明日から始まる大阪・関西万博。 にわかに報道やワイドショーで取り上げられ、特集が組まれています。 番組を見て、ふと思いました。 大阪万博のセンサリーマップは、 (音・光・ニオイなどを苦手とする人たちが安心して過ごせるように情報を分かりやすくまとめたマップ)どんなものなのか…
息子の行動や成長に不安を感じて過ごしていました。20代半ばとなった息子の自立に向けての日々の記録・面白エピソードを語ります。
首都圏の一般就労を目指す特別支援学校を卒業した息子。 それまで、一般就労について全くの無知の母。 「手帳を使って障害者枠で働く」ぐらいの知識しかありませんでした。 雇用形態や給料について何も知らず… 一般就労だから一般的な給料をもらえる? 仕事ができなかったら首になっちゃう?
生徒全員が一般就労を目指す特別支援学校。 高3の実習は、 そのまま就職に繋がる大切なもの。 では、実習先はどのように決めたのか… 10年近く前の息子の話です。
「ブログリーダー」を活用して、ぱんだママさんをフォローしませんか?
明日から始まる大阪・関西万博。 にわかに報道やワイドショーで取り上げられ、特集が組まれています。 番組を見て、ふと思いました。 大阪万博のセンサリーマップは、 (音・光・ニオイなどを苦手とする人たちが安心して過ごせるように情報を分かりやすくまとめたマップ)どんなものなのか…
いろいろな個性・特性のある子どもたち、 高等部を卒業して社会人の一歩を踏み出しました。 職場では迷惑をかけずにやっているのか、 コミュニケーションはとれているのか、 報連相はできているのか等々、 職場の我が子が気になります… 子どもの働く姿を見てみたい…
URLを変更しましたm(__)m https://ka-happy.hatenablog.jp/ 最近、いろいろと忙しさが重なり更新が滞っていました… そして、はてなProの決済に使用していたクレジットカードを解約したことを忘れ、 はてなProの決済日を迎えてしまいました。 というようなすったもんだがあり、URLを変更せざるを得なくなりました。 ブログ内のリンク先URLは一つずつこれから訂正していくつもりです🙇 うーん、カード解約するとき、 他の引き落としは注意したのに1年に1回更新のはてなProは、 すっかり失念していました…😞 情報と悩みを共有にほんブログ村
息子には、 年賀状で繋がっている高等部時代の同級生が2人います。 2025年正月、 彼らから送られてきた年賀状を見て、 母は衝撃を受けました‼😮
無いものは無い ❝いらすとや❞ さん。 療育現場で絵カード作りにも重宝しています。 発音がかなり不明瞭なお子さんに体の部位の絵カードで、 練習したことがありました…
明けましておめでとうございます。 年始年末とバタバタして更新が止まってしまいました… 年末バタバタしたのは、前回記事で、息子はインフルエンザ検査の『鼻グリグリ』が超苦手と書いたからか?記事アップした日の夕方、鼻グリグリ苦手息子がインフルエンザに罹患しました。
息子は小学校卒業する頃まで、 耳鼻科が大の苦手でした。 母も息子のことで嫌な思いをした経験が何度かあり、 そのときの状況(医師)を思い出すと、今も嫌ーな気持ちが蘇ります。 そんな息子も今では、一人で足繁く耳鼻科に通います。
衣服の調節が難しいお子さんがいます。 感覚過敏で長袖が着られなかったり、 お気に入りのキャラクターに拘りがあったり、 暑さ寒さをあまり気にしなかったり… うちの息子もその一人でしたが…
今週のお題「絵本」 今週のお題の発表のトップページに、 「谷川俊太郎さんの ❝もこ もこもこ❞ は、やっぱりすごい」とありましたが、 すごいですよ、療育現場でも! 今も昔も変わらず子どもたちに大人気です!
年末調整の書類を提出する時期です。 私が苦手な書類のひとつです… 毎年、収入って何だっけ? 給与所得ってなんだっけ?となります😅 字も小さいし、毎年用紙変わるし! さて、息子は中学生のときに障害者手帳を取得しました。 それから3年間障害者控除の申請をしていませんでした…
首都圏の一般就労を目指す特別支援学校を卒業した息子。 それまで、一般就労について全くの無知の母。 「手帳を使って障害者枠で働く」ぐらいの知識しかありませんでした。 雇用形態や給料について何も知らず… 一般就労だから一般的な給料をもらえる? 仕事ができなかったら首になっちゃう?
生徒全員が一般就労を目指す特別支援学校。 高3の実習は、 そのまま就職に繋がる大切なもの。 では、実習先はどのように決めたのか… 10年近く前の息子の話です。
就労を目指す特別支援学校に通った息子、 実習先はどのように決まったのか・・・ 実習先でのエピソードなど・・・
9月になると、企業の採用選考が始まります。(他の高校と同時期) 特別支援学校で応募先企業はどのように決まるのか、 自ら応募先を決めることができるのか(できたのか)等、 5年以上前に通学していた息子の学校での話ではありますが、 数回に分けて振り返ります。
息子が就労移行支援事業所に通って一番助けられたと母が思うのは、 履歴書・職務経歴書・配慮事項の作成、 面接練習・面接同行! 実際の就職活動が始まってからの支援です。
就労移行支援事業所について調べていると、 「意味ない」「無駄な時間」というようなコメントも見られますが、 息子は約1年通って、よかった(就職の結果も満足)と心から思います。
就労移行支援を利用して転職した息子。 前記事では大雑把に事業所6カ所の印象と、 母が見学したときのプログラムについて簡単に書きました。 見学の様子や実際に息子が体験した作業などについてもう少し詳しく…
勤めていた会社を辞めた息子は、 就労移行支援事業所を利用して就職しました。 いろいろと言われることもある? 就労移行支援事業所ですが、息子は通って大正解でした。 2018年度以降、減少傾向にある就労移行支援事業所ですが、 といっても全国で3000弱、 首都圏は事業所数も多くて選択に迷います。
我が家には10歳を超える猫がいます。息子が高校生のときに保護猫カフェに行きました。 猫を迎え入れることを楽しみにしていた息子でしたが…
各自治体のHPからサポートファイルをダウンロードできます。障害や生きづらさを抱えた子どもが、 切れ目ない支援を受けられるように保護者が記入するものです。 高知市のHPから。 サポートファイルは,お子さんの特徴や日常生活におけるかかわり方,医療機関や相談機関での記録,学校・施設での支援計画などをファイルにつづったもので,お子さんが学習や生活をしていく上で,支援者に理解してもらうために役立てていきます。 サポートファイル - 高知市公式ホームページ
息子は昨年、支援学校高等部(主に就労を目指す学校)を卒業してから働いていた会社を辞めました。 辞めたいと自分から訴えてきた訳ではありません。 私が気づいて退職を促した感じです…
4月1日は企業では入社式の日…実は、息子は昨年の秋に5年以上勤めた会社を辞めています。 身バレはないと思うけど、 勤続年数、退職時期は敢えて時間差を置きました(^^;)
自分の意見が言えずに、 友だち?に言われるがままの息子の一例です。 息子は支援学校高等部の友だち?に誘われて、年何回か遊びに出掛けます。(TDL・カラオケなど)※息子をよく誘ってくれる同級生がいます。ありがたいですが、基本、お一人様が好きな息子なので心から楽しめているかは、? です… 息子の話を聞くと、 相手の好き勝手な行動に息子が合わせているような…お互いの特性が関係性に表れています…