父綴ります。昨夕、雨が降り始めたので、外作業を断念。明日8日、小学校で毎年恒例の「自転車教室」がある予定のです。先頃、学校からの案内文書を受け取った小4の孫娘。『お爺ちゃん、自転車を買って!買って!』ホームセンターの自転車コーナーに行くと『これ買って!』値段は、子供自転車なのに変速機付きが3万数千円。爺さん一人での速買いは出来ません。「ばあちゃんなら、買ってくれるかもしれんけどなあ!」そこで閃いたのが、「7月の納豆の日くらいなら買ってやれるかもしれん」少し考えてた孫娘『うん!。私の誕生日プレゼントだね!』ひとまず落着できました。(夏休みの、朝のラジオ体操に行くのにも役立つし、4・5・6年と乗るし。今の自転車は姉の5年前のお下がりだし。)他の皆に気後れすることなく頑張ってくれよって気持ちと。若い頃から自転車...自転車5台を磨きました
父綴ります。田んぼの春作業が本格的になりました。トラクターで荒耕し、代掻き作業で皆さん忙しくなりました。そんな中、電話が入りました。『トラクターが、はまってしまって。救出してもらえないでしょうか?』毎年、稲刈り作業を依頼して貰う方からの突然の依頼でした。現地に行ってみると、信じられないくらい、トラクターがはまってます。「どうしよう。本職のレッカー車を頼んでの救出を選択してもらおう」「関わったら、時間とられるし、救出してあげる自信もない状況だし」でも、人の良い公さんは、知恵を絞りだして頑張ってあげようって気持ちになってしまって。「まずは、土がモチモチして、長靴でさえ足さばきに苦労する状況なんですけどね。」そこで、作戦①地主さんにポンプを廻して、田面に水を入れてもらう。土の粘りを無くしてさらさらにするためにそ...「農業JAF」出動要請
父綴ります。例年以上に4月が早く過ぎ去ってしまった感じがします。順調で緩やかな気温上昇でなくって、身体が春を感じる日が少なかったせい?米つくりには、水が欠かせません。水中ポンプを稼働させて田んぼに水を供給する圃場があります、、。(自費で、電柱を立てて配電盤を設置しました)排水路を跨いで、タイマースイッチを入れるって方法の45a圃場。排水路を跨ぐ木材の「橋」が、経年劣化で腐って“あぶない・危ない”廃材の材木に廃油を塗って、架け替え工事作業をしました。みんなで力を合わせて、知恵を出しながら、、、。孫も一生懸命、刷毛を使って防腐作戦をやってくれました。これまでのものよりも、ずっと安心して渡れる「橋」になりました!。おいしいおこめをつくるため④
父綴ります。いつの間にか4月も後半、、、。今年はお茶の芽が遅れているので、少しは日付的に余裕を感じてますが。(お茶畑の新茶時期前にやる事をやって、次は”寒冷紗被覆”をやること)田んぼも、イネの苗をすでに600箱ほど播き終えることができてます。我が家では、肥料代を少なめる意味もありますが、「美味しいお米」を作るために、田耕し前に「有機質肥料」を散布します。米田酒造さんから貰ってきた「酒米の赤ぬか」と、窒素・リン酸補給のためにペレット鶏糞・発酵鶏糞。根っこの力を強くするためのケイ酸含有の、”鉄鋼生産の産物”である肥料。それらを10a当り約160キログラム施します。栽培面積を換算するとおおよそ15トン!。オオオォォォ-!。美味しいお米をつくるために③
父綴ります。昨夕、同級生のK君から、安来市のH君が亡くなったの報がありました。数年前に”膵臓ガン”が見つかり、米子市鳥取大学医学部附属病院で治療してて。(うちの家内と同じ病気、同じ病院での治療をしてて、、。)安来市の特産である、梨や筍栽培をしてた彼。出来秋には、奥さんともども梨を販売しに家まで来てくれました。娘さんも、後継ぎをし、近年はブドウ栽培に挑戦しているって、、。2か月前の2月21日に、自宅療養中の彼を見舞いに行って、1時間以上話して。『野津、また話しに来て来てくれよ!。待っちょうけん。』って会話。ベッドで寝たままがら、奥さんと一緒に色んな話をすることが出来ました。(遷ろう時代にし見舞われてしまった農業。やむなく縮小・伐採を選択。)(難病の”すい臓がん”を罹病してしまった無念。)私の状況が重なって、...2か月前に見舞った友が亡くなりました
父綴ります。田んぼの管理に必要な作業に、畦草刈があります。肩掛け草刈り機や、背負い式草刈り機。(1台が8万~10万円)自走式草刈り機だと(30万円台)。60㎝幅で少々大きくなった草を刈る、ハンマーナイフモア機だと(50万円台)機械が勝手に刈ってくれる訳はなく、人力と作業負荷が・・・・そこで、出来るだけ体力的負荷が少なくなるよう考えて、、。畦高さを現況よりも下げるコネクションを実行しました。ミニバックホーを操って。はたまた、イノシシがミミズを食うため?に壊した畦を補修するはめの工事も。田んぼの中の作業が、コストパフォーマンスのギリギリだっていうのに。手前労力と、作業機械購入と、燃料費が、、、。でも、やらなければならない、、、。美味しいお米を作るために②
父綴ります。去年からの”コメ需要”の高まりに戸惑っています。先日も、『知り合いが、お米を分けてもらえないかって聞くんだけど』って、知り合いの人が聞いてきました。「去年の秋にもう米は無くなってて、他の農家さんに聞いても誰も在庫無しって。」そう答えるしかない状況です。そうこうしてる間に、今年の春作業を始めなければならない季節となりました。先ずは、詰まってる用水路の掃除作業から、、、。スコップや鍬で、溜まってる土を掃除。はたまたバックホーを使って、流れ込んだ土での埋まってしまってる所を・・・。美味しいお米を作るために①
父綴ります。水路委員長としての役割は、まだまだ続きました。12月下旬には、何十年も現金で徴収してた”水路賦課金”を、口座引き落としにすべく手続きを、会計係のT君が尽力してくれて。(JA支店に何度も出掛けて・・・)(かつての会計係が、面倒さに取り組みに躊躇してた案件でした・・)5月末には、関係者全員に意向調査表アンケートを集計してくれて。(結局、100数人の関係者の99%に賛同してもらう結果。現実、地元以外に在住の地主さんが多くなってて、集金作業も、)T君が会計係じゃなかったら、実現出来なっかった事案でした。又、お金に関しても、排水機場更新工事の総事業費1億2000万円の、国・県・市の補助残である、6年度地元負担金1200万円の問題。(40年以上経過して、老朽化した施設の必要な更新工事なんですが・・)我が水...公さんはそれだから頑張れる②
父綴ります。令和6年度も年度末になります。思っていた以上に、頑張らなければならない状況がたくさんありました。地元の田んぼの水を、確保するためのお世話役「水路委員長」を拝受。6年前にも務めたので、まあそれなりにやろうって考えてました。ところが6月初めに、揚水ポンプが不調で動かず、対応することに。業者さんに診てもらい、松江市の基盤整備課に連絡し、新品交換に。半額補助制度を利用する協議を重ね重ね、7月初めに完了。7月9日には、半日で165mmの豪雨で、田んぼの排水機場能力を超えてしまって、一軒の家が床下浸水。水中ポンプを2台使って排水を試みるもダメダメ。地元の公設消防隊員さんにも出動してもらって土のう袋積んだり、消防ポンプを稼働してもらうも、いっこうに水位が下がらず。日が暮れる頃まで20人くらいがアタフタしまし...公さんは、それだから頑張る
父綴ります。先日の19日、娘がJAの産直市場にお茶を並べていた時、お客さんから『頑張っちょうねぇ。この間、お母さんのお墓に、友達と参ったけんね。』との声掛けがあったそうです。声の主は、家内がかつて勤めていたの会社の、同期のRさんだったとか。(50年前の同期で、仲良かったRさん。そしてÝさんのようです。)家内の病気が解ってから、折々に見舞いやら話しに来てくれてました。最後の療養中の”市民病院”へも出掛けてくれてました。亡くなってからも、通夜に葬儀に初盆に家まで来て拝んでくれました。でも、まさか1周忌過ぎた彼岸にまで、墓参りをしてくれてたなんて、、。(遠慮して、家までは来てくれなっかたようです。)私は、2日かかって5時間ほど墓の後ろの、篠竹や雑木の枝を切ったくらい。(たまにでいいから、相談事をしたいし、愚痴を...恵美子さんって幸せだよねぇ
父綴ります。近所のおばあさん90歳が、手料理を持ってきてくれました。『私一人では食べきれんけん、良かったらあんた食べてごすだわね。』『子供さん達はたべならんと思うので、あんたなら食べてごすなると思って。』『恵美子さんが話しに来てごしなって、嬉しかったのにねえ。本当に愛し気で、思い出すと涙が出るよっ。』煮豆と昆布と小魚の、おばあさんの定番料理と、大根・里芋・人参・コンニャク・シメジなど具だくさんの”のっぺい汁”。長寿の秘訣料理と思って、何日もかけてよばれようと思ってます。(一昨年の秋に、連れ合いの旦那さんを亡くされてからの一人暮らし、家の前の畑で丹精込めて色々な野菜を作っておられます。時折、トマトやキュウリ、茄子・モロヘイヤなどを裾分けしてもらいます。)近所のおばあさんに、差し入れをしてもらいました
父綴ります。昨夕、大きな「ボタン雪」(出雲弁でいう”だんべ雪”)が降り始めました。何?なに!。どうゆうこと。カレンダーは春の彼岸なのに。午前中には、晴れ間があって10℃の気温だったのに。目が痒いのを気にしながらも、「肩掛け草刈り機」で仕事できたのに。(花粉が飛んでた?)朝、屋根を見ると、雪が積もっていました。今年の夏は、高温だって(去年並みでも暑く、えらいことなのに)稲の生育に重要な「雨」。(ちゃんと空から降ってくれるかなぁ)天候には抗うことができないけれど。(管理のために余分な労力を)カメムシ害やイノシシ害の対応への手間が。(やる気そがれる)そして、コメ価格のこと玄米の品質の心配も。「コシヒカリ」・「きぬむすめ」・「虹のきらめき」の品種選びをしてます。追加で、JAが勧める「つきあかり」(高温に適応し多収...今頃に"だんべ雪”ってどうゆうこと
父綴ります。先週の新聞折り込みに、「お茶石鹼」の広告が入ってました。発売元は、福岡県の業者さんですが、原料の「お茶っ葉」を生産してるのは、”国立茶試験場”の同期生の”鹿児島県薩摩郡の熊田君”です!。”茶匠・熊田さん”が育てた、カテキン濃度高い茶葉を使用してますって。当地の地方新聞には、1年に一度くらいの折り込み広告と思います。2年前の時には、広告と・出雲空港の運行時間表・手紙を送りました。1っ昨年の夏の「国立茶試の同窓会」幹事は、彼でした。私は、鹿児島空港の上から観る”茶畑”風景を、妻と一緒に、、。って考えてましたが、事情が叶わず欠席させていただきました。(静岡県や岐阜県の同期生は夫婦で参加したとの報も聞きました)何にせよ、頑張る友の報は、心に力をもらいます。ありがたいです。w3「悠香の石鹼」のせっけん原料は、友が生産してます
父綴ります先週発見した、草刈りモアの衝撃的な部品の断裂!。発注した部位のパーツが届きました。(品代は税込みで27,500円)ところが、寒さが4日も続いてしまったので、ようやく3月7日(金)に、部品パーツの交換・取り付けに挑戦しました。重たいので、バックホーで吊り上がて。一人作業は危険なので、高校生の孫娘にアシスタントを頼んで作業しました。二人で、ああだこうだって試行錯誤しながら、頑張りました。ところが、4本あるボルトの1本がどうしても、うまく入っていきません。ハンマー🔨で、ネジ山をつぶさないように慎重かつ力を入れてガツンと。でも、1,5㎜~1,0㎜の寄せができなくって。。。結局、本職の農機具屋さんに連絡して来てもらいました。すると、4本のボルトの差し込み取り付け順番を代えてやってみたら。(機械も、人を見て...草刈りモアを修理しましたぁ
父綴ります。3月3日(月)は、「ひな祭り」ですって、ラジオもテレビも放送してました。当地(出雲)は、昔っから一ヶ月遅れの4月3日が「ひな祭り」なのに、、。だから我が家は、「雛人形飾り」を飾ってません。ところが今夜の晩飯に、小3の孫娘が我が家の定番商品「タマノイ酢のすしのこ」を使って、ちらし寿司を作ってくれようとしていました。特別に材料を用意してたわけではなかったので、”寿司ご飯”に、”細切り人参””素干しノリ”を混ぜて、深皿に入れててくれました。『ありがとう!』って思いました。感動ものです!。そこで爺さん。閃きました。緑とか黄色とかピンク色が欲しい。夕方になって収穫してきてた「ブロッコリー」と「ほうれん草」を、急遽茹でて。卵を焼いて。(勿論、それぞれに調味料入れて味付けしましたよ)ほっぺはイチゴジャムでし...「爺ちゃお内裏様」のちらし寿司
父綴ります。1月が行き、2月がが逃げて、寒さもまだまだあります。なのに、先週から、鼻水が出たり・目がショボショボの、「花粉症」の症状が・・。カレンダーは3月。ふうぅ、、。茶畑も、田んぼもボチボチ作業を始めなければ、、。先ずは、冬草刈り。省力化で、トラクターに装着した「草刈りモア」で作業を始めました。ところが、刈跡の草がきれいな状態でなく、やや噛み千切った感じ。トラクターも賦課力を取られてるのか、エンジン回転数が思ったより上がって来ず。おかしいおかしい・・。なので速度をゆっくりとして、1時間ほど作業をしました。もしや!って閃いて。「刈爪」を見てみると摩耗を発見!!。取扱説明書を引っ張り出してみると、大変な数を取替えなければならない。草刈りモアが頼り
父綴ります。思いもしない雪交じりの冬天気が続きました。(2月17日から今日の23日の1週間。今日も雪の予報です。)この前に「ヒヨドリめっ」て投稿がしましたが、対策として、ホームセンターで買ってきた”オレンジの防鳥網”そして、漁網(かつて我が家で使っていた”定置網”)で、野菜を囲いました。これで今季の「ヒヨドリ対策」は万全!。昨日、様子を見に行ってみると。この野郎!ヒヨドリめっ➁
父綴ります。思わぬ病気を患って、闘病を余儀なくされた、農林高校の同級生細田君。去年になって知ってから、ずっと気になっていましたが、、。やっと今日、自宅で療養中の彼に会うことができました。(グーグル地図検索してたのに、近くで迷ってしまって携帯電話を入れたり、、。)ベッドに横になってる彼の顔は、とても元気に見えました。「おぉ、前よりもずっと男前だがぁん。」「何より何よりっ。」って声掛けました。それから約1時間半。奥さんが入れてくださったミルクコーヒーをいただきながら、『同級生の入江君・金津君・古藤君・永田君・奈良井君・上山根君・遠藤君。そして恩師の藤原先生までもが、家まで見舞いに来てくれて話したよ。』『梨やタケノコや米作りを一生懸命やって来てて、75歳までは、頑張ってやり続けようって考えてたけど。』『亡くなっ...友のお見舞いに行ってきました。
父綴ります。昨日、運送会社を経営している”農林高校時代の同級生”が、来訪してくれました。妻の仏前に、”自分で作った干し柿”を備えてくれました。撮影写真は後刻掲載します。思わぬ来訪に、恐縮しました。一緒にお茶を飲みながら、色んな話をしました。私は20代の若い頃に、冬の季節の数か月間、トラック運転手としてアルバイトしたり、会社の中元や歳暮品として、毎年注文してくれています。立派な中堅企業として、頑張ってる姿には敬服するばかりです。友の気配りに「ありがとう」
父』綴ります。一昨日、滋賀県信楽町朝宮から、娘のライン友達である「田中さん」が来訪してくれまた。島根大学卒業生であったり、お茶農家だったりする、「縁つがり」のようです。滋賀から、自家用車で4時間半くらい走って来て、、。松江市内で旧友と出逢ったりした後の、我が家には、午後2時過ぎに来訪してくれました。『こんにちは、初めまして。実は私、55年前に”静岡の茶業試験場”で勉強してた時。春夏休み中に、「山田幸生っていう先輩の家」で、一晩泊まらせてもらったことがあった縁があります。』開口一番、挨拶しました。『ああ、山田さんなら同じ町ですし、親戚回りだと思います。』奇遇です。何故かこの頃、『静岡茶試験場』の同級生の繋がりが、、、。彼女は、議員もしてるとか!。宿泊無しで、とんぼ返りの予定だとか。!すっごーい!『「朝宮の仲...55年前の知人に縁ある人が来訪
父綴ります。12日は、亡き妻の命日でした。8日(土)に一周忌法要。合わせて母の法要も同時に行いましたが。今年の年賀状は、色々を考慮して見合わせましたので、年初めの挨拶を、1月下旬に「寒中見舞い状」で、送りました。すると、静岡県と岐阜県の「国立茶試験場」時代の先輩と同期生から、「御仏前」の香資が、手紙を添えて送られてきました。恐縮・恐縮でした。お礼の電話はしましたが、、、。色々考えました。熟慮の末、当地の産物を送って厚情に答えることにしました。「松江の和菓子」と、我が家の「米」。「松江の和菓子」と、奥出雲産の「出雲そばとつゆ」。そしてメインに、「宍道湖の寒しじみ」を送ろうと考えました。結果、小中の同級生の女子が、しじみ搔き屋さんに嫁いでた「縁」を思い起こして、tell。結局、先週は宍道湖が荒れ模様で、操業出...”宍道湖しじみ”を「冷凍シジミ」にして送りました
父綴ります。税務申告書も、面倒面倒な作業を皆んなで、力合わせて。税理士さんまで提出することが出来ました。次は、令和7年に生産に必要な「資材」・「肥料」・「農薬」の発注作業です。予定するおおよその栽培面積を出し昨年の発注実績や、栽培結果。毎年変わる商品の特徴や効能を研究し、類似品との比較。価格値段も最重点になります。JAや肥料店・ホームセンターの見積り書を比較して、、、。そして、重要なのが『米の品種選び』。ここ数年の高温と、少雨。さらに、「カメムシの被害」が、、。さらに、米価!。2月12日付けの”山陰中央新報”に特集記事が載ってました。頭の中で、色々と考えを巡らせ巡らせ巡らせて、、。決断を迫られて、、、。ぇぇぇぃ!。米価高騰って記事
父綴ります。思わなかった積雪でした。たかだか12㎝程でしたので、例年よりも少し少ない量だと思います。けど、やっぱり雪かきをしなければならなくなってしまいました。家の北側後ろに積もった雪は、運び捨てなければ、近所さんの車通行の、邪魔になります。昼前に、スノーダンプで運び捨てること70~80杯!。疲れました。😥やれやれ一件訳着と思ってました。ところが午後の2時過ぎに!。屋根に積もってた雪が、ドッドッドッってずり落ちてたのです。オオマイゴット!ダメーでしょうが・・・😢またまたスノーダンプで、20~30杯を捨てる羽目になってしまいました。(降り積もった雪と違って、押しかさねられた分、硬いです。😥やれやれ・・・ところが、雪に埋もれた畑の様子を見に行って、ガッピイィーンンンンンンンンンンンンンンン。この冬の野菜の高値...このやろう!ヒヨドリめっ!!
父、綴ります2年2ヶ月ぶりに投稿しようと思います。日々の仕事に一生懸命で、夜に投稿する気力が出なくって…昨日、妻の一周忌法要を行いました。共に頑張っていた日々を改めて思い起こしました。今できることを一生懸命気合を入れて頑張らなければって思ったので少しずつでも今の状況を発信できたらと…思いがけない雪になって、大変でした。叔父さんを迎えに行くのに4WDにして軽トラックで向かいましたが、時速30㎞で走る状況で、お寺の約束時間ギリギリに到着でした。親戚の皆はお寺に現地集合にしていたので、定刻前に余裕をもって来てくれていました。1時間ほど法要の儀をしました。「征きは良い良い、飼えりわある「ふじな亭」でしました。墓参りは、雪のため、墓地の下から拝んでしまいましたが。スライドモアの刈刃を変えました。
父、綴ります約2か月半ぶりの投稿をします。急な寒さが来ました。そして、月曜の朝、「こたつが壊れた‼」こたつの本体の枠が折れてました再起不能…。ふぅ。新しく買うと6,000円くらいの出費?土日は、子供達が休みでした。たぶん、こたつの上に乗って、ちばえてたんでしょう。(ちばえてとは、標準語では、悪ふざけの意味)こたつの横枠の板が折れて接着剤では、もちろん無理。いろいろ考えた結果、新しく枠部分を作って補強することにしました。ノコギリ、ノミ、電動キリ、スケールを駆使してミリ単位で慎重に、慎重に…。何とか、上手に作り直せましたこたつ直しました
父久しぶりに綴りますガーン!よもやよもや全然想定してなかったのに・・・。山のふもと、中海沿いの田んぼ5面にイノシシの跡が・・・。2日の日曜日に急遽、娘夫婦が手伝ってくれて道路沿いに電気柵を約150m設置しました。これで安心??でも、翌朝1本の柵(ポール)が倒されてました2日後には、電気柵の電気が流れる線が地面に倒れて・・・山の斜面下からは、湧き水によって地面が軟らかくなっているし。でも、めげずに頑張ります💪イノシシ、田んぼに出現
父、綴ります。昨日の午後、松江駅から市バスの定期便を使って来訪してくれたオラフ夫妻。平成24年4月8日に初めて来訪の時も市バス利用でした。年月は過ぎてたけど、一気に和み、早速お茶の話…。購入してもらったみどり番茶の味、品種の違いや製造したての葉を送ったか…と。私は、ワインに例えて、新酒のヌーボーと経年ワインの味の違いに例えて…。静岡からサンプルにもらってた深蒸し茶と、我が山陰のお茶の外観の違を、拝見盆にて比べてもらい、白磁の審査茶碗に注ぎ入れて、色、香り、味の違いを確認してもらいました。せっかくだったので、八束町の由志園を案内しました。牡丹園の時期を過ぎてしまってたけど、日本庭園の回廊をしながら、少しの日本情緒を楽しんでもらえた?ウェディングドレス姿の新郎新婦とも遭遇したしし、紫のカキツバタ。企画展示のバ...ドイツのオラフ夫妻が来訪。
父綴ります。期待してた「ミニ白菜」に、黄色い花が!!。栽培暦み通りに、播種が出来なかったり、やがて温度が下がって、生育がはかばかしくなかったり、結果として、定植するのが遅れてしまっって、、、。幾つもの原因が重なったけど…。地球温暖化もあるので、冬の天候も案外と…。そして春も、もう少し遅いだろうから…。結球する素振りを、少しも見せないままに、「菜の花」になって、子孫作りの為の生育ステージになってしまいました。そして、今までの私の努力・難儀は全て報われない結果になりました。(去年も、同じ失敗をしてしまってたのに。懲りてない人です。反省と成長が出来ない人となっております。)失敗だったぁ、とほっ。
父、綴ります。昨日まで5ヶ月間、11月3日に稲刈り中にクローラトラブルで田んぼの中でブルーシートをかぶったまま、4ヶ月経った三菱コンバイン。昨日ようやっと我が家の財務大臣への懇願がかなって新品クローラーが届けられてきました。昨日は一人でコンバイン入りの前後をジャッキアップしました。コンパネを敷いたり柱切れを使って。今日は日曜日ということもあって、助っ人さん達が応援に駆けつけてくれました。まずは古クローラを外し、そしてクローラー周りの泥落としに2時間、バックホーまで動員して新品クローラーをはめ込む作業。新品なので、しなやかさがなくて、思ってたよりも苦労苦労。でももう人生で5回目以上の経験と作業具、手作り補助具をうまく使って午後3時に完了。倉庫まで連れ帰ることができました。コンバイン本体も思入れのある、2年前の夏、...復活なるに皆で大満足!
父、綴ります。今日の最高気温は19.6℃。昨日の最高気温が17.3℃で西風強し。なので花粉が飛びまくって、くしゃみ、鼻水、目が痒かったです。でも今日は、孫が毎朝学校に行くバスを待つバス停で工事が始まってました。懸案で雨風をしのぎながら待つはずの停留所のはずが屋根だけで悪天候の時には全然その機能を果たせてませんでした。去年町内会長に孫のためにとじいが労力奉仕で垂木材と透明ポリカボードを使って作るから材料代だけを町内会計から支払ってくれない?って申し入れをしていました。その後町内会長が松江市に掛け合ってくれて子の金で対応しますって返事をもらってくれたとのことでした。今日の午後から若い二人が作業工事をしてくれるのを見つけました。自動販売機からペットボトルコーヒーを買って差し入れました。今度4年生になる孫と1年生に入学...バス停に一足早い春が来ました。
父、綴ります。いよいよ田んぼの畦塗り作業をしよう。ところが、低い畦を作ろうという圃場に畦塗り大経クローラーを付けようとしたけれど…。スターバックルが!錆び付いて全然動きません💦ネットで中古品を検索さしるも、ちょうどいいのはあっという間にソールドアウト。なので、20年前から使わずにいた畦塗機。以前のように低畦用ローラーを引っ張り出しました。ところが、装着にもピンを太いのに変えるのも一苦労。ピンだけでもネットで1万以上していた…。すると、左右の揺れを調節する器が錆びてて動いてくれない。新品はかつて4万円×2だった。ネット検索しても1万5000円×2くらい…。なので、力づくで何とか!!幸いに卒業式後の休みに入った外孫が手伝ってくれて、無理やりGood。正直無理だと思ってたけど、やれた。やれたぁ。少しずつ少しずつで面倒...4万円×2を確保。
父綴ります。昨日月曜日は、朝から雲一つない晴天でした。最高気温が13,5℃にもなって、陽射し温かくって、自然と体の動きも良く。すでに事前準備OKだった”暗渠排水工事”に、午前中から取り掛かりました。田の長辺50mのうち、排水口には4mの塩ビ管を2本繋げて。そこに、水を集めて流す、細かい孔が沢山の、黒くって長いコルゲート管を差し込んで。二つ割りにして結束した孟宗竹を並べて、、。(コルゲート管を中心として、左右両横に沿わせて。その上に中・小竹を乗せて)更に、土が入り込まないように“笹竹”を、”重ねた割竹”5~6本を囲むようにして乗せていきます。笹竹の枝葉が、ワサワサして飛び出ないように、土の塊りを、所々に乗せて押さえて行きます。(午後からは、溝の底面の、柔らかすぎるペトぺト泥が気になったので、段ボール箱を切り広げて...暗渠排水工事
父綴ります。200株ほどの定植が遅れていた「ミニ白菜」。圃場に、肥料をやって耕耘までは済ませた状態のままでした。一昨日の日曜日、ようやく10℃越えの晴れ間になりました。そこで、畝たて作業を開始。しかし、3m程やったら作業を続ける意欲が失せました。鍬に、重粘土質の赤土が付いて、離れてくれません。2週間前の作業後に、左手親指と人差し指の間にできたマメを思い出して、、。全然、サクサクッってわけにいかず。「もういいでしょう」。諦めます。(定植が遅れたので、結球せずに”菜の花畑”になってしまって、売上ゼロも想定されるし)想定はしていたので、すぐにバックホーを連れてきて。畝の溝を、それなりの深さと真っ直ぐ方向に気を付けて。バケットに土も付かなかったので、結構上手く掘れました。1人だったので、午後の半日かかりましたが、植え終...こうなったらバックホーでやるっ
父、綴ります。今日は久しぶりにお日様が顔を出してくれて、日中の最高気温も10℃超えの12.8℃。身体を自然と動かしたくなります!午前中は”お役いただいた「寺総代」の会議でした。午後、あちこちの畑の状況を見て回ると…。!!!???ブロッコリーの圃場で、目が点に…。たしか、三日前には何ともなかったのに…!目の前には、まさか、まさかの風景が…。他の地方に比べれば、松江は積雪が少ないようで、”去年大被害だったヒヨドリの大群による食害は免れた”そう思っていました。だって、あと3日で3月ですもの。渡り鳥であるヒヨドリも、北帰行をし始めるだろうって思ってたのに…。去年の被害に懲りて、今年は二ヶ所の圃場に防鳥ネットを張りましたが、収穫後期のブロッコリー圃場が狙われるとは…!手持ちの防鳥網を張り合わせて、4時間かかって一人作業し...害鳥ヒヨドリ野郎。
父、綴ります。昨年ごろから、孫娘の自転車の前輪の空気が抜けるようになっていました。ポンプで、乗る直前に入れても1時間くらい経つとペチャンコに…。最初は、バルブのゴム劣化かなと思って、ゴム管を買ってきて交換。「これで、OK」と思ったら、ペチャンコになりダメでした。先頃も友達の家に遊びに行くのに走っていく姿を見て、「これでは、いかんなぁ」と。昔取った杵柄では、ありませんが、気合を入れて修理に取り掛かりました。50年前の自分がサイクリングしていた時代の工具を使って、①前輪のタイヤごと取り外し。②タライに水を張って、チューブに空気を入れる。案の定、ブクブクって泡。(チューブに穴があいている)③自転車のリム(車輪)に先週買ったチューブをはめてみる。出来上がり、となるはずが…。サイズが22センチであっているはずなのに…。車...未熟だった自転車のパンク修理。
父、綴ります。先日、テレビで見た「ドーナッツ」を作りました。3日前に準備していたホットケーキミックス粉に牛乳、卵、マーガリン、ベーキングパウダーを混ぜて。お餅みたいに丸めて。指で、穴を作って形を整えて。オリーブ油で揚げました。結果⁉中はふんわり、外はさくさく食感で好評でしたドーナッツに誕生日祝いローソクを立ててハッピバースデートゥユーを皆で歌って(寿司ごはん。ピザ。ビックフランクフルト。揚げたてチキンも用意して)ホールケーキは、この日準備できなかったけれど家族みんなで祝うことができてハッピー2番目の孫娘の誕生日。
父、綴ります。暗渠排水のための竹割も結構たいへんです。小雨が降りだした午後、小3の孫娘の友達が「友チョコ」を持って自宅を訪れてくれました。「せっかく来てくれたから、遊んでいきなよっ。」ってことでスケボーやったり、お菓子を食べたりして過ごしていると…。今度は、「手伝わせてください」って竹割のお手伝いを申し出てくれて。金づちを使って、竹の節取りをしてくれました。「けっこう楽しいですよっ」「おじいさん。頑張って割ってくださいね」って、私が、竹割りをするペース以上にやってくれましたよ。疲れを知らない余裕の小3は、午後5時のお帰り時間までおじいに付き合ってくれました。孫の友達も助っ人。
父、綴ります。昨日の最低気温は0.2℃だったものの、最高気温は12.8℃。知り合いの人達も一緒な気分だったようで、「今日は良い天気で気持ちいいですよねぇ」と声を掛けると、「あげだねぇ。よかったら白菜を食べんかね」見事に育った重さ4.5kgの白菜を2個もらいました。大きなかぶ、大根、キャベツも親戚が届けてくれました。そして、今年初めて釣りに行って、釣って帰ったけんと、隠岐の島近くまで行った魚を持ってきてくださいました。知り合いの4軒にもお裾分けできるほどの魚でした。皆一気に動き出す。
父、綴ります。昨日12日は、久方振りの晴れ日でした。朝は少し寒さを感じましたが、日差しは暖かく、自然に身体を動かしたくなりました、「ぬかるむ道」の土を取り去り作業をしたり、粘り土の畑の、度々クワに引っ付く赤土の畝立て、肩も肘も痛くなりながら、植え遅れている“ミニ白菜”を40株ほど植えて…。孫たちは庭で縄跳びやミニテニスではしゃいでいました。昼前から干していた布団の数々を、孫の手を借りて取り込みました。「落ちるなよ!」って度々声を掛けるのに、「暖かくて気持ちいいよー」おてんば娘でした。フカフカになった布団はとても気持ち良く寝ることができて、日曜日ということもあって、寝坊が出来ました。屋根の上のポニョ。
父、綴ります。先日、伐採した”茶畑の上の孟宗竹”。2,5m程に切りそろえて、自宅作業場に持ち帰っていました。連日、荒天と低温続きなので、「寒さに弱い身体」に気合いを入れて、湿田の田んぼの、作業効率向上の為の{竹粗朶暗渠資材作り}に取り掛かりました。10数年ぶりの作業です。(40年前から10年間以上、毎年500m程づつ延べ5㎞以上、力合わせて施工しました)「昔取った杵柄」の技術です。半分に割って、節を落として、括って、、。想像してたよりも、時間はかかりませんでした。(やろうとする気持ちを、奮い立たせるのに時間を要したみたいです)暗渠排水のための孟宗竹を割って、括りました
父、綴ります。クラウドファンディングにご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。昨年7月の豪雨災害により氾濫した近くの川に流れ下った礫・砂の撤去を、今年1月中旬に工事業者さんが2台のバックホーを使って1トンバッグに10個以上詰めて搬出してくれました。でも、障害となった水門の上流部だけの撤去作業で、水門から下流部に溜まったところは、手つかずのままでした。4代目前の先祖さんの生家が近所にあり、車の轍の水たまりが深くなっている場所が気になっていましたので、そこに、川底に溜まったままの礫・砂を入れたらいいかなって発想しました。私と娘2人が協力して、バケツに約30杯程、何日にも分けての作業。平べったい石を選んで、きれいに手で並べながら、水平になるように…。仕上げには先日我が家の庭の修復に使った残りの”石粉ダクト...思わぬ洪水瓦礫の活用が出来ました。
父、綴ります。今日は、「立春」です。茶畑の上に生えてる「孟宗竹」を伐採しています。新茶を摘む頃に、強い風に吹き飛ばされて落ちた「枯れた笹の葉」を、毎年々々、取り除く作業は大変です。(皆んなで、手で取ったり、ブロアーで吹き飛ばしたり、、、)ふと茶畑の、「乗用茶摘機」の回転場に、「ふきのとう」が!。このところは、寒さ続きだというのに・・・。早速、摘み取って帰りました。”お好み焼きの粉”をまぶして、天麩羅に。”味噌和え”にしてもグッド。ほろ苦くって、大人には「早春」を実感できる一品になります。結構沢山摘れたので、JA産直市場にも出荷して、皆さんにもお裾分けしましょう。春、見つけました。
父綴ります。2日前に、セブンティワンの誕生日を迎えました。小・中・高校の同期の金津くんから、ラインで通信をもらいました。クラウドファンディングに協力してくれたお礼の文章を送った返信でしたが、彼は、私の1週間前に誕生日だったとか。文章には、自動車免許更新の為に「自動車学校」と、「免許センター」に行ったけど、セブンティを越えると、講習の義務教育を受けなければならないとか・・・。ちなみに彼の誕生日プレゼントは、嫁さんからのお菓子と、孫娘と一緒のケンタッキーだったとか。幸せな感じが伝わってきました。一方、茶業試験場での親友だった”岐阜県の鈴村君”くんから、今夕電話をもらいました。『そっちは、雪、大丈夫かぁ!』「ぁぁ、テレビでやってるのと違って、全然大丈夫だよ。」『頑張ってるけど、お茶の新植とかで、難儀しいしいだよ」「そ...同期の友から安否の確認
半年振りに、父綴ります。年明けました。まずはおめでとうございます。雪で大荒れになるという天気予報に、親戚との年始行事も中止予定でした。でも、30日は降りものも無く、ウラジロを80枚・男松・女松・竹・樫の枝を採りに行けて。永年の正月飾り(門松・床飾り・お供え餅を3か所、玄関〆や輪〆20個、船飾り)が出来て。予報外れで、穏やかな正月となりました。次女も家族5人で年始挨拶に来てくれました。3日には、”とんど焼き”・”佐吉兆”も、コロナバージョンながら出来ました。何故か、内孫と話してて、『プールで泳ぎたぁ~い。』、『お爺いも同感!』ってことに、、。そこで、出来るだけ近い温水プールを、インターネット検索しました。子供達が喜ぶし、私が「カッコ良く泳ぐ爺い」を見せびらかせる施設。松江市、安来市、米子市の施設をあっちこっち・・...バタフライ泳ぎが出来て良かったー
最近、Amebaブログで記事を投稿していますAmebaブログのアドレスは、コチラです。『錦峰園のブログ“まめなお茶屋さん”』どうぞよろしくお願い致しますAmebaブログ、綴っています。
いよいよ、クラウドファンディング期間も残り約2週間となりました!皆様のご支援のおかげで、現在達成率93%…目標達成まで、あと少しです!また、クラウドファンディングの取り組み等について、NKT日本海テレビの取材を受けました。11月26日(金)NKT日本海テレビ午後6時15分〜「ニュースevery日本海」で放送予定です📺引き続き、皆様のご支援、応援の程、よろしくお願い致します。達成率93%。残り16日です!
クラウドファンディング、現在、達成率43%です。ご支援いただき、ありがとうございます3,500円【手軽に、お茶を飲み比べセット】4,500円【香ばしいお茶、2種類飲み比べセット】6,000円【錦峰園のイチオシ!贈答用クラスの煎茶セット】10,000円【錦峰園・大地の恵みセット】リターンを追加しました。島根県松江でお茶栽培を続け、子供達と共に茶工場を守っていきたい島根・松江でお茶の栽培をしている錦峰園製茶場です。松江市で唯一の、小さな個人茶工場を持ち、農作業に励みながら、中1、小3、保育園年長の子供を...引き続き、ご支援、拡散いただきますよう宜しくお願い致します。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありが...リターンを追加しました!
10月4日からクラウドファンディングをスタートしました。https://camp-fire.jp/projects/view/478971クラウドファンディング、スタートしました。
クラウドファンディング、限定公開前URLが決まりました。10月4日にプロジェクトスタートに向けて準備を進めています。https://camp-fire.jp/projects/478971/preview?token=3r903ophご支援、よろしくお願い致します。クラウドファンディング、限定公開。
娘、綴ります。“クラウドファンディングに挑戦しよう!”と思ってから、約2週間の間、毎晩少しずつページ作成をしてきました。アドバイスをいただいたり、教えてくださったり、皆様のお力添えに、感謝の気持ちが溢れてきます。。力を貸してくださり、本当に、有り難うございます。よくやくページの骨組みができ、これからの未来に向けてゆっくりですが、歩みを進めています。日中、晴れた日は茶畑の草取りへ。台風が過ぎてからも雨が多いですが、晴れると蒸し暑く、汗がダラダラ流れてきます💦「リターンはどうしようか?」とか、まだガッチリ決まっていない箇所等を、草取りしながらグルグル考えています。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとう...クラウドファンディングの申請までもう少し。
娘、綴ります。7月の豪雨災害後からSNSを通じて励ましやアドバイスをいただき、この度、クラウドファンディングに挑戦することにしました。お世話になるプラットフォームは、「campfire」さん。知人の農家さんが使っておられたことや、サイトの雰囲気などが合うかと感じ、こちらで実施させていただく事にしました。夏休み期間中の子供達は宿題を、私はクラウドファンディングの勉強。少しずつ、ページ作成をしています。難しい〜💦処暑を迎えて、空はすっかり秋模様。クラウドファンディング、準備中。
父、続いて綴ります。それやこれやの降りかかった災難に、翻弄されていると。全国でも、大雨のニュース。気の毒になぁって、、。見ていると、、。同期生が住んでる処、、、。一昨日(日)に、佐賀県嬉野市の相川くん。長崎県東彼杵町の尾上くんに電話。二人とも、家近くに川の流れは無く、土砂崩れの心配もないとの事で、、、。(遠方なので、もしもがあっても、何も役に立てやしないことは分かってるけど)そして今日、岐阜県の下呂温泉方面の鈴村くんに電話。奥さんが電話口で『大丈夫ですよ』との事。(先年、夫妻で来松。一緒に食事会。)続いて長野県松本市の栗田くんちに電話。奥さんが電話口に。『わざわざのご連絡ありがとうございます。雨の心配はありませんから。』『でも主人は、この4月に急に亡くなりました。』・・・・・・・・・・・・・。とてもショック。・...同期生の安否は?②
父、久方に綴ります。わが家の、まさかの大水浸水から5週間が過ぎました。3棟の小屋に、約30㎝の泥水が流れ込んだ後始末をほぼ終えたというものの、盆前に、水漬かりで動かなくなった”生葉コンテナ”8台のモーターを、外して分解。てっきり40万円相当の大出費と思ってたけど、次女の旦那が念入れて修理してくれて。赤色の水が、未だに入ってた”生葉コンテナ8台”を、高圧洗浄機で念入れて洗ってくれて。一度、小屋の中にある品々を全て出してから、堆積した赤土を洗い流して、、、。再び格納して。(この機会に処分を決めたもの等は、廃棄・廃棄。)まだ、良質な新茶にするための被覆寒冷紗の洗浄作業は残ってます。水圧によって倒されてた窓ガラスの戸の修繕も、課題としてあります。まあ、人的被害が無くて良かったですよね。(´▽`)ホッでも、1週間前の9日...同期生の安否は?①
娘、綴ります。水害から1週間が経過。松江市役所で罹災証明書を取り、災害ゴミをエコクリーン松江に自己搬入。軽トラでもう10台以上通いました。浸水した建物から物を出し、必要な物、不要な物を仕分して、汚れた物は洗い流し…。建物に堆積した泥やゴミをスコップで取り除き、土のう袋に入れて、高圧洗浄機で床を洗い流して、水を出して乾かす。きれいな状態になったら、物を元戻し。広範囲に浸水したので、片付けが続いています。1週間の間、家族で片付けをしていましたが、軽トラで自己搬入出来なかった分を松江市水害ゴミ収集車両が来て下さいました男性の方が10人。頼りになる、男気のある方ばかりで、重い物や壊れた危険な物を運んでくださり、とても助かりました。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参...続く復旧作業。
父綴ります。おっとりがたなで、状況を確認しても長靴を履き、カッパを着て身仕度が一番って、自分を始め長女に次女夫婦、妻が気合いを入れて、立ち向かう‼️。そんな僅か数分間に、ながれ来る茶色の濁流は、庭全体に押し寄せてます。は「早く土嚢を!」学「入れる土がない!時間も無い!!。」閃いたのが、家にある厚板で庭に入り来る濁流を防ぐ。😌でも、我が家の入り口は4㍍。濁流は高さ30㎝以上。しかも、勢凄い‼️。皆で手で抑えても、押し流され。コンクリートブロックを何個並べても。駄目思い出した、20㎏のコンクリート溜めマスを二個それでも板の間から流れ来る泥水は、庭いっばいになり、車庫を、番茶焙煎の小屋、農機具格納小屋、生葉コンテナ格納小屋に100分間の悪夢③。
父綴ります。おっとりがたなで、状況を確認しても長靴を履き、カッパを着て身仕度が一番って、自分を始め長女に次女夫婦、妻が気合いを入れて、立ち向かう‼️。そんな僅か数分間に、ながれ来る茶色の濁流は、庭全体に押し寄せてます。は「早く土嚢を!」学「入れる土がない!時間も無い!!。」閃いたのが、家にある厚板で庭に入り来る濁流を防ぐ。😌でも、我が家の入り口は4㍍。濁流は高さ30㎝以上。しかも、勢凄い‼️。皆で手で抑えても、押し流され。コンクリートブロックを何個並べても。駄目思い出した、20㎏のコンクリート溜めマスを二個それでも板の間から流れ来る泥水は、庭いっばいになり、車庫を、番茶焙煎の小屋、農機具格納小屋、生葉コンテナ格納小屋に100分間の悪夢③
父綴ります。家の庭に向かって、茶色の大量の水が押し寄せていました⁉️。信じられない光景でした。流れ来る水は、道路を幅いっばいに正に濁流となって我が家に押し寄せてます。信じられない光景に、皆唖然としました。100分間の悪夢②
父、綴ります。夜明け前の3時位から、雷がなってました。やがて雨。何時もと違ってやけに立て続けでしかも長い長い時間続くなぁ~って寝床の中で思いながら寝てました。なので、8時半過ぎまで、布団の中でテレビを見て、その後朝飯。9時10分頃、隣の誠さんが「水が溢れ出て、大変なことになってます。」‼️テレビの顔面に、大雨情報を出しながら遅い朝飯を食ってた私は、箸を投げおいて、家の玄関に。そこには、今まで見たことない状況が‼️100分間の悪夢。
父綴ります。先週金曜日午後、集団接種会場のくにびきメッセで、米國ファイザー製ワクチンを注射して貰いました。度々テレビで、見てたブスッと1㎝も刺される映像を描いていたので、ビクビクでしたが、チクッ!で終わりました。間隔を置いた椅子に座って30分の経過待ち、緊張でした1回目の接種が終わのりました。😌会場には、15分毎に20人位がスムーズに受けてました。車椅子で介護の人に付き添われた方も何人もおられ、家族の付き添いで来きてる方も何人も。2回目は8月2日午前になりました。今日の新聞には、全国の高齢者の75%が、接種完了したそうです。コロナワクチン1回目打ちました
父綴ります。今日の昼に、宮崎県の井尻君から、大雨の心配をする電話を貰いました。反対に南九州の線上降雨帯の影響をたずぬましたが、「大丈夫。今は晴れてるよ」安心して、世間話をして切りました。夜9時前に、鹿児島県の熊田君に電話をしました。伜さんが出てくれて「消防団で出動して、崩れた岩とかを覗きました」とか言ってました。家に影響は無かったそうです。お互いに安否を心配し合う、とてもありがたいことだと思いました。同期生って幾つになってもいいよねぇをを
父綴ります。大雨で休校になってた孫娘の、部屋の網戸がバターンて外の屋根にたって❗亡き親父が作成してた20年以上経過してた網戸の下角が錆び腐って壊れたんです❗とってあった組み立て網戸を孫娘と作り上げました。えっへん🙇網戸を作り直しました
父、久方ぶりに綴ります。昨日夜中からの大雨!凄い雨の量、だって地面に25センチ以上降ったってこと!昨日夜には、岐阜の鈴村くんが心配して連絡くれました。全国のトップニュースで放映してましたもんね❗我が家近くでは、さしたる被害はなかったので、肩休めが出来て良かったようで☺️大雨!
娘、綴ります。今朝方、恐怖を感じる程の雨が降り、1時に100mmを超える降水が観測されました。小学校へバス通学は、保護者による送迎となり、中学校へ自転車通学をしている娘を、土砂崩れや道路冠水等の危険を考えて送り、保育園へ送り届け…私達の田んぼも冠水し、氾濫危険水位を超える河川もあり、朝から、バタバタしております。外は、雨が強くなったり弱くなったりを繰り返している状況です。1時間に100mm超の降水観測。
父、綴ります。暖かい日もあったけど、まだまだ寒い日が多い中、今日、広島県で桜の開花宣言がありました。我が町でも、一番に咲く山桜(例年3月20日頃)が、2・3日前から何となく薄桃色になっています。今、我が家では、例年より1週間程早く有機の春肥(ムサシと魚粕)を施肥しています。そして、積雪で押し下げられた枝を起こしたり、風で飛んできた笹の枝や杉の枝を取ったり…。陽の光の暖かさに、てっきり死んでるかと思って捕まえた赤茶色のバッタが茶の木の上にいました。頑張って冬を越えたんだ!エライ!一方で、茶畑の近くに、数年前位から出没しだした猪の罠が仕掛けられていました。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございま...早い春。
66Likes,0Comments-錦峰園製茶場野津知里(農業/お茶🍵/お米🌾)(@kinpouen_seichajyo...Instagram『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。インスタグラム始めてみました。
父、綴ります。継手パイプ加工をしています。解体したハウスを1m程高くするために、30㎝の継手パイプに4つの穴を開けて継ぎ足します。ボール盤を使って、垂直に穴を開けようとして作業をしました。でも、よ~く見ると、微妙に対角線上からズレていました…。これでは、継手ボルトが真っ直ぐに入っていきません。頭をひねってひねって考え出したのが、キッチンペーパーの芯を使って、印をつけてみよう…!でも、長さが少し足りなかったり、フィット感がなくって…。そこで閃いたのが、クリアファイルを加工して、利用したら良いんじゃないか…!リレーのバトンみたいな形になりましたが、キッチリ4つの穴の位置が印できました。グッド、グッド。東京都大田区の民間鉄工所みたいな技術をやってる感があります。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販...78本の継手パイプ加工してます。
父綴ります。明日は、令和2年の節分です。新聞折り込みには、「恵方巻寿司」の広告がたくさんはいってます。テレビでも、豪華な「恵方巻寿司」を取り上げて放映しています。わが家の8人の「恵方巻寿司」の予算、”福沢諭吉さん”に出掛けてもらっても足りない。なので、”すしのこ”と”海苔”。奮発して「台湾産キハダマグロ」「養殖サーモン」「養殖むき海老」「冷凍ロールいか」。孫たちの好きだという「納豆」を買いました。肉まき・あなご・カニカマ・ツナマヨ・シーチキン・さば・釜揚げしらす、アボガド・カイワレ・キュウリ・レタス・大葉も、桜でんぶ・かんぴょう・味付け椎茸・伊達巻玉子も、棚に並べられていたけど、、、。なので、明日の「節分巻き寿司」の予行演習で、夕食を皆で作ってみました。我が家で育てた”お米”の旨さもあって、『おいし~い!』って...節分の前夜祭
父綴ります。昨日の夕方、突然の『こんにちわぁ』。大海崎町の古藤先輩でした。『ちょっと小ぶりな物も混じってるけど、食べてごすだわね。』「えぇ!、(;゚Д゚)。こげんよけな「赤貝」を貰うだぁ!。」「さっきBSSラジオで、松江の老舗店の人が、’かつて冬の松江の食卓には、「赤貝」が欠かせなかったですよね。って話してました。」「でも、「養殖赤貝」を育てるためには、いっぱい手間を掛けないけんでしょうに!。もったいないです。」今から60年ほど前の昭和30年くらいまでは、わが家も「赤貝漁」をしてました。”そりこ船”を操って、”赤貝桁”を引いて海底の砂土に生育してる「赤貝」を採集。(今の宍道湖の、シジミ漁に似ている感じみたいに)冬の東風に押されるように船の櫓を漕いで、大人たちが勇んで帰ってきたものです。選別作業後には、わらで作ら...高級食材「赤貝」を戴きました。
父綴ります。地元公民館の文化部(副部長は同級生の古藤君です)主催の、「朝酌・大井の須恵器窯跡郡について」講座を学びました。わが家の茶畑も、窯跡史跡になってますし。H13年~14年の、県道拡幅事業で、窯跡発掘調査の報告会も記憶してますし。去年、孫娘が”夏休みの自由研究”で「土器の再現」をやって、松江市の「化学作品展で」”銀賞”をもらった経緯もあって!。(お爺ぃもそれなりに協力してやりましたので)今日の講師さんは、松江市歴史まちづくり部の”丹羽野裕さん”でした。今から約1500年前の、5世紀末~9世紀の約300年間作り続けられた歴史にビックリ!。朝鮮半島からの工人達の技術を得て「高温で焼くための”窯作り”」や、「上質粘土を得られる」、「沢山の薪材料を集められる」、「製品を販売できる」、海運の便。数キロ離れたところ場...1500年前の、わが大井町の歴史講座を聴講しました。
娘、綴ります。雪降る冬の朝。また茶畑が真っ白になりました。茶の木が、雪帽子をかぶって…牡丹雪なので、またよく積もりそうです。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。雪帽子をかぶった。
娘、綴ります。雪害で倒壊したビニールハウスの撤去作業。金具を外し、鉄パイプを引っこ抜き、数日かかって、ようやく最後の扉部分を解体する段階になりました。「カーン!カーン!」と、鉄を叩く音が山に響いています。金槌で叩いたり、パイプを回して外したり、ここ最近は、肩から上を使う作業ばかりしています。腕がムキムキになりそう…。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。雪害で倒壊したハウスの撤去。
娘、綴ります。霜がおりて、庭にも氷が張りました。茶畑の茶葉にも、白い縁取りが…。でも、雪が残っていて、茶の木があちこち凹んだり、折れたりしています。山陰の雪は、水分の多い重たい雪なので、茶の木が重みに耐えられず、折れたり、押し潰されたりして傷むことが、毎年あります…。雪解けを待って、株起こしが必須です。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。茶畑にも霜がおりた。
娘、綴ります。大雪で竹がしなって何本も折れ曲がり、道を塞いでしまいました。今日は、気温も上がり、お日様も覗いていた事も後押しされて、チェーンソーとノコギリ、鉄パイプを積んで、皆で竹切りに行きました。10m以上はある竹を切り、山から引きずり出して、鉄パイプを振り回して枝を払い、本体を1.5mずつノコギリで切断。竹が生えていた柚子畑が肥料豊富だったからなのか、枝がたくさん付いています…。後々の事を考えて、集めて、揃えて積み重ねます。一日中やったら、身体のあちこちが痛みます。大雪で竹が折れた。
父、綴ります。昨日は私の70歳の誕生日でした。家族皆が、数日前から少しずつ祝いの言葉を掛けてくれてました。(正月休み続きの、大雪のための休校、三連休で、パソコン室で過ごす時間が多かったせいもありまして…。)12日・13日と、誕生日の夕食会に向けて買出しをしてきてた材料を使って、賑やかに「お寿司・唐揚げ」のパーティをすることができました。外食は自粛の今、(財布との兼ね合いもあって)自宅の台所が会場でした。でも、主賓も祝宴の寿司ネタ作りから参加を要請されて、初めての玉子の厚焼きに挑戦。うまく、おいしく、形良くできました。孫の6年生は、巻き寿司・握り寿司を作ってくれて、妻は、鶏肉の唐揚げをムネ・モモ肉の二種類。食後のオレンジも美味しくって、皮は、私がマーマレードジャムにする予定。(だって、NHKの農家めしで愛媛のデコ...昨日は、私のバースデー。
娘、綴ります。積もりに積もった雪が解けて、ようやく田んぼへの道も通れるようになりました。今年も、数十羽の白鳥が飛来しています。羽の色が灰色なのは、夏に産まれた子どもたち。1ヶ月くらいで親と同じ大きさまで成長して、数カ月後には4,000キロメートルもの距離を渡ってくるそうです。すごいな〜!冬の寒さはこれからが本番ですが春の日差しを心待ちに、晴れた日は、外仕事に精を出しています。今年も白鳥がやってきています。
父綴ります。地元BSSラジオの、”午後はドキドキ”の番組の、「ハイ&ロー」コーナーに、わが家の三女が参加しました。火曜日を担当するパーオナリテイ、「ベルちゃん」&「藤井美香さん」と、午後3時15分から約5~6分ほどの時間、電話を通してゲームをするコーナーに。『ラジオネーム”野っちゃん”、今の天気具合はどうですか?。』『今日は、何しとられました?。』『この3連休は、どう過ごされました?。』「今は曇りですけど、少し明るい空ですぅ。」「’コタツムリ’をしてました。」「雪かきをしたりして、大変でした。」『雪かきって、大変だよねぇ。』「150mほどを、家族や近所の人達とやりましたけど、途中で熱くなって、ジャンバーを脱いだり、手袋を取ったりして、スコップを使って頑張りました。手に豆が出来てしまったりで、キツかったです。」『...ベルちゃんが夕食献立を決めました
年末30,31日の積雪もさることながら、先週の7(木),8(金),9(土),10(日)と続いた低温!いつもの山陰松江のぼたん雪と違ったパウダー状の雪。西の風も強かったので、積もる量も思ってたよりも少なかって、約12~15㎝。最高気温が7日3.6℃、8日は-0.6℃、9日は0.9℃、10日も3.5℃でした。最低気温も-0.4℃、-0.3℃、-3.4℃、-2.2℃なので、降った雪が溶けない😱💦10日午後、連休明けの車の通行を確保するために「雪かき」を近所の人たちと行ないました。我が家は、孫娘3人と長女・三女も参加。車輪の踏んだタイヤの轍は、カチカチ。鍬を使って、10㎝ほどに細かくしてから…。軽トラやスノーダンプを使って、頑張ること2時間かけて、約150m程をやり終えました。皆んな『疲れたぁ』筋肉痛が心配てすぅ。硬くなった雪をかくのってヤダ!!
娘、綴ります。寒波襲来で、我が家の軒先に30cmを超えるつららが出来ました。ここ何日か、最高気温が0℃位で、最低気温はマイナス3℃位の日が続いた為、とうとうお風呂と洗濯機の水道管が凍結…。湧き水を引いてきているので、氷点下を下回ると対策をしますが、水が出ないと本当に困ります…。吹雪く日もあり、自家用車で片道1時間の運転をした時は途中でホワイトアウト状態になったりもして、ヒヤヒヤしながら運転をしていました。氷点下だからなのか、雪質は、さらさらのパウダースノーです。雪を踏むと、キュッキュッと音が鳴り、小さな頃を思い出して、ウキウキするような、楽しい気持ちになります。でも、また雪かきしなきゃな〜と思うと、途端に現実に引き戻されて、ワクワクした気持ちも、直に身を潜めるのでした…軒先に30cm超えの氷柱。
孫娘、綴ります。私が年末におこづかいで買った「鬼滅の刃」のジグソーパズル作りにお正月、挑戦しました。500ピースなので、まずは周りから組み立てていって次に炭治郎の顔の回りの上の方の白い水の泡を作っていきました。でも、なかなか進まなくて…根気が続かない…面倒だなって思っていた、お母さん、お父さん、おじいちゃんが協力してくれたりして…1月4日には、残った約100ピース集中して最後には妹も協力してくれて夜八時に完成!!記念にパチリ!あ~面倒だ~って思ったけど、やり遂げられたので、満足しました。ついに完成‼️鬼滅の刃ジグソーパズル。
娘、綴ります。急勾配の山肌に自生しているもろもきを取りに、初めて行きました。何十年も、我が家はうちの山で取ったものを飾っています。道亡き道を進み、傾斜もきつく、松食い虫被害の倒木もあり、あまりに険しい冒険のよう…。子供達には無理だよ~と話していましたが、私が一番はぁはぁ言いながら、最後尾で山を登りました。ずーっと尾根まで登ると、あっ!ありました!群生してる!もろもき取りの後は、「眺めが良いから、あの上の鉄塔登ってみようよ!」と父が言い、子供達は父に続いて、更に山の上を目指してどんどこ登っていきました。お~い!待って~!もう私は足腰ダメだわ~。「お母さん用に、木の杖見つけたけん、使って登ってきて~」息を切らしながら何とか登りきると、遥か遠くを見渡せる絶景が広がっていました。山を下りて、車まであと少し…!鬼滅の刃の...もろもき(裏白)取り。
父、綴ります。ハウス内での栽培を止めてから、既に15年以上…。被覆のビニールも無しのままで…。別の目的で再利用(リユース)するべく、解体撤去することにしました。でも、まずは肥料豊富な土壌に自生してしまっているたくさんの雑木を征伐する必要が。数10本は、直径18cm以上の太さ。ハウスの屋根よりも高くなった枝。それらにまとわりついた葛も厄介。。いずれ焼却処分するために、それぞれ1〜1.2mに段切って…。さすがに「手のこぎり」では肩が、首が、身体のあちこちが痛くなりすぎる!!そこで、手持ちの最軽量チェーンソーでいざー!十二分に注意しながら作業しろよ!って声を掛け続けながら二人の娘に人生初のチェーンソー作業をしてもらいました。ブルン・ブルン・ブルーンとエンジン音を確かめながら「伐採」「玉切り」「枝払い」を交代でしてくれ...チェーンソーデビューの二人の娘。
娘、綴ります。昨夜から雪が降り続き、松江では、26cmの積雪となりました。朝から私はおせち料理作りです。庭から車が出られない程雪が積もったので、朝一で雪かきをしました。外の気温は、1℃。寒〜〜い〜〜。手が悴み、足先も冷たくなってきて、大人は一刻も早く部屋に入りたいところですが、子供はワチャワチャ楽しそうに遊び始めました。スノーダンプ、大活躍。大喜びで雪玉を投げ合ったり、かまくら作りをしたり、雪だるまを作り始めています。一夜にして20cmの積雪。
娘、綴ります。大雪・波浪警報が発令中で、雪がしんしんと降り続いています。午前中、餅つきをしました。午後から、しめ縄作りをしました。あちらこちら大掃除も…。作業場やハウスが倒壊しないように、積雪対策をしましたが、大雪の被害が心配です。『我が家"錦峰園”のホームページです♪』←お茶とお米を販売中!↓島根県ブログランキングに参加しています。お帰りの際はポチッとお願いします。応援、ありがとうございます。←島根県人気ブログランキングへの投票はコチラ。餅つき&しめ縄作り。
父、綴ります。いよいよ雪降りのシーズンがやってきました。ニュースで、15日〜18日の大雪による高速道路での大渋滞を報道していました。我が家の車庫は、雪道を走り、帰った車のタイヤに張り付いた雪が解けて、毎年毎年ビシャビシャ…。床が平らというより、少し奥に逆勾配になっているのが原因です。それを解決するために、いよいよ床面に溝を切って排水する作戦を始めました。位置を決め、直線に切断する添え、アングル鉄に沿って、グラインダーに装着したコンクリートカッターで、慎重に…慎重に…。それから、幅1.0cmにするために、慎重に…慎重に…。うまくこの溝が役立つのか?!次の積雪を待ちます。。。40年来の課題解決に向けて。
娘、綴ります。雪が積もり、キーンと冷え込んだ朝。山間の茶畑は、まるで水墨画の様です。雨が降って、庭はベチャベチャ。ソリは、辛うじて通行可能で、子供達は、大喜びでソリ遊び。天気が荒れる近頃は、番茶を焙じたり、発送や配達をしたりしています。師走の慌ただしい頃ですが、気付けば今年もあと10日。1日1日があっという間で、驚きです。日曜日に放送されていた“ちびまる子ちゃん”で、冬至の日の出来事を見て「いいな〜」と思ったので、ゆず湯とかぼちゃの煮物をしてみました。茶畑の横に、ご先祖が植えたゆずが実っているので、取りに行って、お風呂にぷかぷか浮かべました。かぼちゃの煮物も、ほっこりしました。「まるちゃんでやってたね〜」と、子供達も笑顔でした。雪が降り、雨が降り、久々にソリ。
父、綴ります。ハウス内での栽培を止めてから、既に15年以上…。被覆のビニールも無しのままで…。別の目的で再利用(リユース)するべく、解体撤去することにしました。でも、まずは肥料豊富な土壌に自生してしまっているたくさんの雑木を征伐する必要が。数10本は、直径18cm以上の太さ。ハウスの屋根よりも高くなった枝。それらにまとわりついた葛も厄介。。いずれ焼却処分するために、それぞれ1〜1.2mに段切って…。さすがに「手のこぎり」では肩が、首が、身体のあちこちが痛くなりすぎる!!そこで、手持ちの最軽量チェーンソーでいざー!十二分に注意しながら作業しろよ!って声を掛け続けながら二人の娘に人生初のチェーンソー作業をしてもらいました。ブルン・ブルン・ブルーンとエンジン音を確かめながら「伐採」「玉切り」「枝払い」を交代でしてくれ...チェーンソーデビューの二人の娘。
娘、綴ります。今朝の最低気温は、0.7℃。キーンと空気が冷えて、洗濯物干しが辛い時期になりました。もう外干しでは乾きません…。室内干しの時期になりました。こちら松江では、初めての積雪です。前もって、主人とスタッドレスタイヤに交換してて、良かった〜。凍結や積雪に気を付けつつ、師走の配達をしています。夜のうちに、屋根にも雪が積もりました。茶畑にも、うっすら雪が積もりました。イノシシが、茶畑の土にいるミミズを食べに土を掘り起こしてしまい、茶の木を折る被害が出て、困っています。大雪に備えて、ビニールハウスの倒壊防止のつっかえ棒を設置したり、茶畑の管理や、機械の整備をしたり、家の各所の大掃除ならぬ小掃除をしてきました。お茶のお歳暮のご注文も、絶賛承り中です。お米は、令和2年産、ご好評につき、売り切れました。皆さま、本当に...今季初めての積雪。
父、綴ります。今年の流行語大賞の上位に入った「鬼滅の刃」。我が家でも、夏休み頃から孫達6人でも「鬼滅、鬼滅」「炭次郎〜」鬼滅の「剣」を作ったのが鬼滅の絵を描いた次女の作品地元の山陰中央新報でも、「鬼滅考」欄を、設けて各界の人が…。ただただ鬼退治ではない。鬼側になってしまった方にも、それぞれの事情と、心と情けがあるって…。我が家の「鬼滅の刃ブーム」。
父、綴ります。ミニバックホーも、グリースニップルを点検。(グリースが挿入不可能な所は、新品に交換して)15箇所に、グリースアップをしました。中古で我が家にきてから、20年。茶畑で、田んぼで、畑で、電柱建てや、地面の揃えも…頑張って、頑張ってくれてます。足回りのクローラーも切れて交換。ラジエーターから水漏れで、ジョーロで冷却水を注ぎ足しながら使ってたけど、新品と交換。油圧ホースがヒビ割れて、作動油がピューッつあ霧みたいに飛び散った時にも、新品に取り替え。1.2トンタイプなので、アームの長さや、引き上げの力に物足りなさを感じることもありますが、田んぼでハマってしまっても、木の枝や板を使いながら自力脱出することも度々。掘削するバケットの取り付け部は、磨耗して隙間が出てきて、ガタガタガタッて音がするけど…。油差しのメン...ミニバックホーも整備します。
父、綴ります。日曜日のお寺での説法。「家族みんなで、“ありがとう”で生活しましょう」12月になって、今年も最終月になりました。ふと思い出したのが、テレビの上に掲げている3年前の夏祭りの折に書いてもらった色紙。“いつもありがとう。みんなが言ってくれるから力をもらうし、支えられて前へと進んでいける。ひとり、ひとりの存在が宝もの。出会ってくれてありがとう大好き!”今年もいろいろあって、大変な年だったけど、家族皆、それぞれで頑張って、いい新年を迎えたいと思います。“ありがとう”でいきましょう。
父、綴ります。昨日、一昨日の穏やかな天気で、干拓の茶畑管理に皆で頑張ることができたのに、今日は朝から雨で、急に温度が下がって、最高10℃位…。そんな中、手伝いに来てくれた友に、田植機の大修理。(フレームのヒビ割れ)3トン車の車止めの作成にと、頑張ってもらいました。厳しさを増す農業経営上、して、色々な故障に対処するためにも素人だけど、学習しながら挑戦・挑戦です。修理とメンテナンスは自分達で。
父ずいぶんと久しぶりに綴ります。今日、家族8人だけで12年前の9月になくなった亡き父の法事を行いました。父の兄弟も逝ってしまっているし、私の兄弟もコロナの影響で来てもらわないまま、気持ちだけをいただいて、寺参りをしました。本堂のお供えの準備ができる間、控えの間で宝林寺のこの時期の名物(蒸しぎんなん)をお茶受けにしばし歓談。孫たちは、『きれいな薄緑色で柔らかくて、グミみたいだから食べてみな』と言って勧めても、3人が誰1人食べようとしませんでした。本堂で、和尚さんと一緒に皆で声を揃えて、「般若心経」「しゅしょうぎの1章2章」「観音教」を唱えました。お経が終わると和尚さんの『ご先祖さんに感謝して自分のたちもありがとうという気持ちで生活しましょう』というありがたいお話を聞きました。そのあと、焼香して、位牌堂で線香を立て...親父の十三回忌をしました。
孫娘綴ります。とても久しぶりに投稿をします。今年はイノシシが田んぼや茶畑に出没して、稲の収量の減収や茶畑を荒らすようになって来ました。そして、ようやく田んぼの稲刈りが終わり、少しずつマイペースで番茶の茶摘み、製造をしています。そのなかで私は、いとこと一緒にパンを作りました。いとこと一緒にこねたり丸めたりして、協力して作りました。コネコネコネコネできたパンがこれです。中は、ちょっと生っぽかったけれどみんなで美味しく食べました。また、作ってみたいです。みんなでパン作り
娘、綴ります。連日の稲刈り。お米の品種「ひのひかり」の稲刈りを始めました。午前中は、籾摺り。午後から稲刈り。ポカポカ暖かく、風も穏やかで、稲刈り日和です。お米の品種「ひのひかり」の稲刈り、始まりました。
娘、綴ります。土曜日は小学校が休みなので、稲刈りの手伝いをしてくれました。イノシシ対策の電気柵の電源を切り、電線をポールから外します。稲と背比べ。山には栗が落ちていたり、稲穂の上には、アキアカネが飛んでいたり…。秋の深まりを感じました。イノシシの電気柵撤去。
娘、綴ります。午前中は、籾摺りをして、午後は、お米の品種「きぬむすめ」の稲刈り。上の圃場は、夏に蒔いた蕎麦が満開です。コンバインに乗っている影がくっきりと。真っ青な秋空と、黄金色に輝く稲穂。コンバインの調子を直したり、メンテナンスをしながら、トラブルも有りながら、山を越え、谷を越えて…お米の仕事をやっています。順調だったり、トラブルが起きたり。
娘、綴ります。約50年前にしていた昔の稲刈りを実践してみました。道具は、当時使っていたものを使います。稲藁を編んで、稲を結ぶ紐を作り、あとは、鎌を用意して、約10束ずつ手で刈り取り、この道具の上に載せて縛ります。手刈りは思った以上に時間がかかり、数日かかって、ようやく刈り取りました。束になった稲を運び出し、ハデに掛けて、天日干しにします。今朝の気温は9度、日中は25度の予報になっています。抜けるような青空の下、日向ぼっこをしているかのようなお米達。昔はこうやってやってたんだ。昔の人って、すごいな〜と、身を持って知りました。ハデ干し米を実践。
娘、綴ります。台風14号の影響で、風が強く、海は白波が立ち、空にはうろこ雲が…。明日から雨が降る予報が出ているので、日が暮れるまで稲刈りをしていました。農道沿いでの稲刈りは、交通量が多く、注意が必要で、時に心が痛む思いをしながら、一生懸命やる事に集中しようと思って作業を進めました…。台風接近の影響。
父、綴ります。農機具のバッテリーを新品へ交換する時、慎重にならなければならない。プラスマイナスの接続に失敗!!黒い煙が出た!!エンジンが全然かからない…。いろいろと取扱説明書を見ながらやってみたものの…ダメ!!結局、イセキ農機松江店の原さんを頼って、来てもらいました。色々とテスターを駆使してもらって、我々がつかみきれなかった、電線の変色反応でなく、手触り軟らかくなっている部分の断線を見つけてくれました。すごいです!!とりあえず30年以上前の全農トラクターからその部分を調達!!始動できました。皆さん、これからは素人の農業者さんが増えますよね。やってしまった後では、後悔してもしきれない気持ちですが、対応次第です。何事も、教訓教訓…。みんながそれぞれに起きたトラブルをどう解決したか。そんな情報交換って良いですよね。バッテリー端子のプラスマイナス逆接続。
娘、綴ります。今年度、一年生〜六年生が揃っての初めての行事となる運動会が開催されました。今まで当たり前のように行われていた様々な学校行事が、当たり前でなくなって、多くの事に気付かされた今年…。子供達の貴重な教育活動の一つとして、感染予防を徹底したり、競技にも工夫をしていただきながら、運動会を実現したいと、熱意を持ってご尽力いただいた先生方に感謝の気持ちで、準備万端整った校庭を眺めていました。「スローガン、見てね。頑張って作ったけん。」と元気に登校していった娘の言葉を思い出し、‘’どれどれ〜?‘’と探したら…校舎3階に見つけました。長女は、小学校最後の運動会。次女は、2度目の運動会。主人と二人で子供達を応援し、コロナで大変な中でも、子供たちの成長や頑張りを見られて、全員で行う事の楽しさや、その意義を改めて感じた思...コロナ禍での運動会。
「ブログリーダー」を活用して、新米お茶農家さんをフォローしませんか?