7/1 今日は何の日 神道は宗教ではない?
1871年(明治4年)5月14日(7月1日)の太政官布告(234号)で、「神社の公の性格を宣言するとともに神職の世襲制を廃止した」。同日の太政官布告(235号)では、伊勢神宮を別格として、神社を官社(官幣社・国幣社)、諸社(府社・藩社・県社・郷社)に分け、神職には官公吏の地位を与えて、他の宗教と異なる特権的地位を認めた。神社はすべて「国家の公の施設」となった。神道の国教化のために神仏分離令が廃仏毀釈運動を呼びおこした。それ以前、慶応4年の3月13日(1868年4月日)に発せられた太政官布告で「神仏の分離」が宣言されていた。これは神社の敷地内に共存していた仏教関係の施設、神宮寺などの寺院はもとより五重の塔、三重の塔までもが仏教関連施設として撤去すべしとなった。これは「神仏分離」を命じたものだったが、行き過ぎて仏教...7/1今日は何の日神道は宗教ではない?
2021/06/30 20:44