渓流釣り遡行記2025 2025/5/14・15 仁淀川水系 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道を経由してキャンプ地の瓶ヶ森登山口に向かう。南側から見た石鎚山は尖った山容がカッコイイ、西側から見たドッシリとした姿とは別物だ。いつか、東稜ル...
四国の渓流釣りのモバイルサイトです。 四国の源流を彷徨いネイティブな源流アマゴと遊んでいます。
「ブログリーダー」を活用して、四国の渓流釣りさんをフォローしませんか?
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14・15 仁淀川水系 石鎚スカイラインから瓶ヶ森林道を経由してキャンプ地の瓶ヶ森登山口に向かう。南側から見た石鎚山は尖った山容がカッコイイ、西側から見たドッシリとした姿とは別物だ。いつか、東稜ル...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/14 仁淀川水系 源流部は詰めたことがあるけど下流部が気になりだした渓問題は家から遠いこと・・・・釣りと石鎚の写真撮影を兼ねたキャンプ釣行Part2を計画した。漸く、先週の物部キャンプ釣行の整理が...
四国渓師ブログ 2025/5/11渓流釣り遡行記の写真コラージュを作ってみた。釣行記のイメージを1枚の写真で表わしたいと考えた。複数の写真を組み合わせと短いテキストで釣行記の要点を読者に伝えることが目的画像サイズは釣行記の横幅一杯、インス...
渓流釣り遡行記2025 2025/5/5 物部川水系 キャンプ釣行のベース地が決まった。「さて、何処の渓に入る?」「○□谷の滝上釣査なんてどうですか?」「えっ、釣る気ないやろ・・・・釣行記的には悪くないけどなぁ」登山道を辿り尾根越えで...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/5/2 このサイトで重大なエラーが発生しました。対応手順については、サイト管理者のメール受信ボックスを確認してください。WordPressのトラブルシューティングについてはこちらをご覧下さい。WordPress...
四国渓師ブログ 2025/4/28 釣り用のザックが草臥れてきた。フレームの接着が剥がれ見えるようになったし、色褪せと汚れで写真写りが悪いのも気になる。5年、100釣行以上の消耗と経年変化の結果だと思う。ザックを新しくした。とは言え、現...
渓流釣り遡行記 2025/4/24 那賀川水系 広葉樹マークの谷谷筋を対岸から眺めると新緑の淡い色の中にヤマザクラが混じっているのが見える。花は残っているようだがピークを過ぎてしまったのか?葉の赤が目立つ源流に向かい標高差300m程釣...
四国渓師ブログ 2025/4/22 渓泊まりのいい季節になってきた。去年の渓泊まりテントポールのショックコード(ゴム紐)が伸びてインナーテントの差し込みが上手くいかず苦労した。結局、ショックコードを延ばしてエンドチップに結び直したが、現...
四国渓師ブログ 2025/4/21 もっこく池に青森からのべ竿の大物釣り師がやって来た。8年くらい前、HPのもっこく池ページを見てFBに問い合わせがあってからの付き合いになる。彼は『津軽すこっぷ三味線』の家元、全国ツアーの合間にのべ竿で...
四国渓師ブログ 2025/4/17 4月になって足回りを春仕様に変えた。渓流靴+防水ソックス+スパッツ+ウェーダーの半ズボン渓流靴は年間を通して同じシマノ りミテッドプロジオロックを履いている。足のフィット感はネオプレーンの厚みで合わせ...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 車道から尾根道を標高差200m下降して降り立った谷は一枚岩の美渓だった。カーブを曲がると形の良い二段の滝が現れる。逆S字に方向を変えた水の流れが滑らかに落ちる滝の美しさもさと岩壁に付いた苔の鮮やかさが調...
源流釣り入門 写真で語る源流釣り 雪が多い2月だった。3月になり暖かい日が続き、雪の状況を見て陽当たりがいい源流なら行けるんじゃない・・・・と思った。流石に標高1000mを越えると雪が残っている場所が現れたした。写真は東に面した急斜面の...
源流釣り入門 大きなアマゴは何処に居る大きなアマゴは何処に居る 尺上編の2025版です。※写真記号の説明 青線⇒仕掛けの流れ 青点線⇒釣れなかったとき・影に隠れて見えないとき 赤線⇒アマゴの動き 赤点線⇒確実に動きを見てない場合、想像...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/11 晴れ 吉野川水系 源流テンカラ師との会話によく出てくる谷に連れて行ってもらう約束をしていた。 初めて入る谷になると思っていたが、過去の釣行データを調べると四半世紀前に釣行した記録が残り、釣行記...
四国渓師ブログ 2025/4/9もっこくの御師匠様から、今年も青森からのべ竿の大物釣り師がおいでになると云う電話があった。壊れた水道のポンプが水門の近くまで寄せられているのは、まずいなぁ・・・・もっこく池の横を通りがてらに池を覗いて見たら...
渓流釣り遡行記2025 2025/4/6 晴れ 東予水系 メインの竿が新しくなった。前の竿は毎年、尺が出るようになったこともあり後継機種と長さ違いの4本で10年以上やりくりしてきたが、それもソロソロ限界を向かえるようになった。詳細は渓...
尺伝説(大物記録) 2025/4/6 晴れ アマゴ30.5cm ♀ 大滝の滝淵から続いている深渕、渕の上は大岩が積み重なり大滝から落ちてきたアマゴは大滝に戻れない。淵の下は浅い流れが続いた後に水が伏流してなくなってしまう。何故か大物が居...
渓の道具箱 テクニカルゲーム渓隼渓隼はアタリがあるのに針掛かりしないときに取り出す必殺の竿だった。穂先がグラスソリッドで柔らかく無抵抗穂先と呼ばれ魚が餌を咥えても違和感が少なく餌を離さない。手元や目印に表れない微妙なアタリも穂先を見れば解...
四国渓師ブログ 2025/4/2 3ヶ月ぶりにメインサイトの『写真で語る源流釣り』を更新した。 四国の渓流釣り⇒『写真で語るフォトブログ』写真を撮っていないのではなく、写真リソースの殆どが釣り関係のものになっている。春の陽気に誘われて...
四国の山歩き 2018/1/15 晴れ Google Earthによる遡行図 北嶺登山口(12:30) 遊鶴亭13:00) 屋島山頂(14:15) 屋嶋城城門(14:20) 屋島寺(14:30) 遊鶴亭(15:30) 北嶺登山口(16:
四国の山歩き 2018/1/15 晴れ Google Earthによる遡行図 無料駐車場(9:30) 八栗寺(9:40) 中将坊(9:50) 尾根(10:00) 一峰(10:20) 五峰(11:00) 八栗寺(11:45) 無料駐車場
渓流釣り遡行記2014 2014/4/13 雨 物部川水系 四国渓師会で飲み会があると話題に上がる渓がある。 渓と言うよりたたみ3畳ほどの不思議な淵、俺が知る限りこの淵で6尾の尺物が出て入るが他にも「これは!」という場所はあるが尺が釣れ
渓流釣りモバイル2014 今年は寒そうだから自主解禁はもう少し先になるだろうなんて思っていたら、解禁日の前週は1月とは思えない暖かさ・・・・でっ解禁日当日の天気をネットで調べたら好天が続きそうなので慌てて釣りの準備を始めだした次第です。さて
渓流釣り遡行記2014 まだ、家の前の山に雪が残っている。 標高500m前後の山 ひとつの目安だが、ここに雪があると愛媛の渓は雪に覆われて釣りをするには大変だ。 先週は、大雪の後好天続き、まだ、早いと思いつつ、村兆さんを誘って銅山川に出かけ
渓流釣り遡行記2014 ついに、徳島、高知も渓流解禁になりましたね。 ■予測1 今年は、土曜日の解禁日・・・・・何処へ行っても釣り人が多いだろう ■予測2 気合いを入れて夜討ち上流部へ行くことも考えたが、たぶん雪に押し返されてしまうだろう
渓流釣り遡行記2014 2014/3/7 晴れ 東予水系 目的の谷 入り口付近に雪が残っていた・・・・上流は無理と諦めた。 少々下流まで車を走らせて新規開拓の渓を選択した。事前の情報が無いので何処から入ればいいのかわからない????
渓流釣り遡行記2014 2014/3/12 晴れ 吉野川水系 釣果一桁、8寸が釣れない、雪に追い返される・・・・ どうも厳しい釣りが続いている。 そのうち、暖かくなればなんとかなるだろうと漠然と思っているが、楽しい釣りがしたいもの、愛
渓流釣り遡行記2014 2014/3/16 晴れ 吉野川水系 3月半ば、そろそろ源流行きを考えはじめている。 ただ、前回の反省もある。標高が高い山には、まだ沢山の雪が残っている。 標高800mの南斜面or西斜面の渓なら何とかなるかも知
渓流釣り遡行記2014 2014/3/19 晴れ 吉野川水系 3月解禁日、雪のため断念した愛媛の渓 あれから半月、下界では気温20度近い陽気が続いている。 もうそろそろいい時期なのか?まだまだ早いのか?半信半疑で、のこのこやって来
渓流釣り遡行記2014 2014/3/23 晴れ 東予水系 ホームグランドへ いつもの車止めのかなり手前で通行止め、少し先で車道が崩落しているようだ。 去年も,一昨年もそうだった。この車道は、いつも通行止めだ。雪のため入渓できなかっ
渓流釣り遡行記2014 2014/3/27 晴れ 吉野川水系 先週、山越えルートで入ろうとした渓、 あともう少しと言うところで20m程 雪崩の箇所があり、Uターンして山を下り別の渓に向かった。 あれから1週間、影の部分に雪が残ってい
渓流釣り遡行記 2024/4/6/ 晴れ 今日は釣りの予定だった。 車止めまで行くと先行車が居たが話を聞くと登山者だった。 「それでは、お気を付けて」と登山者を見送った。 俺も早く準備をしないと・・・・「あれ? ベストがない!」 竿に付
渓流釣り遡行記 2024/3/27 最近、渓流釣り遡行記をベースにした動画を作りはじめた。 以前からイメージはあったけど具体的な手段が思い付かなかった。 VOICEVOXという読み上げソフトを見つけた。 30人もの読み上げキャラクター
渓の雑学 ※3/4追記 しばらくは仮の遊漁券で運営し正式の遊漁券が発行されれば交換できるそうです。 年券⇒10,000円は変わらず 吉野川漁協連合会がもめている。 以下の記事を参照して下さい。 ①NHK NEWS WEB 平成5
渓の雑学 四国渓師ブログ2018/7/14の記事を渓の雑学に移行しました。 気象庁のHPで面白いページを見つけた。 気象庁⇒各種データ・資料⇒過去の地点気象データ・ダウンロード URL⇒ 降水量や気温など過去の気象データを
アマゴ9寸写真集 202年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美し
アマゴ9寸写真集 2023年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美
アマゴ9寸写真集 2022年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美
アマゴ9寸写真集 2021年のアマゴ9寸写真集です。 アマゴの9寸はなかなか釣れない。 野球の3塁打みたいなもの、1日の釣行で7・8・9・10寸が釣れると「サイクルヒット!」などと釣果を喜んだりする。 姿形は尺に近づき8寸より凜々しくなり美