chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オディログ -楽しい日々を- https://blues7.net/

大学受験時に浪人し、現在は教育公務員として働く20代社会人によるブログ。 生活・勉強・スポーツにまつわる雑談やレビュー記事などを投稿しております。2025/4/2から投稿開始。

オーディー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/05/01

arrow_drop_down
  • 受験体験記 -浪人の時のセンター試験- 後編【勉強の雑談】

    今回は、私の経験談。 浪人の時のセンター試験について綴る。 前編では、実際の得点や、 各科目の対策としてやったことを述べてきた。 ordinary4.hatenablog.com 今回は試験前後のメンタルがどうだったのかを中心に語っていく。 ※4/30 22時追記 文章を少し削りました。 共通テストとの比較は改めて別記事でやります。 センター試験のときのメンタル 試験前日 試験当日、会場到着まで 試験当日、会場到着後 試験後 二度と受けたくない センター試験のときのメンタル 試験前日 前日はあまり緊張していなかった。 倫理・政経(公民)の総復習に全てを捧げる予定だったので、 緊張というより「や…

  • 誕生日。妻からユニークなプレゼントをもらった【生活の雑談】

    また一つ歳をとり、28歳になりました。今回は、妻からもらったプレゼントを紹介。

  • 受験体験記 -浪人の時のセンター試験- 前編【勉強の雑談】

    今回は久しぶりに勉強の雑談。 私が浪人していたときのセンター試験のことを語る なお、前編・後編の2回に分けた。 今回は前編。 試験本番までに各教科でやったことや、当日の得点について触れていく。 前回の記事はこちら。 ordinary4.hatenablog.com 試験当日までにやったこと 国語 英語 数学 社会 理科 全教科共通 各科目の得点と総得点 次回予告 試験当日までにやったこと 国語 国語は時間が足りなくなりがち。 だからこそ、それぞれの設問について、 どのくらい時間で解くかを相当分析していた。 大問1と2の評論・小説を45分、 大問3と4の古文・漢文を25分、 10分余ることを理想…

  • 任天堂Switch2 第1回抽選結果【生活の雑談】

    Switch2(ニンテンドーストア販売)の抽選結果が届いたので投稿。 今回は約220万もの申し込みがあったという。 結果はいかに。 前回の記事はこちら。 ordinary4.hatenablog.com 結果 いつかは… 今後の動き 結果 余裕で落選しました… 20時30分頃から落選通知だけが届いていたらしい。 自分はその時にはまだ来てなくて、 「よっしゃ、これは来たんじゃないか」 と有頂天になっていたら、 22時30頃に落選通知メールが… いつかは… 任天堂も想定していなかったほど、相当な応募数だったので仕方がない。 遅かれ早かれいつかは手に入ると思うので、気を長くして待ちたい。 ちなみに、…

  • 料理初心者からの挑戦【生活の雑談】

    料理初心者だった私が料理をするようになってから2年。 今回は、料理を始めた経緯や、実際にやってみて思うことなどを綴っていこうと思う。 いま料理を始めようかなと思っている人、始めようか悩んでいる人は、参考にしてみてほしい。

  • ブログを始めて2週間。これまでを振り返って

    ブログ初心者がここまでの2週間を振り返る

  • Panasonic ドラム式洗濯機 2週間使用レビュー【神】

    Panasonicのドラム式洗濯機 NA-LX125DLのレビュー。ドラム式洗濯機購入を迷っている方の参考になれば嬉しい。

  • 就学浪人したからこそ言えること -浪人するべき人、浪人すべきでない人-【勉強の雑談】

    前回の記事はこちら ordinary4.hatenablog.com 今回は、「浪人するべき人、浪人すべきでない人」について述べていく。 目次 浪人するべき人 浪人すべきでない人 例外もある おわりに 浪人するべき人 次の2点の条件を満たす人が浪人するべき人だと私は思う。 ①伸び代がある人 ②メンタルが強い人 ①については、勉強よりも部活に対して 全力で打ちこんでいた人などがあてはまる。 それまで部活動に捧げていた分を 勉強に打ち込むようになれば、 かなりの学力向上が見込まれる。 3年生の夏から勉強しても、 現役での第一志望合格に届かない場合も多いが、 浪人が可能ならば、 その伸び代は相当大き…

  • 引っ越ししてみて思ったこと【生活の雑談】

    前回の記事はこちら。 ordinary4.hatenablog.com 今回も雑談にしてしまいました。 今回は、引っ越しをする決め手となった理由や、 引っ越しする上で重視したこと、 引っ越して住んでみた感想を述べていく。 目次 引っ越しを決めたきっかけ 引っ越しで重視した点 実際に決めた物件 実際に住んでみて 引っ越しを決めたきっかけ 結婚。これに尽きる。 私は二年前に同棲、昨年に結婚した。 妻と同棲・結婚した時点では引っ越しはせず、 私がもともと住んでいた9畳リビングの 1LDKの家で一緒に暮らしていた。 のだが、、、 あまりにも狭すぎる!!!! 最初は「まあいけるでしょう」って思っていたが…

  • 通勤時間短いって素晴らしい【生活の雑談】

    予定から外れて、今日は少し余計な話を。 前回の記事はこちら。 ordinary4.hatenablog.com この春から引っ越しと転勤で、通勤時間が大きく変わった。 これまでは、 家から駅 ▶️10分 電車乗る ▶️50分 駅から職場▶️10分 という感じ。 それが今は、 家から駅 ▶️10分 電車乗る ▶️10分 駅から職場▶️10分 という感じで、約40分の短縮となった。最高すぎる。 私は高校時代にも1時間以上の移動を毎日していたこともあって、長時間の移動は苦ではないだろうと思っていたものの、「通学」と「通勤」はレベルが違う。働くって大変… 普通に働いていてもストレスがたまるのに、ただの…

  • 就学浪人したからこそ言えること -メリット②③-【勉強の雑談】

    前回の記事はこちら ordinary4.hatenablog.com 目次 浪人のメリット② 浪人のメリット③ 今回は、浪人のメリットで前回挙げられていない点を述べていく。 浪人のメリット② 「経験を活かせる場が多くなる」 これは精神的な面ではなく、実用的な面から考える。 まず、大学受験の勉強のやり方が仕事に応用できる部分は少なからずあると思う。国公立大学を受験する場合、共通テストを受験し、その後に二次試験を受験する形になる。その際、「この教科(分野)は確実に点を取りにいきたい」とか、「この教科(分野)は6割くらいまででいいかな」とかみたいな分析が大切になってくる。これは仕事をする上でも重要な…

  • 就学浪人したからこそ言えること -メリット①-【勉強の雑談】

    浪人と聞くと、よくないイメージがあると思うが、メリットもある。

  • 就学浪人したからこそ言えること -デメリットを中心に-【勉強の雑談】

    今回からが本題。 *前回の記事はこちら 「【第0回】就学浪人したからこそ言えること」 ordinary4.hatenablog.com 目次 0.私の結論 1.デメリットその1 2.デメリットその2 3.デメリットその3 0.私の結論 まずは結論。私は就学浪人に反対である。実際に浪人した立場から、なぜ反対なのかを述べていこうと思う。すでに浪人生の人、「え、やばくね」と思っているかもしれないが、本記事では、浪人することのデメリットについても述べるので、そのデメリットをなくせるように頑張ってみてほしいところである。 1.デメリットその1 「学力はある。ただ、本番で力が出せるかは別」 浪人生は普通の…

  • 就学浪人したからこそ言えること -はじめに-【勉強の雑談】

    当ブログの記念すべき最初のテーマがこれなのは一瞬ためらいがあった。だが、4月新学期になり、みんながみんな期待に心がいっぱいなわけではない。とりわけ、大学受験を控える高校3年生の中には、「浪人ってどうなんだろう」と思っている人がいるだろうし、この3月で残念ながら浪人が決まってしまった人の中には、「これからどうなるのだろう…」と思っている人もいるだろう。 私は高校卒業後、1年間の浪人を経て大学へ進学した。その経験もふまえつつ、これから数回に分けて、浪人についての私なりの意見や、浪人することのメリット・デメリットを述べていこうと思う。浪人を考えている人、これから浪人する人以外の人も、浪人した私の意見…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーディーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーディーさん
ブログタイトル
オディログ -楽しい日々を-
フォロー
オディログ -楽しい日々を-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用