chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるふわ中学受験記 https://yurufuwapanda.hatenablog.com/

何の知識もないまま、ゆるっと始めてしまった中学受験。現在は、早稲田アカデミーに通塾中。2027年の中学受験を目指し、試行錯誤を重ねながら成長を目指す日々を綴ります。中学受験初心者視点での体験談や学び、成功・失敗談などをお届けします。

ゆるふわパンダ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/29

arrow_drop_down
  • 5年生になって、社会が一気に難しくなった気がする

    こんにちは! 5年生になって、各教科の難易度が一気に上がったと感じています…。 算数も国語も理科もどの教科もレベルアップしているけれど、特に社会が難しくなった! と思うことが増えました。4年生のころまでは、都道府県の特色や名産品など、比較的身近で覚えやすい内容が多かったのですが、5年生になってからは、工業地帯や農業の種類など、これまでの生活の中で聞いたことがない言葉や概念がどんどん出てきています。 単純に「覚えることが増えた」というだけでなく、「そもそもイメージしづらいものが増えた」というのが大きい気がしています。 急に増えた「身近じゃない知識」 これまでの地理は、「この県の名産は○○だ!」「…

  • 小学生の時点で文系・理系ってあるの?

    こんにちは! 「文系・理系って、小学生の時点で決まっているのかな?」 最近、そんなことを考えるようになりました。まだ文系・理系に分かれるような進路を選ぶ段階ではないけれど、勉強をしていると「これはもう完全に文系だな…」と感じる瞬間が多々あります。 もちろん、努力次第で得意・不得意は変わるのだとは思いますが、そもそも生まれ持った得意分野ってあるのかも? と思いますよね。 我が家は完全に文系脳? 我が家は、国語や社会はスムーズに取り組めるのに、算数や理科になると明らかにペースが落ちています。計算問題よりも、文章を読んで答える問題のほうがスッと解けます。何より、算数の難しい問題に直面したときの 「も…

  • 5年生の学校見学について

    こんにちは! 本日は、学校見学について書いてみます。 我が家は、4年生のときはあまり学校見学に行けませんでした。中学受験を意識し始めたばかりで、まずは「どんな学校があるのか?」を知ることが精一杯で、行ったのは、興味のある学校や名前を聞いたことがある学校が中心でした。 でも、5年生になり、少し考え方が変わってきています。「行きたい学校だけじゃなくて、もっと広く見ておいたほうがいいのかも?」 と思い始めています。 行きたい学校だけではなく、視野を広げるべき? 学校見学というと、第一志望や気になっている学校に行くものというイメージが強いですよね。 実際、4年生のときは、「ここに行けたらいいな」と思う…

  • ついにA3プリンターを購入!

    こんにちは! 以前、中学受験に向けて 「A3プリンターがあると便利!」 という話をしました。 yurufuwapanda.hatenablog.com そして、ついに我が家も購入しました。 選んだのは brother(ブラザー)のMFC-J6983cdw です。 今回は、なぜこの機種を選んだのか、実際に使ってみてどうだったかをまとめます。 A3プリンターを買おうと思った理由 A4プリンターでなんとかやりくりしていましたが、やはり A3サイズで印刷したい場面が多いと実感。 過去問のB5サイズをA4に拡大して見やすくしたい 記述問題を解くための余白がほしい 模試の解答用紙を本番サイズで印刷したい …

  • 1年間通って実感!早稲田アカデミーの魅力

    こんにちは! 我が家は、娘が新4年生になるタイミングで早稲田アカデミーに入塾しました。 まさに、あっという間の1年間です。 この1年を振り返って、改めて感じるのは、「早稲田アカデミーを選んでよかった!(今のところ笑)」 ということ。 今回は、 実際に1年間通ったからこそ分かる、早稲田アカデミーの魅力 についてお話しします。 www.waseda-ac.co.jp スピード感あふれる授業が成長を後押し 早稲田アカデミーといえば、やはり 「授業のスピード感」 最初は戸惑い、驚きました。「えっ、もう次の単元?まだ全然理解してないんだけど!」と思うくらい、 展開が早い。 でも、このスピード感が実はポイ…

  • 中学受験にA3プリンターは必須?

    こんにちは! 中学受験を経験したご家庭がよくおっしゃるのが「A3プリンターは必須!」という意見。 我が家も普通のA4プリンターで十分じゃないの?と思っていましたが、調べてみると A3対応のプリンターが圧倒的に便利らしいということ。 なぜA3プリンターが中学受験家庭で重宝されるのか、その理由をまとめてみました。 過去問のコピー&拡大印刷がラク! 中学受験では 過去問演習が超重要。市販の過去問は B5サイズ で掲載されていることが多く、そのまま解くと文字や図が小さくて見づらいことも。 そこで、A3プリンターを使ってA3やB4サイズに拡大コピー すると、かなり見やすくなります。 また、実際の試験用紙…

  • 受験スケジュールの調整、想像以上に大変そう

    こんにちは! 2025年の中学受験が本格的に始まり、SNSではさまざまな体験談が飛び交っています。特に印象的だったのは 「受験スケジュールの調整の難しさ 」についての話。 志望校を決めるのも大変ですが、それ以上にどのように受験していくかを決めることが難しいという声が多く見られました。 今回はそんな話を書いてみます。 受験日程の組み方が難しい 東京の中学受験を例に挙げると、2月1日からの本番受験に向けて、1月の埼玉・千葉受験を活用する家庭も多いですが、実際に受験する学校の組み合わせをどうするかが悩みどころのようです。 本命校と併願校のバランスをどう取るか? 第一志望が2月1日でも、そこに全力投球…

  • コベツバってどうよ?

    こんにちは! 中学受験界隈でよく耳にする「コベツバ」ですが、実際に利用しているご家庭も多いですよね。 chugakujyuken.kobetsuba.jp 最近は、YouTubeの無料動画もかなり質が高く、「わかりやすい!」「こんな解き方があるのか!」と感動することもあります。我が家も少し興味を持ち検討してみました。 コベツバってどんなもの? コベツバは主に「算数」に特化した映像授業サービスで、特に 難関校向けの解法や発想力を鍛える授業に定評があります。 特徴をざっくりまとめると、 塾の授業ではカバーしきれない発展的な内容を扱う 「考え方」を重視し、単なる暗記ではなく解法の本質を理解させる 算…

  • 5年生。増えた通塾回数と50分の重み

    こんにちは! 早稲田アカデミーに通い始めて1年が経ち、親子ともに少しずつ中学受験生活に慣れてきたところですが、進級して早くも新たな試練に直面しています。 それは…… 通塾回数が週2回から3回に増え、授業時間も50分延びたこと。 4年生の頃とは明らかに違う新しいリズムに慣れるまで、しばらく時間がかかりそうです。 通塾回数が増えると生活リズムが変わる 4年生のときは週2回の通塾だったので、「塾の日は頑張る、塾がない日は復習や家庭学習に充てる」といったメリハリのあるスケジュールが組みやすかったんですよね。でも、5年生になると週3回に増え、「塾の翌日=塾の復習日」 みたいなサイクルが難しくなってきまし…

  • やっぱり組分けテストで一喜一憂する我が家

    こんにちは! 中学受験を始めるにあたって、「4年生の段階では組分けテストで一喜一憂しなくてもいい」とよく耳にします。まだ基礎を固める時期だから、結果に振り回されず、じっくりと学力を積み上げるのが大切だと。 私自身も最初は「なるほど、そうだよね」と納得していました。実際、テストの点数や偏差値だけで子供の成長を測るのは難しいし、まだ本番まで2年もあります。それに、一喜一憂して親が焦ると子供にプレッシャーがかかる……そんなことは避けたいと。 ですが、現実は思っていたよりもずっと大変でした。 結果を気にしてしまう親心 どれだけ「気にしない」と言い聞かせても、組分けテストの結果が返ってくると、ついつい点…

  • 二月の勝者「桜花ゼミナール」のモデルはどこ?

    こんにちは! 最近、二月の勝者 ー絶対合格の教室ー を読んで、すっかりその世界観にハマっています。 物語の中で登場する「桜花ゼミナール」は、作中の主要な舞台となる塾ですが、これが実在する塾をモデルにしているのかどうか、気になる方も多いのではないでしょうか? 今回は、そのあたりを調べてみました。一周遅れのネタな気もしますが(笑) 桜花ゼミナールは、実在の塾? ネットで色々調べてみると、「桜花ゼミナール」は特定の塾をモデルにしているわけではなく、複数の塾の特徴を組み合わせて作られた架空の塾だそうです。作者である高瀬志帆さんは、多くの塾を取材し、その結果を反映させたとインタビューで語っています。だか…

  • ついに読んだ!二月の勝者

    こんにちは! とうとう読んでしまいました。 高瀬志帆さんの漫画、二月の勝者 ー絶対合格の教室ー 。受験生の親御さんなら、一度はタイトルを耳にしたことがあるのではないでしょうか?中学受験の世界をリアルに描いたこの作品、我が家もメルカリで全巻購入し、今更ながら読み始めました。 二月の勝者ってどんな話? 二月の勝者は、中学受験をテーマにした教育漫画です。舞台は中学受験専門の塾「桜花ゼミナール」。主人公は冷徹な名物塾長で、彼が繰り広げる名言の数々や塾内外での人間模様が物語の核となっています。 受験業界のリアルを垣間見せつつ、「なぜ受験をするのか」「親や先生の役割は何か」といった本質的なテーマに鋭く迫る…

  • テストの結果分析、どうしている?

    こんにちは! 中学受験を目指す上で、テスト結果の分析はとても重要ですよね。ただ結果を「良かった」「悪かった」と一喜一憂する「だけ」では、次につなげることができません。 我が家でもテストの結果をただ見るだけではなく、どのように改善につなげるかを考えながら、数値やデータを分析するよう心がけています。 今回はその具体的な方法についてお話しします。 結果を見るだけじゃなく、「原因」を探る まず我が家では、テストの結果を次のような視点で分解して見ています。 総合得点だけでなく、科目別の得点を確認 各科目の得点を見て、どの科目が得点源になっているか、逆にどこで点を落としているかを把握します。例えば、算数が…

  • 全然減らない計算ミス…

    こんにちは! 考え方が合っているのに、計算ミスで不正解になってしまう。テストで、こんな悔しい思いをしたことがあるお子様は多いのではないでしょうか。我が家でもまさにその真っ最中です… 簡単な掛け算や足し算でも、ひどいときは一の位の計算さえ間違えることがあります。親としては「どうしたらこのミスが減るんだろう」と頭を抱える毎日。 今回は、計算ミスを減らすために試していることや、見えてきた課題についてお話しします。 なぜ計算ミスが起きるのか? 計算ミスの原因を考えてみると、大きく次のようなことが挙げられます。 焦りや注意力の欠如 テスト中やタイムトライアルの際、早く終わらせようと焦ってしまい、問題を正…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるふわパンダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるふわパンダさん
ブログタイトル
ゆるふわ中学受験記
フォロー
ゆるふわ中学受験記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用