メインカテゴリーを選択しなおす
『社員研修』 (207) 「相手を変えるには 自分を変えては? 『鏡の哲学』に学ぶ」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。「人の好き嫌い」について『人間関係論』の視点から数少ない持ちネタの一部を講演風に申し上げていきます。 さて、ペット同伴ホテルへ行くと分かりますが、犬好き猫好きの方には、犬・猫はあまり噛みついたり吠えついたりはしません。...
『社員研修』 (208) 「自己啓発の意義と 啓発項目設定の考え方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼食はお済ですか? さて、激変ともいえる時代、仕事を通して「自己実現」を図るには、この先も専門知識・技術(技能)を身に付け高める必要性があります(できればT型からΠ型へ)。そのためあなたご自身で自己の能力をアフターケアーす...
『話し方研修』 (260) 「AIには期待できない 個々のメンバーに関心を示す挨拶」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。挨拶についてはこれまでバラバラに投稿してきましたが、ここでは「部下後輩指導のヒント」として申し上げます。 さて、「挨拶は礼儀作法」でしょうか? このように捉えていると来週末から始まる大型連休が終わると、イソ...
『話し方研修』 (201) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その3)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー ◆ お待ちいただく場合 長くお待ちいただく場合は、時々相手に呼びかけましょう。また、お待たせしている理 由を告げて、相手に〝不安感〟をもたせないようにすることです。相手は待たせられると イライラしてきます。その上、市外通話だけでなく...
『話し方研修』 (196) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その2)
ID:8559fx 寺子屋ラッキー Ⅴ.感じの良い電話の受け方とかけ方 1. 受 け 方 (1) 電話が鳴ったら、手元にはいつもメモ用紙を置き、片手に受話器、片手に筆記 具を持って、直ぐに出ましょう。 呼び出し音が3回(3リンタッチ)を超え遅れて出た時...
『話し方研修』 (262) 「積極性を涵養する 挨拶の仕方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。「挨拶の仕方」は相手により場合により様々です。 さて、挨拶(あいさつ)の心得としては、どうせするなら<明るく、いつも、先に、続けて>したいものです。以下語呂合わせしますと、 〇 あ・・・・・・綺麗な声というより...
『社員研修』 (210) 「報告の相手先は 先ずは指示(命令)を出した人へ」 ※ 投稿誤操作による記事補充
IID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。情報過多の時代、過日(9/22)自己啓発資料として小説『八甲田山死の彷徨』(新田次郎作)をお勧めしたことがあります。小説ですから脚色されているとはいえモデルがあり、全くの創作ではありません。今回も含め「生きた教材」として読...
『管理者研修』 (332) 「時には風の流れが変わるのを待つのも一法」 ※ 記事補充
【2022年09月13日投稿分 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。リーマンショック前の為替相場になりこの先を予測することは、気象予報と違い変動要因が多いためAIでも難しいでしょう。『神のみぞ知る』世界です。 今日の日経平均株価は小幅高ながら株式...
『話し方研修』 (264) 「電話応対者は 属性・正規非正規を問わず 企業の顔」(その4) - 『ブログ 社員教育講師』
ID:8559fx 寺子屋ラッキー 4.話し方からみた留意事項 ① (1) ときには『電話は暴力』とも言える。 電話は、相手の都合も考えずにかかってきます。夕食時の家庭では奥さんが天婦 羅添付揚げていて、ガス台から目が離せないかもしれません。ところが、...
『話し方研修』 (265) 「たかが挨拶 されど挨拶」※ 再投稿
【2022年09月22日 記事紛失 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。話し方における「挨拶の働き」とその方法について申し上げてきましたが、本来は「管理者教育」の中で『人間関係論』の視点から採り上げる内容を若年層にもご理解頂けるよう砕いています。 ...
『話し方研修』 (266) 「話の効果を上げるには <T・P・O>にも配慮しよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。依頼・交渉事の場合だけでなく、職場でOJTとしての「注意」はその場その時を捉えて行うのが効果的ですが、『忠告』する場合も内容によっては<場作り>に気を配ることが必要でしょう。 ときに、昔から『襤褸(ボロ)をまとえど心は錦(...
『話し方研修』 (267) 「話は 常に揺れ動く 聞き手の心理に対応して」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。あなたは次のような経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは日頃考えていることを話す。その時あなたの頭に...
『社員研修』 (211) 「とかくこの世はままならず 耐性の涵養を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。ここでのテーマは過保護な家庭環境をはじめとして本人の育成歴などからくる<心の問題>への対処方法です。一言でいうと自力解決する「精神の強靭さ」が求められます。獅子は千尋の谷へ子を落とすの譬えがあるように、過保護扱いせずに時には...
『話し方研修』 (268) 「話し方の<真髄>は 話し手の内面的態度にあり」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。当ブログで採り上げている「話し方」とは話術・雄弁術の類ではなく、主として<コミュニケーション>の方法としての「話し方」および「聞き方」です。 したがって、狙いが一般のものとはチョッと違うかもしれません。 紀元前300年頃...
『管理者研修』 (322) 「部下育成のため 意図的・計画的な 課業再配分を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 管理者に求められる姿勢に「率先垂範」があります。そのためには「できないことは言うな。言ったからには必ずやれ!」これが率先垂範の一つの条件です。 さらに言えば、部下にこうしてほしいと思うことは、自分から進んでやる...
『話し方研修』 (269) 「話の単調さを無くすため 抑揚を付け 立体化を図ろう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 テレビでの国会中継では質問者が舌鋒鋭く質問し攻寄る場面があります。それに対し答弁側が一歩たりとも踏み込ませないよう応酬するのは、見ていて大変小気味よく勉強になります。その反面、役人(官僚)が作成した国会答弁書を一...
『社員研修』 (212) 「自己啓発も 限られたお金と時間の 有効活用を図ろう」
【2021年11月03日 投稿分 一部加筆再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。今日は文化勲章授賞式に相応しい秋真っ盛りの陽気です。本日結婚式を挙げられる方は神様(目に見えない大きな力)から将来を祝福されているように感じます。お二人へのテーブルスピーチ...
『管理者研修』 (335) 「報告は 事実と意見を 聞き分けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前に<上司補佐>を「上司が求める五つのリクワイヤメント(役割)」に分け申し上げたことがあります。その一つにここで取り上げた『報告』があり、そのあり方を事例を上げ「問題提起」してきました。 マネジメントサイクルをキチンと回し...
『社員研修』 (276) 「K.K.D.だけでなく 考えることも 習慣付けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。『教え方の原則』の一つに反復継続があります。そのため社員研修では「テーマ」をご理解いただくため、限られた持ちネタから手を変え品を変えお伝えしています。 今回は考えることの必要性としての「頭の体操」です。次の問題の...
『社員研修』 (213) 「学校では教えない <連絡・相談>の留意点」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。〝組織の血管〟ともいえる職場コミュニケーションおける<報・連・相>が提唱され40年が経過します。報告はその仕方および管理者としての受け方を投稿済みです。ここでは「連絡」、「相談」について以下実践面からのポイントを申し...
『管理者研修』 (336) 「創意を生かす言葉で <自律性>ある 人材の育成を」
【記事紛失 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。創造性開発でも申したことですが、「アイデア・キラー・フレーズ」で〝頭から否定〟するのはいとも容易いことです。そうではなく、それが部下の経験およ...
『管理者研修』 (337) 「部下から敬遠される話題は 謙虚な言葉で補おう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。予約投稿した記事が誤解を与えかねないため、午後になりタイトルを若干修正しました。今回採り上げたテーマは就業時間外での話です。(念のため) 昔から「自慢高慢馬鹿のうち」と言われますが、これは管理者の場合でも同じです。特に管...
『管理者研修』 (338) 「齟齬が生じるのを前提に 質問・復唱による相互確認を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。あなたはこんな経験をお持ちじゃないでしょうか? 突然トップに呼ばれ所感業務である特約店との「サービス懇談会」の今後の在り方について意見を求められたとします。あなたは直立不動で日頃考えていることを話す。その時あなた...
『話し方研修』 (270) 「職場では 話すことより 意識して聞くことを中心に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。前に『自慢高慢馬鹿のうち 加えて避けたい三つの話題』と題して申し上げたことがあります。加えて「失敗談・苦労話」は良いが「成功談・自慢話」は鼻に付くので、できれば避けたいものだとも申し述べました。 とは言うものの、実...
『話し方研修』 (271) 「対談は 話し手と聞き手の 共同作業」
ID:8559fx おはようございます。人が自分の考えを理解・納得させ、相手を動かす目的の話し方を『説得』と言います。ビジネス現場での依頼・交渉とか商談では、対談形式で行なわれることが多いでしょう。 対談は目の前に相手がいる。基本的には一対一のパーソナルコミュニケーショ...
『社員研修』 (215) 「生涯現役を目指すなら <心・技・体>のバランスを保とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。 テレワークのご時世を勘案すると、あなたの中にはご自身ではそうは思っていないかもしれませんが、恵まれた企業・団体に勤務している方もおいででしょう。雇用形態をはじめとして実際には色々あるでしょうが、一つでも二つでも参...
『社員研修』 (214) 「ドライなご時世 夫婦間だけは言葉に出し 認め合おう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。前回「管理者研修(337)」でも申し上げた通り人には「承認欲求(認識欲求)」があり<本能>とも言えます。いつでしたか犯罪者が手錠をかけられ建物から引き出されてきた時、「俺の名前は明日の朝刊に載るよな?」と確かめて...
『話し方研修』 (274) 「当たり前のことに 今一度 問題意識の目を向けよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。GW最終日の朝をいかがお過ごしですか? さて、「問題意識とは何か?」については解説済みですので省略し話を先に進めます。 あなたは五官(感)をご存知ですね。視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚(〇きゅうかく ×しゅうかく)...
『管理者研修』 (340) 「【部下・後輩指導のヒント】 効果的話し合いの進め方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。インフレ化での混沌とした時代に限らず、いつのご時世でも「現状維持は退歩」です。業務の改良・改善を効果的に図る「問題解決の手順」を<部下・後輩指導のヒント>として以下申し上げます。 仮に問題が無いとすれば、それ自体が...
『管理者研修』 (341) 「協力意識の向上を図る 職場風土を醸成するために」
【ネット未反映のため 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。朝から久しぶりに晴れており気持ちの良い朝です。 さて、福沢諭吉は「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言っている。お互いの仕事の能力、地位、学歴などは違っていても人間としての価値に...
『話し方研修』 (275) 「パブロフの条件反射にみる 言葉の刺激」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。人は誰しも建て前と本音を適宜適切に使い分けて生きています。話の大半は建て前であるといっても過言ではないと思えることもある。職場でも会議や打ち合わせの場で正論を押し通すと「何を青臭いことを言ってやがるんだ!」と、陰で嘲笑される...
『社員研修』 (4) 「自身の改善点は訓練し 未見の我に挑戦しよう」 ※ 再投稿
【2019年8月15日投稿分 タイトル変更 再投稿】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。私の尊敬する方は、100年に一人の逸材と評されるノーベル賞受賞者田中耕一氏(田中耕一記念質量分析研究所所長)です。ほかにもう一人元東京地検特捜検事「堀田力(つとむ)」...
『社員研修』 (139) 「業務遂行には 問題意識を持ち 原価意識の目を向けよう」
【2023年03月06日 投稿分補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー 通常勤務の職場では、3月入りした週明けの今日は来年度の業務計画の立案・策定そのための今年度の振り返りなどで多忙を極めておいでと拝察します。 さて、技術革新が進展し需要創造に拍車がかかっている現...
【2020年10月16日投稿分 記事補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。高学歴社会とはいえ、<病院>と<診療所・医院・クリニック>との違いの法的根拠はともかく、学生と生徒の違いを知らない人がいる。就職率の話題からして院卒・大卒(含む短大・高専・専門学...
『話し方研修』 (76) 「スピーチの効果を左右する 良い態度と気を付けたい態度」
【2021年03月25日 投稿 登録形式修正分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昼休みになりましたが前回の補足としてのブログ記事を更新します。 私たちは人の話を耳で聞くと同時に、目は相手の「態度(表情・姿勢・動作・服装)」を見ています。 つまり、話は...
『社員研修』 (216) 「規程・規則・細則類は 原則と許容範囲を知り 権限内での運用を」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。当ブログでは、昨年からタイトル≒テーマとしています。しかし、テーマの表現は適当ではなくある基準をもって書き分けています。そのため今回と同じく「舌足らず」な表現になることもあります。理由は「人前での話」をイメージしているからで...
『社員研修』 (217) 「『言われるうちが花』 注意・忠告の受け方」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。叱ると怒るの違いをご存知ですか? 「叱る」は<相手中心>になるのに対し、「怒る」は<自分中心>です。とは言っても実際にはそうした器用な使い分けはできないでしょう。上司の「叱り方」については5段階あり、そのステップについては例...
『管理者研修』 (343) 「ビジネスサイクルを 円滑に回す 調整の機能」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。テレビニュースでは、国内外とも「調整」という言葉をよく見聞きします。日常のビジネス活動でも調整は欠かせません。 ときに、管理者が部下に仕事をさせる時には、計画(P)指示(D)し更にチェック(C)改善(A)して業務のスパイラ...
『管理者研修』 (344) 「部下のヤル気は 日常行動を観察し 褒めることでも 高めよう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。あなたが帰宅後毎晩癒(いや)されるペットを飼っておいでだとしたら、犬・猫だけでなくトカゲ・蛇の類でも何のてらいもなく褒めておいでと思います。 では、相手が人の場合はどうでしょう? 人は十人十色様々です。話し手の意図が聞き...
『社員研修』 (218) 「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 さて、当ブログでは「おはようございます」などの挨拶言葉で始まり、「ありがとうございました」で終えることとしています。たとえ犬の卒倒(ワン・パターン)と言われても、<挨拶・(名前)・内容・(名前)・挨拶>の順序がスピーチの...
『 社員研修』 (219) (続)「グローバル化の時代、日本語にも関心を持とう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前回(218)に続けます。 1.囲碁の打ち方、将棋の指し方でも、知らないと上級者がいくら考えても出来ないもの があります。例えば、次の文字はいずれも「さま」と読みますが、本来の使い分けを ご存知ですか? 〇 様 ...
『社員研修』 (220) 「(例示)新任管理者への期待 9事項」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。予定を変え標記について箇条書きします。 1.率先垂範、言行一致に努力している。 2.責任回避をしない。 3.部下を指導育成することに熱心である。 4.部下からも学ぶ姿勢がある。 5.部下の長所にも目を向け...
『社員研修』 (221) 「(続)再度<寅さん> に学ぼう」 ※ 再投稿
『彷徨記事再投稿』 【2019年12月02日 11時45分投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんばんは。人間は産まれた時から〝赤い糸〟で結ばれているといわれる。出会いの違いであって、お見合いにしても恋...
『管理者研修』 (228) 「公式組織のリーダーに求められる力」
【2023年05月25日 投稿分】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。人間というものは自分の目的意識によって随分と行動が変わってくるものです。これはやむを得ないことだと思います。そこで、難しいことではないが大事だということについて復習を兼ねてお話しし...
『管理者研修』 (345) 「上司の何気ない 言葉一つが 部下のやる気を左右する」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。当書庫の前回『管理者研修(344)』に続けます。 お追従やおべっかは、口先では褒めても腹の中ではぺロリと赤い舌を出す〝さもしい〟人のやり方です。落語にもありましたでしょう。 「この赤ちゃん、おいくつですか」 「何を...
『社員研修』 (223) 「話でのムダ言葉が 間(=読点)の 働きを兼ねる?」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。 あなたは句読点をご存知ですね。横文字ばやりの現在マルハラは論外として、大学を出ていてもこの使い分けに無神経な方がおいでなのは残念なことです。 では、次の一文に一箇所だけ読点を打つとすればどこに入れますか? 👉 松木...
『社員研修』 (224) 「会議では 批判恐れず 潜在司会者としての 役割を果たそう」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。まいどおおきに。 さて、オンライン職場でも定例会議のほか各種会議が開催されていることでしょう。会議には議長、座長、司会者といったリーダーがいます。これを顕在司会者といいます。その点会議メンバーは潜在司会者といいます。会議を...
『話し方研修』 (310) 「対談の進め方は 目的意識を持って テレビを教材に」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。昨晩の民法番組での司会者は「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」と言っていた。本来は「侃々諤々(かんかんがくがく)」か「喧々囂々(けんけんごうごう)」のどちらかである。芸能人司会者による娯楽番組である。一時期新聞を賑わした話題であ...
『社員研修』 (225) 「担当業務遂行に 充実感を得る 四つの考え方」
【彷徨記事 補充】 ID:8559fx 寺子屋ラッキー おはようございます。出勤お疲れ様です。 さて、『人間万事塞翁が馬』の格言通り、<人生>は神のみぞ知ることではあっても「自助努力」は大切なことです。仕事を...
『社員研修』 (226) 「業務遂行に当たっての 科学的姿勢とは」
ID:8559fx 寺子屋ラッキー こんにちは。前回「社員研修」(225)の補足をします。 古来日本には『段取り八分の仕上げ二分』という言葉があります。どんな仕事でも先ずは キチンと計画を立てる。次にはその計画に基づいて実行する。計画どおり仕事が完遂したら そのままで終...