シート部と前後位置の調整部の図面を確認している。
シート部と前後位置の調整部の図面を確認している。
自治会の役員なんぞやっていると断りきれない。
昨年からやってきた頼まれリフォームが終了するところまできた。最後に天井点検口を取り付けて終わりになる。この物件からは羽田の着陸便が見られるところなのでもう...
とりあえず写真だけです。
ブースの関係で自転車の台数が増やせない様子。「箸休め」程度の自転車を考えていたけどやっぱり大きくなった。
昨年ブースに来てくれた人にお菓子をあげて好評だったので今年も用意しようと。お菓子の袋にマークを付けた方がいいという意見も取り込んで用意している。
どうするか迷ったけど展示会に向けて1台作っておくかということにした。時間も無いので「箸休め」的なモノになりそう。
展示会で何を展示するか考えているところ。チラシは2タイプ新しく作ったけど完成車はどーするか問題が残っていて、あと10日くらいで搬入だから余計なことはヤメとく?
これを改造してみよう。
展示会関係の資料を整理していたら昔作った「お祭り自動車」の写真が出てきた。これは中に軽トラックが入っている。
業者に頼んでガスボンベを送ってもらった。備蓄用、48本あるようだ。
今年もアレがやってきた。もう残り一か月を切っている。さあて何を出そうかね?っていう感じ。破砕機械と広島のフネ関連の製作が動き出した。
200枚ほど作っておきます。
問屋さんに頼んで適当なモノを持ってきてもらった。新品はいいね。
鉄関係の業者に行く通り沿いにある家。場所は書けない。ここ2年ほどでエネルギーが強くなってきた感じ。チャンスがあったら会ってみたい。
今のところ自転車を作っていて(よそ様のヤツね)、自分のではないのだけど。6月の展示会とかいろいろと追い込こまれている状況になっている気持ち。確かな状況では...
プレスした鉄板までは簡単だけどこれを完成品にしていくのは面倒だ。
昨日は夕方に都内で確認することがあり関越道をクルマで。練馬出口の信号で止まったので何気なく横を見るとキロポストのゼロ表示。これは何かいいことがありそう。今...
このところ細かいモノを作っている。毎日やっているけど納期に間に合うかはわからん。途中で聖天さまのお祭りで人力車を動かしたりしている。今回は境内でこの人力車...
昨日は午後から杉並に行ってきて、帰りに買ってきた東京のお土産。関越道の三芳PAで買ったやつだけど。
網戸の張り替え。「できない」というのが嫌だから引き受けているだけだ。
昨日は午後から千葉に行って打合せ。帰りに東北道の蓮田SAに寄って、東京土産のハッピーターンを買ってきた。東京限定だそうです。
0.3ミリで50メートル、なかなか重い。
下塗り状態にしてから保管しておく。
京セラの振動ドリル。安いけどこれでも十分使える。
バーナーで加熱して貼り付けるタイプ。とにかく早く終わらせる。
昨日の関越道は午前中スノータイヤ規制していたので午後から杉並まで行って現場の確認。このところ1日おきに行っている。
昨日都内に行った前後でキャップを無くしたのでナイロン棒で作ってみた。だいぶ使ったからダメならしょうがない。
1年ぶんくらいまとめて作っている。下塗り状態で積み上げておけばいい。
福島県の自治体施設に運搬して設置と実働。前日だったら雪でたどり着けなかったろう。これから製作する台数が増えそうな感じ。時間がかかる製作なので注文があっても...
地元の神社の神棚が壊れたので修理。扉のヒンジが特殊な作りになっている。明日が初午祭になるので修理している。
電気の配線が終わって最後の仕上げ。
ダンボールをカットしてイメージしてみる。数パターン作ってみると方向性が見えてくる。
やっぱり時間がかかる。
アルミ鋳物工場でお勉強。いろいろとイメージが、、、
やっと塗装するところまできた。軽く塗ってみて仕上がりを確認。
人力車の出動は3回。トラブルがなくてよかった。
とにかく作るしかない。
節分の行事で人力車を引くことになっていて、それに合わせてどこかを変えたいと思っているんだが。「和風のインパクト」をテーマに、、、あまりやり過ぎると叱られそうだ。
アルミ鋳物で高さ350ミリだからずいぶん立派なギボシ。これでギボシのマニアさんも泣いて喜ぶと思う。
明日の夕方に引き上げ。
操縦桿が曲がっている。中もきれいにしたい。
表札の文字。
壊れたウインドスクリーンを作り直しているけどだんだん面倒になってきた。セロテープで修理しておけばいいかな。タイヤ交換もすることになっているし。
いただいた自転車2接着フレームの自転車
自転車の組立ラインを1セットもらってきた。自転車の量産ができるかもしれない。
先輩の工場から出てきた備品をもらってきた。トラック4台分になりそう。とりあえずここに仮置きしてから考える。
前後輪のタイヤ交換とサドル、ヘッド小物の交換を頼まれた。これが仕事始めということか。なんでもいいけど。
新年の富士山はおめでたい感じがする。例年通り聖天様のお手伝いをした後に新幹線で行ってクルマで帰ってきた。
来年の「フライト」に合わせてだいぶ前に作ったおもちゃを出してきた。少し改造したい。
1月に「フライト」を依頼されて機材の確認をしている。ウインドスクリーンは作り直す感じかな。
パテを付けたりして修正、仕上げをしている。
枯葉対策として。
いただいた自転車。アルミ接着フレームのレイダック1000。
4輪自転車をパレットに載せてトラック便で福岡に届ける。普通のトラック便だと届かない大きさなので途中からチャーター便になる。
完成車1台と箱を4つ。箱の中は見てない。
塗装していたら「木琴みたい」と言われた。
いちおう作っておいた。仕上げて金色にでも塗装しておこう。
なるべくきれいにしたいと思っていたが、部品の奥からにじみ出てくる古さはどうしようもない。50Nレールのサビを拾ってくるのでアルミ部品にも赤サビが付いている。
4輪自転車を整備している。重さ60キロくらいあるのでパレットに梱包してトラック便にお願いすることになる。
レーシングタイヤを使って作りたい。1/5サイズでモデルを作っておく。
昨日は佐野に行く用事があって、通り道の足利に寄って特徴的なギボシを写真に撮ってきた。次のステップは縮尺モデルになるかな。
ギボシが大好きな人がいて頼まれた。
マキタのマルノコのアルミ本体が折れてしまって溶接で修理。部品費は少なくても手間がかかる。
昨日は日帰りで作業。天気は良かった。
アルミ鋳物工場の社長さんから鋳物製のお面をいただいた。木型の木目も出ているから見た感じは木彫りのようにも見える。今のところ3つ集まってきて、、、まだ増える...
マークの仕上がり具合。モンキーは動態保存しているそうなので特に行くところも無い。適当に「そこらを徘徊」して帰るようだ。
反対側の羽も欲しいそうだ。
先週行った鶴岡の物産センターで買ってきたカエルの鋳物。山形鋳物ということで良く出来ている。前足なんか細かくできている。
頼まれていた漆喰をコテ塗りしていたら右の手首がガクガクになった。
赤色が希望とのこと。
チェーンソーのプライマポンプを交換。簡単にできた。
半球形の加工品。仕上げる必要はない。
他にも色違いで欲しいそうだ。
新潟からずっと上に上がって行って鶴岡まで。海が見えたところで写真。
面倒だけどもう1カ所残っている。ほとんど使わない道具を持って行くことになる。
断りきれなくて引き受けた。チューブ交換した方がいいだろう。
清掃センターの機械メンテを頼まれて、作業がお昼に終わって、また1時間かけて帰るところ。しばらくサボって時間をつぶしたい気分だけど自営業の場合は「時間つぶし...
この前見つけたスエージパイプの台座。85ミリの丸棒を切削して作った。だいたいで来ていれば寸法なんか適当で。
軽トラックのバッテリーカバーの製作。アルミ板を箱型に折っている。細かいところは取り付ける人がやるそうだ。さらにマークでも付けるとカッコ良くなると思う。
目に付くところに置いていたら欲しいという人が現れたので作ることになった。
シートの塗り直し用のマスキング。
頼まれて用意している。
鉄の31.8ミリをスエージしたパイプを見つけた。自転車用だともう少し細いモノしかないと思うけど、これくらいあればいろいろと使える。
クリーナー用。
「大黒さま」いろいろな理由があって来てもらうことになった。
このやり方はうまくいかない感じ。きれいな仕上がりになりそうにない。全部捨ててやり直したほうがいい。
テーパーとかラッパ型とかを作りながら考えている。簡単に作れる方法がいいね。
ハシゴ型のフレームを考えていて、両側は楕円パイプがいいんじゃないかなということで2タイプをモックアップしてみた。丸パイプでもいいけどつまらないからね。
コテで漆喰壁を塗っている。ここまで作業の範囲が広がるとやっぱり無理がある。こういう作業はやっていると上手くできるようになると信じている。習うより慣れろとい...
4タイプを目標にした。
サンプル自転車として使うことになったので掃除をはじめた。細いブラシが必要だ。
モノ作りの展示会、皆さんの熱意がすごかった。
試しにマキタのストレートシャーを用意してみた。なかなかいい。
ここしばらく作っていた産業機器を発送。山形あたりに行くらしい。
やっと終わりが見えてきた。
昨日は朝から軽トラックで東名を走って行って、作業をやってから熊谷まで戻ってきた。残念だけど富士山は見えなかったね。帰りは静鉄ストアの「しずから」と「黒はん...
補強用の部材。汗で鉄板が錆びる。
モックアップをトラックで運搬。天気が心配だ。
納期に時間があるはずだったけどなぜか早くなった。本体も進めている。
「ブログリーダー」を活用して、ラットエンジニアリングさんをフォローしませんか?
シート部と前後位置の調整部の図面を確認している。
自治会の役員なんぞやっていると断りきれない。
昨年からやってきた頼まれリフォームが終了するところまできた。最後に天井点検口を取り付けて終わりになる。この物件からは羽田の着陸便が見られるところなのでもう...
とりあえず写真だけです。
ブースの関係で自転車の台数が増やせない様子。「箸休め」程度の自転車を考えていたけどやっぱり大きくなった。
昨年ブースに来てくれた人にお菓子をあげて好評だったので今年も用意しようと。お菓子の袋にマークを付けた方がいいという意見も取り込んで用意している。
どうするか迷ったけど展示会に向けて1台作っておくかということにした。時間も無いので「箸休め」的なモノになりそう。
展示会で何を展示するか考えているところ。チラシは2タイプ新しく作ったけど完成車はどーするか問題が残っていて、あと10日くらいで搬入だから余計なことはヤメとく?
これを改造してみよう。
展示会関係の資料を整理していたら昔作った「お祭り自動車」の写真が出てきた。これは中に軽トラックが入っている。
業者に頼んでガスボンベを送ってもらった。備蓄用、48本あるようだ。
今年もアレがやってきた。もう残り一か月を切っている。さあて何を出そうかね?っていう感じ。破砕機械と広島のフネ関連の製作が動き出した。
200枚ほど作っておきます。
問屋さんに頼んで適当なモノを持ってきてもらった。新品はいいね。
鉄関係の業者に行く通り沿いにある家。場所は書けない。ここ2年ほどでエネルギーが強くなってきた感じ。チャンスがあったら会ってみたい。
今のところ自転車を作っていて(よそ様のヤツね)、自分のではないのだけど。6月の展示会とかいろいろと追い込こまれている状況になっている気持ち。確かな状況では...
プレスした鉄板までは簡単だけどこれを完成品にしていくのは面倒だ。
昨日は夕方に都内で確認することがあり関越道をクルマで。練馬出口の信号で止まったので何気なく横を見るとキロポストのゼロ表示。これは何かいいことがありそう。今...
このところ細かいモノを作っている。毎日やっているけど納期に間に合うかはわからん。途中で聖天さまのお祭りで人力車を動かしたりしている。今回は境内でこの人力車...
昨日は午後から杉並に行ってきて、帰りに買ってきた東京のお土産。関越道の三芳PAで買ったやつだけど。
ダクトみたいなモノを作っている。こういうモノは考えなくていい。
マークのカタチがやっと決まった。
展示会に持って行った14インチの折りたたみ自転車。あれから毎日見ているけど、やっぱりこれはダメかなという感じ。何かがおもしろくない。満足できない。別の案を...
160ミリの切削品。手の付くところから製作。
いろいろと希望が細かい。筆文字よりもポップな書体の方が良いように思うけど。
サビたやつが見つかったので木柄のはめ込み。まだしばらく使える。
破砕機を数台まとめて製作。
鉄とかアルミの切削クズとかジグを作った残りとか。袋を溜めておいて廃棄物業者に持っていく。材料別に分けた方がいいけど絡まっているからまとめて持ち込むつもり。...
展示会でいくつか聞かれていたFRPシート。製作型を出してきた。中空構造のモノコックシート。表と裏をそれぞれ積層してウェット状態で接合するタイプ。
パイプの先端はボールエンドにしてみた。R曲げ部は後方に少し曲げる。プレートとの溶接はジグを作ることになる。板ブリッジもつけたい。
パイプはだいたい曲げてみた。もう一度図面を修正してそれに合わせて製作する。プレートの取付中心間はフライスで位置決めする。
シートを交換する作業2か所。やってみてわかったけど一人での作業はたいへんだ。自転車製作に関係ないと思うかもしれないけど、シートの固定方法とか手動での巻き取...
見に来てくださってありがとうございます。いろいろとお話しができて楽しかったです。3輪自転車、前輪片持ちタイプのアルミ自転車、セミリカンベントタイプ、折りた...
いろいろと持っていこうと準備している。でも今回こういうモノはいいかな。2m×2mの場所にすでに4台置いて身動きができない状態。これ以上持ち込むんであればブ...
ブレーキアウターの受けが無いことに気づいていて、製作がここになってしまった。もう時間が無い。明日持っていかないと。
くまモン仕様なので。
4台持って行こうと思っている。前輪が2輪になっている3輪自転車。前に作ったセミリカンベントタイプを手直ししたもの。14インチの折りたたみ自転車。前輪が片持...
海を見ながら富士山を見たつもりで写真。見えても見えなくても関係ない。北関東の人間は写真を撮るしかないんだ。
いくつかの案がある。
こんなラフなペーパーモデルだけど実車での確認はしておいた方がいい。あとは作りながら修正して、、、だめだったら作り直しだ。