chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
#サーチキーの整理のブログ記事
  • 2023/11/15 23:44

    簿記3級(18)商品有高帳/会計ソフト入力/預金保険制度と利率の差

    こんばんは。 今日も「商品有高帳」になりますね。 【問題5-7】 「移動平均法」による記帳です。 昨日書いたように、異なる単価の商品を仕入れた都度、平均単価を求めて、記帳します。 6/18 前日残の単価と異なる単価の商品を仕入れたので、 残高欄は、数量:合計数量300、金額:合計金額46,500を記入します。 その後、合計金額を合計数量で割って、平均単価155を求めます。 6/30 こちらも同様ですね。 【問題5-8】 「先入先出法」による記帳なので、記帳の仕方は、問題5-6と同じです。 本問は、売上高等の金額を求める問題が追加されています。 問題集だけで進まれている方は、いきなり、正解を出すのが難しかったかもですね。 売 上 高:資料2の合計から資料3の返品分を控除します。 売上原価:払出高欄の合計から返品分の原価を控除します。 先入先出法なので、1/28の1行目に記載した単価6,000ではなく、2行目に書いた単価6,500の分が戻ってきたとみなします。 どちらのネクタイが汚損していたのかはわかりませんが、あくまで、先に入れたものから先に出したとみなすので、どちらと不明な場合は、先に出したものではなく、後から出したものの返品があったとみなすわけです。 売上総利益:売上高-売上原価です。 余談ですが、利益率(売上総利益÷売上高)が約30%と高めですが、学生に聞いた話によるとセーターなどの季節商品は原価率が20%(利益率が80%)程度だそうです。 セーターのショップをされている方のご子息でした。 当時はビックリしましたが、まあ、今、考えると、確かに季節商品って大変ですよね。 在庫抱えちゃったら困りますもんね。 なので、セールで半額OFFとかでも、処分される訳ですね。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用