昨夕お茶を飲んでいたら、夫が、あ、うりぼうだ!と叫んだ外を見ると、小さな動物が馬場横の通路を歩いている慌ててスマホを構えたが、室内からではどうも上手く画面に入らないデッキに出る間にうりぼうは遠くなり・・・見えますでしょうか?この山はイノシシが多く、うりぼうは山道では時々見かけるが、馬場の中まで入ってくるのは珍しい大きくなるとどう猛で怖いイノシシですが、うりぼう時代は可愛いですね夫は白内障の手術をしてから遠くが実に良く見える近眼&老眼の私は、目には不自由しています💦うりぼうです
たまには仕事の話を・・・季節ごとの入れ替えはいつもの『縁』ひまわりと朝顔をあしらって、夏のアレンジです奥の小部屋にも壁掛けを置いて完了『縁』も長いですね〜〜毎年のことながら、何にしようかと迷います今年も無事に収められて良かったですさてスズメバチですが、昨日・今日と10匹ほどが夫の網にかかりましたさすがにこれでもう終わりのようです夫が言うに、朝ハチの飛ぶ音がしないのは寂しいな〜、ですと毎日暑いですね〜〜皆様、くれぐれも体調にお気をつけ下さいね『縁』の花・・・ひまわりです
今朝のこと、外がどうもうるさい・・・これはハチの飛ぶ音だ帰巣本能というのでしょうか、一昨日逃げたと思ったハチが帰ってきていました私は知らなかったが、夫は早速虫取り網を買いにペットショップへ行ったらしい5メートルほどの竹の先にくくりつけ、虫取りならぬハチ取りに夢中です夫は思ったら即動くタイプで、近くにいるとあれしろこれ持ってこいと、振り回されて大変夫が何かしている時は、できるだけ離れることにしています日がな一日頑張って、見えているハチのほぼ全部を捕獲しましたおかげで夜は首が痛いの腰が痛いのともう大変何しろず〜っと上を見ているわけですからこういう時の我が家の救いの神・・・光線治療器のお世話になりましたこの写真では洋服を着ていますが、その直前は上半身裸で帽子も被らずでした幾ら何でもハチ退治にこれはあんまりだと、...スズメバチ・・・その後
一昨日のハチに続き、昨日はイノシシの子供・うりぼうが馬場に現れたこちらに気づいても逃げることなく餌を探している親に外れたか、親がいないのか・・・ここまで出て来るということは山中に食べ物がないのか、心なしか痩せて見えるこの山に住み始めて20年近く、うりぼうをここまで近くで見るのは初めてです夫は車で移動中の山道で、たまに見かけることはあるそうな・・・そういえばこのところ鹿たちの姿を見ないし、鳴き声も聞こえない元気でいるかな?暑い夏は、動物たちにとっても過酷な季節ですねそれにしても20年前、馬が来るということで大急ぎで木や板を使って夫が設置した手作りの柵、20年も経てばもうボロボロです元気な夫も柵をやり直すだけの元気はないようで、かといって業者さんに頼むお金もなく・・・まあ今は暑いので外仕事は無理、涼しくなった...うりぼう君、参上!
屋根の梁を見上げていた夫が、スズメバチだ!と叫んでいる見ると一番高いところにハチの巣が・・・〈写真撮り忘れ、残念!〉夫が言うに、時折家の周りを飛ぶ姿が見えていたというが、それほど多くはなかったので気にしていなかったという早速ハチ退治の準備にかかる夫に、危ないから専門家に頼んだ方がいいと訴えるがいつものことで聞く耳持たず2階の網戸から直接殺虫剤をふりかけ追い払いながら、長い棒で巣を壊していくこういうことになると妙に燃えるのが夫です最後に竹の先にたっぷりオイルを染み込ませた布を巻き、巣の跡に置いて匂いでハチを追い払う巣の大きさからして、それほど多くはいなかったようです2時間経った今、ハチはほとんどいなくなりました以前に山仕事はほとんどできるとは書いたが、ハチ退治までやるとは思わなかったこういう人を、鹿児島弁で...スズメバチです!!
もしかして梅雨明け?と思えるくらいのいい天気馬場の上には青空が広がり、ビューテイーは早速デングリ返しして遊んでますこのところ洗えなかったシーツもお洗濯ところで、道路ぎわのコスモス、一ヶ月前くらいから咲いてます紫陽花と一緒の時期もあり、コスモスって秋の花じゃなかったっけ?と不思議夏に咲くコスモスもあるのですねさてこの天気いつまで続くか、早く梅雨明け宣言となって欲しいものです朝からいい天気!
土曜日、久しぶりに鹿児島市の自宅に泊まり、日曜日夕方、これまた久しぶりに天文館に出た友人と待ち合わせて早めの夕食、あまりに暑くて焼肉定食にビールをつけてもらう終わってどこかでお茶を、となった時、彼女が『黄熊』を食べたいと言う鹿児島には『白熊』という、ミルクやフルーツがたっぷり入った名物のかき氷がある『黄熊』とはなんぞやときくと、マンゴーの冷凍果実とシロップがたっぷりのかき氷だという焼肉の後にはとても食べられないと、私はフルーツパフェにしましたが、一口味見をさせてもらうさっぱりとした口当たりでおいしかったです山暮らしも18年、たまに繁華街の雑踏に出てくると、お上りさん感覚ですねさてやはり落ち着く山の家ふと外を見ると、あら珍しい!白猫くんですカメラが間に合わず、随分遠目になりましたが、ビューテイーと遊んでまし...黄熊
今日は朝から青空が広がり、梅雨も明けたかと思うようないい天気雨の嫌いな夫はスワ梅雨明けか!と朝から機嫌がいいなにやかにやと雑用に追われて、気がつけばブログも2週間ぶり・・・時の経つのは早いものですね〜〜ビューテイーも久しぶりに馬場を出て通路でお食事中お昼1時ごろ車で出る時に気がついて、おや珍しいと写真を撮った3時ごろには帰宅したが、まだ通路でパクパク連日の雨で厩舎暮らしが長かったので、馬も外は気持ちがいいかもですねこの道は月に1度の電気とガスの検針くらいで、車の通りがないので助かっていますビューテイーも下の農道までは行きません必ず途中で踵を返します、危険を感じる動物の本能かも、ですねまだ梅雨明けとはいかないようですから、もうしばらくはお互い我慢・我慢ですね梅雨明けはまだですが・・・
「ブログリーダー」を活用して、フラさんをフォローしませんか?
昨夕お茶を飲んでいたら、夫が、あ、うりぼうだ!と叫んだ外を見ると、小さな動物が馬場横の通路を歩いている慌ててスマホを構えたが、室内からではどうも上手く画面に入らないデッキに出る間にうりぼうは遠くなり・・・見えますでしょうか?この山はイノシシが多く、うりぼうは山道では時々見かけるが、馬場の中まで入ってくるのは珍しい大きくなるとどう猛で怖いイノシシですが、うりぼう時代は可愛いですね夫は白内障の手術をしてから遠くが実に良く見える近眼&老眼の私は、目には不自由しています💦うりぼうです
昨日、関西在住の夫の従兄弟から、立派な夕張メロンが届きました🍈年金暮らしの我が家では、夕張メロン丸ごと一個買うことはまずありません美味しいもの好きの夫は大喜びでした😃2〜3日置くと丁度いい感じになるようです今度の日曜日は孫の誕生日で家族が集まる予定なので、皆んなで頂きましょう🍈冷たく冷やしたオレンジ色のメロン、孫たちの喜ぶ顔が見えるようです従兄弟のTさん、ご馳走様ありがとうございました🙏メロンです
雨嫌いの夫が待ちに待った梅雨明けですやっと今日から本格的な夏空ビューティーも久しぶりの日光を浴びて、気持ち良さそうに寝転んでいます起きたらシャワーをかけてやりましょう梅雨が明けました!
梅雨明けはまだのようですが、ここ数日暑い日が続いていますこれからの夫の日課に、ビューテイーのシャワーが加わります朝1回、昼2回、たまに夕方1回・・・1日3〜4回のシャワーです熱中症予防のために夏場は欠かせませんビューテイーも気持ちよさそうにじっとしてますよ毎日暑いですね〜!
15日は父の日今年も4人の娘たちから、それぞれ夫の好みに合わせて心のこもったプレゼントが届きましたこれはその中の一つ、虫除け防止のおにやんま君ですおにやんまは虫が好物、それを知っている虫はおにやんまがいるところには近づかないその習性を生かした虫除けグッズですそんなものがあるなんて私も知らなかったのですが、虫に好かれる夫のために娘の一人がプレゼントの中に入れてくれましたたくさんのプレゼントに囲まれて、夫にとって今年も幸せな父の日でしたさてこれは今日の空、梅雨の合間の夏日のような空ですねもしかしたらもうすぐ梅雨明けかも、です皆さま、くれぐれも熱中症にはお気をつけくださいねおにやんま君
仕事や雑事に追われ、ブログも随分お休みになっていました昨日『100人展in薩摩川内』への後援依頼の手続きも終わり、今朝はゆっくりしております今回は薩摩川内市市教育委員会南日本新聞FMさつませんだいに後援を依頼しました市からの補助金も降り、やっと一段落・・・あとは印刷物の準備・発送等、事務局の皆さんにお世話になりますさてさて、そういうわけで忙しく過ごしている間に世間は梅雨に入り・・・上の写真は山道を上る途中の空、夏のような雲が湧いています帰りの県道で撮った写真、夏空のようですね霧雨のような時は、ビューテイーもブルーシートを着せられて外に出ますずっと厩舎では退屈ですね雨上がりの夕方、白猫くんが遊びに来ました私の姿を見るとデッキの下へ・・・ニャーと声をかけるとこちらを振り向いてくれましたよ猫くんも雨で出られず、...梅雨明け間近?
小料理屋・おかみさんの店『縁』一年に4回ほど店内の花を造花のアレンジで取り替えてます最近は写真撮るのを忘れ、長くアップしてませんでしたので、お久しぶりでした紫陽花の季節、爽やかにけれどお店なので地味すぎず・・・壁と窓際にもさりげなく置いてみました20年近く続けると、同じようなアレンジにならないよう、そこは気を使うところですさて雨の合間に夫は山で草刈り作業頭に日本手拭いを被りその上からいつものキャップ、その上に網付き帽子、ほこりよけメガネジーンズの上には継ぎ接ぎだらけの雨用ビニールズボン捨てて欲しいのですが、梅雨時の草刈りにはこれが一番いいと捨てません虫に刺されないよう、万全の準備で作業ですこの雨、明日までは続きそう、雨嫌いの夫には嫌な季節ですお久しぶりです、『縁』の花
今年もラッキョウの季節ここ薩摩川内市は、唐浜海岸砂地で育つ、美味しいラッキョウの産地ですシャキッとした食感の浜ラッキョウは夫の好物で、毎年知り合いから分けて頂き塩漬けにしておりますそのままで、または薄切りにして酢味噌で、ご飯のお供にも酒の肴にも美味しいですね、私は苦手であまり食べませんが・・・あれ、ビューテイーが寄ってきましたよバケツに鼻を近づけ、これは違うな〜と匂いを確かめております皮を剥いて干して、塩を振って出来上がったラッキョウ漬け、容器に入れ暗い所に保存します2〜3日おきに蓋を開けてガス抜き等必要ですが、一ヶ月もすれば美味しい塩ラッキョウが出来上がります山で暮らすようになってからの、夫の毎年の楽しみですラッキョウを漬ける
夫が外から、カメラ・カメラ!と叫ぶ何事かとスマホ持って出てみると・・・いました!大きなムカデです暖かくなるこの季節は虫が活動する季節先日も夫のベッドでムカデ発見、危うく噛まれるところでした急いで窓枠やベッド周りに薬剤を散布、危なかったです娘や孫たちが帰省する時にはバッチリ虫除け対策をするので、小さな子供がムカデ等の毒虫に噛まれたことがないのは救いですその代わりと言ってはなんですが、夫はアブや蜂、ムカデにも実によく刺されますすっかり免疫ができているのではないかと思えるほどです俺は甘肌で、虫に好かれるんだ、お前には虫も寄ってこないだろう、などと自慢にもならぬ自慢をしておりますまあでも、ムカデは別のようで、二度と嫌だと申しておりますベッドに入る前や、洗面所・トイレ・お風呂等水回りを使う時、靴に足を入れる時、ムカ...大きなムカデです!
あれもこれもと楽しみにしていた連休・・・あっという間に終わりました時間の経つのが早すぎますね今日はいいお天気で、ビューテイーも馬場に寝転んで気持ち良さそう〜春うらら
今日はこどもの日これは昨日訪れた湯之尾滝ガラッパ公園の鯉のぼりです川内川の上流、伊佐市にありますお天気も良く、爽やかな風に吹かれて、鯉のぼりが川の上を泳いでおります伊佐市は私の母の故郷で、子供時代両親と共に祖父母の元を訪れた、懐かしい土地でもあります久しぶりの伊佐、思いがけず従姉妹とも出会え、本当に嬉しい1日でした最後の写真は娘婿のご実家に挙げられた孫の鯉のぼり初節句の時は夫の手術・入院で行けず、2歳の節句のお祝いに行ってきました娘4人の我が家には縁のなかった鯉のぼり、感慨深く見上げることでした長かった連休も明日で終わり、また仕事やボランテイアの日常が返ってきます『100人展in薩摩川内』の準備も本格的に始まりますね、頑張りますこどもの日です
4月26日から始まった今年の大型連休我が家も例年通り、連休2日目の日曜日、山の家に娘たちとその家族、総勢12名が集まって賑やかな1日を過ごしました馬に乗ったり焚き火でお芋焼いたり、お昼は手巻き寿司で賑やかでしたところで今年はどうしたわけか、馬場のさくらんぼがたわわに実をつけてます毎年色づく頃には鳥さんに食べられて、食したことがないのですが・・・そういえば、朝うるさいくらいに鳴いているはずの鳥の声があまり聞こえませんどこかに行っちゃったかな?小さい子たちは大喜びでさくらんぼ狩りですとりあえず、500グラムのさくらんぼをジャムにしました小さな瓶2個分のジャムになりましたとにかく小さいのでタネを取るのがひと苦労ワイン少々を入れて甘酸っぱい美味しいジャムができました4泊5日で今回はあちこちに出かけて楽しんだ次女一...連休前半、終了しました!
馬場の周辺で撮ったものですこの季節になると、名前も知らない小さな花が開き始めます緑が多く色のない景色の中で、小さくてもこの色はパッと目立ちますね最後の写真は山椒、夫が知らずに切ってしまった根っこから枝を出し、新芽を茂らせています植物の生命力はすごいですね食することはありませんが、指でこすって香りを楽しんでいますさてただ今、秋に開催予定の『100人展in薩摩川内」の参加者を募っているところです今で50〜60人くらいでしょうか人数にはこだわらず、100人はあくまで沢山という意味に捉えていますそれよりも内容の充実、そこが大事ですね5月10日位までにははっきりすると思うので、楽しみです野の花
4月13日、北海道は日高牧場に生まれたビューテイー無事に28歳になりました人間で言えば80代に入ったところでしょうか足には怪我防止のためのテーピングをしなきゃならないほど元気です馬場の桜もすっかり葉桜になりましたよ今日はいいお天気で、白猫くんが遊びにきてますこちらがニャーというとニャーと返してきます人懐こくて可愛い猫です、いつでも遊びにおいで!ビューテイー、28歳になりました
今年も川内川に鯉のぼりがはためく季節がやってきましたこれは『川内川に鯉のぼりをあげる会』という、市民グループの方たちが毎年開催されているものです橋の上から撮ったので、一体何匹いるのかわかりませんが、川風を受けて気持ち良さそうに泳いでいますこういうボランテイアは本当にありがたいですね女の子ばかりで我が家には縁がありませんでしたが、2歳になった一番小さな男の子の孫のお節句の頃には、鯉のぼりを見に行こうか、と夫と話し合っています川内川の鯉のぼり
昨日は急遽鹿児島に行く用事ができ、朝から忙しい1日でした車の運転をかって出てくれたMちゃんがまずその前に、と誘ってくれたのは甲突川遠くに桜島が見え、川の両岸は7〜8分位咲いた桜の並木川岸にあるお蕎麦屋さんのお弁当とお蕎麦、それにノンアルコールのビールを買って外テーブルで桜を見ながらランチ本当に久しぶりの甲突川お花見でしたそのあとは校友会の先輩Wさんのお見舞い、これが一番の目的でしたが、思ったよりお元気そうで安心しました次はギャラリー白樺に徳永隆さんの個展拝見夕方からは以前より約束しながら中々会えなかったHさん宅へ夜はこれまた久しぶりに伊敷町の居酒屋へギャラリー白樺では同年代のお客様と話が弾み、久しぶりに楽しい時間を過ごしました年齢に関係なく、お金はあってもなくてもひたすらに人生や仕事を楽しむ・・・これに尽...甲突川でお花見
昨日・今日と、まだ肌寒いとはいえ、青空の広がる春らしい天気でした以前に降った雨がまだ馬場に残っていた一昨日、ビューテイーはその水たまりの中で思い切りデングリ返し・・・身体中泥だらけです気持ちよかったかもですね〜〜後期高齢者のビューテイー、とても元気です夫は汗びっしょりで泥落としでした馬場の桜も散り始めましたほんと、花の命は短くて・・・ですね来年の春もビューテイーと一緒に桜を見れますように・・・泥んこビューテイー
雨模様ではありますが、暖かい日が続き、馬場の桜も満開となりました今年もビューテイーと桜が撮れ、嬉しい限りです馬の寿命は25〜30年、来月の13日で28歳となるビューテイーですからやはり気になるところですね右端の桜は、毎年葉っぱと花が一緒という感じです反対側の桜も大きく枝を広げて今年も咲いてくれましたあと数日で散る桜、相変わらず忙しくはしていますが、朝夕桜を眺めてお花見気分で過ごせるのは贅沢ですね馬場の桜、満開です!
今日は朝からいい天気、やっと春らしく暖かくなってきました馬場の桜もほころび始め、開花を待っていますビューテイーも元気ですよ年はとっても相変わらずやんちゃで、馬場を抜け出してイタズラしては夫に怒られています一体どこから出るのか・・・ロープを張ってはあるのですが張り方が悪いのかも、ですねこのやんちゃぶり、誰かに似てますそう、飼い主の夫です後期高齢者となった今でも、女房相手に茶化したり騙したり脅かしたり・・・夫との暮らしは退屈はしませんが、根が真面目で融通の利かない私にはハラハラ・ドキドキの連続で、心臓に悪いです結婚して50年近く、いい加減慣れなさいと娘たちからは言われますが桜の花、ほころび始めました!
馬の餌が入っている飼料袋がネズミに噛まれて穴が空いています周りにはネズミの黒い糞がいっぱいそこで夫が置いたピンクの駆除剤・・・食べられて減っていますボックスタイプのネズミ捕りには全く入っていません狭い空間に入って行くのはネズミも用心するのかもしれませんねこの駆除剤を置いてからはネズミは出ていないようですが、気をつけないとですねこの一週間の間に馬場のさくらんぼも満開となり、桜の花がちらほら咲き始めています、やっと春ですねネズミです!
土曜日、久しぶりに鹿児島市の自宅に泊まり、日曜日夕方、これまた久しぶりに天文館に出た友人と待ち合わせて早めの夕食、あまりに暑くて焼肉定食にビールをつけてもらう終わってどこかでお茶を、となった時、彼女が『黄熊』を食べたいと言う鹿児島には『白熊』という、ミルクやフルーツがたっぷり入った名物のかき氷がある『黄熊』とはなんぞやときくと、マンゴーの冷凍果実とシロップがたっぷりのかき氷だという焼肉の後にはとても食べられないと、私はフルーツパフェにしましたが、一口味見をさせてもらうさっぱりとした口当たりでおいしかったです山暮らしも18年、たまに繁華街の雑踏に出てくると、お上りさん感覚ですねさてやはり落ち着く山の家ふと外を見ると、あら珍しい!白猫くんですカメラが間に合わず、随分遠目になりましたが、ビューテイーと遊んでまし...黄熊
今日は朝から青空が広がり、梅雨も明けたかと思うようないい天気雨の嫌いな夫はスワ梅雨明けか!と朝から機嫌がいいなにやかにやと雑用に追われて、気がつけばブログも2週間ぶり・・・時の経つのは早いものですね〜〜ビューテイーも久しぶりに馬場を出て通路でお食事中お昼1時ごろ車で出る時に気がついて、おや珍しいと写真を撮った3時ごろには帰宅したが、まだ通路でパクパク連日の雨で厩舎暮らしが長かったので、馬も外は気持ちがいいかもですねこの道は月に1度の電気とガスの検針くらいで、車の通りがないので助かっていますビューテイーも下の農道までは行きません必ず途中で踵を返します、危険を感じる動物の本能かも、ですねまだ梅雨明けとはいかないようですから、もうしばらくはお互い我慢・我慢ですね梅雨明けはまだですが・・・
ただいま夕方7時、今日は夏至、一年で一番昼間が長い日です空は昨夜の雨が嘘のように晴れ渡っています明日からは少しずつ昼間が短くなっていくのですね〜〜、残念昨夜は本当にひどい雨でした山の家は丘の頂上にあるので浸水とかの心配は全くないのですが、下へ降りる道路がいつも心配です今日はどうかと通ってみましたところ、2箇所に折れた木や枝が見られただけで、あとは大丈夫でしたまた今夜から降るとの予報・・・この調子があと10日間ほど続く見込みです本格的な梅雨ですねそれにしてもわが夫、どんなに雨音がうるさくても一向に目覚める気配もなく、ぐっすりと寝ております私は音に敏感で、ちょっとした物音にも目が覚める・・・羨ましい限りです毎年災害が起こらないとあけないと言われる日本の梅雨・・・大事なく無事に梅雨があけることを願うばかりです昨夜の雨
お昼時、馬場で寝そべっていたビューテイー、そろそろお昼ご飯だぞ、と見てるとこれが中々起き上がれないん?どうした?!と見ていると5〜6回頭をあげて、ようやく半身を起こし足を踏ん張って立ち上がったえさ箱に向かう足取りは、特にふらついている風でもなかったが、今日は朝から温度が高く、夫は熱中症を心配したらしいすぐに全身に冷たいシャワーを浴びせるこれで元気になったようで、あとはいつものように水を飲み餌を食べていました熱中症・・・人間も動物も気をつけなきゃならない季節になりましたもう歳だし、いつどうなるかわからないとはいえ、飼い主の不注意で死なせたら、これはやはり悔いが残る馬一頭ではありますが、動物を飼うというのは大変なことですねおや、ビューテイーどうした!
私の実家は造花店、父が創業して今年で65年になりますその父も亡くなって早くも11年が経ち・・・リーマンショックにより家業は大きく後退、今やいつ閉めようかという状態ですやっと夫が在庫の片付けに取り掛かってくれました何しろ片付け大嫌いのめんどくさがりや、ここまでくるのに言い続けて10年かかりましたよ3階建倉庫にある在庫のほとんどは業者さんに捨ててもらう事になりますが、中には新品の万国旗や装飾モール、季節の枝葉等、捨てるに惜しいものも沢山ありますそれらものは欲しい方に差し上げたいと思っていますさて夫が解体しているこれはくす玉、大中小とサイズがあり、その時々のイベントに活躍してくれました当地には自衛隊があり、パレードの際にはこのくす玉の中に伝書鳩を5羽ほど入れて飛ばし、パレードを祝ったそうですお正月やクリスマスイ...実家の家業終い
さて、写真でおわかりでしょうか?実は長年(20年ほど)使っているフライパンの蓋の取っ手が壊れました経年疲労というものでしょうか、ポロリと割れまして・・・買えば安いものですが、ガラス部分は全く綺麗なので捨てるに惜しいけれどやっぱり捨てなきゃと、蓋を夫に見せると、よっしゃ!使えるようにしてあげると嬉しそうどうもこういうことが好きらしいです俄然張り切って、道具箱からこの蓋に合いそうなネジや金具を探してくるそこに切ったワインのコルクを巻いてワイヤーで締める使ってみると、コルクなので滑らず、これが結構使いやすい見かけは悪いけど、山で暮らす間はこれでなんとか間に合いそうですフライパンは早速朝のハムエッグに使いましたが、オーケーでした山の家の暮らしは時にキャンプしてるようで、これまた楽し!ですね夫の手仕事ーフライパンの蓋を修理する
5日ほど前、またもやビューテイーが怪我です前左足が、どこで打ったか腫れて熱を持っている夫がすぐに炎症剤をたっぷり塗ってやったが、痛いのか2日間は厩舎の中昨日からやっと馬場へ出てきました今日は餌場へ走ってきたので、もう大丈夫ですがまだ腫れていますね夫いわく、本当に学習能力のない奴だ、バカ馬め!ですとまあ馬に怒っても仕方ないが、気持ちはわかります一体何度目でしょうか、内臓は丈夫で一切病気はしませんが、怪我はよくします当地には馬専門の獣医師はいないので、今までは何かあったら家畜専門の獣医師をお願いしていましたが、今はその方もお亡くなりになっていらっしゃらず・・・というわけで、必要な医薬品はとりあえず揃えてあります年はとっても、ビューテイーはやんちゃで元気な馬ですビューテイー、またもや怪我!
今日もいい天気、ビューテイーも一日中外で遊んでいます馬場ではでんぐり返ししたり、お昼寝したり食事時は餌場へ一目散に走ってくる時にやんちゃなことをしては夫に怒られていますこういう姿を見ていると、実際の歳を忘れますね今週いっぱいは良いお天気が続きそうですビューテイー、元気です!
ここは光通信も通じない山の中、悩みはネット環境が悪いことでした夫も私も洋画が好きで、時々レンタル屋さんでDVD借りてましたがそれも面倒になってきて、アマゾンプライムを利用することにしましたところがフリースの連続で、2時間の映画は3時間近くかかるんじゃないかと思うほどパソコンも遅いし、スマホも時々切れるそんな時に知ったのがスターリンクですいつもパソコンの修理・保全をお願いしているM君が、ここはスターリンクがぴったりです、と教えてくれた彼が持っていたアンテナを持ってきて試してみると、あらま〜〜、パソコンやスマホはサクサク気持ち良いほど入るし、アマゾンプライムも全くフリースなし早速ヤマダ電機の楽天ショップで購入しました2ヶ月ほどはアンテナを廃車の屋根の上に置いていたが、これでは台風・雷が心配で、設置台をアマゾン...スターリンクがやってきた!
ビューテイーは乳色の液が出る葉っぱが大好き夫が採ってくる枝を美味しそうに食べています初夏にかけてのこの季節は緑がいっぱい、ビューテイーにとっては嬉しい季節ですが、最近はあまり外へ出ていかないので夫が採ってきて与えていますビューテイーも年取って、行動範囲が狭くなりましたところで、あら珍しい、こんな時期にトンボ!早速スマホでパチリ、逃げませんネットで調べてみると、この季節にも数種類のトンボがいるらしい山での暮らしは自然との共生を実感させてくれますね!葉っぱを食べる
2泊3日で山に遊びにやってきた孫たち男の子たちは、早速スギ林で立ち枯れの木を倒すのに夢中ですほとんど枯れているのですが、根元を燃やして倒すので結構な時間がかかります根気よく根元に枯れ枝を足していましたよ山での楽しみは焚き火でのお芋焼き、バーベキュー今年もいっぱい遊んでいっぱい食べて、楽しい思い出ができました今日は雨、孫たちも昨日には帰り、ゆっくり過ごしております明日からまた日常に戻ります、月日の経つのは速いですね連休最終日・・・今日は雨です
今日は久しぶりに青空の見えるいい天気このところ雨模様の日が続き、ビューテイーのシャワーも中々でしたが、今日は数日ぶりのシャワーですそれにしてもそろそろ冬毛から夏毛へ・・・足元にはたっぷりの抜け毛ですビューテイーの顔も白髪が目立ってきましたねでもまだまだ元気ですよ!これは昨日のビューテイー、おやつのキャベツの葉をもぐもぐキャベツは近くのスーパーからの頂き物、助かっています100人展、反省会も終わり、アンケート結果と反省会内容の資料発送も終わりました5日間で1238人という、たくさんの来場者でした皆さんからの貴重なご意見を参考に、次のステップへ行くことになりそうですうまく世代交代できたらいいな〜〜連休後半、しばらくはゆっくりしましょうビューテイー、久しぶりのシャワーです
10代の高校生から、90代のベテランまで、100点を超える作品が集まりましたこんなに集まるとは思わなかったので、配列に苦心しました写真はロビーに、陶芸と販売はロビー前の104会議室に移して、やっと収まりました来場者は1000人を超え、連日賑わいました薩摩川内市にはギャラリーも美術館もありませんので、皆さん初めてみる作品ばかり喜んで頂いたと思います会場の狭さは皆さん指摘されていました次回開催するとしたら、もっと広い場所をゲットしなくては、ですね私も搬入から搬出まで、会場近くにある実家泊まり昨夜、山の家に帰ってきました今週末の反省会が終わるまでは気が抜けませんが、後もう少し、頑張ります100人展in薩摩川内・・・無事に終了しました
ふと外を見ると、ビューテイーが柵の外側、つまりデッキの前でお昼寝中あら、珍しい!いつもは馬場のど真ん中で寝転んでるのにしばらくしたら起き上がったので、おやつの人参をあげるあっという間にペロリ!でしたそれにしても今日はいい天気、馬ならずともお昼寝したくなりますね100人展の準備で忙しく、うっかりしておりましたが、今日はビューテイーの誕生日、平成9年生まれなので、27歳になりました人間で言えば70代後半から80歳といったところでしょうか?いつどうなってもおかしくありませんが、我が家のビューテイーは実に元気!今日の3時のおやつはリンゴですねビューテイー、こんなところでお昼寝です!
今年も鯉のぼりの季節となりました桜が終わったと思ったら・・・早いですね〜〜川内川には早くも市民活動団体の皆さんの手で上げられた鯉のぼりが泳いでいます我が家は6人の孫のうち、5人が男の子私自身は3人姉妹で育ち、子供も娘だけ4人鯉のぼりには全く縁がない環境だったので、5人の男の子は本当に興味深い・・・でも文句なしに可愛い、ですね10歳・9歳・6歳・3歳・1歳の子供達、このまますくすく元気に育って欲しいものです川内川の鯉のぼり
今日は雨と風が強く、馬場の桜もあっという間に散り始めました花の命は短くて、を地でいく風景ですね散り際が潔すぎて・・・それが桜のいいところでもありますがもったいないな〜〜また来年、ですねところで夫が新聞を読んでるところを見て、可笑しくて思わずスマホでパチリ!白内障の手術をして以来、外では紫外線やほこり防止のためのメガネをかけているそれを外すのをうっかりして老眼鏡をかけて新聞を読んでいた遠くははっきり見えるが、近くはダメで老眼鏡がいる俺は若い!、が口癖の夫ですが、これじゃ〜ね桜散る&夫のメガネ
数日来の雨も上がり、今日は朝からいい天気馬場の桜も満開となりました、お花見日和ですねこのまま暖かくなってくれたらいいな〜〜ブルーベリーも花をいっぱいつけてますでも向かって左のは枯れてしまい(イノシシが根を掘って食べてしまったようです)右のは今年もほんの少しだけ真ん中のが栄養を独り占め、って感じです今年の夏も朝のフルーツに彩りを添えてくれるでしょうさくらんぼは色づく前に鳥さんに食べられてしまいました〜桜・満開です!
数日前、春の嵐が吹き荒れ、馬場は飛んできた杉の枝が散乱早速夫が掃除をする普段、脱いだ服はその辺に投げっぱなし、使ったものは使いっぱなしでしまうことはしない夫が、何故に馬場の掃除だけは熱心にするのかそれはひたすら焚き火が好きだから・・・ですあちこちに杉枝を焼いた跡がある杉を集めるのがめんどくさいから小分けにするの?と聞くと、いやいや盛り上げると火が吹き上がって火事の恐れがあるからだと云うまあ、その辺は考えているのですね春の嵐が吹き荒れるこの季節は、夫が焚き火を楽しむ季節でもあります100人展のフライヤー、やっと発送と配布が終わりましたあとは展示をどうするか、何しろ会場が会議室なので・・・頭の痛いことですでもここはもう皆さんにご協力頂くしかないので、全てお任せしようと思います春の嵐
私にとって一番の難関だったフライヤーができてきました何しろパソコンに専用のソフトが入っていないので全くの素人作業でもデザインの方に原稿全てをパソコン経由で無事に渡せた時はホッとしました12日にはメンバーが集まって配布作業、皆さんそれぞれの場所に配布が始まりました私も昨日は市役所に足を運び、学校関係や記者クラブ等への配布をお願いしてきましたここまでくると、我が街角ギャラリー展のメンバーは動きが早い5000部のフライヤーがあっという間に3500部はけましたそれにしても100人なんて大丈夫だろうか、50人でもいいよねというところから始まったこの企画最終的には104名の参加がありました嬉しかったのは、高校生の参加が11名あったことです未来へつなぐ、というこの展覧会のメッセージが実感として感じられます第一線で活躍し...100人展in薩摩川内・・・フライヤーできました!
夫は高菜漬けが大好きです白米はもちろん、お赤飯にもぜんざいにも高菜を添えるでも女房は漬物作りが大の苦手浅漬けや即席漬けは作るが、じっくり漬け込む類のものはまずやらない失敗したことが数回あり、これだけは買ったほうが美味しいで、毎年この季節になると夫の高菜漬け探しのお店巡りが始まりますところがどうしたわけか、このところどこのお店にも見当たらない早めに販売終了か、とがっかりしていたところ・・頂きました〜知り合いのご主人様が漬けたという高菜漬けですこれが塩加減といい、漬け具合といい、本当に美味しい夫は大喜びでした、何しろ今年はもうないか、と諦めていましたから高菜漬けだけでご飯が2杯は入るという夫、食べ過ぎには気をつけましょうご主人様、ご馳走様ありがとうございました高菜漬け、大好き!!