chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まめなお茶屋さん https://blog.goo.ne.jp/kinpouen/

大変だけど楽しい農業!20代女性農業家として、元気に頑張っていこうと思っています!

新米お茶農家
フォロー
住所
島根県
出身
島根県
ブログ村参加

2007/04/25

arrow_drop_down
  • 害鳥ヒヨドリ野郎。

    父、綴ります。今日は久しぶりにお日様が顔を出してくれて、日中の最高気温も10℃超えの12.8℃。身体を自然と動かしたくなります!午前中は”お役いただいた「寺総代」の会議でした。午後、あちこちの畑の状況を見て回ると…。!!!???ブロッコリーの圃場で、目が点に…。たしか、三日前には何ともなかったのに…!目の前には、まさか、まさかの風景が…。他の地方に比べれば、松江は積雪が少ないようで、”去年大被害だったヒヨドリの大群による食害は免れた”そう思っていました。だって、あと3日で3月ですもの。渡り鳥であるヒヨドリも、北帰行をし始めるだろうって思ってたのに…。去年の被害に懲りて、今年は二ヶ所の圃場に防鳥ネットを張りましたが、収穫後期のブロッコリー圃場が狙われるとは…!手持ちの防鳥網を張り合わせて、4時間かかって一人作業し...害鳥ヒヨドリ野郎。

  • 未熟だった自転車のパンク修理。

    父、綴ります。昨年ごろから、孫娘の自転車の前輪の空気が抜けるようになっていました。ポンプで、乗る直前に入れても1時間くらい経つとペチャンコに…。最初は、バルブのゴム劣化かなと思って、ゴム管を買ってきて交換。「これで、OK」と思ったら、ペチャンコになりダメでした。先頃も友達の家に遊びに行くのに走っていく姿を見て、「これでは、いかんなぁ」と。昔取った杵柄では、ありませんが、気合を入れて修理に取り掛かりました。50年前の自分がサイクリングしていた時代の工具を使って、①前輪のタイヤごと取り外し。②タライに水を張って、チューブに空気を入れる。案の定、ブクブクって泡。(チューブに穴があいている)③自転車のリム(車輪)に先週買ったチューブをはめてみる。出来上がり、となるはずが…。サイズが22センチであっているはずなのに…。車...未熟だった自転車のパンク修理。

  • 2番目の孫娘の誕生日。

    父、綴ります。先日、テレビで見た「ドーナッツ」を作りました。3日前に準備していたホットケーキミックス粉に牛乳、卵、マーガリン、ベーキングパウダーを混ぜて。お餅みたいに丸めて。指で、穴を作って形を整えて。オリーブ油で揚げました。結果⁉中はふんわり、外はさくさく食感で好評でしたドーナッツに誕生日祝いローソクを立ててハッピバースデートゥユーを皆で歌って(寿司ごはん。ピザ。ビックフランクフルト。揚げたてチキンも用意して)ホールケーキは、この日準備できなかったけれど家族みんなで祝うことができてハッピー2番目の孫娘の誕生日。

  • 孫の友達も助っ人。

    父、綴ります。暗渠排水のための竹割も結構たいへんです。小雨が降りだした午後、小3の孫娘の友達が「友チョコ」を持って自宅を訪れてくれました。「せっかく来てくれたから、遊んでいきなよっ。」ってことでスケボーやったり、お菓子を食べたりして過ごしていると…。今度は、「手伝わせてください」って竹割のお手伝いを申し出てくれて。金づちを使って、竹の節取りをしてくれました。「けっこう楽しいですよっ」「おじいさん。頑張って割ってくださいね」って、私が、竹割りをするペース以上にやってくれましたよ。疲れを知らない余裕の小3は、午後5時のお帰り時間までおじいに付き合ってくれました。孫の友達も助っ人。

  • 皆一気に動き出す。

    父、綴ります。昨日の最低気温は0.2℃だったものの、最高気温は12.8℃。知り合いの人達も一緒な気分だったようで、「今日は良い天気で気持ちいいですよねぇ」と声を掛けると、「あげだねぇ。よかったら白菜を食べんかね」見事に育った重さ4.5kgの白菜を2個もらいました。大きなかぶ、大根、キャベツも親戚が届けてくれました。そして、今年初めて釣りに行って、釣って帰ったけんと、隠岐の島近くまで行った魚を持ってきてくださいました。知り合いの4軒にもお裾分けできるほどの魚でした。皆一気に動き出す。

  • 屋根の上のポニョ。

    父、綴ります。昨日12日は、久方振りの晴れ日でした。朝は少し寒さを感じましたが、日差しは暖かく、自然に身体を動かしたくなりました、「ぬかるむ道」の土を取り去り作業をしたり、粘り土の畑の、度々クワに引っ付く赤土の畝立て、肩も肘も痛くなりながら、植え遅れている“ミニ白菜”を40株ほど植えて…。孫たちは庭で縄跳びやミニテニスではしゃいでいました。昼前から干していた布団の数々を、孫の手を借りて取り込みました。「落ちるなよ!」って度々声を掛けるのに、「暖かくて気持ちいいよー」おてんば娘でした。フカフカになった布団はとても気持ち良く寝ることができて、日曜日ということもあって、寝坊が出来ました。屋根の上のポニョ。

  • 暗渠排水のための孟宗竹を割って、括りました

    父、綴ります。先日、伐採した”茶畑の上の孟宗竹”。2,5m程に切りそろえて、自宅作業場に持ち帰っていました。連日、荒天と低温続きなので、「寒さに弱い身体」に気合いを入れて、湿田の田んぼの、作業効率向上の為の{竹粗朶暗渠資材作り}に取り掛かりました。10数年ぶりの作業です。(40年前から10年間以上、毎年500m程づつ延べ5㎞以上、力合わせて施工しました)「昔取った杵柄」の技術です。半分に割って、節を落として、括って、、。想像してたよりも、時間はかかりませんでした。(やろうとする気持ちを、奮い立たせるのに時間を要したみたいです)暗渠排水のための孟宗竹を割って、括りました

  • 思わぬ洪水瓦礫の活用が出来ました。

    父、綴ります。クラウドファンディングにご支援いただいた方々、本当にありがとうございました。昨年7月の豪雨災害により氾濫した近くの川に流れ下った礫・砂の撤去を、今年1月中旬に工事業者さんが2台のバックホーを使って1トンバッグに10個以上詰めて搬出してくれました。でも、障害となった水門の上流部だけの撤去作業で、水門から下流部に溜まったところは、手つかずのままでした。4代目前の先祖さんの生家が近所にあり、車の轍の水たまりが深くなっている場所が気になっていましたので、そこに、川底に溜まったままの礫・砂を入れたらいいかなって発想しました。私と娘2人が協力して、バケツに約30杯程、何日にも分けての作業。平べったい石を選んで、きれいに手で並べながら、水平になるように…。仕上げには先日我が家の庭の修復に使った残りの”石粉ダクト...思わぬ洪水瓦礫の活用が出来ました。

  • 春、見つけました。

    父、綴ります。今日は、「立春」です。茶畑の上に生えてる「孟宗竹」を伐採しています。新茶を摘む頃に、強い風に吹き飛ばされて落ちた「枯れた笹の葉」を、毎年々々、取り除く作業は大変です。(皆んなで、手で取ったり、ブロアーで吹き飛ばしたり、、、)ふと茶畑の、「乗用茶摘機」の回転場に、「ふきのとう」が!。このところは、寒さ続きだというのに・・・。早速、摘み取って帰りました。”お好み焼きの粉”をまぶして、天麩羅に。”味噌和え”にしてもグッド。ほろ苦くって、大人には「早春」を実感できる一品になります。結構沢山摘れたので、JA産直市場にも出荷して、皆さんにもお裾分けしましょう。春、見つけました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新米お茶農家さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新米お茶農家さん
ブログタイトル
まめなお茶屋さん
フォロー
まめなお茶屋さん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用