お知らせgooブログが今年の11月で閉鎖されるようで、それに伴いデータがアメーバブログに移行できるようなので近々そちらに引っ越しを予定しております。https://ameblo.jp/osyaka007/ブログの引っ越し
今日 | 04/18 | 04/17 | 04/16 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 0 | 20 | 10 | 10 | 20 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
自転車ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,586サイト |
ツーリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 400サイト |
ポタリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,005サイト |
ロードバイク | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,836サイト |
今日 | 04/18 | 04/17 | 04/16 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 27,841位 | 28,481位 | 30,806位 | 30,760位 | 33,078位 | 32,894位 | 33,092位 | 1,040,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 0 | 20 | 10 | 10 | 20 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
自転車ブログ | 250位 | 255位 | 277位 | 276位 | 295位 | 294位 | 297位 | 9,586サイト |
ツーリング | 26位 | 26位 | 25位 | 25位 | 26位 | 28位 | 25位 | 400サイト |
ポタリング | 29位 | 27位 | 28位 | 29位 | 30位 | 31位 | 30位 | 1,005サイト |
ロードバイク | 307位 | 313位 | 336位 | 331位 | 345位 | 340位 | 338位 | 3,836サイト |
今日 | 04/18 | 04/17 | 04/16 | 04/15 | 04/14 | 04/13 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 20 | 10 | 0 | 20 | 10 | 10 | 20 | 90/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
自転車ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,586サイト |
ツーリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 400サイト |
ポタリング | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,005サイト |
ロードバイク | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 3,836サイト |
お知らせgooブログが今年の11月で閉鎖されるようで、それに伴いデータがアメーバブログに移行できるようなので近々そちらに引っ越しを予定しております。https://ameblo.jp/osyaka007/ブログの引っ越し
新清水トンネルを抜け魚沼郡のスキー場エリアに入るとそこはまだしっかり冬景色。この辺りの春の訪れはいつ頃なのだろうか?松本では桜が満開だった。土合駅9時52分長岡行4両編成の乗客はまばらでボックスシートに一人掛け。まだ雪に覆われた魚沼平野とその東端に屏風のように連なる越後の山々の車窓風景を、渋川駅の売店で買ったやたら硬いグミを食べながら眺めていると越後川口までの1時間半は全然退屈しない。越後川口到着はちょうど昼飯時。昨年、只見線に乗った帰りに駅前の寿司屋で旨いランチを食べたが本日休業だったので、少し歩いて国道沿いの蕎麦屋であなご天ぷら+ビール+カレー蕎麦をいただく。時間調整で駅近くのミニスーパーを覗いたら好物の棒鱈を見つけた。地元でも買えるだろうが女房は絶対に買ってこないだろうし旅先では少しでもお金を落とそ...モグラ駅から上越線~飯山線~上越新幹線~篠ノ井線
お知らせgooブログが今年の11月で閉鎖されるようで、それに伴いデータがアメーバブログに移行できるようなので近々そちらに引っ越しを予定しております。https://ameblo.jp/osyaka007/ブログの引っ越し
新清水トンネルを抜け魚沼郡のスキー場エリアに入るとそこはまだしっかり冬景色。この辺りの春の訪れはいつ頃なのだろうか?松本では桜が満開だった。土合駅9時52分長岡行4両編成の乗客はまばらでボックスシートに一人掛け。まだ雪に覆われた魚沼平野とその東端に屏風のように連なる越後の山々の車窓風景を、渋川駅の売店で買ったやたら硬いグミを食べながら眺めていると越後川口までの1時間半は全然退屈しない。越後川口到着はちょうど昼飯時。昨年、只見線に乗った帰りに駅前の寿司屋で旨いランチを食べたが本日休業だったので、少し歩いて国道沿いの蕎麦屋であなご天ぷら+ビール+カレー蕎麦をいただく。時間調整で駅近くのミニスーパーを覗いたら好物の棒鱈を見つけた。地元でも買えるだろうが女房は絶対に買ってこないだろうし旅先では少しでもお金を落とそ...モグラ駅から上越線~飯山線~上越新幹線~篠ノ井線
新清水トンネルの完成は昭和42年で、その時に斜坑を利用した土合駅が地下70メートルのモグラ駅として誕生した。地上の改札口に出るまで486段の階段を上らなくてはならない。そのまっすぐ地上へ向かう階段の前に立ってみると思わず、おおっ!!以前訪れたえちごトキめき鉄道の筒石駅もモグラ駅だけれどトンネルのスケール感は土合駅の方が一枚上で日本一と称するに値する。大江戸線の六本木駅は別として・・・しばらくホームを探索。本来は待避線と通過線があったようだが上越新幹線開業後列車の本数が激減し待避線の必要がなくなり、通過線の方にホームが増設され待避線の方はレールが剥がされ封鎖されている。待合室の隣の元指令室はビール貯蔵庫に流用され、トンネル内の一定温度を利用してクラフトビールを熟成させているのがガラス戸越しに見える。これはモ...モグラ駅:その2
知らない街をぶらぶらするのは面白くて好きだ。昨夜泊まった渋川の街は地味で興味深い所があまりなかったが、タイミングよく入れた居酒屋でおいしい肴でお酒を飲むことができたのはその街の良い思い出となる。店名の「クロ」とは店主の黒々とした毛量豊かな頭から名付けたのだろうか?だったら面白いが年を取ったら「シロ」だ。翌朝、意外と充実したホテルのバイキング朝食を食べて7時38分の上越線水上行に乗車。小雨に煙る利根川沿いの車窓風景をぼんやり眺めつつ30数分ほどするとやがて対岸に水上温泉のホテル群が見えてきた。よく見るとここも以前訪れた飯坂温泉同様大きな廃墟ホテルが目に付く。バブル時代に建てられた大規模ホテルの倒産廃墟化はあちこちの有名温泉地が抱える大きな問題で、多くの廃墟系ユーチューバーがその実態をアップしている。水上駅で...モグラ駅その1
穂高駅ロータリー脇にある地ビールが飲める店。カキフライと塩豆をつまみにペールエールいただいて魚のあら汁付スパイシーカレーで〆。メニューも結構あり魚系の定食も気になったが、多分何を食べても旨いだろう。「リゾートビューふるさと」のお昼の弁当がネットで注文できるそうだ。「鉄道で巡る信州酒蔵スタンプラリー」というイベントの加盟店だったので応募用紙にスタンプを押してもらった。抽選で日本酒やワイン、ビールなどが当たるそうだ。駅前食堂:安曇野ブルワリー
松本駅からSuicaの使えるエリアが拡大したということで早速利用。と思ったが改札で拒否られた。以前にも一度拒否られてその時は紙の切符で乗車したのだが、コンビニ、自販機、旅先のバスや市電などでは普通に使えていたので、対応していないのかな?くらいにしか思わなかった。しかし、今回は使えることが確実なので駅員に聞いてみたら、一昨年勝沼からSuicaで乗車して初狩まで行ったのだが、その時の清算ができていなかったのでJRでは拒否られたということだった。そういえば駅構内の写真や動画撮っていてそのままうっかり出てしまったのだろう。その時の写真を見てみるとちゃんと簡易Suica改札機があった。何百万というデータを捌いているデジタル恐るべし。Suica
再開発という名の破壊から辛うじて逃れられた篠ノ井線明科駅近くの三好食堂。暖簾が出ているだけで店の名前も出ていないので、知らないとここが食堂とは気が付かないだろう。摺りガラスの窓越しに並べられた食器類が辛うじて食堂の証となっている。参政党から共産党、自民党、幸福実現党まで壁に貼られた政党ポスターは、節操がないわけでなく頼まれれば断らないという店主の気前良さだろう。昼のピークも過ぎた時間に入店すると他に客はいなく朝ドラの再放送が流れていた。手書きのメニュー表の価格設定を見ると、ここ何年も据え置きだろうという感じで嬉しくなる。とりあえずビールとモツ煮を注文。モツ煮は意外にも鳥モツでレバー、砂肝、鳥皮がこんにゃく玉ねぎなどと煮込まれていてこれはこれで旨くビールによく合う。〆を何にしようか?ラーメンもカレーもチャー...駅前食堂:三好屋食堂
「キッチンきこり」何となく洋食屋のような店名だがこてこての昭和食堂で大糸線北松本駅の脇にある。店の佇まいからして半世紀近く営業している感じだが入ったのは今回が初めて。土曜日のせいか他に客はいなく初老夫婦が暇そうにしていた。メニューはごく一般的な食堂メニューで表の裏側は英語表記になっていた。近くにゲストハウスでもあって外人も来るのだろうか?カツカレーを注文して店内をじっくり眺める。壁には御嶽海の飲酒運転根絶ポスターなどいろいろなものが張られていて典型的な昭和食堂だ。ピンクと白のチェックのテーブルクロスが雰囲気をさらに盛り上げる。カツカレーのご飯は少なめにしてもらったが普通の量くらいあった。これだと普通盛とか大盛はどのくらいになるのだろうか?カレーはおいしかったが御飯が少し柔らかいのとルーが少なかったのはちょ...駅前食堂:キッチンきこり
秘湯の部類に入るのだろうか?4軒ある温泉宿の一軒の玄関先に「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていた。「霊泉寺温泉」とはいかにも効能がありそうな名前だ。ここの共同浴場に前回来たのは10年ほど前だったか、その時は入湯料100円だったが三才山の有料トンネルが往復で1000円かかった。今はトンネルは無料になったが入湯料200円で4月からは250円になるそうだがそれでも安い。200円を料金箱に入れて中に入ると、脱衣場は狭いが風呂場は意外に広く1.8×3.6メートルくらいある浴槽には先客一人が入っていた。カランは4か所でシャワーはない。もちろんボディーシャンプーとかもない。源泉かけ流しということで最初入った時には熱いと思ったがすぐに慣れて適温に感じ、温泉成分がじわじわと体にしみ込むような気がする。鄙びた昭和の湯治...霊泉寺温泉
テレビに映っていたのを家人が見て懐かしい!と言って、早速ネットで調べて取り寄せていた。とっくに無くなっていたものと思っていたらまだ製造されていたんですねぇ。気化熱を利用した微妙な温度差でエーテルが上下するらしい。吉田類が酒場放浪記でコップ酒飲むときによく言うやつだ。昭和の香り:水飲み鳥
スケルトンのエレキギター・・・・じゃなくてハサミ。刃物の町関の工場で作られたもので、家人が楽器店で見つけて面白いと言って買ってきてくれた。さすがにメイドイン関、切れ味は申し分ない。スタンド付きなのでとりあえず飾っておきますか。関のエレキギター
2025年3月15日のダイヤ改正でJR北海道の東滝川駅、東根室駅、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅の5駅が廃止された。昨年は北海道乗り鉄で東滝川駅以外は車窓から見たり訪れたりした駅だったので一抹の寂しさを感じた。少子化と過疎化で北海道の鉄道は今後ますます厳しい状態が続くでしょう。秘境駅の糠南駅や小幌駅は残してほしいものですが路線そのものが廃線となるかも知れませんね。東根室駅雄信内駅南幌延駅抜海駅JR北海道の5駅が廃駅
創業60年以上でソース焼きそば一筋の「たけしや」に入ったのは、久住昌之氏が宇都宮の激渋焼きそば専門店のソース焼きそば礼賛のエッセイを読んだからだ。たけしやに来たのは何年ぶりだろうか?だいぶ前にリニューアルされて店内はおひとり様に優しいレイアウトになっているのがうれしい。焼きそばは加える具材と量で値段が変わるがキャベツ焼きそば並み500円からで、今日は少し奮発して肉野菜焼きそば950円とキリンラガー中瓶を注文。焼きそばの出てくるのが早いのはソース焼きそば一本に特化しているからで、この店独特の太麺にしっかり絡んだ甘辛酸っぱいソース味が旨く、口中に以前食べた時の記憶が蘇がえり幸せホルモン放出だ。卓上には紅ショウガ、ふりかけ、七味、ニンニク酢、ソースが置いてあり追いソースで味変。並みでも自腹満足「いただきました」...松本でソース焼きそば一筋60数年:たけしや
普段使う調味料の中で、手前みそという言葉が生まれたたくらいで味噌ほどその味や香りがバリエーションに富んだものはないだろう。原料や蔵によってはもちろん、同じ蔵でも塩と麹の割合や熟成度でまったく違った味や香りになる。そんな味噌が好きで道の駅では必ず地元で作られているのをチェックするし、出先で味噌屋があれば寄ってみる。そんな訳で仕事場には常時5種類くらいのストックがあって昼飯の時に自分で味噌汁を作ってスタッフにも振舞っている。一概には言えないけれど味香りはやはり値段に比例していると思う。先日、茅野の味噌蔵で買ってきたこの味噌、さてどんな味かな?味噌
以前Tさんのブログで、街歩きの途中に出会った自分の口座のある銀行のATMに千円(?)を入れる、いわゆるウォーキング貯金をしていることを読んで、なるほど自分もやってみようと思いつつも実行には至っていなかった。先日読んだ本に「旅行貯金」の事が書いてあった。全国津々浦々に2万局以上ある郵便局、旅先のその窓口で入金すると本来空欄になる支払金額欄に局名スタンプを押してもらえるということを知った。一説には昭和30年代に貸し切りバスの運転手やガイドの間で流行して昭和末期に広まってきたらしく、スタンプは本来業務用のものでどこの局にもあるらしい。ということで、試しに地元の郵便局窓口でその旨話しをして入金したら快く押してくれた。これから茅野へ行く予定なのでそこでも入金して押してもらおうと思っていたが、昼にビールを飲んだらすっ...旅行貯金
丁寧に下ごしらえされたモツは程よい柔らかさで味付けも濃くなく余計な具材も入っていないのが潔く、ビールのあてによく合う。店内はその大きな外観に似合わず大小のテーブル2席と小上がり3席とこじんまりしているが、二階では宴会もできるようだ。メニューは丼物、定食、麺類などの王道系。ここ茅野市の「食事処やまと」はいかにも昭和の食堂で先客のテーブルでは作業員風の男性4人が旨そうにトンカツなどを食べていて、若い女子は寄せ付けないような雰囲気がうれしい店だ。追加の肉野菜炒めも味付けが濃すぎずおいしくいただけた。店の近くには「発酵パーク」と冠された味噌工場があり、工場見学ができるようなので歴史の詰まった味噌蔵や機械類を興味深く見学させてもらった。蔵の奥には御柱博物館、貧乏神神社なんてのもあり、土産コーナーやカフェコーナーも併...茅野さんぽと食事処やまと
昭和27年に生まれて以来ビタちくと呼ばれ信州人のソウルフードとなっているスギヨのビタミンちくわ。製造は石川県だけれどその7割が信州で消費されているという。能登半島地震では工場が甚大な被害を受けたものの無事再起を果たした。海なし県信州人にとって魚のすり身を使用したちくわは当時貴重な食材で、スギヨは鮮度を保つためにちくわの穴の部分に塩を詰め木箱に入れ輸送したので、食塩とのセット商品として人気が出たということだ。塩は当時専売制だったから自由に流通できなくその点で貴重だったのかもしれない。いずれにしてもイナゴ、蜂の子、ザザムシ、蚕の蛹まで蛋白源として食する信州人にちくわは手ごろな蛋白質供給食材でもあったのだろう。そのうえビタミンとつくくらいで脂溶性のAとEが多いらしい。マルチな素材としていろんな料理に使われるが、...ビタちくたい焼き
以前、松本から上総亀山へ行く途中、木更津駅で途中下車しようと思ったら切符が自動改札機から出てこない。駅員さんに聞いたらここで途中下車すると前途無効になってしまうということだ。駅員さんに改札機から出してもらいよく見ると確かに書いてある。営業キロ数101キロ以上だと途中下車ができるということは頭にあったが、松本駅が東京近郊区間に含まれるとは知らなかった。つまり、「大都市近郊区間内相互発着」の乗車券はルートが多岐にわたるので最短距離で計算してあるため途中下車できないということだ。もし途中下車したいなら近郊区間に含まれない北松本駅からの切符を買えばいいことになるが乗車ルートの設定が必要になるということだ。この近郊区間が設けられているのが東京、仙台、新潟、大阪、福岡ということで注意が必要となる。このルールを利用した...途中下車のルール
味噌カツといえば名古屋、八丁味噌ベースのアレが思い浮かぶがここのはちょっと違う。信州味噌を使ったタレを纏ったロースカツ丼で、しょっぱ過ぎず甘すぎず出しゃばらずに優しい味噌味がカツの旨味を引き立ててくれる絶品だ。半透明のフレーク状のものが下に散らしてあるがこれは諏訪盆地特産の寒天で、味も触感も主役の邪魔をしなくビジュアルを引き立てる名脇役といったところか。とにかく見た目、味ともに唯一無二の味噌カツ丼だと思う。入り口は初めてだとちょっと入るのをためらうような造りだが、ドアを開けると中は結構広くカウンターもある。注文は今時のQRコードを読み込むシステムになっていてメニューもいろいろあり全部旨そうで悩む。居酒屋メニューもあり奥のテーブルではおっちゃん達が旨そうに一杯やっていた。それにしても最近トンカツ食べすぎか(...信州諏訪みそカツ丼
アルピコ交通上高地線新島々駅近くの「赤松ドライブイン」で半モツ皿とビール、そしてラーメンを食べたのは先月だったかな?丸善で久住昌之氏の「終着駅から旅さんぽ」という本をパラパラ見てたら全く同じメニューをそこで食べたことが書いてあった。孤独のグルメの原作者である多才な氏はイラストレーターでもあり挿絵も味があっていい感じ。3月はJRのダイヤ改正なので時刻表とともに購入。終着駅から旅さんぽ
「ブログリーダー」を活用して、バッタモンさんをフォローしませんか?
お知らせgooブログが今年の11月で閉鎖されるようで、それに伴いデータがアメーバブログに移行できるようなので近々そちらに引っ越しを予定しております。https://ameblo.jp/osyaka007/ブログの引っ越し
新清水トンネルを抜け魚沼郡のスキー場エリアに入るとそこはまだしっかり冬景色。この辺りの春の訪れはいつ頃なのだろうか?松本では桜が満開だった。土合駅9時52分長岡行4両編成の乗客はまばらでボックスシートに一人掛け。まだ雪に覆われた魚沼平野とその東端に屏風のように連なる越後の山々の車窓風景を、渋川駅の売店で買ったやたら硬いグミを食べながら眺めていると越後川口までの1時間半は全然退屈しない。越後川口到着はちょうど昼飯時。昨年、只見線に乗った帰りに駅前の寿司屋で旨いランチを食べたが本日休業だったので、少し歩いて国道沿いの蕎麦屋であなご天ぷら+ビール+カレー蕎麦をいただく。時間調整で駅近くのミニスーパーを覗いたら好物の棒鱈を見つけた。地元でも買えるだろうが女房は絶対に買ってこないだろうし旅先では少しでもお金を落とそ...モグラ駅から上越線~飯山線~上越新幹線~篠ノ井線
新清水トンネルの完成は昭和42年で、その時に斜坑を利用した土合駅が地下70メートルのモグラ駅として誕生した。地上の改札口に出るまで486段の階段を上らなくてはならない。そのまっすぐ地上へ向かう階段の前に立ってみると思わず、おおっ!!以前訪れたえちごトキめき鉄道の筒石駅もモグラ駅だけれどトンネルのスケール感は土合駅の方が一枚上で日本一と称するに値する。大江戸線の六本木駅は別として・・・しばらくホームを探索。本来は待避線と通過線があったようだが上越新幹線開業後列車の本数が激減し待避線の必要がなくなり、通過線の方にホームが増設され待避線の方はレールが剥がされ封鎖されている。待合室の隣の元指令室はビール貯蔵庫に流用され、トンネル内の一定温度を利用してクラフトビールを熟成させているのがガラス戸越しに見える。これはモ...モグラ駅:その2
知らない街をぶらぶらするのは面白くて好きだ。昨夜泊まった渋川の街は地味で興味深い所があまりなかったが、タイミングよく入れた居酒屋でおいしい肴でお酒を飲むことができたのはその街の良い思い出となる。店名の「クロ」とは店主の黒々とした毛量豊かな頭から名付けたのだろうか?だったら面白いが年を取ったら「シロ」だ。翌朝、意外と充実したホテルのバイキング朝食を食べて7時38分の上越線水上行に乗車。小雨に煙る利根川沿いの車窓風景をぼんやり眺めつつ30数分ほどするとやがて対岸に水上温泉のホテル群が見えてきた。よく見るとここも以前訪れた飯坂温泉同様大きな廃墟ホテルが目に付く。バブル時代に建てられた大規模ホテルの倒産廃墟化はあちこちの有名温泉地が抱える大きな問題で、多くの廃墟系ユーチューバーがその実態をアップしている。水上駅で...モグラ駅その1
穂高駅ロータリー脇にある地ビールが飲める店。カキフライと塩豆をつまみにペールエールいただいて魚のあら汁付スパイシーカレーで〆。メニューも結構あり魚系の定食も気になったが、多分何を食べても旨いだろう。「リゾートビューふるさと」のお昼の弁当がネットで注文できるそうだ。「鉄道で巡る信州酒蔵スタンプラリー」というイベントの加盟店だったので応募用紙にスタンプを押してもらった。抽選で日本酒やワイン、ビールなどが当たるそうだ。駅前食堂:安曇野ブルワリー
松本駅からSuicaの使えるエリアが拡大したということで早速利用。と思ったが改札で拒否られた。以前にも一度拒否られてその時は紙の切符で乗車したのだが、コンビニ、自販機、旅先のバスや市電などでは普通に使えていたので、対応していないのかな?くらいにしか思わなかった。しかし、今回は使えることが確実なので駅員に聞いてみたら、一昨年勝沼からSuicaで乗車して初狩まで行ったのだが、その時の清算ができていなかったのでJRでは拒否られたということだった。そういえば駅構内の写真や動画撮っていてそのままうっかり出てしまったのだろう。その時の写真を見てみるとちゃんと簡易Suica改札機があった。何百万というデータを捌いているデジタル恐るべし。Suica
再開発という名の破壊から辛うじて逃れられた篠ノ井線明科駅近くの三好食堂。暖簾が出ているだけで店の名前も出ていないので、知らないとここが食堂とは気が付かないだろう。摺りガラスの窓越しに並べられた食器類が辛うじて食堂の証となっている。参政党から共産党、自民党、幸福実現党まで壁に貼られた政党ポスターは、節操がないわけでなく頼まれれば断らないという店主の気前良さだろう。昼のピークも過ぎた時間に入店すると他に客はいなく朝ドラの再放送が流れていた。手書きのメニュー表の価格設定を見ると、ここ何年も据え置きだろうという感じで嬉しくなる。とりあえずビールとモツ煮を注文。モツ煮は意外にも鳥モツでレバー、砂肝、鳥皮がこんにゃく玉ねぎなどと煮込まれていてこれはこれで旨くビールによく合う。〆を何にしようか?ラーメンもカレーもチャー...駅前食堂:三好屋食堂
「キッチンきこり」何となく洋食屋のような店名だがこてこての昭和食堂で大糸線北松本駅の脇にある。店の佇まいからして半世紀近く営業している感じだが入ったのは今回が初めて。土曜日のせいか他に客はいなく初老夫婦が暇そうにしていた。メニューはごく一般的な食堂メニューで表の裏側は英語表記になっていた。近くにゲストハウスでもあって外人も来るのだろうか?カツカレーを注文して店内をじっくり眺める。壁には御嶽海の飲酒運転根絶ポスターなどいろいろなものが張られていて典型的な昭和食堂だ。ピンクと白のチェックのテーブルクロスが雰囲気をさらに盛り上げる。カツカレーのご飯は少なめにしてもらったが普通の量くらいあった。これだと普通盛とか大盛はどのくらいになるのだろうか?カレーはおいしかったが御飯が少し柔らかいのとルーが少なかったのはちょ...駅前食堂:キッチンきこり
秘湯の部類に入るのだろうか?4軒ある温泉宿の一軒の玄関先に「日本秘湯を守る会」の提灯がぶら下がっていた。「霊泉寺温泉」とはいかにも効能がありそうな名前だ。ここの共同浴場に前回来たのは10年ほど前だったか、その時は入湯料100円だったが三才山の有料トンネルが往復で1000円かかった。今はトンネルは無料になったが入湯料200円で4月からは250円になるそうだがそれでも安い。200円を料金箱に入れて中に入ると、脱衣場は狭いが風呂場は意外に広く1.8×3.6メートルくらいある浴槽には先客一人が入っていた。カランは4か所でシャワーはない。もちろんボディーシャンプーとかもない。源泉かけ流しということで最初入った時には熱いと思ったがすぐに慣れて適温に感じ、温泉成分がじわじわと体にしみ込むような気がする。鄙びた昭和の湯治...霊泉寺温泉
テレビに映っていたのを家人が見て懐かしい!と言って、早速ネットで調べて取り寄せていた。とっくに無くなっていたものと思っていたらまだ製造されていたんですねぇ。気化熱を利用した微妙な温度差でエーテルが上下するらしい。吉田類が酒場放浪記でコップ酒飲むときによく言うやつだ。昭和の香り:水飲み鳥
スケルトンのエレキギター・・・・じゃなくてハサミ。刃物の町関の工場で作られたもので、家人が楽器店で見つけて面白いと言って買ってきてくれた。さすがにメイドイン関、切れ味は申し分ない。スタンド付きなのでとりあえず飾っておきますか。関のエレキギター
2025年3月15日のダイヤ改正でJR北海道の東滝川駅、東根室駅、雄信内駅、南幌延駅、抜海駅の5駅が廃止された。昨年は北海道乗り鉄で東滝川駅以外は車窓から見たり訪れたりした駅だったので一抹の寂しさを感じた。少子化と過疎化で北海道の鉄道は今後ますます厳しい状態が続くでしょう。秘境駅の糠南駅や小幌駅は残してほしいものですが路線そのものが廃線となるかも知れませんね。東根室駅雄信内駅南幌延駅抜海駅JR北海道の5駅が廃駅
創業60年以上でソース焼きそば一筋の「たけしや」に入ったのは、久住昌之氏が宇都宮の激渋焼きそば専門店のソース焼きそば礼賛のエッセイを読んだからだ。たけしやに来たのは何年ぶりだろうか?だいぶ前にリニューアルされて店内はおひとり様に優しいレイアウトになっているのがうれしい。焼きそばは加える具材と量で値段が変わるがキャベツ焼きそば並み500円からで、今日は少し奮発して肉野菜焼きそば950円とキリンラガー中瓶を注文。焼きそばの出てくるのが早いのはソース焼きそば一本に特化しているからで、この店独特の太麺にしっかり絡んだ甘辛酸っぱいソース味が旨く、口中に以前食べた時の記憶が蘇がえり幸せホルモン放出だ。卓上には紅ショウガ、ふりかけ、七味、ニンニク酢、ソースが置いてあり追いソースで味変。並みでも自腹満足「いただきました」...松本でソース焼きそば一筋60数年:たけしや
普段使う調味料の中で、手前みそという言葉が生まれたたくらいで味噌ほどその味や香りがバリエーションに富んだものはないだろう。原料や蔵によってはもちろん、同じ蔵でも塩と麹の割合や熟成度でまったく違った味や香りになる。そんな味噌が好きで道の駅では必ず地元で作られているのをチェックするし、出先で味噌屋があれば寄ってみる。そんな訳で仕事場には常時5種類くらいのストックがあって昼飯の時に自分で味噌汁を作ってスタッフにも振舞っている。一概には言えないけれど味香りはやはり値段に比例していると思う。先日、茅野の味噌蔵で買ってきたこの味噌、さてどんな味かな?味噌
以前Tさんのブログで、街歩きの途中に出会った自分の口座のある銀行のATMに千円(?)を入れる、いわゆるウォーキング貯金をしていることを読んで、なるほど自分もやってみようと思いつつも実行には至っていなかった。先日読んだ本に「旅行貯金」の事が書いてあった。全国津々浦々に2万局以上ある郵便局、旅先のその窓口で入金すると本来空欄になる支払金額欄に局名スタンプを押してもらえるということを知った。一説には昭和30年代に貸し切りバスの運転手やガイドの間で流行して昭和末期に広まってきたらしく、スタンプは本来業務用のものでどこの局にもあるらしい。ということで、試しに地元の郵便局窓口でその旨話しをして入金したら快く押してくれた。これから茅野へ行く予定なのでそこでも入金して押してもらおうと思っていたが、昼にビールを飲んだらすっ...旅行貯金
丁寧に下ごしらえされたモツは程よい柔らかさで味付けも濃くなく余計な具材も入っていないのが潔く、ビールのあてによく合う。店内はその大きな外観に似合わず大小のテーブル2席と小上がり3席とこじんまりしているが、二階では宴会もできるようだ。メニューは丼物、定食、麺類などの王道系。ここ茅野市の「食事処やまと」はいかにも昭和の食堂で先客のテーブルでは作業員風の男性4人が旨そうにトンカツなどを食べていて、若い女子は寄せ付けないような雰囲気がうれしい店だ。追加の肉野菜炒めも味付けが濃すぎずおいしくいただけた。店の近くには「発酵パーク」と冠された味噌工場があり、工場見学ができるようなので歴史の詰まった味噌蔵や機械類を興味深く見学させてもらった。蔵の奥には御柱博物館、貧乏神神社なんてのもあり、土産コーナーやカフェコーナーも併...茅野さんぽと食事処やまと
昭和27年に生まれて以来ビタちくと呼ばれ信州人のソウルフードとなっているスギヨのビタミンちくわ。製造は石川県だけれどその7割が信州で消費されているという。能登半島地震では工場が甚大な被害を受けたものの無事再起を果たした。海なし県信州人にとって魚のすり身を使用したちくわは当時貴重な食材で、スギヨは鮮度を保つためにちくわの穴の部分に塩を詰め木箱に入れ輸送したので、食塩とのセット商品として人気が出たということだ。塩は当時専売制だったから自由に流通できなくその点で貴重だったのかもしれない。いずれにしてもイナゴ、蜂の子、ザザムシ、蚕の蛹まで蛋白源として食する信州人にちくわは手ごろな蛋白質供給食材でもあったのだろう。そのうえビタミンとつくくらいで脂溶性のAとEが多いらしい。マルチな素材としていろんな料理に使われるが、...ビタちくたい焼き
以前、松本から上総亀山へ行く途中、木更津駅で途中下車しようと思ったら切符が自動改札機から出てこない。駅員さんに聞いたらここで途中下車すると前途無効になってしまうということだ。駅員さんに改札機から出してもらいよく見ると確かに書いてある。営業キロ数101キロ以上だと途中下車ができるということは頭にあったが、松本駅が東京近郊区間に含まれるとは知らなかった。つまり、「大都市近郊区間内相互発着」の乗車券はルートが多岐にわたるので最短距離で計算してあるため途中下車できないということだ。もし途中下車したいなら近郊区間に含まれない北松本駅からの切符を買えばいいことになるが乗車ルートの設定が必要になるということだ。この近郊区間が設けられているのが東京、仙台、新潟、大阪、福岡ということで注意が必要となる。このルールを利用した...途中下車のルール
味噌カツといえば名古屋、八丁味噌ベースのアレが思い浮かぶがここのはちょっと違う。信州味噌を使ったタレを纏ったロースカツ丼で、しょっぱ過ぎず甘すぎず出しゃばらずに優しい味噌味がカツの旨味を引き立ててくれる絶品だ。半透明のフレーク状のものが下に散らしてあるがこれは諏訪盆地特産の寒天で、味も触感も主役の邪魔をしなくビジュアルを引き立てる名脇役といったところか。とにかく見た目、味ともに唯一無二の味噌カツ丼だと思う。入り口は初めてだとちょっと入るのをためらうような造りだが、ドアを開けると中は結構広くカウンターもある。注文は今時のQRコードを読み込むシステムになっていてメニューもいろいろあり全部旨そうで悩む。居酒屋メニューもあり奥のテーブルではおっちゃん達が旨そうに一杯やっていた。それにしても最近トンカツ食べすぎか(...信州諏訪みそカツ丼
アルピコ交通上高地線新島々駅近くの「赤松ドライブイン」で半モツ皿とビール、そしてラーメンを食べたのは先月だったかな?丸善で久住昌之氏の「終着駅から旅さんぽ」という本をパラパラ見てたら全く同じメニューをそこで食べたことが書いてあった。孤独のグルメの原作者である多才な氏はイラストレーターでもあり挿絵も味があっていい感じ。3月はJRのダイヤ改正なので時刻表とともに購入。終着駅から旅さんぽ
黄砂で霞む昨日の諏訪湖一周16キロサイクリングロードが全線開通したということで走ってきた以前の一部車道を走る部分も改善され快適に走れるちょうど桜も散り始めで桜吹雪舞う所もサイクリングロードだけでは物足りない時はそこから逸れてあちこちウロウロするのも面白い諏訪イチ
桜の咲く頃はジャガイモの植え時不耕起無肥料の自然農法が理想だが元々田んぼの粘土質で現状の土壌では無理とりあえず慣行農法での植え付けだが最低限化学肥料は使わない畑の一部は協生農法にトライしようとプルーンスモモアーモンドいちじくの苗木を植えてみたが育つのは数年後だ午後は久々のポタリング薄川も弘法山も桜が満開だ春の農作業開始
アーモンドはカリフォルニアなんかの温暖な地で栽培されているイメージだがプルーンやイチジクの苗木を買いに行った時に目に入っておや?店の方曰くこの松本でも育つから大丈夫花が綺麗ですよと言う訳で購入畑に植えておいたらなるほど綺麗なピンクの花が咲いてきた大きく育ってほしいものだアーモンド
考えてみたらあずさが新型になってからまだ一度も乗ったことがなかったという訳で暇に任せてあずさで南小谷へ行ってみることにえきねっとのチケットレスは100円割引でさらに信州ワンデーパスだと往復乗車券買うより安上がり大糸線を特急で走るのは何だか新鮮だ南小谷到着は11時59分昼飯は予め調べておいた食堂へここの店主は狩猟免許を持っていて獲物の熊汁を提供してくれるということでかつ丼+熊汁を注文熊肉を食べるのは初めてだが臭みもなく柔らかく適度な脂もあり結構旨かった手打ちそばも旨そうだった南小谷の駅舎待合室の一角は畳敷きなので昼寝しながら帰りの時間待ちができるのだ南小谷へ熊汁を食べに行く
今回タイミングよく小雪舞う夜明けの雪景色に出会えてラッキーでした。なかなか良い雰囲気でした。冬の只見線に乗る:動画
会津若松駅近くのフジグランドホテルにチェックインして近くの居酒屋へ会津娘、一生青春、凛(孫の名前と同じ)、こてらんに(こたえられない程よいという会津方言だそう)名前で選んだ会津の地酒4種類を呑み比べてみたけれど元々日本酒はあまり飲まないので旨いかどうかよく分からないただこれぞ米の酒というしっかりした味だった翌朝の始発はタラコ色の単行車両で6時8分発5時半にはホームに行って席を確保その後ぞろぞろ乗り込んできて発車時に席は7~8割くらい埋まっていた乗客は会津若松から小出に向かう下りの方が多く人いきれで窓が曇り拭かないとまるで外が見えない曇り止めが施されている後部運転席横へ行って流れる景色を見たりビデオを撮ったりで途中から2時間くらいは立っていた雪も少し溶け木々の雪化粧が落ちると昨日とは違って寒々とした風景にな...冬の只見線に乗る:乗り鉄満腹
会津川口駅発12時29分只見川の右岸を走ったり左岸に渡ったりでその度に見応えある橋梁を通過する只見川橋梁は全部で8か所ありそのうちの幾つかが2011年の豪雨で被災した小出方面に通じる冬季の重要な交通手段として11年の歳月をかけて復旧したが今度被災すれば廃線もあり得るかも?今年は特に雪が少ないということで次第に雪が消え会津盆地に入ると全く雪が無い2時過ぎに会津若松駅到着まだ十分時間があるので会津鉄道で猫の駅長がいるという芦ノ牧温泉駅へ行ってみることにした芦ノ牧温泉の駅舎にはたくさんの土産用猫グッズしかし肝心の駅長さんは奥でお休み中で撮影も禁止さらに悪いことにネットで調べた時刻表の土日運休を見落とし1時間後に会津若松駅まで戻れると思っていたら2時間後だ仕方なく駅周辺をブラブラしたり廃車両を利用した資料館を覗い...冬の只見線に乗る:猫の駅長
会津川口駅に着いたのは八時ちょい過ぎすぐ脇に只見川のダム湖が広がる雰囲気のある駅だ程なく会津若松始発小出行が到着小出始発の方は2両でガラガラだったけれどこちらは単行なのでほぼ満席只見線は宿泊の関係か始発だと会津若松から小出に向かう下りの方が利用者が多い乗客は慌ただしく駅のトイレや売店での買い物を済ませ10分の停車後ディーゼル音とともに小雪舞う中を只見に向けて走り去った乗ってきた車両の停車時間は40分あるが自分はここで途中下車会津若松行が走り去って約30分後当駅止まりの二両編成の車両が到着したこれは折り返し約4時間半後の12時29分会津若松行となる駅舎の売店で記念のTシャツとクッキーを買い荷物を無料コインロッカーに預け会津川口の町を探索時間は十分にある駅前の国道に埋め込まれた消雪パイプから撒かれた水を車がし...冬の只見線に乗る:会津川口途中下車
歳とって良いことのひとつは早起きが苦にならないことだ4時半に起きて5時ちょい過ぎに駅に行くと既にディーゼル音を響かせながら二両編成のキハ110系が待機しているぽつりぽつりと乗り鉄風乗客が現れ会津若松行5時36分は定刻通りに発車乗客は10人ちょっとで予想外の少なさだこの時期の夜明けは6時半頃なので1時間は闇の中昨日買っておいたパンを食べてからしばしウトウト大白川駅に着いた頃ちょうど夜が明け始めてきたホームの反対側には先に回送でやってきた小出行始発車両が待機している小雪舞う山間駅の夜明け風景はなかなかいいものだこの先長い六十里越トンネルやスノーシェッドや雪崩の危険性箇所があるためだろうか次の只見駅までは車掌が乗っているがその後はワンマン運転となる只見までの約20キロを30分かけて走る間沿線の素晴らしい雪景色が...只見線に乗る:夜明けの停車場
午前中の仕事を終えしなの、あさま、とき、上越線と乗り継いで小出駅に降り立った時にはもう陽もだいぶ落ちていた思ったより雪が少なく旅の者には物足りないが住民にとってはありがたいことだろう只見線始発組御用達の駅前ホテル「オカベ」にチェックインして居酒屋探し駅前には小さな焼き鳥屋と喫茶店と営業時間外の蕎麦屋しかないここは川向こうの中心街へ行こう10分くらい歩けば行けそうだ小雪の舞う魚野川にかかる大きな橋を渡り居酒屋の暖簾を探す最初の店は予約でいっぱいだと断られたすぐ近くの「菊水」という居酒屋に腰を下ろす焼き鳥の軟骨を頼んだのが間違いだった以外と硬く奥歯のレジン充填が欠けてしまったつくねとレバーだけにしておけばよかったカウンターで居合わせた地元のおじさん曰くたまに喜多方にラーメンを食べに行くが只見線には乗ったことが...只見線に乗る:小出の町で一杯
撮り鉄やってみるとなかなか面白いと言う訳であずさ&富士山撮影定番のポイントへ下見にちょっと寝ぼけ気味な富士山だけれど姿を見せてくれただけでもありがたい橋梁を渡るこのポイントもなかなか良い新緑の頃が楽しみだ撮り鉄
岡谷駅から川岸方面へウォーキングこの辺りは自転車では走ったことがあるが歩いてみるといろいろ面白い発見があったその1:成田山蓮華不動院明治の初めに千葉の成田山新勝寺から製糸業繫盛等の御利益を願い勧請されたようだ比較的長い石段を上った境内からの眺めはなかなか良い玉垣に見られる林や宮坂の姓は岡谷蚕糸業界の重鎮だその2:塩嶺トンネルを見下ろす跨線橋何度となく通過した塩嶺トンネルだがこうして坑口を見下ろせるのは面白い反対方向は高架線上を弧を描いて走るあずさの良い撮影ポイントだその3:火の見櫓絶滅危惧種となりつつある火の見櫓威風堂々とした4本脚の姿は遠くからも良く見える唐草模様というかそんな感じの飾りの付いた屋根がなかなか良いその4:線路を跨ぐ歩道橋橋上から松本方面へカーブする中央線高架橋の下を飯田線が走るのが見れる岡谷散歩
編集しました。雪のおいこっと動画
長野駅を出てから約40分新幹線停車駅となった飯山駅に設置されているからくり時計を見学できるよう10時少し前にホームに滑り込む停車時間は15分10時の時報のからくりを見学して名物笹寿司やおやきなどを販売している売店で「鯖御飯」という鯖の炊き込みご飯を購入☆3つ半かな開放感あふれる通路から外を眺めると野沢温泉へ行くバス停に列をなしているスキーヤーやボーダーは外国人だらけだ飯山駅を出ると「みゆき野」と称される広々とした田畑を覆う雪原が広がるここから次第に雪の量も増えてくるが今年はまだ少なく豪雪地帯と言うハードな語彙より雪国というやさしい言葉がふさわしい信州最北端の森宮野原駅にはJR最高積雪記録7メートル80センチの標柱が建っているが今は4,50センチくらいだこのくらいで済めば住民にとってはとてもありがたいことだ...雪のおいこっとに乗る3
「おいこっと」TOKYOの逆さ読みでOYKOT大都会の対極にあるところからのネーミングだと、おいこっとにふさわしいにこやかなアテンドさんが説明してくれた雪か曇りの日がほとんどの北信濃では珍しく青空が広がり昨日降った新雪を纏った木々や千曲川の水面が宝石をちりばめたように煌めく早くも飯山の銘酒「水尾」をやっている呑み鉄お兄さんやスマホを養生テープで窓に張り付け撮影している撮り鉄おねえさんを乗せて北へ向かう自分もとりあえず車内販売のハイボールを雪景色とディーゼルの音を肴に傾ける雪のおいこっとに乗る2
長野駅そば「しなの」の天ぷら蕎麦は自分のかなでは☆四つ汁まで飲み干して9時17分発の「雪のおいこっと」に乗り込む全席指定の観光列車だが松本からだと信州ワンデーパスに指定券をプラスすれば安上がりだチケットを購入した時点ではほとんど席が埋まっていたはずだけれど車内は予想外にスカスカだ能登半島地震でキャンセルが多く出たのだろうか?まぁ、空いているおかげでのんびりできるのはありがたいが営業収益が心配になるキハ110を改装した車内はブラインドが障子模様だったりシートが座布団柄だったりで落ち着いた古民家風内装が心地良い木島平村出身の今は亡きに常田富士夫さんの日本昔話風ナレーションを聞きながら豊野駅から飯山線に入る雪のおいこっとに乗る
弘法山近くでニホンカモシカの親子に遭遇こっちをじっと見てしばらくフリーズしているのは好奇心が強いからという何を思っているのだろう?何となく仙人のような風貌で若いのか歳寄りなのか判断付きませんねニホンカモシカ
山梨市、栃木市県名と同じなのに県庁所在地ではない残念な街小山から両毛線に乗り換えて高崎に向かう途中その栃木市に寄ってみた人口15万人で栃木県第二の街は日光例幣使街道の宿場町で小江戸とも称され蔵造りの街並みが残されている列車の都合上重要伝統的建造物保存地区までは行けなかったがテレビの旅番組でよく出る定番スポットを見て町中を少しぶらりそこかしこに昭和が残る街だ栃木市
以前の「こころ旅」で日野正平氏が走っていたのを見て是非行ってみたいと思ったところのひとつ大谷石採掘場跡の大谷資料館この時期観光客はあまりいないだろうと思ったがあにはからんや観光バスなども乗りつけて結構な賑わいだ大谷石が切り出された後の巨大な地下空間はまるで古代遺跡インディージョーンズが出てきそうだ假屋崎省吾のオブジェなどがライティングに浮かび上がり神秘的空間もある近くの大谷寺の摩崖仏や平和観音も見ごたえがあった大谷資料館
今年8月26日に運行を始め話題になった宇都宮ライトレール先日利用者が100万人を超えたとの記事が出ていたので乗ってきた先ず乗り方がわからないので定期券販売窓口で聞いてみた交通系ICカードで乗り降りするか各駅に設置してある発券機から整理券を取って降車時に現金で払う仕組みだ一応整理券を取ってから乗るときにモバイルスイカを試したが拒否られたどうもカードでないと駄目なようで結局現金払いこの場合は料金箱のある運転席傍のドアから降りることになる料金は150円から50円刻みで終点までは350円モダンな低床車両は富山ライトレールとほぼ同じでなかなか良い路面電車のある風景はやはりいいものだ宇都宮LRTに乗る