。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて暖かくなった。お寺の庭にあった南天。小粒な赤い実が可愛い。X-H1、TOKINAAT-X535PRODX50-135mmF2.8+マウントアダプター。南天
。朝から曇り空で気温も気温も上がらない。十月桜と冬桜で有名な城峰公園。冬桜と紅葉のコラボが楽しめました。X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。冬桜と紅葉
。晴れても気温は低め。公園内にあるメタセコイア並木。散歩道を絡めて撮ってみました。X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。メタセコイアの並木道
。晴れて風があったが割と暖かい。公園で咲き始めた山茶花。花の少ない寒い時期に咲いてくれるのが良いですね。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。山茶花咲いた
。晴れたけれど気温はそれ程上がらない。紅葉山公園の続きです。真っ赤なモミジが青空に映えていました。X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。青空に映える
。晴れて日中は暖かい。三波石で有名な渓谷の紅葉。数本の蒼い川をバックに引き立っていました。X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。渓谷の紅葉
。晴れて暖かい。名前の通りモミジがたくさん植えてある公園です。沢山あるので目移りしてしまいます。(-_-;)X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。紅葉山公園にて
。朝から冷たい雨が降り続いています。紅葉を撮りに行った時に咲いていた皇帝ダリア。正に名前の通りそんな感じの花でした。SigmaSD14、SIGMA18-200mmF3.5-6.3DCMACROOSHSM。皇帝ダリア
。まだまだ晴れれば日中は暖かい。群馬の森で出会った園児たち。上手い具合に紅葉の木の下で休憩したので紅葉を絡めて撮ってみました。X-H1、XF18-55mmF2.8-4ROIS。紅葉の木の下で
。昨晩は雨だったが晴れて暖かくなった。公園の駐車場付近にあった銀杏の木。良い具合に紅葉していたので撮って来ました。X-H1、XC16-50mmF3.5-5.6OIS。一本の銀杏の木
。曇り空で気温も低い。近くの公園で望遠レンズを使ってのスナップです。平地の公園でも紅葉が進んできました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。公園の秋
。日中は動けば汗ばむくらいだった。敷島公園のバラ園の続きです。オレンジ色の薔薇が綺麗だったので撮ってみました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。オレンジ色の薔薇
。朝晩は冷え込むがまだ日中は暖かい。富岡市立美術博物館の入り口の脇にある彫刻。多分、裸婦像かな~。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5。美術館の庭
。朝は今秋一番の冷え込みに。榛名湖の周囲を回っていたら真っ赤な紅葉した気を発見。榛名富士を絡めて撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。紅葉と榛名富士
。朝晩は冷え込むが日中は割と暖かい。榛名湖に付いた時は少し雨が落ちてきたので、慌てて適当な所に車を止めて撮って来ました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。湖畔の紅葉
。朝から曇り空で気温も低い。敷島公園にあるバラ園で撮ったバラを。思っていたより結構咲いていました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。秋の薔薇
。朝晩は冷え込むが日中は暖かい。カラマツ林の中に見えた紅葉。カラマツの幹を入れて撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。カラマツ林の中に
。晴れたり曇ったりでスッキリしない天気でした。榛名湖畔にあるゆうすげ元湯に隣接したロッジ。前にあるモミジが良い具合に紅葉していました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS紅葉のあるロッジ
。朝の内は曇っていたが昼前には日差しが。もう秋薔薇は終わりかなと思いながら行ってみたら、結構咲いているじゃないですか。最近、手に入れた大口径レンズの試し撮りをしてきました。α99、SonnarT*135mmF1.8ZA。週末には薔薇を
。昨日に続いて日中は暑いくらいだ。伊香保森林公園の続きです。奥へと進むと白樺が数本あったので紅葉と絡めて撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。白樺を配して
。日中は気温が上がって上着を着ていると汗ばむ様だった。伊香保から榛名湖へ行く途中にある森林公園。紅葉が丁度見頃だったかも。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。森林公園の紅葉
。秋晴れの天気が続きます。昨日の皆既月食を撮ったので、その写真を。1枚目は600mm(35mm換算900mm)で撮ってます。トリミングはしていません。2枚目はインターバルタイマー撮影で3分毎に撮ったのをPhotoShopで合成しています。D7000、TAMRONSP150-600mmF/5-6.3DiVCUS。皆既月食
。朝晩は冷え込むが日中は暖かい。今日は皆既月食がありますね。昨日アップした夢二記念館の敷地内にある蕎麦屋さん。周囲の木々が紅葉していたので絡めて撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。そば処
。晴れた割には気温は低め。水沢観音を後にして向かったのは、伊香保にある夢二記念館。記念館の建物と紅葉したモミジを撮ってみました。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。夢二記念館の秋
。正に秋晴れの一日でした。空地と水辺で見つけたセンダングサ。衣類に引っ付いてくるので大嫌いな草です。(-_-;)X-H1、EF100-400mmF4.5-5.6L_IS_USM+マウントアダプター。センダングサ
。朝晩は冷え込んだが日中は割と暖かかった。近くまで仕事で行ったので水沢観音の紅葉は見頃かなと行ってみたけれどイマイチ。おまけに、知らないうちに設定が「ピクチャーエフェクトのイラスト調強」になっていたのに気づかず撮っていました。折角撮ったので、面白みもあるかなと、その写真を。α7、FE24-240mmF3.5-6.3OSS。水沢観音にて
。午後は雲が多めだったが晴れて暖かい。自然史博物館の続きです。今日はダーウィンの部屋を。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5+マウントアダプター。自然史博物館3
。晴れて気温も上昇。公園内にある店先にあったパンパスグラス。ススキに似ているけれどフワフワ感がありますね。X-H1、TTArtisan17mmF1.4。パンパスグラス
。晴れて穏やかな一日でした。自然史博物館の続きです。今回のテーマは「導入」から「地球の時代」地球の生い立ちを自然と生命の歩みとともにたどります。恐竜の絶滅など、生命の謎に迫る秘話もたくさん。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5。自然史博物館2
。朝から曇り空、夕方になって雨が降ってきた。県民の日で入場無料だったので行ってみました。コロナの影響なのか事前予約が必要で早めについてしまったので入り渕付近をスナップ。X-H1、EF-s10-22mmF3.5-4.5+マウントアダプター。自然史博物館
「ブログリーダー」を活用して、isyotaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ
。晴れて気温も上昇。お寺の庭の片隅に咲いていたイチリンソウ。小さな白い花が印象的でした。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。イチリンソウ
。晴れて気温も上昇、25℃超えの夏日に。お寺の庭にあるしだれ桜。この頃は桜は咲いたけれど曇り空の日が多かった。DC-S1R、LUMIXS20-60mmF3.5-5.6。曇天のしだれ桜
。晴れても朝はヒンヤリしている。河川敷に咲いていたムラサキハナナ。木の幹などを絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。河川敷に咲く
。晴れて気温も上昇。河川敷にある桜並木。残念ながら天気はどんより曇り空でした。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。曇天の桜
。午後になって雲が多くなってきた。庭にあるミツバツツジ。今年もいっぱい花を付けてくれました。α99、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭のミツバツツジ
。晴れて気温も上昇、でも風はヒンヤリした感じ。この前アップしたしだれ桜を単焦点レンズで撮ってみました。絞りは全てF1.4の開放で撮っています。DC-S1R、CarlZeissT☆Planar50mmF1.4。単焦点でしだれ桜
。午後になって雨が止んだが気温は低め。お寺の本堂の裏にあるしだれ桜。本堂を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のしだれ桜
。朝から曇り空でも気温は高め。お寺の庭に咲いていたムスカリ。形が面白い花ですね。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ムスカリ
。晴れて気温も上昇。市の天然記念物に指定されているしだれ桜。咲くのが例年より遅れたが綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、AIAF-SZoom-Nikkor17-35mmf/2.8DIF-ED+アダプター天然記念物のしだれ桜
。曇り空で気温も低め。空地に咲いていたハナダイコン。ムラサキハナナとも呼ぶらしい。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。ムラサキハナナ
。朝から曇っていて、気温も低め。もうクリスマスローズは終わったと思ってたのに、お寺の花壇に咲いていたので撮って来ました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。クリスマスローズ
。晴れて気温も上昇。毎年白い小さな花を咲かせてくれる雪柳。今年も綺麗に咲いてくれました。DC-S1R、MINOLTAHIGHSPEEDAFAPOTELE80-200mmF2.8G。庭の雪柳
。午後からは雨になった。気温も低め。民家に咲くしだれ桜。手前に小さな菜の花畑があったので絡めて撮ってみました。α99、Sigma24-70mmF2.8EXDGMacro。しだれ桜と菜の花
。昨日と比べるとチョットヒンヤリする。自宅の庭にあるヒヤシンス。一株しかないけれど毎年この時期に咲いてくれる。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。ヒヤシンス
、晴れて気温も上昇だが少し風がある。お寺の裏庭に咲いたコヒガンザクラ。青空と白い雲を絡めて撮ってみました。X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。寺のコヒガンザクラ
。晴れて気温も上昇。健大高崎、優勝おめでとう。ここのところの暖かさでカタクリが一斉に咲き始めました。ここ数日が見頃かもですね。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。カタクリ2
。晴れて気温も上昇。お寺の庭に咲いていた水仙。花びらの黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。水仙
。午後には晴れて気温も上昇。お寺の片隅に咲いていたキクザイチゲ。白い花が清楚で美しい。α99、TamronSP90mmF2.8Macro。八重のキクザイチゲ
。曇り空でこの時期にしては気温も低い。空地に咲いていた桜を魚眼レンズで撮ってみました。ソメイヨシノじゃないのは間違いないけれど、名前が分からない。X-H1、PERGEAR7.5mmF2.8。魚眼で桜
。晴れたけれど風もあって気温はそれ程上がらない。遊休地に植えられていたヒュウガミズキ。咲いているのか蕾なのか見分けがつきにくい花でした。(◎_◎;)X-H1、FUJINONXF18-55mmF2.8-4ROIS。ヒュウガミズキ