chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ラッキョウを漬ける

    今年もラッキョウの季節ここ薩摩川内市は、唐浜海岸砂地で育つ、美味しいラッキョウの産地ですシャキッとした食感の浜ラッキョウは夫の好物で、毎年知り合いから分けて頂き塩漬けにしておりますそのままで、または薄切りにして酢味噌で、ご飯のお供にも酒の肴にも美味しいですね、私は苦手であまり食べませんが・・・あれ、ビューテイーが寄ってきましたよバケツに鼻を近づけ、これは違うな〜と匂いを確かめております皮を剥いて干して、塩を振って出来上がったラッキョウ漬け、容器に入れ暗い所に保存します2〜3日おきに蓋を開けてガス抜き等必要ですが、一ヶ月もすれば美味しい塩ラッキョウが出来上がります山で暮らすようになってからの、夫の毎年の楽しみですラッキョウを漬ける

  • 大きなムカデです!

    夫が外から、カメラ・カメラ!と叫ぶ何事かとスマホ持って出てみると・・・いました!大きなムカデです暖かくなるこの季節は虫が活動する季節先日も夫のベッドでムカデ発見、危うく噛まれるところでした急いで窓枠やベッド周りに薬剤を散布、危なかったです娘や孫たちが帰省する時にはバッチリ虫除け対策をするので、小さな子供がムカデ等の毒虫に噛まれたことがないのは救いですその代わりと言ってはなんですが、夫はアブや蜂、ムカデにも実によく刺されますすっかり免疫ができているのではないかと思えるほどです俺は甘肌で、虫に好かれるんだ、お前には虫も寄ってこないだろう、などと自慢にもならぬ自慢をしておりますまあでも、ムカデは別のようで、二度と嫌だと申しておりますベッドに入る前や、洗面所・トイレ・お風呂等水回りを使う時、靴に足を入れる時、ムカ...大きなムカデです!

  • 春うらら

    あれもこれもと楽しみにしていた連休・・・あっという間に終わりました時間の経つのが早すぎますね今日はいいお天気で、ビューテイーも馬場に寝転んで気持ち良さそう〜春うらら

  • こどもの日です

    今日はこどもの日これは昨日訪れた湯之尾滝ガラッパ公園の鯉のぼりです川内川の上流、伊佐市にありますお天気も良く、爽やかな風に吹かれて、鯉のぼりが川の上を泳いでおります伊佐市は私の母の故郷で、子供時代両親と共に祖父母の元を訪れた、懐かしい土地でもあります久しぶりの伊佐、思いがけず従姉妹とも出会え、本当に嬉しい1日でした最後の写真は娘婿のご実家に挙げられた孫の鯉のぼり初節句の時は夫の手術・入院で行けず、2歳の節句のお祝いに行ってきました娘4人の我が家には縁のなかった鯉のぼり、感慨深く見上げることでした長かった連休も明日で終わり、また仕事やボランテイアの日常が返ってきます『100人展in薩摩川内』の準備も本格的に始まりますね、頑張りますこどもの日です

  • 連休前半、終了しました!

    4月26日から始まった今年の大型連休我が家も例年通り、連休2日目の日曜日、山の家に娘たちとその家族、総勢12名が集まって賑やかな1日を過ごしました馬に乗ったり焚き火でお芋焼いたり、お昼は手巻き寿司で賑やかでしたところで今年はどうしたわけか、馬場のさくらんぼがたわわに実をつけてます毎年色づく頃には鳥さんに食べられて、食したことがないのですが・・・そういえば、朝うるさいくらいに鳴いているはずの鳥の声があまり聞こえませんどこかに行っちゃったかな?小さい子たちは大喜びでさくらんぼ狩りですとりあえず、500グラムのさくらんぼをジャムにしました小さな瓶2個分のジャムになりましたとにかく小さいのでタネを取るのがひと苦労ワイン少々を入れて甘酸っぱい美味しいジャムができました4泊5日で今回はあちこちに出かけて楽しんだ次女一...連休前半、終了しました!

  • 野の花

    馬場の周辺で撮ったものですこの季節になると、名前も知らない小さな花が開き始めます緑が多く色のない景色の中で、小さくてもこの色はパッと目立ちますね最後の写真は山椒、夫が知らずに切ってしまった根っこから枝を出し、新芽を茂らせています植物の生命力はすごいですね食することはありませんが、指でこすって香りを楽しんでいますさてただ今、秋に開催予定の『100人展in薩摩川内」の参加者を募っているところです今で50〜60人くらいでしょうか人数にはこだわらず、100人はあくまで沢山という意味に捉えていますそれよりも内容の充実、そこが大事ですね5月10日位までにははっきりすると思うので、楽しみです野の花

  • ビューテイー、28歳になりました

    4月13日、北海道は日高牧場に生まれたビューテイー無事に28歳になりました人間で言えば80代に入ったところでしょうか足には怪我防止のためのテーピングをしなきゃならないほど元気です馬場の桜もすっかり葉桜になりましたよ今日はいいお天気で、白猫くんが遊びにきてますこちらがニャーというとニャーと返してきます人懐こくて可愛い猫です、いつでも遊びにおいで!ビューテイー、28歳になりました

  • 川内川の鯉のぼり

    今年も川内川に鯉のぼりがはためく季節がやってきましたこれは『川内川に鯉のぼりをあげる会』という、市民グループの方たちが毎年開催されているものです橋の上から撮ったので、一体何匹いるのかわかりませんが、川風を受けて気持ち良さそうに泳いでいますこういうボランテイアは本当にありがたいですね女の子ばかりで我が家には縁がありませんでしたが、2歳になった一番小さな男の子の孫のお節句の頃には、鯉のぼりを見に行こうか、と夫と話し合っています川内川の鯉のぼり

  • 甲突川でお花見

    昨日は急遽鹿児島に行く用事ができ、朝から忙しい1日でした車の運転をかって出てくれたMちゃんがまずその前に、と誘ってくれたのは甲突川遠くに桜島が見え、川の両岸は7〜8分位咲いた桜の並木川岸にあるお蕎麦屋さんのお弁当とお蕎麦、それにノンアルコールのビールを買って外テーブルで桜を見ながらランチ本当に久しぶりの甲突川お花見でしたそのあとは校友会の先輩Wさんのお見舞い、これが一番の目的でしたが、思ったよりお元気そうで安心しました次はギャラリー白樺に徳永隆さんの個展拝見夕方からは以前より約束しながら中々会えなかったHさん宅へ夜はこれまた久しぶりに伊敷町の居酒屋へギャラリー白樺では同年代のお客様と話が弾み、久しぶりに楽しい時間を過ごしました年齢に関係なく、お金はあってもなくてもひたすらに人生や仕事を楽しむ・・・これに尽...甲突川でお花見

  • 泥んこビューテイー

    昨日・今日と、まだ肌寒いとはいえ、青空の広がる春らしい天気でした以前に降った雨がまだ馬場に残っていた一昨日、ビューテイーはその水たまりの中で思い切りデングリ返し・・・身体中泥だらけです気持ちよかったかもですね〜〜後期高齢者のビューテイー、とても元気です夫は汗びっしょりで泥落としでした馬場の桜も散り始めましたほんと、花の命は短くて・・・ですね来年の春もビューテイーと一緒に桜を見れますように・・・泥んこビューテイー

  • 馬場の桜、満開です!

    雨模様ではありますが、暖かい日が続き、馬場の桜も満開となりました今年もビューテイーと桜が撮れ、嬉しい限りです馬の寿命は25〜30年、来月の13日で28歳となるビューテイーですからやはり気になるところですね右端の桜は、毎年葉っぱと花が一緒という感じです反対側の桜も大きく枝を広げて今年も咲いてくれましたあと数日で散る桜、相変わらず忙しくはしていますが、朝夕桜を眺めてお花見気分で過ごせるのは贅沢ですね馬場の桜、満開です!

  • 桜の花、ほころび始めました!

    今日は朝からいい天気、やっと春らしく暖かくなってきました馬場の桜もほころび始め、開花を待っていますビューテイーも元気ですよ年はとっても相変わらずやんちゃで、馬場を抜け出してイタズラしては夫に怒られています一体どこから出るのか・・・ロープを張ってはあるのですが張り方が悪いのかも、ですねこのやんちゃぶり、誰かに似てますそう、飼い主の夫です後期高齢者となった今でも、女房相手に茶化したり騙したり脅かしたり・・・夫との暮らしは退屈はしませんが、根が真面目で融通の利かない私にはハラハラ・ドキドキの連続で、心臓に悪いです結婚して50年近く、いい加減慣れなさいと娘たちからは言われますが桜の花、ほころび始めました!

  • ネズミです!

    馬の餌が入っている飼料袋がネズミに噛まれて穴が空いています周りにはネズミの黒い糞がいっぱいそこで夫が置いたピンクの駆除剤・・・食べられて減っていますボックスタイプのネズミ捕りには全く入っていません狭い空間に入って行くのはネズミも用心するのかもしれませんねこの駆除剤を置いてからはネズミは出ていないようですが、気をつけないとですねこの一週間の間に馬場のさくらんぼも満開となり、桜の花がちらほら咲き始めています、やっと春ですねネズミです!

  • 下げもんを見に行く

    『下げもん』というのは、布で作った飾り小物をぶら下げてあるもので、ひな祭りの頃市内各地の公民館等でコミュニテイー毎に披露されます数年前からスタンプラリーも始まって、この時期賑わう薩摩川内市の春の行事ですこの下げもんを見に行かないかとお誘いを受け、昨日行ってきました行く時期が遅かったようで、やってたのは東郷町の鳥丸地区だけでしたが、見応えがあり一箇所で十分でした皆さんで集まっての手仕事、合間にお茶を飲みおしゃべりを楽しみながら、地域の女性たちが作られたパッチワーク小物の数々・・・情景が浮かんできますねこういうコミュニテイの存在は高齢化社会の今、とても大事な場所になっていると思います時間に余裕があったので、近くの藤川天神に梅を見に行きました先日はほとんで蕾だった梅、昨日は6〜7割は開いていましたよ神殿前の河津...下げもんを見に行く

  • やっと春、です!

    最近は鞍をつけるのも面倒なのか、騎乗しての調教は中々の夫今日は馬場の石ころを掃除して綺麗にしたので久しぶりにその気になったようですビューテイーも嬉しそうですさてそのビューテイーですが、またもや膝小僧を擦りむいたようで・・・かさぶたが被ったと思えばまた擦りむき・・・癖になっているようですねここ数日の暖かさで、馬場のさくらんぼの花が開き始めました昨日は春一番も吹き、やっと春の訪れですやっと春、です!

  • 花桃&椿

    あいにくの雨ですが、今日はひな祭りこれは昨日夫が散歩の途中で採ってきた花桃と椿の枝です見てごらん、と夫が指差した先にはコーラの空き瓶に指した枝花普段、花には目もくれない夫にしては珍しい思わず、あらまあ〜と笑っちゃいました娘4人の我が家にとってひな祭りは年に一度の大イベント妹一家も招いて、4人分のお雛様を飾り、ちらし寿司を作って賑やかにホームパーテイーというのが毎年の恒例行事でした今となっては本当に懐かしいですねいつか孫娘も一緒に、娘たちのお雛様を飾って祝いたいな〜と思うことですとはいえ、この時期みんなが揃うのは中々ですねコーラの瓶ではあんまりだと、ビールの瓶に移しました(花の仕事をしてるというのに、山の家には花瓶もありません)今夜は焼酎のお湯割でも飲みながら、二人でひな祭りを祝いましょう花桃&椿

  • やっと暖かくなってきました

    本当に寒かった2月、やっと春が感じられる昨日・今日ですビューテイーも元気で、今日も調教ですn古くなった馬糞取りも新調しましたよ焼き網を組んで作るボロ取り、これでもう何個めでしょうか?前方にサビ止めを塗ってありますさて、一昨日は久しぶりにクラシック・コンサートへ行ってきましたドイツ・ベルリンフィルでの活動を中心に、ソロでも活躍している、バイオリン・チェロ・ピアノの3人がトリオを組んでの演奏会ですさすが一流のメンバーとあって、演奏は素晴らしいものでしたでも夫はそれとは別に、アジア系フランス人の若いピアニストがお気に入りだったようでその訳は、背の低い彼、スラックスの裾を二つほど折り曲げていた普通は背丈に合わせたものを着用するはずだが、用意するのを忘れたか?お客様に挨拶する笑顔もどことなく恥ずかしげで、まだステー...やっと暖かくなってきました

  • 臥竜梅を見に行く

    夫が珍しく、藤川天神に梅でも見に行こうか、というそういえばそろそろ梅の季節、でも普段花を見に行こうなんて言わない夫がこれいかに?目的はこの季節に出る出店の団子や漬物のようで、やっぱりね〜〜山の家から車で30分ほど・・・寒かったけれどお付き合いしましたでもこの寒さで花はまだ蕾がほとんど出店も半分ほどでお目当てのものは無く・・・毎年この時期は梅見の客で賑わう境内も人影はまばらおそらく1〜2週間ほど遅れての花見になりますね最後の写真は西郷隆盛の愛犬つんの銅像随分前にメリーを連れてきた時、石側の台座の上に座らせて写真を撮ったことを思い出し懐かしい気持ちでいっぱいでしたメリーはおとなしく聞き分けの良い犬でしたから、言われるままにきちんと座って写真を撮らせてくれました藤川天神は菅原道真公を祀った神社です案内看板による...臥竜梅を見に行く

  • 焼酎ラック

    随分前に頂いた『焼酎ラック』中々出番がなくお飾りのままだったが、この雪で山籠りの日々が続き、ゆっくり飲むことが多くなり、そういえば、とやっとお出ましとなりました普段は一升瓶から4合瓶に移してお酒をコップに注いでいたが、これは直接注げて便利ですお正月に頂いた伊佐市大口の銘酒『伊佐美』市販では中々手に入らない貴重なお酒ですSさん、ありがとうございました、美味しく頂いています焼酎ラック

  • 雪かきです

    昨日からの雪はまだ止まず・・・明け方より又降り始めました階段を降りるのが大変と、夫はスコップで雪かきです今日はビューテイーも馬着の上からブルーシートをかけて、外で朝ごはんブルーシートは正解でした馬着を汚されては洗うのが大変です馬の手前に見えるのはデングリ返しをした跡、盛大にやったようですね昨日は一日中厩舎の中だったので、思い切り暴れて気持ちよかったことでしょうビューテイーはまだまだ元気ですさて明日は下に降りられるでしょうか?ここは丘のてっぺんなので、雪の日は降りるのはいいけれど登りが大変です雪かきです

  • 雪です!!

    朝起きたら一面の雪当たらなければいいと思っていた天気予報はきっちり当たり・・・やはり極寒の2月、ですね今日ばかりはビューテイーも厩舎の中私も全ての用事がキャンセルとなり・・・久しぶりにゆっくり映画タイムといきますかとはいえ、ここは山の中、あまり積もっても困りますとりあえず、食料品は確保してあります皆様もどうぞお気をつけて下さいね雪です!!

  • 野添宗男展

    今日25日〜明日26日まで、鹿児島市長島美術館別館地下で開催大学の校友会の大先輩、野添宗男さんのおそらくは最後の個展ですこれは各界へのプレゼンテーションとして二日間のみの開催になっています頑固一徹、画道一筋、孤高の画家等々、野添さんは色々称されますが、そのどれも当てはまると思いますただいま85歳、難病を患い体の自由が損なわれてはいますが、意気軒昂な性格はそのまま、今日も車椅子で多くの来客のお相手をされていました残された多数の作品が朽ちることなく、保存されていくことを願っていますそのための展覧会ですので、良い方向へ向かって行けばいいですねお近くの方、ぜひ足をお運び下さい野添宗男展

  • やっと繋がりました!

    ずっと繋がらなかったgooグロブ、やっと今朝、編集画面に繋がりました何があったのか、スマホまで繋がらなくなって記事のアップが出ませんでしたその間も多くの方が様子を見に寄って下さっていた様で・・・ありがとうございます今までの写真、少しですがあげますねこれは寒かった朝、みぞれ混じりの雪で凍った馬場です今月初旬、本当に寒かったですね〜〜やっと暖かくなって、この日はビューテイー久しぶりのシャンプーです成人の日だったので、夫が花柄の毛布をかけましたおじいちゃん馬なのに・・・笑っちゃいましたこれは数日前、遊びに来られた方達です動画もあったのですが、動画はアップできず・・・やり方が悪いのか、パソコンが古いのかお二人とも綺麗な姿勢で、中々に決まってましたよ今年も娘や孫たちが初乗りを楽しみました動画で撮ったのでアップできま...やっと繋がりました!

  • 明けましておめでとうございます🎍

    2025年が明けて今日はもう5日目、早いですね〜あっという間の年末年始、あっという間にすぎたお正月でした3日までは総勢10人の娘や孫達で山の家は大賑わいひたすら台所仕事に明け暮れておりました💦焚き火好きな10歳の孫一人残して皆んな引き上げ、さてブログでご挨拶をと思いましたが、このサイトがネットに繋がらず、パソコンを諦め慣れないスマホで書いております😅お天気にも恵まれ、皆様、良いお正月をお過ごしだった事と思います今年もビューティー共々、フラの山日記をどうぞよろしくお願いします平凡な山暮らしで題材にも困る事多々ありですが、馬が元気な間は何とか続けようと思います今年は夏に「第二回100人展in薩摩川内」を開催の予定です昨年は無謀にもほぼ一人での立ち上げ・準備でしたので大変でしたが、今年は若いメンバーによる事務局...明けましておめでとうございます🎍

  • 暮れのあれこれ

    今年もいよいよ後二日となりましたね今日は暖かいですが、昨日は時々あられが降る寒い1日でした写真は川内駅前、毎年駅に続く道路を含めて恒例のライトアップですこれは夜9時くらいの光景ですが、人っこ一人見当たらず、なんとももったいないことです私の仕事も昨日で仕事納め20名の生徒さんの最後のレッスンが終わり、最後の仕事は高齢者サロンの皆さんとお正月花作り&『縁』のお正月花『縁』は写真撮り忘れましたが、サロンの皆さんのはバッチリ撮りましたよ予算1000円ですので、小さな部屋飾りになりますが、喜んでいただきました総勢9名、全員参加で最後は賑やかにお茶会をして今年を締めました来年も一人も欠けることなく、楽しい集いにしていきたいものですこれは馬場を出たところについ2〜3日前に完成したソーラー発電装置です右側に見えるススキ野...暮れのあれこれ

  • バイクに乗ったサンタさん

    国道3号線を軽トラで北上中、夫が後ろからサンタが来る!と叫びました振り向くと、あらら、バイクに乗ったサンタさん荷台には通学かばんが見えたというので、これは高校生らしい後ろを向いてスマホのカメラを向けたら、Vサインをしてくれた歩道を歩いていた下校中の小学生が手を振っている今日はクリスマスイヴ、やってくれるじゃないですか、高校生仕事に行く途中のほんの2〜3分の事でしたが、楽しい出来事でしたバイクに乗ったサンタさん

  • ビューテイーの防寒・防雨

    本当に寒くなってきましたね今日も朝から寒く、おまけに小雨も降ってきましたビューテイーは馬着の上にブルーシート、寒い季節のにわか雨にはこれが一番と夫見映えも何もありませんね〜つまりは厩舎に入れたり出したりが面倒のようで・・・最近の雨はほんのちょっと降っては晴れるので何かと気ぜわしい年末、皆さま、風邪等気をつけてお過ごしくださいねビューテイーの防寒・防雨

  • 列車脱線事故です

    12日、鹿児島本線で貨物列車の脱線事故がおきました今日たまたまその事故現場を通ったので、ちょうど赤信号だったこともあって写真が撮れました川内駅を出てすぐのところです車両はまだそのまま、撤去作業は中々のようですねさてビューテイーの足も回復し、調教開始ですといっても雨が降ればできないし、週に2回程度ですプロテクターはつけたまま、またやらかすかも、と考えて離せなくなりました列車脱線事故です

  • ビューテイーも冬支度

    秋も深まり、ここ2〜3日、朝方は冷え込みます朝ごはんは馬場で食べるビューテイー、夫は馬着を着せていますお腹を冷やさないようにと、寒い季節は朝の水はぬるめのお湯ですビューテイーもわかっていて、水よりもよく飲みます馬は寒さに強いとはいえ、もう27歳、立派な老馬なので気をつかいますねさて初収穫の我が家の椎茸、早速チーズを乗っけてオーブンで焼き、ビールの肴でした肉厚で、美味しかったです干し椎茸にできるくらい沢山採れたらいいな〜〜ビューテイーも冬支度

  • 椎茸です!

    2年ほど前に夫が打った椎茸が、やっと今秋顔を出しましたまだ小さいですが、肉厚で美味しそうな椎茸です一個の菌から3個出ているものもありますね傘の中にハムなど入れチーズをたっぷり乗せてオーブンで焼くのが夫のお気に入り、お酒の肴に美味しいですところで先日行った量販店で売っていた椎茸の原木、1本が2000円とはもうびっくりでした!我が家のはお隣さんの山からの頂き物、ありがたいですね〜〜でも150個ほどの菌を打ったのに、3割出ていないそうで、夫は不満げ夏の異常な暑さと、暖冬のせいでしょうか?木によっても差があるようで、まあ仕方ない、もう少し待ちましょう山での暮らしは、普段商店街の中で仕事をしているので別世界のような感じです車の運転をしない根っから出不精の私には、ちょうど良い環境ですただ車がなくてはどうにもならないの...椎茸です!

  • 今年の初物・・・高菜漬けです

    今年もまた、知り合いのTさんのご主人様お手製の高菜漬けが届きましたまだお店にも出ていませんので、高菜大好きの我が家の夫、大喜びでした早速、鰹節やジャコを入れて炊きたてのご飯の上に、おにぎりや焼酎の肴に、美味しくいただきましたご主人様、大変ご馳走様でした来年もまたお待ちしていま〜す今年の初物・・・高菜漬けです

  • 11月も終わりですね!

    昨日所用で車で南薩方面を走っている時、空に大きな虹が・・・海が近いからでしょうか、こんな大きな虹を見るのは久しぶりでした〜さて11月も今日で終わり、早いですね〜最近は朝の馬場が日陰で寒いようで、ビューテイーもお日様の当たっている場所にいることが多いです冬近し、ですね!明日からは師走そろそろ年賀欠礼のお知らせが届き始めました来年からはラインで、という方も多く、時代の流れを感じますね我が家はまだまだ先のことと、年賀状も購入していません年末、又々慌てることになりそうです11月も終わりですね!

  • ビューテイー、又々打撲です

    やっと秋らしくなって来ましたね今朝は寒くてビューテイーも陽の当たるところで草を食んでいますところで、またもや前足を負傷してますね〜〜動物だから仕方ないとはいえ、学習能力のない馬に、一体これで何度目だ〜と夫は意気消沈夜、厩舎内でデングリ返しをし、壁に足をぶつけるらしく、厩舎の壁は穴だらけそこで、使わなくなった体操用マットを壁に貼ることに早くすればよかったのにと思うが、まあこれでしばらくは大丈夫でしょうそれにしてもこの歳でまだデングリ返し・・・ビューテイーは元気です今日まで大相撲・・・スポーツ観戦はあまりしませんがこれだけは見ていますさて、大関二人、どちらが優勝するかな?テレビの前で、焼酎のお湯割飲みながらの観戦です日本人ならでは、の楽しみですねビューテイー、又々打撲です

  • たまには仕事の話・・・です

    まだ早いようですが、お店の飾りはそろそろクリスマスこれは美容室に収めるリース用の花クリスマスムード満載のアレンジメント・フラワーです1年は早い!あっという間ですね山はまだまだ秋模様バッタとカマキリが遊んでいます昨日今日と、朝夕はめっきり寒くなって来ましたでも日中はまだまだ暑く、衣類の選び用がありません気候の変わり目は体調も崩しがち、お互い気をつけていきましょうたまには仕事の話・・・です

  • 野芝を置く

    馬場の入り口付近の通路は雨が降るとぬかるそこで夫は野芝を置くことにしたあと2〜3年もすれば芝が広がって、ぬかるみも少しは度解消するでしょうさて今朝もまた馬場に鹿がやって来てました逃げるといけないので室内から撮影・・・ここは安全と思ったかな?野芝を置く

  • お久しぶり!!鹿くん

    夫が外から、鹿だよ!と叫ぶ慌ててスマホ持って外へ・・・いました!鹿くん草を食べていたがこちらに気づくとじっと見て、しばらくして奥の茂みに消えて行きました最近はたま〜に、降りて行く途中の山道で子鹿を見ることがあっても、馬場で見かけることはほとんどなく、ここまで近くで見るのは本当に久しぶりでした暑い夏を乗り越えて、鹿にとって秋はとてもいい季節指定害獣とはいえ、我が家及び周辺には何も害がないので、このまま元気でまた遊びに来てほしいな、と思うことですお久しぶり!!鹿くん

  • やっと秋、ですね!

    10月も下旬となり、日中はまだまだ暑いとはいえ、朝夕は秋を感じるこの頃です本来なら秋たけなわ、という時節ですのに、最近の気候はほんとおかしいですねこれは夕方5時ごろの馬場の空、秋の風情ですね〜夫もこの時間は馬の調教ですおかげさまでビューテイーはとても元気ですやんちゃさんでよく足に怪我をするので、予防のためにテープを巻いてありますが、今年も暑い夏をなんとか乗り越えてくれましたこのまま元気でお正月を迎えてほしいものですやっと秋、ですね!

  • 三連休、終わりました!

    お天気に恵まれた三連休、夏に来れなかった小さな孫たちがやって来ました何にも無い山の中、楽しみは焚き火ですこれだけは住宅地ではできない、ですものね10歳の子は根っからの焚き火好き、ぼっち焚き火を楽しんでおります二泊三日、ひたすら食事作りに追われる日々でしたが、美味しいと、子供達全て平らげてくれましたので、作り甲斐のある楽しい台所仕事でした普段二人ぶんの食事しか作らないので、分量の配分がちょっと苦労でしたがあっという間に終わった三連休、この次はお正月ですね三連休、終わりました!

  • 金木犀満開です

    厩舎近くからいい匂い!今年も金木犀が満開となりました、秋ですね〜〜右の写真は、緑色のカマキリ車の窓ガラスに張り付いておりましたそのまま一緒に街まで・・・のはずでしたが、いつのまにかいなくなっていましたガラス面がツルツルで滑ったかも、ですねさて馬房のおがくずがそろそろ無いということで、製材所に取りに行って来ました軽トラの荷台いっぱい積んで、なんとかお正月明けまで大丈夫です!金木犀満開です

  • 桜咲く

    『9月だというのに桜』といった記事を見てそんなことが、と驚いたのに、なんと!我が家の馬場の桜も咲いておりました!!今年の気候は本当におかしい、ですね〜〜今日も暑い日です昨日まで仕事&雑用に追われておりましたが、今日は朝からゆっくり洗濯機を回しながらブログ書いて、テレビの刑事物『マードック』を見ていますゆっくりといってもなんかせわしないもともと貧乏性ですから仕方ない、ですね桜咲く

  • 杉を焼く

    明日は雨だという予報で、夫は台風で落ちた杉林の杉枝を焼くのに夢中です3時のお茶にも部屋に戻らないので外に出てみると、この有様😩もうビックリ‼️でした💦焚き火が趣味の夫に言わせると、杉の木の根元からは離してある、火が上に上がらないよう平にして火の道を作ってある、よって絶対大丈夫、という事らしい夫との暮らしはおかげさまで?退屈する事はない、それはありがたいが心配性の女房には心臓に悪い事が多い💦夕方には雨が降るとの予報なので、それだけは安心材料ですね杉林のお掃除はまだまだかかるようで心配は絶えませんが、毎年の事なので目を瞑って見ないふりするしかありません今年も台風の後始末が無事に終わるのを、祈るのみです🙏杉を焼く

  • やっと開通です!

    台風から二週間、やっといつもの道路が開通しましたやはり通りなれた道がいいですね!右端の写真は途中にある鉄塔今まで木に覆われていたが、台風で木が鉄塔にかかってしまったのか・・・今日通ったら、周辺が綺麗に伐採されており、道路が明るくなっていましたさて、台風一過、毎日暑い日が続いています夫は最近は日傘をさして馬の世話です夫も手術から1年半近く経ち、体調も良く今は又以前の通り、外仕事は全て夫がやるようになりました、よかったですやっと開通です!

  • デッキのお掃除

    台風でデッキを片付けた夫、ついでにカビや汚れを洗い落として塗り直しをすると張り切っています普段、片付けや掃除は全くしないけれど、何かの拍子に始めると徹底してやり始めます、気分屋ですから・・・昨日はお掃除、今日は塗料を一缶買ってきて、早速塗っています出来上がったら又写真アップしますね今日は一部分でしたが、結構いい感じですところで右の写真、先日道路で見かけた4輪車です前に車がいてうまく撮れませんでしたが、左折する瞬間が撮れましたまるでゴーカートのような車、初めて見たのでびっくりでした乗ってた方はおそらく高齢者4輪は安定感があるので、オートバイより安全かもしれませんねデッキのお掃除

  • 道路の確認に行く

    昨日、いつも通る道路の状況を見に行きました市道に出て300メートルほど下った場所に数本の倒木がそのままでした夫は自分でやろうとしたそうですが、やはり一人では無理と諦めて、市道路課の作業を待つことにした様ですここまでしか見ませんでしたが、この下にもまだあるかもしれませんねそれにしても今度の台風はひどかったんだな〜と、改めて実感でしたこの山に住み始めて、ここまでの倒木は初めてでした山の家とビューテイーが、何事もなく無事でよかったです新たな台風の発生があるかも、との報道に夫はそわそわそうならないことを祈るのみ、ですね道路の確認に行く

  • 台風一過の青空です!

    昨日は久しぶりに青空が広がり、これぞ台風一過の良いお天気でした葉っぱで散らかったデッキのお掃除をして、洗濯物も外へ広げるビューテイーは馬場で寝転んだり、あちこちで草を食んだり・・・それにしても敷地内の散らかり様・・・特に杉林は一面の木枝や杉の葉で覆われ、足の踏み場もない奥に馬糞捨て場があるので通路だけは作らねば、と夫はレーキ(草を集める熊手)を持ってひたすら道造り何とか一輪車が通れる様になりましたその間私は、馬場に転がっている大きな枝を真ん中に運ぶこれでビューテイーが足場を気にせず歩けますとりあえずはこれで何とか・・・といったところですあとはゆっくり片付けていきましょう道路ですが、県道に降りて行くいつもの道路は倒木で通れず・・・市の道路課に連絡したところ、二週間ほど後になるそうで、しばらくは少し遠回りです...台風一過の青空です!

  • 台風・無事に通過です!

    おはようございます!山はまだ雨が降っていますが、大したこともなく台風は無事に通過しましたけれど大変だったのは停電でした28日夜半から29日明け方にかけて風雨がひどかったのですが、朝方は台風の目に入ったらしく雨風ほとんどなく、ホッとしたのもつかの間、7時過ぎに停電しました我が家は150メートル下の地下水(江戸時代のものだそうです)を使用しているので、水も電気でくみ上げています停電はまず水がないということになり、これは大変なことです幸い夫は用意周到な人で、トイレ用はお風呂に、飲み水はタンクに、馬用はバケツ数杯に、とりあえずは貯めてあるが、これがいつまで保つか・・・もう一つの問題は冷蔵庫と携帯の充電昨日は市街地にある実家にお風呂と携帯充電のために出かけましたこれはその途中の山道です、木が倒れていて通れません幸い...台風・無事に通過です!

  • 夫の台風対策

    朝から台風に備えて、外仕事に忙しい夫外へ出てみて驚いた!ナンジャコリャ!!板やボードがツギハギだらけ・・・2階の窓には座布団や何かを丸めたものが見える上がって中からみて見ると、ガラスと網戸の間に色々と詰め込んであるいやはや、いかに見かけは気にしない性分とはいえ、これはあんまりなそういえば去年使ったピンクの広いボードがあったはず探してみたらありました!夫は忘れていたらしい、私も中で台所仕事に忙しく夫の仕事を見ていなかったでもしかし、ここは見る人もいない山の中、まあこれで何とかなるでしょう私はといえば、本来なら今日は午前・午後・夜とレッスンが詰まって一番忙しい日全てが来週に延期になりました思いがけない休日・・・子供のころ、台風で学校がお休みになってわ〜いと喜んだ頃のことを思い出しました今日はアマゾン映画でも見...夫の台風対策

  • ビューテイーの体内時計

    夕方5時前後になると、ビューテイーはどこにいても厩舎近くに帰ってくるそのあとは洗い場に入って、シャワーを待っているこれは毎日のビューテイーの習慣ですいつもにない暑い夏、我が家は地下水なので水が冷たくて気持ちいい馬はよく知っています食事時も同じで、お昼の時間になると馬場の入口付近でこちらを見ながらじっと待っている実に正確で、馬には馬の体内時計があるのでは、と思ってしまいますビューテイーの体内時計

  • 馬場は遊びがいっぱい!

    一週間があっという間に過ぎ、今日は孫が帰る日です暑い日々が続き、外遊びもままなりませんでしたが、昨日あたりから朝夕が少ししのぎやすくなりましたよ彼は地面に這いつくばっって、アリがアブの死骸を運ぶのを夢中で見ていますこんなに小さなアリも力を合わせれば大きなアブを運べる・・・協力することの大切さを学んでくれたかな?アブやセミも短い一生を終えて、地面に転がっていますビューテイーへのシャワーは彼の絶好の水遊びこれだけは嫌がらずにやります昨日午後は、鹿児島市から甥っ子がお嫁さん連れて山に遊びに来てくれました彼が中学生の時にやって来たビューテイー、あれから19年経って甥っ子も30代になりました時の経つのは早いですね〜お嫁さんも一緒に馬を楽しみました来年の夏、ビューテイーが元気でいてくれて、孫たちと遊んでくれることを願...馬場は遊びがいっぱい!

  • ブルーベリー、無事に収穫です

    今年は生育が悪いな〜と、見もしなかったブルーベリー夏休みに遊びに来ていた4年生の孫が、ブルーベリーが熟れてるよ、と教えてくれた収穫して測って見ると、250グラムありました早速ジャムに・・・小さな瓶に二つできました実は2階のクーラーが壊れ、新しく設置を依頼したが、電気屋さんはどこも品不足お盆明けでないと品物がないとのこと・・・さすが猛暑の夏ですねというわけで、お昼寝の必要な小さい子供は無理でしょうとなり、今年の夏は大きな子達だけの山遊びとなりましたジャムはお土産に持って帰ろうね涼しい時間を選んで、馬と遊んだりアブ取りしたり、花火も楽しんで、いつもと違う静かな夏休みを、子供なりに楽しんでいますビューテイーも毎日4〜5回はシャワーの日々、夫も大変です皆様もこの暑さ、気をつけてお過ごし下さいねブルーベリー、無事に収穫です

  • ん?これは・・・アマガエル君です!

    我が家のオンボロミニカーで移動中、フロントガラスに何やら動くものが・・・よく見ると、アマガエルの子供が張り付いている一体どこからここにたどり着いたものやら・・・スマホを向けたら驚いて、ピョーンと何処かへ跳ねて行ってしまいました可愛いカエルの子供、山から街への移動でしたが、無事にどこかの草むらへたどり着いていてくれたらいいな、と思うことでしたん?これは・・・アマガエル君です!

  • ジャガイモがいっぱい!

    関西在住の知り合いから、ジャガイモが送られて来ました定年退職後、ご夫婦で野菜作りを楽しんでいらっしゃいます開けてびっくり!!その種類の多いことジャガイモといえばメークインと男爵くらいしか知らなかったので・・・ポテトサラダやコロッケ、お味噌汁の実や肉じゃが、シチューやカレー等、ジャガイモはなくてはならない食材おまけにサラダ玉ねぎも・・・夫はサラダ大好き・玉ねぎ大好き本当に嬉しいプレゼントでしたどんな風に味わいが違うかを楽しみに、色々と作ってみようと思いますHさん、ありがとうございました、ご馳走様です!ジャガイモがいっぱい!

  • 鹿が来た、らしい

    夫が又々外から叫ぶ昨夜は鹿が群れで来てるよ、馬場に鹿の糞がいっぱいある!どれどれと馬場に出て見ると、あるある、あっちにもこっちにも・・・鹿の糞ですそういえば夜中に、何となく動物が動く気配を感じたな〜最近見なかった鹿、やはりこの辺にいるようです馬場は芝がいっぱい、その上敵もいない・・・絶好の餌場ですねこの暑さ、動物も一生懸命生きているんだろうな〜と思うことです鹿が来た、らしい

  • カマキリ、スズメバチを運ぶ

    夫が外から、カマキリがスズメバチを運んでるよ!と大声で呼ぶおっ!ブログネタ、とばかりにスマホ片手に外に出る見ると、カマキリが獲物を足に挟んで移動中ですどこへ運ぶのでしょうか?運んだ先でゆっくりランチかな?こうして見ると、カマキリは肉食昆虫ですねアリが大きな獲物を運んでいるのは見たことがありますが、カマキリは初めてでしたカマキリ、スズメバチを運ぶ

  • りんごのコンポートをつくる

    毎日、本当に暑いですね〜〜皆さま、お元気ですか?山の家はハチ騒ぎも収まり(夫はハチの音がしないので寂しい・・とうそぶいておりますが)、平和な日々ですこういう時、主婦はやはり台所仕事朝食のヨーグルトのフルーツ添えに使うりんごのコンポートを作りました本当は『紅玉』があればいいのですが、この季節は手に入りませんそこで使ったのが、ニュージーランド産の小ぶりのりんごこれはコンポートやジャムによく合います4個のりんごから500グラムほどがとれ、3分の1ほどの砂糖で弱火でコトコト煮ますその際、白ワイン少々を入れます飴色になったら火からおろし、半分はコンポートに、半分は潰してジャムにしますこれで二人で2か月ほどは大丈夫、ですね何より嬉しいのは、ビューテイーの大好物のりんごの皮がたくさん出ること今日のおやつタイムは喜んでく...りんごのコンポートをつくる

  • 『縁』の花・・・ひまわりです

    たまには仕事の話を・・・季節ごとの入れ替えはいつもの『縁』ひまわりと朝顔をあしらって、夏のアレンジです奥の小部屋にも壁掛けを置いて完了『縁』も長いですね〜〜毎年のことながら、何にしようかと迷います今年も無事に収められて良かったですさてスズメバチですが、昨日・今日と10匹ほどが夫の網にかかりましたさすがにこれでもう終わりのようです夫が言うに、朝ハチの飛ぶ音がしないのは寂しいな〜、ですと毎日暑いですね〜〜皆様、くれぐれも体調にお気をつけ下さいね『縁』の花・・・ひまわりです

  • スズメバチ・・・その後

    今朝のこと、外がどうもうるさい・・・これはハチの飛ぶ音だ帰巣本能というのでしょうか、一昨日逃げたと思ったハチが帰ってきていました私は知らなかったが、夫は早速虫取り網を買いにペットショップへ行ったらしい5メートルほどの竹の先にくくりつけ、虫取りならぬハチ取りに夢中です夫は思ったら即動くタイプで、近くにいるとあれしろこれ持ってこいと、振り回されて大変夫が何かしている時は、できるだけ離れることにしています日がな一日頑張って、見えているハチのほぼ全部を捕獲しましたおかげで夜は首が痛いの腰が痛いのともう大変何しろず〜っと上を見ているわけですからこういう時の我が家の救いの神・・・光線治療器のお世話になりましたこの写真では洋服を着ていますが、その直前は上半身裸で帽子も被らずでした幾ら何でもハチ退治にこれはあんまりだと、...スズメバチ・・・その後

  • うりぼう君、参上!

    一昨日のハチに続き、昨日はイノシシの子供・うりぼうが馬場に現れたこちらに気づいても逃げることなく餌を探している親に外れたか、親がいないのか・・・ここまで出て来るということは山中に食べ物がないのか、心なしか痩せて見えるこの山に住み始めて20年近く、うりぼうをここまで近くで見るのは初めてです夫は車で移動中の山道で、たまに見かけることはあるそうな・・・そういえばこのところ鹿たちの姿を見ないし、鳴き声も聞こえない元気でいるかな?暑い夏は、動物たちにとっても過酷な季節ですねそれにしても20年前、馬が来るということで大急ぎで木や板を使って夫が設置した手作りの柵、20年も経てばもうボロボロです元気な夫も柵をやり直すだけの元気はないようで、かといって業者さんに頼むお金もなく・・・まあ今は暑いので外仕事は無理、涼しくなった...うりぼう君、参上!

  • スズメバチです!!

    屋根の梁を見上げていた夫が、スズメバチだ!と叫んでいる見ると一番高いところにハチの巣が・・・〈写真撮り忘れ、残念!〉夫が言うに、時折家の周りを飛ぶ姿が見えていたというが、それほど多くはなかったので気にしていなかったという早速ハチ退治の準備にかかる夫に、危ないから専門家に頼んだ方がいいと訴えるがいつものことで聞く耳持たず2階の網戸から直接殺虫剤をふりかけ追い払いながら、長い棒で巣を壊していくこういうことになると妙に燃えるのが夫です最後に竹の先にたっぷりオイルを染み込ませた布を巻き、巣の跡に置いて匂いでハチを追い払う巣の大きさからして、それほど多くはいなかったようです2時間経った今、ハチはほとんどいなくなりました以前に山仕事はほとんどできるとは書いたが、ハチ退治までやるとは思わなかったこういう人を、鹿児島弁で...スズメバチです!!

  • 朝からいい天気!

    もしかして梅雨明け?と思えるくらいのいい天気馬場の上には青空が広がり、ビューテイーは早速デングリ返しして遊んでますこのところ洗えなかったシーツもお洗濯ところで、道路ぎわのコスモス、一ヶ月前くらいから咲いてます紫陽花と一緒の時期もあり、コスモスって秋の花じゃなかったっけ?と不思議夏に咲くコスモスもあるのですねさてこの天気いつまで続くか、早く梅雨明け宣言となって欲しいものです朝からいい天気!

  • 黄熊

    土曜日、久しぶりに鹿児島市の自宅に泊まり、日曜日夕方、これまた久しぶりに天文館に出た友人と待ち合わせて早めの夕食、あまりに暑くて焼肉定食にビールをつけてもらう終わってどこかでお茶を、となった時、彼女が『黄熊』を食べたいと言う鹿児島には『白熊』という、ミルクやフルーツがたっぷり入った名物のかき氷がある『黄熊』とはなんぞやときくと、マンゴーの冷凍果実とシロップがたっぷりのかき氷だという焼肉の後にはとても食べられないと、私はフルーツパフェにしましたが、一口味見をさせてもらうさっぱりとした口当たりでおいしかったです山暮らしも18年、たまに繁華街の雑踏に出てくると、お上りさん感覚ですねさてやはり落ち着く山の家ふと外を見ると、あら珍しい!白猫くんですカメラが間に合わず、随分遠目になりましたが、ビューテイーと遊んでまし...黄熊

  • 梅雨明けはまだですが・・・

    今日は朝から青空が広がり、梅雨も明けたかと思うようないい天気雨の嫌いな夫はスワ梅雨明けか!と朝から機嫌がいいなにやかにやと雑用に追われて、気がつけばブログも2週間ぶり・・・時の経つのは早いものですね〜〜ビューテイーも久しぶりに馬場を出て通路でお食事中お昼1時ごろ車で出る時に気がついて、おや珍しいと写真を撮った3時ごろには帰宅したが、まだ通路でパクパク連日の雨で厩舎暮らしが長かったので、馬も外は気持ちがいいかもですねこの道は月に1度の電気とガスの検針くらいで、車の通りがないので助かっていますビューテイーも下の農道までは行きません必ず途中で踵を返します、危険を感じる動物の本能かも、ですねまだ梅雨明けとはいかないようですから、もうしばらくはお互い我慢・我慢ですね梅雨明けはまだですが・・・

  • 昨夜の雨

    ただいま夕方7時、今日は夏至、一年で一番昼間が長い日です空は昨夜の雨が嘘のように晴れ渡っています明日からは少しずつ昼間が短くなっていくのですね〜〜、残念昨夜は本当にひどい雨でした山の家は丘の頂上にあるので浸水とかの心配は全くないのですが、下へ降りる道路がいつも心配です今日はどうかと通ってみましたところ、2箇所に折れた木や枝が見られただけで、あとは大丈夫でしたまた今夜から降るとの予報・・・この調子があと10日間ほど続く見込みです本格的な梅雨ですねそれにしてもわが夫、どんなに雨音がうるさくても一向に目覚める気配もなく、ぐっすりと寝ております私は音に敏感で、ちょっとした物音にも目が覚める・・・羨ましい限りです毎年災害が起こらないとあけないと言われる日本の梅雨・・・大事なく無事に梅雨があけることを願うばかりです昨夜の雨

  • おや、ビューテイーどうした!

    お昼時、馬場で寝そべっていたビューテイー、そろそろお昼ご飯だぞ、と見てるとこれが中々起き上がれないん?どうした?!と見ていると5〜6回頭をあげて、ようやく半身を起こし足を踏ん張って立ち上がったえさ箱に向かう足取りは、特にふらついている風でもなかったが、今日は朝から温度が高く、夫は熱中症を心配したらしいすぐに全身に冷たいシャワーを浴びせるこれで元気になったようで、あとはいつものように水を飲み餌を食べていました熱中症・・・人間も動物も気をつけなきゃならない季節になりましたもう歳だし、いつどうなるかわからないとはいえ、飼い主の不注意で死なせたら、これはやはり悔いが残る馬一頭ではありますが、動物を飼うというのは大変なことですねおや、ビューテイーどうした!

  • 実家の家業終い

    私の実家は造花店、父が創業して今年で65年になりますその父も亡くなって早くも11年が経ち・・・リーマンショックにより家業は大きく後退、今やいつ閉めようかという状態ですやっと夫が在庫の片付けに取り掛かってくれました何しろ片付け大嫌いのめんどくさがりや、ここまでくるのに言い続けて10年かかりましたよ3階建倉庫にある在庫のほとんどは業者さんに捨ててもらう事になりますが、中には新品の万国旗や装飾モール、季節の枝葉等、捨てるに惜しいものも沢山ありますそれらものは欲しい方に差し上げたいと思っていますさて夫が解体しているこれはくす玉、大中小とサイズがあり、その時々のイベントに活躍してくれました当地には自衛隊があり、パレードの際にはこのくす玉の中に伝書鳩を5羽ほど入れて飛ばし、パレードを祝ったそうですお正月やクリスマスイ...実家の家業終い

  • 夫の手仕事ーフライパンの蓋を修理する

    さて、写真でおわかりでしょうか?実は長年(20年ほど)使っているフライパンの蓋の取っ手が壊れました経年疲労というものでしょうか、ポロリと割れまして・・・買えば安いものですが、ガラス部分は全く綺麗なので捨てるに惜しいけれどやっぱり捨てなきゃと、蓋を夫に見せると、よっしゃ!使えるようにしてあげると嬉しそうどうもこういうことが好きらしいです俄然張り切って、道具箱からこの蓋に合いそうなネジや金具を探してくるそこに切ったワインのコルクを巻いてワイヤーで締める使ってみると、コルクなので滑らず、これが結構使いやすい見かけは悪いけど、山で暮らす間はこれでなんとか間に合いそうですフライパンは早速朝のハムエッグに使いましたが、オーケーでした山の家の暮らしは時にキャンプしてるようで、これまた楽し!ですね夫の手仕事ーフライパンの蓋を修理する

  • ビューテイー、またもや怪我!

    5日ほど前、またもやビューテイーが怪我です前左足が、どこで打ったか腫れて熱を持っている夫がすぐに炎症剤をたっぷり塗ってやったが、痛いのか2日間は厩舎の中昨日からやっと馬場へ出てきました今日は餌場へ走ってきたので、もう大丈夫ですがまだ腫れていますね夫いわく、本当に学習能力のない奴だ、バカ馬め!ですとまあ馬に怒っても仕方ないが、気持ちはわかります一体何度目でしょうか、内臓は丈夫で一切病気はしませんが、怪我はよくします当地には馬専門の獣医師はいないので、今までは何かあったら家畜専門の獣医師をお願いしていましたが、今はその方もお亡くなりになっていらっしゃらず・・・というわけで、必要な医薬品はとりあえず揃えてあります年はとっても、ビューテイーはやんちゃで元気な馬ですビューテイー、またもや怪我!

  • ビューテイー、元気です!

    今日もいい天気、ビューテイーも一日中外で遊んでいます馬場ではでんぐり返ししたり、お昼寝したり食事時は餌場へ一目散に走ってくる時にやんちゃなことをしては夫に怒られていますこういう姿を見ていると、実際の歳を忘れますね今週いっぱいは良いお天気が続きそうですビューテイー、元気です!

  • スターリンクがやってきた!

    ここは光通信も通じない山の中、悩みはネット環境が悪いことでした夫も私も洋画が好きで、時々レンタル屋さんでDVD借りてましたがそれも面倒になってきて、アマゾンプライムを利用することにしましたところがフリースの連続で、2時間の映画は3時間近くかかるんじゃないかと思うほどパソコンも遅いし、スマホも時々切れるそんな時に知ったのがスターリンクですいつもパソコンの修理・保全をお願いしているM君が、ここはスターリンクがぴったりです、と教えてくれた彼が持っていたアンテナを持ってきて試してみると、あらま〜〜、パソコンやスマホはサクサク気持ち良いほど入るし、アマゾンプライムも全くフリースなし早速ヤマダ電機の楽天ショップで購入しました2ヶ月ほどはアンテナを廃車の屋根の上に置いていたが、これでは台風・雷が心配で、設置台をアマゾン...スターリンクがやってきた!

  • 葉っぱを食べる

    ビューテイーは乳色の液が出る葉っぱが大好き夫が採ってくる枝を美味しそうに食べています初夏にかけてのこの季節は緑がいっぱい、ビューテイーにとっては嬉しい季節ですが、最近はあまり外へ出ていかないので夫が採ってきて与えていますビューテイーも年取って、行動範囲が狭くなりましたところで、あら珍しい、こんな時期にトンボ!早速スマホでパチリ、逃げませんネットで調べてみると、この季節にも数種類のトンボがいるらしい山での暮らしは自然との共生を実感させてくれますね!葉っぱを食べる

  • 連休最終日・・・今日は雨です

    2泊3日で山に遊びにやってきた孫たち男の子たちは、早速スギ林で立ち枯れの木を倒すのに夢中ですほとんど枯れているのですが、根元を燃やして倒すので結構な時間がかかります根気よく根元に枯れ枝を足していましたよ山での楽しみは焚き火でのお芋焼き、バーベキュー今年もいっぱい遊んでいっぱい食べて、楽しい思い出ができました今日は雨、孫たちも昨日には帰り、ゆっくり過ごしております明日からまた日常に戻ります、月日の経つのは速いですね連休最終日・・・今日は雨です

  • ビューテイー、久しぶりのシャワーです

    今日は久しぶりに青空の見えるいい天気このところ雨模様の日が続き、ビューテイーのシャワーも中々でしたが、今日は数日ぶりのシャワーですそれにしてもそろそろ冬毛から夏毛へ・・・足元にはたっぷりの抜け毛ですビューテイーの顔も白髪が目立ってきましたねでもまだまだ元気ですよ!これは昨日のビューテイー、おやつのキャベツの葉をもぐもぐキャベツは近くのスーパーからの頂き物、助かっています100人展、反省会も終わり、アンケート結果と反省会内容の資料発送も終わりました5日間で1238人という、たくさんの来場者でした皆さんからの貴重なご意見を参考に、次のステップへ行くことになりそうですうまく世代交代できたらいいな〜〜連休後半、しばらくはゆっくりしましょうビューテイー、久しぶりのシャワーです

  • 100人展in薩摩川内・・・無事に終了しました

    10代の高校生から、90代のベテランまで、100点を超える作品が集まりましたこんなに集まるとは思わなかったので、配列に苦心しました写真はロビーに、陶芸と販売はロビー前の104会議室に移して、やっと収まりました来場者は1000人を超え、連日賑わいました薩摩川内市にはギャラリーも美術館もありませんので、皆さん初めてみる作品ばかり喜んで頂いたと思います会場の狭さは皆さん指摘されていました次回開催するとしたら、もっと広い場所をゲットしなくては、ですね私も搬入から搬出まで、会場近くにある実家泊まり昨夜、山の家に帰ってきました今週末の反省会が終わるまでは気が抜けませんが、後もう少し、頑張ります100人展in薩摩川内・・・無事に終了しました

  • ビューテイー、こんなところでお昼寝です!

    ふと外を見ると、ビューテイーが柵の外側、つまりデッキの前でお昼寝中あら、珍しい!いつもは馬場のど真ん中で寝転んでるのにしばらくしたら起き上がったので、おやつの人参をあげるあっという間にペロリ!でしたそれにしても今日はいい天気、馬ならずともお昼寝したくなりますね100人展の準備で忙しく、うっかりしておりましたが、今日はビューテイーの誕生日、平成9年生まれなので、27歳になりました人間で言えば70代後半から80歳といったところでしょうか?いつどうなってもおかしくありませんが、我が家のビューテイーは実に元気!今日の3時のおやつはリンゴですねビューテイー、こんなところでお昼寝です!

  • 川内川の鯉のぼり

    今年も鯉のぼりの季節となりました桜が終わったと思ったら・・・早いですね〜〜川内川には早くも市民活動団体の皆さんの手で上げられた鯉のぼりが泳いでいます我が家は6人の孫のうち、5人が男の子私自身は3人姉妹で育ち、子供も娘だけ4人鯉のぼりには全く縁がない環境だったので、5人の男の子は本当に興味深い・・・でも文句なしに可愛い、ですね10歳・9歳・6歳・3歳・1歳の子供達、このまますくすく元気に育って欲しいものです川内川の鯉のぼり

  • 桜散る&夫のメガネ

    今日は雨と風が強く、馬場の桜もあっという間に散り始めました花の命は短くて、を地でいく風景ですね散り際が潔すぎて・・・それが桜のいいところでもありますがもったいないな〜〜また来年、ですねところで夫が新聞を読んでるところを見て、可笑しくて思わずスマホでパチリ!白内障の手術をして以来、外では紫外線やほこり防止のためのメガネをかけているそれを外すのをうっかりして老眼鏡をかけて新聞を読んでいた遠くははっきり見えるが、近くはダメで老眼鏡がいる俺は若い!、が口癖の夫ですが、これじゃ〜ね桜散る&夫のメガネ

  • 桜・満開です!

    数日来の雨も上がり、今日は朝からいい天気馬場の桜も満開となりました、お花見日和ですねこのまま暖かくなってくれたらいいな〜〜ブルーベリーも花をいっぱいつけてますでも向かって左のは枯れてしまい(イノシシが根を掘って食べてしまったようです)右のは今年もほんの少しだけ真ん中のが栄養を独り占め、って感じです今年の夏も朝のフルーツに彩りを添えてくれるでしょうさくらんぼは色づく前に鳥さんに食べられてしまいました〜桜・満開です!

  • 春の嵐

    数日前、春の嵐が吹き荒れ、馬場は飛んできた杉の枝が散乱早速夫が掃除をする普段、脱いだ服はその辺に投げっぱなし、使ったものは使いっぱなしでしまうことはしない夫が、何故に馬場の掃除だけは熱心にするのかそれはひたすら焚き火が好きだから・・・ですあちこちに杉枝を焼いた跡がある杉を集めるのがめんどくさいから小分けにするの?と聞くと、いやいや盛り上げると火が吹き上がって火事の恐れがあるからだと云うまあ、その辺は考えているのですね春の嵐が吹き荒れるこの季節は、夫が焚き火を楽しむ季節でもあります100人展のフライヤー、やっと発送と配布が終わりましたあとは展示をどうするか、何しろ会場が会議室なので・・・頭の痛いことですでもここはもう皆さんにご協力頂くしかないので、全てお任せしようと思います春の嵐

  • 100人展in薩摩川内・・・フライヤーできました!

    私にとって一番の難関だったフライヤーができてきました何しろパソコンに専用のソフトが入っていないので全くの素人作業でもデザインの方に原稿全てをパソコン経由で無事に渡せた時はホッとしました12日にはメンバーが集まって配布作業、皆さんそれぞれの場所に配布が始まりました私も昨日は市役所に足を運び、学校関係や記者クラブ等への配布をお願いしてきましたここまでくると、我が街角ギャラリー展のメンバーは動きが早い5000部のフライヤーがあっという間に3500部はけましたそれにしても100人なんて大丈夫だろうか、50人でもいいよねというところから始まったこの企画最終的には104名の参加がありました嬉しかったのは、高校生の参加が11名あったことです未来へつなぐ、というこの展覧会のメッセージが実感として感じられます第一線で活躍し...100人展in薩摩川内・・・フライヤーできました!

  • 高菜漬け、大好き!!

    夫は高菜漬けが大好きです白米はもちろん、お赤飯にもぜんざいにも高菜を添えるでも女房は漬物作りが大の苦手浅漬けや即席漬けは作るが、じっくり漬け込む類のものはまずやらない失敗したことが数回あり、これだけは買ったほうが美味しいで、毎年この季節になると夫の高菜漬け探しのお店巡りが始まりますところがどうしたわけか、このところどこのお店にも見当たらない早めに販売終了か、とがっかりしていたところ・・頂きました〜知り合いのご主人様が漬けたという高菜漬けですこれが塩加減といい、漬け具合といい、本当に美味しい夫は大喜びでした、何しろ今年はもうないか、と諦めていましたから高菜漬けだけでご飯が2杯は入るという夫、食べ過ぎには気をつけましょうご主人様、ご馳走様ありがとうございました高菜漬け、大好き!!

  • 人参がいっぱい!

    知り合いの野菜農家さんから、割れが生じて市場に出せない人参があるがいらないか、とメールありもちろん頂きます!と速攻でお返事120キロ5000円という激安人参、市内の乗馬クラブにもお裾分け昨日の高齢者サロンでも、比較的綺麗なものを持って行っていただく夫の人参ジュース、ビューテイーのおやつにと、一ヶ月はゆうにあります冬場で良かったです!それにしても、収穫期をほんの少し間違えただけでキズモノになるなんて、農業は難しいですね人参がいっぱい!

  • ひな祭り

    今日はひな祭り100人展フライヤーのデザインをお願いしている鹿児島市内の友人宅へ、最終チェックに行ってきました室内にはお雛様、夫と末娘が一緒だったので見せていただく65年前のお雛様、味わいがありますね彼女が云うに、この季節の来客には和歌を一首、色紙に書いて貰うことになっているとかいや〜、聞いてないでも夫と娘は色紙と筆をあてがわれ、真剣に考えているで、出来たのが下の写真です普段、和歌なんて詠むことはない・・・いい思い出になりました我が家は娘ばかりの4人姉妹、毎年のひな祭りは一大イベントでしたでも薩摩川内市に住むようになってゆっくり鹿児島市の自宅へ帰ることもままならず、娘たちも大人になってそれぞれの人生を歩むようになり、雛飾りは長いことしまったままこうしてよそ様のお雛様を見ていると、来年こそは出してあげなきゃ...ひな祭り

  • おがくずを取りに行く

    馬房の床に敷くおがくずが残り少なくなり、昨日製材所に買いに行きました以前は夫が一人で行っていましたが、がん手術後は私もお手伝いに行くようになりました昨日で2回目、おがくずを箱に入れる作業も慣れ、40分ほどで終了です二人でやると早いですね軽トラの荷台いっぱいに積んで、大体4ヶ月ほど持ちます毎日出るおがくず、家畜を飼っている畜産業の方や土壌作りに混ぜる農家の方が購入されます当市には製材所が2軒、助かっています3連休は見事に雨・・・明日からは少し晴れるようで良かったですおがくずを取りに行く

  • さくらんぼの花咲く

    ここ数日暖かく、馬場のさくらんぼの花が一斉に開き始めました馬と桜、今年もこの風景が見れました嬉しい限りですさくらんぼの実は鳥さんの餌になります色づき始めたな、と思ったらあっという間に無くなりますこの20年、一度も口に入らないさくらんぼ、我が家の幻の味です馬場の桜はまだ蕾も固く、開くまでにはもう少しかかりそうです寒さがもう一度来てからですね三寒四温・・・日本は季節が折り目正しくやって来ますさくらんぼの花咲く

  • 屋根掃除

    厩舎の屋根はスレート葺で、溝に砂や枯葉等のゴミがたまる普段片付けや掃除は嫌いな夫だが、この溝がゴミで埋まると苔が生え、スレートの貼り合わせ部分から雨が中に染み込んで雨漏りがするそれは避けたいと、時々屋根に登って掃除をする後ろ向きにやるとそのまま落ちる可能性があるので、そこは要注意、ですね夫は以前シルバーのお手伝いで山の草刈りをしていた時、後ろ向きに移動していて4メートルの石垣から落ちたことがあります、しかも草刈機を持ったまま・・・乗馬で鍛えた体幹で、足首にヒビが入った程度の軽傷で済みました医者がよくこれで済んだと、びっくりしていたそうです我が家の夫は本当にボッケモンです心配性の女房としては、いつまでもやんちゃ坊主を抱えている母親の気分です昨日はいい天気で絶好のお掃除日和、ついでに杉の葉等のゴミも焼きました...屋根掃除

  • 夫の朝ごはん

    いつの頃からか我が家では、夫が朝ごはんを作るのが習慣となっているコーヒー・サラダ・トースト・フルーツのヨーグルト和え、これは定番でこれに卵料理がつく主食は、トースト・フレンチトースト・サンドイッチ・ピザパン・ホットケーキと、毎日変わる卵はオムレツ・目玉焼き・ハムエッグが定番私が作るのはグリーンに添えるポテト・サラダ、トマトの湯むき、パンに載せるピザの具、くらいかなさてその間、私は何をするかというと、馬を厩舎から出し朝ごはんをやったあとは、時間があれば厩舎の掃除や馬場のボロ拾いなんか仕事が逆になってるようですが、夫が入院中ずっとやってたのであまり苦になりません体を動かすことのあまりない私には良い運動です私たちが朝食をとってる時にビューテイーも朝ごはん、こうして一日が始まります何事もない平穏無事な生活・・・こ...夫の朝ごはん

  • 鎧・兜を見学に行く

    薩摩川内市にある『丸武産業』、日本で唯一、鎧・兜を製作する企業です数日前、ここの近くに用事があり、夫がついでに見て行こうという夫は何度も知り合いを案内して見学しているが、実は私は初めてです入ってびっくり広い展示場には名だたる武将の鎧・兜がずらりいや〜〜、見応えがありました見学している方が数人、言葉から中国の観光客だとわかりますこんなところにも春節の影響が・・・世界は狭くなりましたね雰囲気からして感激のご様子、楽しんで頂いたようですそれにしてもこの時代の日本人のデザイン力の素晴らしさには驚く色・形・配色・バランス・・・どれをとってもお洒落だな〜と思う兜のデザインも奇抜で面白い戦いに明け暮れる時代の武将たちのせめてものお洒落心ですねところで、これはそうです!あの大谷翔平がホームランを打つたびに被っている兜です...鎧・兜を見学に行く

  • 久しぶり、鹿くん!

    最近見ないな〜と思っていた鹿、久しぶりに馬場に現れました遠くからでよくわかりませんでしたが、これは以前見た顔が大きくツノが横に広がっている鹿に似ていますスマホを向けてると、横からもう一頭現れ二頭で茂みの中へ消えて行きました最近は鳴き声も聞こえないのでどこかへ移動したかな、と思ってましたがやはり近くにいたのですね寒い冬ですが、この辺は人が入らない場所が多くあり餌には困らないかも、ですね生きることは食べること・・・野生の動物を見ていると、ごく単純なことが一番大事だと、よくわかります久しぶり、鹿くん!

  • 可愛山稜に行く

    薩摩川内市には住んでいるが、新田神社の隣にある可愛山稜ははて?どんな所だっけ?というくらい覚えがない数日前、鹿児島市内より友人3人が遊びに来た目的は川内港の食堂で、甑島産の美味しい刺身ランチを食べること3人とも70代後半〜80代、一番若い78歳が車を運転、まあその元気さにはびっくり!80歳までは運転して、存分に楽しみたいそうな・・女性は元気です!大きなお皿に盛られた新鮮な刺身をペロリ!その帰りに、腹ごなしに新田神社の階段を登りましょう、ということに・・・というわけで普段出不精でどこにも行かない私も同行に預かった、というわけです日本書紀に出てくるという、日本三山稜の一つ可愛山稜、1400年も前のことである日本史苦手の私には、ニニギノミコトもよくわからないが、山稜の入り口にある大きく口を開いた大木を見た時に、...可愛山稜に行く

  • 山は雪

    これは今朝の馬場、今年初めての大雪ですここまで積もったのは近年久しぶりのことですビューテイーもしばらく前までは雪の中で遊ばせましたが、今日は厩舎の中夫もこの頃少し過保護になったかな?私も昨夜のフラメンコのお披露目が終わって、やっとホッとしています何しろ一人で踊るのは初めてのことで・・・でも『女は度胸』で何とかやり終えました写真撮ってた方がいたので、分けていただくようお願いしました、そのうち1枚アップしますねと、ここまで書いていたら、空が明るくなって来たようで、夫が馬を出しました早速、写真撮って追加ですビューテイーは北海道・日高の生まれ、寒さには強いです明日はもっと回復しそうですね夫は我が家が一番とばかりにコタツで寝てますでも驚いたのは眼帯には穴が空いていて、見えることです完全な片目ではないのですね私もいず...山は雪

  • 雪あられです!

    一昨日まであんなに暖かかったのに、昨日より冷え込み、今朝はあられまじりの雪馬着は着ていても寒そうなビューテイーです何しろもうすぐ27歳、立派な老馬です夫は留守でしたが、厩舎に入れました午後になってもう少し暖かくなったら又出しましょう我が家の夫は典型的なワンマン亭主特に馬に関しては一つ一つお伺いを立てて動きますけれど今日は白内障の手術で留守、病院には連絡入れられませんラインは見ないし・・・昨年は大腸ガンで手術・入院、今年は白内障と、災難続きで少しは大人しくなるかと思いきや、全く変わらず気ばかりは実に元気で、定型的な薩摩男です頑固で意地っ張りで、女房のいうことなど全く聞かない今回の手術も、私が運転できないので入院で予約したのに、病院は絶対嫌だと日帰りに変更私への相談は一切なし、山との往復はおよそ4日間、タクシ...雪あられです!

  • 『100人展 in 薩摩川内』 のお知らせ

    一月も今日はもう15日・・・時間の立つのが早過ぎますね〜〜この分ではあっという間に一年が過ぎて、またすぐにお正月となりそうですさて昨年より私が取り組んでいるのが上記の展覧会開催に向けての活動ですと言っても周りの方の助けを借りながらですがほぼ一人の活動ですので、そのはかどらないことのんびり・ゆっくりが取り柄の私とはいえ、そろそろ腰を上げなくては、です薩摩川内市は10万近い人口を抱えるとはいえ、ギャラリーが一軒もない田舎町ですつまり芸術・アートに関してそれほどの興味や欲求が少ないということでしょうこれはどの地方の町にも言えることですね、ましてやこの経済状況ですけれど市内には作家活動をしている方は結構の数いらっしゃいます皆さんの個展・販売は鹿児島市内や県外が多く、市民がその作品に触れる機会は少ないですせめて、ギ...『100人展in薩摩川内』のお知らせ

  • 明けましておめでとうございます!

    年が明けて早くも三日目暮れから昨日まで、娘やまだ小さい孫たち総勢10名で山の家は大騒ぎ・・・ご挨拶が遅くなりました皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします今年は暖かいお正月で〜なんてご挨拶する間も無く、元旦から能登地方の大地震びっくりの年明けでした人生何があるか、どこで転ぶかわからない・・・地震大国の日本はまさにそれですね私達『れんげ草の会』もわずかながら募金を、と思っています山の家も何を思ったか、夫が実家の造花店から在庫のお正月飾りを持ってきて賑やかに飾り付け厩舎の扉にも貼り付けましたまた室内も私がお店で買ってきた極小サイズの重ね餅に、夫がその辺から採ってきたユズリハ・熊笹・ウラジロを長女が綺麗に飾り付けてくれ、立派なお飾りができました子供達はもうすぐ1歳から9歳まで4人、全員馬に跨りご満悦、良い記念...明けましておめでとうございます!

  • 凍る朝

    これは昨日の朝です本当に寒くて・・・外に出たら馬場一面に霜が降りて真っ白馬用バケツに残った水も凍って、二つのバケツには氷が張っていました久しぶりの、しばれる朝でしたビューテイーも年取ったせいか、冬は冷たい水は飲み込みが悪いこの時期の水はもっぱらぬるめのお湯になります朝、コップいっぱいのぬるま湯を飲む習慣の夫と一緒ですね!今朝は比較的暖かな朝でしたこれくらいだと厩舎のお掃除も手がかじかむこともなく、スムーズですところで今日はクリスマス・・・クリスチャンではないけれど、夕食はチキンとワインで楽しみましょう凍る朝

  • 寒い朝

    いつもの通り朝7時過ぎには馬を馬場に出す空は晴れていたのに、朝ごはんを食べる頃には粉雪が舞い出しましたでもそれもいっときで、あとはいいお天気馬場の上には青空が広がりました午後は雨模様、本当に寒い一日となりました皆様、お風邪など召しませぬよう、くれぐれもお気をつけくださいね寒い朝

  • 甘酒を作る

    ここ数ヶ月、甘酒作りにはまっています市販の甘酒は数々あれど、純粋に麹と米だけで作った甘酒は美味しいけれど高い!そこで甘酒を作ることにしました簡単に作れる容器をアマゾンで購入米1合に対し、乾燥米麹200グラム、電気釜でおかゆを作り60度まで冷まして混ぜる容器の温度を55度に設定して8時間、その間1〜2時間おきに混ぜて出来上がり本当に甘くて美味しい甘酒になりました発酵食品は健康に良い・・・私達夫婦も健康に気を遣う年齢になりました甘酒を作る

  • プロテクター

    馬も寄る年波には勝てず・・・夫がどうもこの頃ビューテイーの足に違和感を感じるという軽く走らせると、時々右前足が軽くカクンと落ちる感じがするという落馬につながるような衝撃ではないが、これはやはりやばい!ということで足を保護するプロテクターをつけてやることに・・・乗り心地が良くなり、効果はあるようです馬も人間も年取ると足から弱っていく・・・これは同じですねそれにしてもなんでもネットで買える世の中、便利になったものです特にこういう特殊なものは近くに売っていないので大助かり田舎に住んでいると、ネットのありがたみを感じること大ですプロテクター

  • 橋口農園さんの人参です

    今年も人参の季節がやってきました我が家にも合鴨農法で有名な、鹿児島市川上町の橋口農園さんから、収穫したばかりの人参が届きました箱を開けると、人参の濃厚な香りが立ち上がり、これぞ人参・これが人参といった感じですジュースや馬のおやつにするので、形は問わないということで、大変お安くしていただきましたありがたいですね!早速大ぶりの人参2本ををジュースにしましたバナナやりんごで甘みを加える必要のない、甘くて濃厚な100%人参ジュースができました朝、一杯の人参ジュース、楽しみが増えました絞りかすはビューテイーのおやつこれから春までの季節は、馬も美味しい人参が食べられますね橋口農園さんの人参です

  • またまた違う鹿です!

    先日馬場のボロをお掃除していると、目の前に鹿・・・もうびっくりでした急いでスマホを取りに行き、デッキの上から撮りました今回はツノが横に広がっていて、顔も大きく白い毛が目立つことから、高齢の鹿かと思われますそれにしてもここに暮らして20年、今年は鹿の出現が多すぎますたまに山道で見かけることはあっても、馬場まで入ってくるのは今年が初めてのことです東北の方では熊が人里に出てくるという騒ぎになっていますが、ここの鹿に関しても同じような事情でしょうかしばらく草を食んで、隣の藪の中に消えていきました馬場は平地で歩きやすく、高齢の鹿にとっては安全な場所かもです見ているぶんにはおとなしく何もしない鹿ですが、やはり野生の動物なので、あまり近寄らず遠くから眺めるだけにしています夫が言うには、草食動物は自ら襲うことはしないから...またまた違う鹿です!

  • 寒くなりました!

    いつまでも暑いと思っていたら、いつの間に秋も深まり朝夕は寒い!ビューテイーも朝晩は馬着を着せるまだ早いのでは?と私が言うと、もう歳だからな、と夫そっか〜〜、それもそうだ、と納得です年賀状用にと撮った写真、どうも爺さんくさいと即却下73歳はもう充分おじいさんですよ!さてさて、約一ヶ月近くブログをお休みしましたが、そのわけは思いがけない展開で来年春開催予定の展覧会を担うことになりまして・・・その準備に追われていました何とか道筋ができましたので、これから少しずつブログも書いていきますね展覧会の内容も近いうちにお知らせします寒くなりました!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラさん
ブログタイトル
フラの山日記
フォロー
フラの山日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用