chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小学生・200名城訪問記 https://visitdiary200greatcastles.hatenablog.com/

戦国時代や武士、信長の野望などが大好きな小学生です。親の実家の近くの城に行ったことがきっかけで、200名城めぐりにハマりました。祖父が買ってくれたカメラを持って、城や関係する神社仏閣、観光地、名物などを紹介します。でもメインは城です。

vuv
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/19

arrow_drop_down
  • 国宝刀剣展示中の「埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館」 6 明治時代~現代 ~激動の時代をこえて~

    今回は少しの間中断していた「大宮歴史と民俗の博物館」の続きを書いていきたいと思います。 埼玉県の成り立ち 自由民権運動 インフラ 戦争 戦後 埼玉県の成り立ち 版籍奉還時は、大宮県や品川県が混在していましたが、明治4年に埼玉県と入間県が置かれましたが、後に熊谷県も設置されたらしいです。その熊谷と埼玉の合併の際の文書がこれです。 自由民権運動 自由民権運動を掲げた自由党の詳細や公約の新聞と雑誌のようなものです。ちなみに県内でも熊谷の農民が自由民権運動の集団を結成したらしいです。 貴族院の顔ぶれを記したもので、貴族院で否決されたら衆議院がどんな結果だろうと成立しないと最近知りました。 インフラ こ…

  • 本ブログ開設一周年記念 「城巡りをもっと楽しむために」

    本記事の投稿日4/1はブログ開設から一年が経ち,それと同時にスター合計1000を達成しました。そこで今回は知っておくと城めぐりで役立つことをいくつか紹介します。画像はすべて生成AI 持ち物で便利なもの 城の設備 おすすめのアプリ・情報収集源 終わりに 持ち物で便利なもの 1.モバイルバッテリー 城廻でカメラを使わずスマホで撮っていた時期、撮っていると電池が減りがちなのでモバイルバッテリーは必需品でした。使っていたスマホのバッテリー持ちが悪かったという事もあると思いますが、途中で切れるといろいろと不便になります。 2.虫よけスプレー 夏の涼しい山城だと、猛暑なので虫が多いです。そこで虫対策をしな…

  • 2025年度予算成立 私たちへの影響は?

    今回は、先日成立した新年度予算案で私たちへの影響を記事にします。 概要 物価高騰対策.経済支援(13.9兆円) 子育て支援(7兆円) 社会保障(38.3兆円) 防衛費の増額(8.5兆円) 財政健全化と国債発行(28.2兆円) まとめ 概要 今年度の新年度予算案が成立しました。今年の規模は115.2兆円で、過去最大規模です。初の予算案記事なので身近に及ぶ影響を整理してまとめてみます。 ※多少の誤差や誤りがあると思いますが、私がまとめたかっただけなのでどうしても気になる場合は他サイトをご覧ください 画像はすべて生成AI 物価高騰対策.経済支援(13.9兆円) ・低所得者世帯への給付金 ・エネルギー…

  • 三成率いる豊臣軍から耐え抜いた「忍城」+忍東照宮

    今回はしばらく博物館が続いていたのでいったん中断して、城記事に戻ることにしました。訪問したのはのぼうの城で有名な忍城と、久能山東照宮から日光東照宮まで家康の遺体を運ぶときに宿泊したとされる、忍東照宮に行きました。 忍城概要 忍城は成田氏によって築城され、何度も攻められましたが一度も落城していません。またタイトルにもあるように小田原征伐時、石田三成が総大将の豊臣軍が行った水攻めを受けながらも耐え抜いた難攻不落の名城です。 今回は中に入れませんでしたが、駐車場近くの地図付近から城めぐり開始。 この塀は狭間と狭間の間隔が広く、守りにくいんじゃないかなと思いました。 石垣は加工されていて近くにいたマニ…

  • 国宝刀剣展示中の埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館5 江戸時代

    今回も引き続き大宮の博物館を紹介しますが、ずっと続けると当分城記事が出せなくなってしまうので、今回で区切りをつけて次回は城を紹介します。 前々回の記事↓ では、江戸時代フロアから再開します。 これは、定められた法令の書物で、「禁中並公家諸法度」の庶民版です。 これは「土地台帳」というもので、当時の価値を示す石高や所有者が記されているらしいです。 このような現代に通じる基礎版のようなものを見て、幕府体制になったらきっちりしたものがあったんだなと思いました。 これは農書で、当時の研究の成果などが記されているらしいです。 これは上の法令に関わる罰則が書いてあります。なんで見やすいのかなと思いましたが…

  • 国宝刀剣展示中の「埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館」4 室町・戦国時代 板碑

    今回も引き続き大宮の博物館を紹介します。 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com では、室町.戦国時代フロアから再開 室町,戦国フロア これは室町将軍家の足利ではなく、古河公方や鎌倉公方,関東管領などの方の足利氏ですが一応同じ一族です。河越敗戦後に小田原北条氏に一方的に攻められる状態が続いて、関東の3家が滅んで表舞台から姿を消しました。 これは小田原北条氏の鉢形城の家臣名簿で、329人の名前と土地が記されています。鉢形城は、秀吉の小田原征伐時…

  • 国宝刀剣展示中の「埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館」3 いよいよ国宝刀剣!美術展示室

    今回も前々回から紹介している埼玉県の博物館を紹介します。 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回は国宝刀剣の手前で終わったので、いきなり国宝刀剣に行きます。 長船氏が作成した刀剣 作刀時期は1304~1345で41年間にわたって作られ、地鉄の美しさについては、長船鍛冶の中でも第一級と評されています。 謙信が愛用した刀剣 上杉家に伝来する刀で、刀身表には「秩父大菩薩」の文字、裏には種子が彫られていて、秩父神社に奉納されたものであったと考えられられていま…

  • 国宝刀剣展示中の「埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館」2 古墳時代・奈良~南北朝時代

    今回も引き続き埼玉県大宮の博物館を紹介します。かなり量があって旧石器・縄文・弥生時代のフロアにいる時、このテンポで撮っていくとメモリがいっぱいになるかもなと思い写真は少なめなので2フロア紹介します。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 古墳時代~鉄剣は語る~ 奈良~南北朝時代 ~武蔵武士~ 2フロア目の「古墳時代」から開始! 古墳時代~鉄剣は語る~ これは金崎古墳群の複製で、結晶片岩をドーム状に積み上げて横穴式石室というものが築かれたらしいです。古墳時代はそこまで知らないのでそこまで理解できませんでしたが1.2年後にもう一度見るようで…

  • 国宝刀剣展示中の「埼玉県立大宮歴史と民俗の博物館」 旧石器・縄文・弥生時代

    今回は、国宝刀剣が展示していて備前長船が太刀。あの謙信が所持したと言われている「謙信景光」に特にひかれていきました。 ※注意点 県立だからただ小さい博物館かなと思ったらかなり大きく、遅めに来ていたので最後の方のフロアがじっくり見れなかったので早くからくることをお勧めします。 では、モニュメントから博物館めぐり開始! 駐車場が二つあってどっちからも建物からは近いのでどっちに止めても問題ないです。 これは弥生時代の住居で雨風をしのぐには、十分そうだなと思って当時の技術もすごいんだなと思いました。 奥にあるのは、弥生時代の墓で実際にこの辺りでも発掘されたらしいです。 このあと、博物館内に入って1フロ…

  • 信長の居城として使われ、小牧長久手合戦で秀吉を欺いた「小牧山城」3 下城~名古屋旅終了

    今回も前々回からの「小牧山城」を紹介していきます。 小牧山城の歴史 城めぐり開始 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 小牧山城の歴史 信長が小牧山城を築き居城を移す ↓ 小牧山南麓に城下町を計画的に整備 ↓ 信長が美濃を攻略して岐阜城へ移り、小牧山城は廃城に ↓ 豊臣軍に対して、信雄・家康軍が小牧山城を改修する ↓ 和睦が成立して小牧山城は再び廃城に ↓ 「将軍家開祖 御勝利御開運の御陣跡」として尾張藩領となり、一般の入山が禁止 城めぐり…

  • 信長の居城として使われ、小牧長久手合戦で秀吉を欺いた「小牧山城」2 本格的に城めぐり開始

    今回も前回に引き続き小牧山城を紹介します。前回はれきしるこまきである程度勉強をしてから巡りました。 小牧山城の概要 小牧山城の概要 信長が小牧山城を築き居城を移す ↓ 小牧山南麓に城下町を計画的に整備 ↓ 信長が美濃を攻略して岐阜城へ移り、小牧山城は廃城に ↓ 豊臣軍に対して、信雄・家康軍が小牧山城を改修する ↓ 和睦が成立して小牧山城は再び廃城に ↓ 「将軍家開祖 御勝利御開運の御陣跡」として尾張藩領となり、一般の入山が禁止 では、れきしるこまきを下って城めぐり再開! 連続した曲輪の横道を歩いて、厳しい登城口へ向かいます。 訪問時には気づいていませんでしたが信長の居館跡 こんな風に連続してい…

  • 信長の居城として使われ、小牧長久手合戦で秀吉を欺いた「小牧山城」1 城めぐりまでの下準備

    最初は一回にまとめようと思いましたが博物館や色々でいつもくらいの文字数だったので、二つ以上にまとめます。 小牧山城の概要 城めぐり開始 れきしるこまき ■訪問先の情報 今回は、信長が美濃攻略のために築き、信雄を支援すべく家康が改修し、秀吉を欺くことに成功した小牧山城を訪れました。今回は歴史紹介の場面の書き方を変えてみます。 小牧山城の概要 信長が小牧山城を築き居城を移す ↓ 小牧山南麓に城下町を計画的に整備 ↓ 信長が美濃を攻略して岐阜城へ移り、小牧山城は廃城に ↓ 豊臣軍に対して、信雄・家康軍が小牧山城を改修する ↓ 和睦が成立して小牧山城は再び廃城に ↓ 「将軍家開祖 御勝利御開運の御陣跡…

  • 城郭の設備について2 城の防御をより高める設備

    今回は前回に引き続き,城めぐりをする上であった方がいい城の設備をまとめます。 城門 櫓(やぐら) 石垣 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 城門 城門は外敵から城郭を守る様々な工夫が施されています。 防衛機能 枡形構造 よく取り上げる枡形構造は門で敵を囲み、閉じ込め、四方八方から敵を砲撃する仕掛けです。 金属で補強 一般的に木の門が多いです。しかし木だと燃えやすく火攻めに弱いです。 なのでコストはかかりますが金属で補強し、敵襲に備えていました。 城門の種類 大手門 城の正門なので必ず敵はそこを通過します。敵を迎撃する場所としては最重要…

  • 城の設備について1 基礎的な防御拠点

    城に行っても、この広いのはなんだ。細長いのは何だ。と、なると城めぐりが非常につまらなくなります。自分も調べなければわからないものが多いので、今回は理解するという意味でも、仕掛けについてまとめてみます。 曲輪 堀の構造と種類 土塁の機能 曲輪 まずは、基本の曲輪から紹介します。簡単に言うと,防御や機能分担のための区画です。 曲輪の使用用途 防御拠点として↓ 堀、土塁、石垣で囲まれていて、敵の侵入を防ぐための防御施設です。(堀、土塁、石垣はそれぞれこの後紹介します。) 居住空間 居住空間として↓ 主君や家臣が居住する建物が設置されることもありました。 本丸:主君や城代の住居や内政を行う場所のことで…

  • トランプ氏大統領就任 政策まとめ

    今回は、関心があるので1月20日に米国大統領に就任したトランプ氏の政策をおさらいし、狙いなどをまとめてみます。 ※これがすべて正しいとは限りません。他サイトや自分が持っている情報と、照らし合わせてください。大体はニュースを情報源に書いてみました。 経済政策:トランプ関税と減税 移民政策:1期目を引き継ぐほか、新たな取り組みも 環境政策:化石燃料中心へ 外交政策:紛争締結への取組 終わりに 経済政策:トランプ関税と減税 中国に60%の、関税をかけることを目指すと、しているため中国産も商品が日本に安く入る可能性があります。 また、日本にも10%から20%の関税を課す予定で、輸出業に影響が出ます。メ…

  • 日本の名城ベストショット

    今回は、40記事を達成したので、これまで紹介した5城のベストショットを記事にしたいと思います。 次回は1000スター達成時に記事にしたいと思います。 1,春日山城 2,小田原城 3,八王子城 4,姫路城 5,青葉城 1,春日山城 まずは、ブログ初記事の春日山城のベストショットです。 直江津が見えて青苧の貿易ができた事が分かります。また、ここまで見晴らすことができるので海から敵がきたときもすぐに、戦力を分析できる。攻め寄せたときも鉄砲や弓矢で、殲滅できるなどの事が分かるので選びました。 visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 2,小田原城 次は、城記事二…

  • 上杉謙信が得意とした「車懸かりの陣」について

    今回は、いろいろな武将の戦術を知りたいので、まずは謙信が得意とした車懸かりの陣の特徴や長所と短所を調べました。 車懸かりの陣はどのような戦術か 車懸かりの陣の特徴 車懸かりの陣の長所と短所 終わりに いつもの城めぐり記事では、「終わりに」が書きにくいですが、今回は書きやすかったので書いてみました。 車懸かりの陣はどのような戦術か まず、そもそも車懸かりの陣はどのような戦術かは、車輪のように入れ替わりながら敵を攻撃する戦術なので、兵の休息時間も設けることができます。 車懸かりの陣の特徴 一つ目は、部隊の回転率を上げて、戦場を動き回ると、敵兵が混乱するという狙いがあります。 二つ目は、一部隊が攻撃…

  • 山梨初訪問2 武田三代の居館「躑躅ヶ崎館」

    今回は、前回の山梨編に続いて、躑躅ヶ崎館を訪れました。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com [http://:title] 一度、甲府駅の武田信玄像をを見てから躑躅ヶ崎館に向かいました。 この写真を見てわかるように、かなりの大きさがありました。 右の茶色の部分は、信玄の年表です。この年表を見てから信玄について調べると、より詳しくわかります。 横断歩道を渡ると、ご当地マンホールがありました。 信玄の他にも武田家の家紋や旗印に用いられた風林火山が描かれていました。 この後、車に乗って現在武田神社となっている躑躅ヶ崎館に向かいました。 武田…

  • 山梨初訪問1 岩山を削って築いた「甲府城」

    今回は、甲府城を訪問しました。 今回NHKの日本最強の城SPを見る前にたまたま訪問しました。 目次 甲府城 概要 城めぐり開始! 鉄門(くろがねもん) 天守台 甲府城 概要 甲府城の築城開始時期は、1583年に始まり徳川家康が携わりました。その後も豊臣秀勝、加藤光奏、浅野親子が改修を繰り返しました。 タイトルにもありますが、岩山を削って築いたらしいです。(日本最強の城より) 概要には関係ありませんが、城のホテルという甲府城がよく見えるホテルがありました。 城めぐり開始! では、駐車場から城めぐり開始! 駐車場から出るとすぐに,,, ここは、稲荷曲輪北側の石垣です。 下の方が撮れていなくてもかな…

  • 現存している門がある「土浦城」&日本で二番目に大きい湖「霞ヶ浦」

    今回は土浦城に行きました。 目次 土浦城の概要 城めぐり開始 博物館 西櫓 霞ヶ浦 土浦城の概要 土浦城は、天守は築かれていない城ですが、太鼓櫓門は現存しています。 また土浦は水害に多く見舞われていますが、その際にの沈没することはなく亀城と呼ばれています。 ウェキペディアより

  • ふるさと納税返礼品 歴史系の家で楽しめる返礼品

    もうすぐ、2024年も残すところあと約2週間。ということはふるさと納税もあと少しで締め切りです。なので城・歴史ブログの記事からは歴史系の返礼品を紹介します。 量が多いので紹介文は短くします。 渋沢栄一翁の格言を楽しむ日めくりカレンダー 明智光秀からの「謀反のお知らせハガキ」&福知山城ペア招待券 岩櫃城オリジナル御城印帳と岩櫃城御城印 太閤出世餅 渋沢栄一翁の格言を楽しむ日めくりカレンダー [http:// 【ふるさと納税】【一万円札発行記念】まいにち渋沢栄一翁三十一の教え日めくりカレンダー 【11218-0266】価格:6,000円(税込、送料別) (2024/12/19時点) 楽天で購入 :…

  • 豆知識・クイズ用のブログを作成

    少し、学校でやっていることも記事にしたいと思ったので豆知識・クイズのブログを、新たに開設しました。 そちらの方の記事も見てくれると幸いです。 雑学好きのクイズ&豆知識

  • 謙信が9回にわたって攻め入った「唐沢山城」・真田親子が別れたとされる「犬伏 薬師堂」

    今回は、唐沢山城に行きました。 目次↓ 歴史 城めぐり開始 天狗岩 猫 本丸・二の丸・三の丸 犬伏 薬師堂 ■訪問先の情報 ■これから城めぐりを始めたい人へのおすすめや訪問先に関連するもの 歴史 唐沢山城は、ブラタモリでやっていたことをきっかけに行きました。唐沢山城は交通の要所で、城主の佐野氏は北条家と上杉家へ離反と従属を繰り返して、なんと軍神と謳われていた上杉謙信を退けたこともあるほどの堅城です。 城めぐり開始 では、駐車場から城めぐり開始。 駐車場に石垣みたいなものがありました。多分当時に加工されたものではないと思います。(自分の意見) 唐沢山城の石碑がありました。 このときに旗に写ってい…

  • 小田原征伐時で激戦が繰り広げられた鉢形城での「北條五代祭り」

    今回は、「北條五代祭り」というのもが開催されると聞いて小田原城だと前に行っていてつまらないので、埼玉県寄居町の鉢形城に訪れることにしました。北条・武田が好きなのでちょうどよかったです。 鉢形城は荒川に沿って築かれました。 では中央通り線からスタート パレードは馬を目当てに来たんですけど想像していた馬と少し違いました。 この列は北条関連の城に行くと、署名の紙が置いてある北条五代を大河ドラマにするための署名活動です。早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直とかなり見ごたえがありそうな大河ドラマですね。2年ぐらい使いそう,,,, 署名したい人のためにリンク貼っておきます。 https://www.city.od…

  • 2024アメリカ大統領選の結果 激戦7州・首都ワシントン

    今回は、先日結果が出た、アメリカ大統領選を記事にします。 なぜ結果が出てから時間がたってから書いたのかは、「四国初上陸」がまだ未完結だったからです。 流石に全州を記事にするとなると相当になるので、激戦7州と首都のワシントンだけ書きます。 目次 ペンシルベニア州 ミシガン州 ジョージア州 アリゾナ州 ネバダ州 ウィスコンシン州 ノースカロライナ州 首都ワシントン 総合結果 まずアメリカ大統領選の基本から話していくと、アメリカは日本の小選挙区・比例代表制とは違う「選挙人制」です。 ※画像や結果はNHKの特設サイトから見ました。 立候補者 共和党 ドナルド・トランプ氏 民主党 カマラ・ハリス氏 ペン…

  • 四国初上陸6 現存12天守の一つ 「伊予松山城」 ~大天守・小天守内~

    今回も前回に引き続き、「伊予松山城」編です。 目次 松山城の歴史 城めぐり再開 頂上に到着 天守閣から降りた ■訪問先の情報 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 松山城の歴史 松山城は日本三大平山城と日本三大連立式平山城にも数えられていて、現存している建物は、二条城の28棟に次ぐ21棟でそのすべてが重要文化財に指定されています。 また松山城は一度も戦を行っていないまま、廃城となりました。 城めぐり再開 天守の入り口に入って、城めぐりを再開しました。 前回の最後の方で紹介しましたが、ここは枡形虎口になっています。 天守閣の中には現存天守…

  • 四国初上陸5 現存12天守の一つ「伊予松山城」雷からのリベンジ編! ~天守までの道のり~

    今回もシリーズ「四国初上陸」の第5弾です。今回の内容は前日に雷で巡りきれなかった松山城のリベンジ編です。 目次 松山城の歴史 城めぐり開始 本丸広場 松山城の歴史 松山城は日本三大平山城と日本三大連立式平山城にも数えられていて、現存している建物は、二条城の28棟に次ぐ21棟でそのすべてが重要文化財に指定されています。 また松山城は一度も戦を行っていないまま、廃城となりました。 城めぐり開始 雷の日の奥の方がもやっとしている悪天候からは一変し、 青空が見えて奥の山がはっきりと見えるほど気持ちが良い天気になりました。 ロープウェイ駅を出て 木で隠れていても石垣がかなり高い事が分かります。 この城を…

  • 四国初上陸4 四国地方と中国地方をつなぐ橋 「しまなみ海道」 その他

    今回は、今治城に行った後に祖父が行きたかったしまなみ海道とその他の1記事にならないものを載せようと思います。 目次 今治城の写真 しまなみ海道 四国うどん ■訪問先の情報 では四国初上陸4開始! しまなみ海道に行く前に今治城の写真を撮りました。 今治城の写真 近くのファミリーマートから撮った写真ですがここからでも天守閣が見えます。 もう少し近くに行ったときに撮った写真が こんな感じ。 堀の中の魚がちょっと見えました。 THE城 って感じの写真が撮れました。 しまなみ海道 写真を撮り終わったらレンタカーに乗って、しまなみ海道を使って大島というところに向けて出発しました。 しまなみ海道は東京都のレ…

  • 四国初上陸3 築城の名手藤堂高虎が築いた 「今治城」 絶景の天守・展示品豊富な櫓内

    今回も前々回からの「四国初上陸」3です。前回は今治城の天守前まで来て、今回は天守閣内と周りの櫓を書きます。 ※天守内は残念ながら撮影禁止だったので頂上の展望だけとなります。 攻城団の一部の人は写真を撮っていましたがおそらくあれは勘違いです。 目次 今治城の歴史 頂上の景色 山里櫓 鉄御門・武具櫓 ■訪問先の情報 今治城の歴史 今治城はタイトルでも書いている通り築城の名手と謳われた藤堂高虎が築き、日本三大海城にも数えられており、昔は城の堀が海とつながっていて海上交通の要所でした。 また西国大名の監視の役割も果たしていました。 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.h…

  • 四国初上陸2 築城の名手 藤堂高虎が築いた海城 「今治城」 天守閣までの道のり

    今回は、前回に引き続き四国初上陸の記事を書きたいと思います。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 目次 今治城の歴史 城めぐり開始 桝形虎口 天守閣前 藤堂高虎 ■訪問先の情報 今治城の歴史 今治城はタイトルでも書いている通り築城の名手と謳われた藤堂高虎が築き、日本三大海城にも数えられており、昔は城の堀が海とつながっていて海上交通の要所でした。 また西国大名の監視の役割も果たしていました。 ちなみに僕は信長の野望出陣をやっていてちょうどそこで アプリの地図上で城をタップして藤堂高虎を獲得しました。 ついでに書いたのでそこまで気にしなく…

  • 四国初上陸1 湯築城資料館とお土産編 松山城でまさかの衝撃から!

    今回は、現存12天守の一つの松山城に行こうと思ったら雷がひどかったので湯築城のスタンプを押すついでに資料館に行きました。今回が四国初上陸なので少し緊張しました。 目次 鯛めし屋 まさかの出来事 湯築城資料館 お土産編 ■訪問先の情報 何に緊張したかというと だいぶ小さい頃に2回乗ったことがあるらしいのですが、ほぼ記憶にないのでだいぶ緊張してました。 鯛めし屋 飛行機に約1時間乗って松山空港に行ったらレンタカーを借りてかどや 大街道店という鯛めし屋に行きました。 鯛めしは3人中2人が食べてもう1人は釜揚げしらす丼を食べました。 まさかの出来事 店を出たら雨が降っていたのでちょっと巡りにくいなと思…

  • 2024衆議院選挙 各党の獲得議席数

    今回は、先日行われた衆議院選挙の各党の獲得議席数を記事にしようと思います。 自由民主党191議席 前回総選挙から56議席↷ 2009年総選挙以来の自民公明両党での過半数割れという大敗を喫しました。 また現職大臣の牧原秀樹法務大臣が枝野幸男最高顧問に小里泰弘農林水産大臣が野間健氏に敗れ、人事の立て直しを迫られています。 公明党24議席 前回総選挙から8議席↷ 2009年総選挙以来の自民公明両党での過半数割れという大敗を喫しました。 また現職代表の石井啓一代表が埼玉14区で落選し党体制の立て直しを迫られています。 立憲民主党148議席 前回総選挙から50議席↺ 野田佳彦代表のもと前回総選挙から50…

  • 横浜観光名所2 小机城・横浜中華街

    今回も横浜の観光地の続きです。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 今回載せる小机城は、訪問した日は蚊が活発になる気温だったので蚊に刺されないように必死で写真を多く撮れなかったので、編集時では小机城の部分は少なくなると思います。 最初に訪問した小机城は正確な築城年代はまだわかっていませんが1438年から1439年の間に築城されたと考えられています。築城当時は上杉氏の領地でその後反乱で長尾景春方が籠城したが太田道灌勢に攻め落とされました。 その後は後北条氏の領土になり、北条氏尭が城主となり江戸・玉縄・榎下を結ぶ重要な拠点となりました。現…

  • 横浜観光名所1 藤井風ライブ・ランドマークタワー

    今回は、神奈川県の観光名所に行きました。 初日は18時30分からの日産スタジアムで僕の母が好きな藤井風という人のライブ・ランドマークタワー展望フロアで詰め込んだ一日でした。二日目は小机城と横浜中華街に行きました。今回は初日を書いて次回以降を二日目にしようと思います。 先に藤井風さんのライブに行きました。 このライブは写真撮影OKだったので写真は載せます。 これが始まる約30分前の写真です。 これが始まったときの写真です。 初めての音楽ライブだったので想像以上に照明が光っていたので目がチカチカして疲れました。 しばらく時間がたって、「満ちてゆく」という曲を歌っているときに、たまたま他のお客さんが…

  • 肩こりの原因と対策

    今回は、城とも歴史とも、全く関係ないですけど兄弟で調べた、「なぜ肩は凝るのか」を記事にしたいと思います。 早速、本題から入ります。肩こりの原因は4つあり、同じ姿勢のまま・眼精疲労・運動不足・ストレスの四つです。これらの原因・対策を書いていきます。

  • 天下普請で築かれた「名古屋城」2 本丸御殿~天守閣一周

    今回は前回の名古屋城の続きです。 訪問したのは、2024年8月中旬 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前々回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 名古屋城は信長が初めて持った城「那古野城」があった場所に那古野城が廃城となった50年ほど後に徳川家康が豊臣包囲網のために天下普請で築いた城の一つで全国の大名に携わせることでこの城がいかに堅城かを知らしめることで徳川がいかに凄いかを改めて知らせることができたらしいです。 しかしそんな堅城でも約300年後の兵器には敵わず、太平洋戦争の空襲で…

  • 天下普請で築かれた「名古屋城」 入城~西南隅櫓

    今回は名古屋城に行きました。 訪問したのは2024年8月中旬 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 名古屋城は信長が初めて持った城「那古野城」があった場所に那古野城が廃城となった50年ほど後に徳川家康が豊臣包囲網のために天下普請で築いた城の一つで全国の大名に携わせることでこの城がいかに堅城かを知らしめることで徳川がいかに凄いかを改めて知らせることができたらしいです。 しかしそんな堅城でも約300年後の兵器には敵わず、太平洋戦争の空襲で国宝だった天守閣・本丸御殿は消失してしまいました。現在は復元されていますが天守閣は木造建築にするために取…

  • 愛知県栄町周辺の観光スポット

    今回は父の実家に帰省するついで愛知の栄周辺の歴史関連・名古屋城に行きました。 行ったのは関東で乱を起こした平将門にゆかりのある大須観音と栄の刀剣ワールドミュージアムが開館とき、記念に造られた三英傑像・名古屋のテレビ塔に行きました。 大須観音は1333年に創建され真言宗智山派の別格本山だそうです。 観光スポットの間は飛ばすのでまず大須観音から訪問開始 鳥居をくぐったら建物も気になりますが微妙に気になるのがこれ この地域では鬼に縁でもあるのかな 話を戻して大須観音の本堂が ついでにお参りをしました この大須観音には鳩が多かったです。 鳩のエサも売っていました。 つづいて三英傑像に行きました。 横断…

  • 鑁阿寺・足利学校

    今回は、足利氏館を書くつもりでしたが堀などがかなり少なかったため、近くにある国宝の鑁阿寺と日本初の学校の足利学校に行きました。 メインは足利学校と鑁阿寺になると思います。 目次 鑁阿寺の歴史 足利学校の歴史 鑁阿寺 足利学校 ■訪問先の情報 ■wikipedia ■地図 鑁阿寺の歴史 鑁阿寺は、足利義兼が1196年に持仏堂を建てたことが始まりとされています。 その後足利義氏が足利一門の氏寺としました。そして2013年に国宝に指定されました。 ※参考 足利市公式ホームページ 足利学校の歴史 足利学校は、創建した人物が足利義兼や小野篁、上杉憲実が学校を開いたなどの説がありますが、はっきりとしている…

  • 川中島合戦 自分だったらこうする

    今回は武田軍で自分だったらこうするを書きます ※今回は読書感想文のついでに書きました 第三次川中島合戦前の信玄飯山城攻め 第三次合戦後の武田軍が上杉軍を追撃しなかったこと 第四次合戦前の謙信 関東越山 第三次川中島合戦前の信玄飯山城攻め 結局飯山城は落とせなかったし後に上杉軍牽制のために自分だったら西上野の箕輪城、 沼田城を攻めます。理由は箕輪城城を居城とする長野氏は小国衆だし沼田城を居城とする沼田氏も小国衆だし沼田は交通の要衝だから攻めるのが飯山城より楽だし重要な地を抑えられるから また次の上杉との合戦で西上野からも軍を出せるから上杉軍を挟撃 可能 ※西上野は馬場信春あたりを任せる 第三次合…

  • 二人の天下人 信長公・秀吉公が祀られている神社 建勲神社・豊国神社 ※近くにあった方広寺も

    今回も城ではなく、前回の京都観光名所の続きです。 建勲神社 豊國神社 ■地図 訪問したのは2024年4月下旬 今回訪問したのは、建勲(けんくん)神社です ここは、NHKの「歴史探偵」で枕草子で使われていたことを紹介していました 建勲神社は船岡山にあり、清少納言が枕草子で「丘は船岡・・・」と讃えるほか、 清原元輔、源経信、永縁や藤原俊成などが和歌を詠み明治時代には、明治天皇が信長の功績を讃え造営したことが始まりとされています。 主祭神が信長公で配祀が嫡男信忠公です 建勲神社 船岡東通の建勲神社前から訪問開始 相当な階段っぽい この石碑の場所に本殿があったらしいです。 まだまだ階段が続きます なん…

  • 京都観光名所1 金閣寺

    今回は城ではなく京都の観光名所に行きました 訪問したのは、2024年4月下旬 訪問したのは、足利義満が建てた金閣寺、織田信長公をまつる建勲神社、豊臣秀吉公をまつる豊国神社、そのすぐ隣にあった大坂の陣の発端、方広寺の鐘に行きました。 ちなみに同じ日に二条城も行きました 二条城の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com まず最初に金閣寺に行きました 金閣寺は室町幕府第3代将軍 足利義満が出家後に建てた豪華絢爛な寺です 駐車場から歩いて ここまで来ました これをいろんな場所から撮りました 松の間からも撮っていました 上に鳳凰が見えます 一番最初の写真の…

  • 神奈川県の一夜城 「石垣山城」

    今回は石垣山城に行きました 訪問したのは、2024年2月下旬 神奈川県の城↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 石垣山城は1690年の豊臣秀吉の小田原征伐で秀吉が得意とする一夜城で築いたことによって北条方の士気を下げた城です 二の丸 井戸曲輪 本丸 景色 ■訪問先の情報 ■地図 石垣山城駐車場からスタート まず近くにあるトイレ前で100名城スタンプを押しました 旧城道東登口を登っていきました 左にあるのは土塁と石垣かな 二の丸 ここを歩いて 井戸曲輪 ここ、二の丸から井戸曲輪に行きました 少し見えづらいですが真ん中の奥の方にあるのが井戸かな? 本…

  • 城めぐりの日記: 松本城訪問記

    今回は、先日、インスタで天下取りを果たした松本城に行きました。 (城のインスタグラムのフォロワー数が1位ということ) 訪問したのは、2024年5月中旬 松本城はもともと深志城で深志城を石川数正が改修した城です 国宝松本城記念碑から城めぐりスタート ここの近くから撮った天守閣が こんな感じ 天守閣と北アルプスが映っていて綺麗に撮れました 午後は混むので高麗門を通って入場料を払って管理事務所で100名城スタンプを押しました 近くの売店の前で撮った天守閣は こんな感じ 本丸庭園も映っていて綺麗に撮れました 早速、天守閣の中へ入りました これが国宝の城 四度目ですがどの城の天守閣の中も階段が急でした。…

  • 江戸幕府の始まりと終わり 二条城

    今回は二条城に行きました 訪問したのは2024年4月下旬 この日は雨が降っていて少し巡りにくかったです 二条城は徳川幕府の栄枯盛衰を見守った城です 初代将軍家康の将軍任命、15代将軍慶喜の大政奉還に関わった城です 東大手門からスタート 門が豪華で石垣が打込接で綺麗 門をくぐった先にある大休憩所で100名城スタンプをゲット ここから二の丸御殿方向に進みました この唐門の先が 二の丸御殿 中は写真が撮れないので載せません そのあとは二の丸庭園を見ました 二の丸庭園を見た後は、天守閣跡に向かいました 本丸櫓門の近くにも立派な石垣があります ちなみに本丸櫓門は 鉄でできています 本丸櫓門をくぐって本丸…

  • 断崖絶壁の山城 仙台城

    今回は、仙台城へ行きました 訪問したのは、5月上旬 仙台城とは慶長年間に伊達政宗が築城してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城で仙台藩の政庁でした。二代藩主伊達忠宗の代に完成した仙台城は約2万坪で、62万石の大藩にふさわしい大規模な城でした。 参勤交代では江戸まで9泊10日です まず、仙台駅からスタート

  • 姫路城 2 天守内

    前回は天守の手前まで来ました 訪問したのは、2024年4月上旬 姫路城は、赤松貞範が築城しました。このころは、砦や館のような中規模なものでした。 黒田氏や羽柴氏が城代になると、姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ケ原合戦後の城主 池田輝政により、今日見られる大規模な城郭へ拡張されました。 セミマルジャナイヨ 江戸時代には、西国外様大名監視のために西国探題が設置されました。 参勤交代では、ここから18泊19日かかって一日で約36㎞歩くらしいです お土産の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回の記事↓ visitdiary200greatcas…

  • 姫路城 1 天守までの道のり

    前回は姫路のグルメ&お土産をやったので、メインの城をやりたいと思います 天守までの道のりは天守の中より面白かったです 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 天守の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 訪問したのは、2024年4月上旬 姫路城は、赤松貞範が築城しました。このころは、砦や館のような中規模なものでした。 黒田氏や羽柴氏が城代になると、姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ケ原合戦後の城主 池田輝政により、今日見られる大規模な城郭へ拡張されました。 セミマルジャナイヨ 江戸時代には…

  • 姫路 グルメ お土産編

    今回は、姫路城に行きました 訪問したのは、2024年4月上旬 姫路城は、赤松貞範が築城しました。このころは、砦や館のような中規模なものでした。 黒田氏や羽柴氏が城代になると、姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ケ原合戦後の城主 池田輝政により、今日見られる大規模な城郭へ拡張されました。 江戸時代には、西国外様大名監視のために西国探題が設置されました。 城のページはスクロールすると開けるところがあります まず、行くとき駅で新幹線で食べるレンガパンを買いました

  • 江戸の西の重要な防御拠点 川越城

    今回は川越城に行きました。 川越城とは、室町時代 関東の秩序が荒れ最前線であった武蔵河越に築城されました。 戦国時代 駿河今川氏に、仕えていた北条早雲が、瞬く間に伊豆 相模を制圧し、家督を継いだ氏綱が、武蔵制圧のため扇谷上杉方の江戸城・岩槻城を制圧し、 上杉朝興は河越に逃れて形勢を建て直し、岩槻城で攻防を繰り広げました。 上杉朝興が死んで上杉朝定が若くして家督を継ぐと、若年の上杉朝定が、家督相続したのを好機と見た氏綱は、それに乗じて一気に攻勢をかけ、河越城を奪取。これを世に言う河越の戦いという(天文6年西暦1537年) 他にも、河越夜戦の舞台として知られています。(天文10年西暦1541年) …

  • 滝山城・八王子城2

    前回の続き、滝山城に行きました。 前回の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 前回のガイダンス施設から車で滝山観光駐車場から歩いて スタート

  • 滝山城・八王子城1

    今回は八王子城、滝山城に行きました。 訪問したのは、2024年3月下旬 滝山城は北条氏が扇谷上杉氏を滅ぼし北条氏照が入城し城の大改修を行いました。 永禄12年、小田原攻撃に向かう武田軍約二万が城を包囲し三の丸まで攻められ落城寸前までに追い込まれたが二千の寡兵で持ちこたえたがこれが八王子城に本拠を移す理由だと考えられています。 八王子城は本拠地小田原城の支城で北条氏照が築城しました。 氏照はもともと滝山城の城主でしたが武田軍に攻められた際に、滝山城の防衛の限界を感じて本拠を八王子城に移しました。しかし小田原征伐の一環として未完成のまま攻められ、わずか1日で落城しました。 八王子城 駐車場からスタ…

  • 守谷製パン

    今週のお題「あんこ」 私は小田原に行った時の守谷製パンについて書き込みます 守谷製パンに行ったきっかけはアド街ック天国の小田原特集で見たからです 写真ではわかりにくいですがあんこがずっしり入っていて美味しかったです ■訪問先の情報 守谷製パン https://4travel.jp/dm_shisetsu/10138696 ■小田原城について visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 参加しているグループ ランキング参加中【公式】2024年開設ブログ ランキング参加中日本の城 ランキング参加中日本100名城巡り ランキング参加中歴史好き軍団基地 ランキング…

  • 城見学の醍醐味:小田原城の歴史と魅力

    今回は小田原城に行ってみました。 神奈川の記事↓ visitdiary200greatcastles.hatenablog.com 訪問したのは、2024年2月下旬 小田原城は関東公方が小田原周辺の領地を大森氏に与え早雲が小田原を奪い改修を繰り返し謙信も信玄も退けたが豊臣秀吉の大軍に囲まれ北条氏が降伏した城です。 ここの城は、祖父と母と行きました。 小田原駅からスタート 小田原城に行く前に近くにある守谷製パンに行きアド街ック天国でやっていたあんパンを買いました。 visitdiary200greatcastles.hatenablog.com ※リンク先は最後に載せています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、vuvさんをフォローしませんか?

ハンドル名
vuvさん
ブログタイトル
小学生・200名城訪問記
フォロー
小学生・200名城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用