chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小学生・200名城訪問記 https://visitdiary200greatcastles.hatenablog.com/

戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。

vuv
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/19

arrow_drop_down
  • 城郭の設備について2 城の防御をより高める設備

    今回は前回に引き続き,城めぐりをする上であった方がいい城の設備をまとめます。 城門 櫓(やぐら) 石垣 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 城門 城門は外敵から城郭を守る様々な工夫が施されています。 防衛機能 枡形構造 よく取り上げる枡形構造は門で敵を囲み、閉じ込め、四方八方から敵を砲撃する仕掛けです。 金属で補強 一般的に木の門が多いです。しかし木だと燃えやすく火攻めに弱いです。 なのでコストはかかりますが金属で補強し、敵襲に備えていました。 城門の種類 大手門 城の正門なので必ず敵はそこを通過します。敵を迎撃する場所としては最重要…

  • 城の設備について1 基礎的な防御拠点

    城に行っても、この広いのはなんだ。細長いのは何だ。と、なると城めぐりが非常につまらなくなります。自分も調べなければわからないものが多いので、今回は理解するという意味でも、仕掛けについてまとめてみます。 曲輪 堀の構造と種類 土塁の機能 曲輪 まずは、基本の曲輪から紹介します。簡単に言うと,防御や機能分担のための区画です。 曲輪の使用用途 防御拠点として↓ 堀、土塁、石垣で囲まれていて、敵の侵入を防ぐための防御施設です。(堀、土塁、石垣はそれぞれこの後紹介します。) 居住空間 居住空間として↓ 主君や家臣が居住する建物が設置されることもありました。 本丸:主君や城代の住居や内政を行う場所のことで…

  • トランプ氏大統領就任 政策まとめ

    今回は、関心があるので1月20日に米国大統領に就任したトランプ氏の政策をおさらいし、狙いなどをまとめてみます。 ※これがすべて正しいとは限りません。他サイトや自分が持っている情報と、照らし合わせてください。大体はニュースを情報源に書いてみました。 経済政策:トランプ関税と減税 移民政策:1期目を引き継ぐほか、新たな取り組みも 環境政策:化石燃料中心へ 外交政策:紛争締結への取組 終わりに 経済政策:トランプ関税と減税 中国に60%の、関税をかけることを目指すと、しているため中国産も商品が日本に安く入る可能性があります。 また、日本にも10%から20%の関税を課す予定で、輸出業に影響が出ます。メ…

  • 日本の名城ベストショット

    今回は、40記事を達成したので、これまで紹介した5城のベストショットを記事にしたいと思います。 次回は1000スター達成時に記事にしたいと思います。 1,春日山城 2,小田原城 3,八王子城 4,姫路城 5,青葉城 1,春日山城 まずは、ブログ初記事の春日山城のベストショットです。 直江津が見えて青苧の貿易ができた事が分かります。また、ここまで見晴らすことができるので海から敵がきたときもすぐに、戦力を分析できる。攻め寄せたときも鉄砲や弓矢で、殲滅できるなどの事が分かるので選びました。 visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 2,小田原城 次は、城記事二…

  • 上杉謙信が得意とした「車懸かりの陣」について

    今回は、いろいろな武将の戦術を知りたいので、まずは謙信が得意とした車懸かりの陣の特徴や長所と短所を調べました。 車懸かりの陣はどのような戦術か 車懸かりの陣の特徴 車懸かりの陣の長所と短所 終わりに いつもの城めぐり記事では、「終わりに」が書きにくいですが、今回は書きやすかったので書いてみました。 車懸かりの陣はどのような戦術か まず、そもそも車懸かりの陣はどのような戦術かは、車輪のように入れ替わりながら敵を攻撃する戦術なので、兵の休息時間も設けることができます。 車懸かりの陣の特徴 一つ目は、部隊の回転率を上げて、戦場を動き回ると、敵兵が混乱するという狙いがあります。 二つ目は、一部隊が攻撃…

  • 山梨初訪問2 武田三代の居館「躑躅ヶ崎館」

    今回は、前回の山梨編に続いて、躑躅ヶ崎館を訪れました。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com [http://:title] 一度、甲府駅の武田信玄像をを見てから躑躅ヶ崎館に向かいました。 この写真を見てわかるように、かなりの大きさがありました。 右の茶色の部分は、信玄の年表です。この年表を見てから信玄について調べると、より詳しくわかります。 横断歩道を渡ると、ご当地マンホールがありました。 信玄の他にも武田家の家紋や旗印に用いられた風林火山が描かれていました。 この後、車に乗って現在武田神社となっている躑躅ヶ崎館に向かいました。 武田…

  • 山梨初訪問1 岩山を削って築いた「甲府城」

    今回は、甲府城を訪問しました。 今回NHKの日本最強の城SPを見る前にたまたま訪問しました。 目次 甲府城 概要 城めぐり開始! 鉄門(くろがねもん) 天守台 甲府城 概要 甲府城の築城開始時期は、1583年に始まり徳川家康が携わりました。その後も豊臣秀勝、加藤光奏、浅野親子が改修を繰り返しました。 タイトルにもありますが、岩山を削って築いたらしいです。(日本最強の城より) 概要には関係ありませんが、城のホテルという甲府城がよく見えるホテルがありました。 城めぐり開始! では、駐車場から城めぐり開始! 駐車場から出るとすぐに,,, ここは、稲荷曲輪北側の石垣です。 下の方が撮れていなくてもかな…

  • 現存している門がある「土浦城」&日本で二番目に大きい湖「霞ヶ浦」

    今回は土浦城に行きました。 目次 土浦城の概要 城めぐり開始 博物館 西櫓 霞ヶ浦 土浦城の概要 土浦城は、天守は築かれていない城ですが、太鼓櫓門は現存しています。 また土浦は水害に多く見舞われていますが、その際にの沈没することはなく亀城と呼ばれています。 ウェキペディアより

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、vuvさんをフォローしませんか?

ハンドル名
vuvさん
ブログタイトル
小学生・200名城訪問記
フォロー
小学生・200名城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用