搬入の時間がキビシメの警備員さんがいて苦労したけど、、、とりあえずは置いてきた。帰ってきて名刺の携帯電話の番号を手書きで修正。年賀状も手書きだし。最近番号...
1件〜100件
搬入の時間がキビシメの警備員さんがいて苦労したけど、、、とりあえずは置いてきた。帰ってきて名刺の携帯電話の番号を手書きで修正。年賀状も手書きだし。最近番号...
今日は2tトラックで搬入。
作っているモノが終わらない。何を展示するかも決まっていない状態。だいたい行けるのか? おい!
また頼まれたけどもういっぱいだって。積み上がっている。4個作って扉の固定金具。ワンタッチで外せるタイプ。幼稚園に設置するからあんまりやりたくないんだ。
正面フライスの加工の具合を確認している。製作品がいろいろ。
3ヶ月かかってやっとこさ終わった。
直径600のスポンジゴムリング。近所のゴム会社にお願いしたら作ってくれた。
タープを引っ掛ける金具。焼き付け塗装をする都合があるので今日中に作る。
今日のお祭りで引くように頼まれている。
希望者があったので良かった。今日の引き渡し。
焼き付け用の塗料。つや消し黒色。機械部品にいいと思う。
自治体の施設。機械装置を見に行ってメンテナンスとかの打ち合わせ。
チラシが送られてきた。準備はできていない。
10年くらい真っ暗な倉庫に入っていた。そろそろ出番だ。
SK材の加工をしている。早く終わらせたい。
本を2冊送ることになっている。「デザイン司南」と「紆余曲折でまっすぐな道」
これから試作自転車の打ち合わせ。ここは休み関係ないからね。
珍しい自転車を持ったお客様。
まだこれから加工が追加になる。
いろいろ考えたけど、、、今のところはこの形式。
ちょっと離れたところに「昭和公園」があって、そこに落ちていた桜の枝。持つて帰って水に挿したら元気が出たようだ。皆さんに見てもらえたらうれしい。
2メートル角くらいのブースだから自転車を置こうと思ってもたいした台数は置けないな。いろいろ考えた自転車を展示したいけど残念だ。仕方がないから15台くらいに...
市販品が使えなければ作るしかない。
だいぶ前に買ったプリンター。まだ梱包を開けていない。
じわじわと、だんだんと時間が無くなってきた。
今回は4爪チャックを使うよりジクを作って旋盤に取り付けた方が早い。
すっかり忘れていた4爪単動チャックが出てきた。重すぎる。
ボス径の穴径の加工。
周囲の圧力でスマホに変更。今までの「少数派」の方が好きだけどしょうがないかもしれない。ラインとかいうのに登録したけどまだほとんど触っていない。ついでに言う...
左右分割タイプ。あとはバルブの穴。
細かい寸法は決めていないけど切削は進める。
遅れ気味をバンカイしたい。
あまりきれいにいかなかったけど。こういうところをやっておくと「工具感」が出てくる。
廃棄自転車を使って製作器具の確認。明日持って行くことになってる。
30度の台形ネジ。今のところはこれでやってみよう。
送られて来ちゃったけどすぐに見る時間は無さそうだ。
8インチ用のホイールをアルミの丸板から作る。今週はいっぱいだから来週から。
考えながら削っていたはずなのに寸法間違い。時間は無いけど作り直しだ。
黒ツヤ消しに塗装して現場で取り付け。
回転アームの本体部品。2タイプ、3個を、、、明日の朝には取り付けたい。
44角の材料から削り出し。決まったところから削らないと間に合わない。
以前もらったクレイモデルが出てきた。自動車メーカーで作ったモノだろう。
2個しか塗らないのでクルマ補修用の缶スプレーを使ったけど色が強かったかもしれない。
使おうかどうか考えている。無料と言われると躊躇する。
アルミの丸板から作ることになる。
8インチのタイヤとチューブを用意したとして、リム、ハブをどうしようかというところで考えている。タイヤ、チューブに合わせて作るしかないのかな。
図面を描いても実際にできなければ意味がないから確認作業は必要だ。
パイロットの乗るところはそれなりの断面積が必要で、でもマスター型の製作都合で全長はなるべく抑えたい。FRPの一体構造にすれば内部に補強は必要ない。ドンガラ...
勉強用に買っておいたやつ。
何年経ってもどこまで行っても離れられない。
前回用意したスマホのアームが(やっぱり)折れてしまって、別のメーカー品を取り寄せた。たいへんだね。
今日は10時くらいから打ち合わせがあってその準備。進む方向が見つかればいいね。
昔習ったGコードをお勉強。あまり複雑なことは覚えなくていいらしい。
自転車を考える時に仕様の近い自転車を用意して作り直すのが手っ取り早い。フレーム、キャリア、ロックなんかを捨てて作り変えていくから使わない部品が増えてくる。...
貰ったモノと言えば集じん機つきのグラインダー、これも分解してから廃棄。もらってからずいぶん経つけど一度もスイッチを入れたことがない。買ったモノとしては卓上...
ダンボール屋さんがまだ引き取りに来ない。だんだん積み上がっていく。
AM7を買った時についてきた小冊子。出てきた。
昭和35月の新聞紙に包まれた缶入りのチェーンが出てきた。1/8サイズの新品。
簡単操作のカッターを作りたいので現物でレイアウト。実物原寸大で考えるのがいい。
バックホークの曲げ用の型。指定Rに曲げる。自分で指定した曲げRだけど。
車軸を入れて車輪の幅を取ってみるとイメージしやすい。接続パイプはテーパー絞りを入れて断面がつながるようにする。
池袋に運搬して現地でも作業。お客様が多いから気を使う。
車イス用のキャスター、5インチらしい。寸法図がないのでスケッチして製作図にはめこむ。
買った時の梱包箱。訳があって残してある。
倉庫からサスペンション付きのフロントホークがごっそり出てきたけどぜんぶ廃棄。箱入りで組み付けた感じがないから新品かもしれない。
左右を作ってソリッド車輪にリベット固定。
処理はどこも引き受けてくれなかったので分解分別して廃棄するにした。
寒い時に重くて冷たい酸素のビン。頼まれ製作品が積み上がっちゃって。
配線をやり直し。早く施設に戻したい。
スマホ固定の部品。壊れそうな気がする。
円板の加工はルーターで切削するのが良さそうだ。外径からオフセットしたゲージを作ってルーター加工。
メッキはきれいにできているけど文字思っていたよりも薄い感じ。なんか「満足感」がないね。
雨からみぞれになってきた。現場ではやりようがない。ランプのコードを引っ張られて、サイドパネルは割れている。
国宝の妻沼聖天山本殿での訓練放水。朝日新聞に掲載。
ホイールを作り直す作業。2輪を3輪にする。
タイヤの幅に合わせて切削。タイヤ幅にプラスしてどのくらいの余裕を作ればいいのかがよくわからない。微妙なところはカンでやるしかない。
工場でストーブをつけるのはいやなので寒くなったらローラーを踏むことにした。
劇団の製作モノを頼まれていて、それに関連していろいろな書類を出さなきゃならないんだけど、そこに「芸名」を書く欄があって、、、どうしようか。いろんな芸を覚え...
現場に行ったり工場に行ったり。
パソコンのディスプレイがだいぶ傷んできた。ケイタイはバッテリーがダメだしタブレットも充電時間が長くなってきている。一気にポンコツ化してきている。
文字入れをところで失敗するとバフ研磨をやり直すことになるから効率が悪いやり方。細いパイプだから余計にむずかしい。文字が入っていると確かに違ってくるけど文字...
2輪を3輪に変更するところでどうやって作ったか思い出しているところ。どこかの寸法がギリギリだったような気がする。ベアリングは入るかもしれないし入らないかも...
以前から作っていた産業機器の説明書を作っている。設計、製作、説明書までやっている。
昨年から作っていた乗り物は今日の打ち合わせでだいたい終わると思う。転ぶか転ばないかやってみないとわからない乗り物試作。
革サドルのリベットは一個一個削っていると時間がかかるのでCNC切削に置き換えようと準備している。できたリベットをジクを使って油圧プレスしてみよう。
両持ちタイプで作ったアルミホイールを片持ちタイプに変更すると車軸径を変えてベアリングも変わるからハブ径が変わってホイールのデザインまで変わってくるからたい...
今日中には部品を作りたい。
複列のギヤ。作業ごとにジグが必要になる。今日は音のしない作業にしている。
1年に一回くらい書いてもいいだろう。お昼に大泉町の公園でイーヌの運動。ここは人がいないので放していても大した問題にはならない。このイーヌは臆病なので誰か来...
クランクのテーパー穴が浅い感じなのでクランク軸を何度か圧入してテーパー深さを整える。あとは製作したクランク軸と組み合わせ。
作れるけど、、、あんまり意味がないような気がしてきた。ただの置物だろ。置物なんか作ってもナ。
サドルとシートポストをつなぐ部品。ヤグラ金具に相当する部品
数年前から譲って欲しいと言われ続けている。年が明けるとまた言ってくるはずだ。相手さんの理由もわかるけど、置いてあるサンプルとか試作車とかはどうすんだ。ぜん...
回答が遅れてすみません。コロナ関連でいろいろな作業が止まってしまいました。組み付け方について問い合わせがあったりするけど正しい方法についてはブリヂストンの...
駆け込みで作っている1メートルほどのシマ板。取っ手を付けて欲しいとのこと。
透明樹脂板を20メートル長さで飛沫防止パーテーションに切断加工。
どーだった?という問い合わせがあったので報告。結果は陰性。注意をしてもコロナになる状態かもしれない。
ドライブスルー方式のPCR検査を受けた。鼻の奥の深いところに棒を入れられるのはちょっとしたショックがある。想像していたより深かった。左の鼻に入れてみて「あ...
カクハン機の先端アタッチメント製作。明後日の現場で使いたいとのこと。
ブレーキの反力を受けるブラケット。
「ブログリーダー」を活用して、ラットエンジニアリングさんをフォローしませんか?
搬入の時間がキビシメの警備員さんがいて苦労したけど、、、とりあえずは置いてきた。帰ってきて名刺の携帯電話の番号を手書きで修正。年賀状も手書きだし。最近番号...
今日は2tトラックで搬入。
作っているモノが終わらない。何を展示するかも決まっていない状態。だいたい行けるのか? おい!
また頼まれたけどもういっぱいだって。積み上がっている。4個作って扉の固定金具。ワンタッチで外せるタイプ。幼稚園に設置するからあんまりやりたくないんだ。
正面フライスの加工の具合を確認している。製作品がいろいろ。
3ヶ月かかってやっとこさ終わった。
直径600のスポンジゴムリング。近所のゴム会社にお願いしたら作ってくれた。
タープを引っ掛ける金具。焼き付け塗装をする都合があるので今日中に作る。
今日のお祭りで引くように頼まれている。
希望者があったので良かった。今日の引き渡し。
焼き付け用の塗料。つや消し黒色。機械部品にいいと思う。
自治体の施設。機械装置を見に行ってメンテナンスとかの打ち合わせ。
チラシが送られてきた。準備はできていない。
10年くらい真っ暗な倉庫に入っていた。そろそろ出番だ。
SK材の加工をしている。早く終わらせたい。
本を2冊送ることになっている。「デザイン司南」と「紆余曲折でまっすぐな道」
これから試作自転車の打ち合わせ。ここは休み関係ないからね。
珍しい自転車を持ったお客様。
まだこれから加工が追加になる。
いろいろ考えたけど、、、今のところはこの形式。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。