chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/05

arrow_drop_down
  • システム手帳から綴じ手帳へ

    2021年からSD(システムダイアリー)を使い始めて、システム手帳の良さ、特に“分類”のしやすさと"平坦に開く"使いやすさ(これはバインダーによるが)に感銘を受けてシステム手帳派に転向したが、2023年あたりから徐々に綴じ手帳に戻ろうかなと考えるようになった。SDは書き終えたリフィルを分類してしまっておけるシステムが確立しているが、他のシステム手帳はそうでもない。そして、分類・整理したリフィルをほとんど見返さない、ということに途中で気づいた。手帳を見返すのはほとんど綴じ手帳だけだ。過去を振り返るために手帳を使っているわけではないが、思い出としてだけでなく、過去の事象の確認をする時でも綴じ手帳の…

  • paper republic grand voyageur pocket

    ペーパーリパブリックのグランボヤージュのポケット。カラーはチェスナット。これが今日から使うメインの手帳だ。 見た目はトラベラーズノートのパスポートサイズに似ているけれど、実際に手にするとけっこう違う。グランボヤージュポケットの方がひと周り大きい。180度開く。革が柔らかい。 ファーストインプレッションは...かなりいい。 スケジュールも純正のものを手に入れた。180度開くので手で押さえなくても筆記できる。ペンループの「ル・ループ」もいい。お高いのがタマニキズ。 本体カラーがチェスナットだとゴムバンドはデフォルトはグリーンがついてくる。 スケジュールはレフト式を選んだ。ホリゾンタルも選べる。個人…

  • 届いた!paper republic

    無事に届きました。paper republic grand voyageur pocket chestnut. 手書きメッセージ! 2025スケジュール! 本体、イニシャル入り! オープンしたところ。 これからじっくり触るのでとりあえず今日は開封写真のみ。使い倒してなんぼなのでガンガン使って行こうと思う。

  • Your order with paper republic on its way!

    タイトルのメールが届いた。 paper repbulic の出荷案内メールだ。 (paper republicのHPより) いよいよオーストリアのウイーンからやってくる! 楽しみで夜しか眠れない。

  • 手帳を待つ

    欲しいなあと思った手帳の購入決済をしてから届くまでのワクワク感といったらそれはもう。 (待ちきれなくてTNPを使ってる。) 僕は手に入れる手帳のほとんどをWebを介して手に入れる派なので(店頭で買うこともたまにあります)買ってから届くまでちょっと待つ時間がある。Amazonだとすぐ届くけど、ヤフオクだったりebayだったり、海外通販だったりするとしばらく待つ必要がある。Bellroyは中2日ぐらいで届いたりするのでビビることもあるが(最近日本国内の倉庫から出荷するパターンもあるみたいだ)、だいたいは1週間くらいは待つ。 今回paper republicはオーストリア本国サイトで購入し、イニシャ…

  • TNPとカイエ

    paper republic のグランボヤージュポケットを購入したのだが、ウィーンから航空便で来るのと、張り切ってイニシャル入れてもらったので到着まで少々時間がかかる。イニシャルオーダーしたあとで「あ、ブログで紹介しにくい...」と思ったけど、イニシャル公開ぐらいまあいいか。今後イニシャルが写っててもスルーしてください。 待ちきれないのでpaper republicのHPとインスタばかり見てる。paper republicは購入後ちょこちょことニュースレターのようにスタッフから案内メールが来るのだけれど、これがまた楽しい。ブランドの紹介やちょっとしたTipsなんかがフレンドリーに紹介されていて…

  • ミニノートも楽しい

    手帳の定義は割と曖昧なもので、メモ帳やノートとの違いを明確に説明仕切れないのでふわっとした話になるかもしれないが、ノート...それもミニノートをあれこれ使ってみることも楽しい。ミニノートはなにかというと、ここではモレスキンだったりfieldnotesだったりダイアログノートブックだったり、小型のノートのことです。メモ帳とも呼びますね。 実はこれまでずっと手帳そのものを重視した考え方だったので最近までミニノートについて真剣に検討したことはほとんどなかったのだけれど、1番好きなサイズはモレスキンのポケットサイズだった(ということについてあらためて気づいた)。パスポートサイズ(B7)やエルメスヴィジ…

  • 手帳を積む

    手帳好きあるある。 手帳、積みがち。 積みたくなるよね。 積みたくなったら 積むしかない。

  • LAMYはジェットストリームで

    今日もひとこと。 ラミーサファリのジェットストリーム版、 使いやすいし書きやすいね!

  • 帰り道のロルバーンミニ

    いつもロルバーンミニに助けられてる。 夜道でも思いついたり、思い出したり、するよね?

  • TNPでメモ

    あまり使いこなしてこなかっトラベラーズノートパスポートサイズ(TNP)をメモとして使っている。メモというかノートだ。(余談ですが欧米では日本でいうところのメモとノートの意味が逆転していると言う話をどこかで聞き齧った気がします) paper republicを入手するまでの間TNPで慣れておこうという寸法だ。大きさが異なるので使い勝手は異なるはずだが革製のカバーにゴム紐を通してノートを引っ掛けるという仕様が同じなのでスムーズに移行するための措置だ。 というのは言い訳で、早くpaper republicを使いたいので気分だけでも味わっておきたいだけなのだけれどもね。 TNPはかなりラフに扱える点が…

  • 使いたい手帳

    さて、いよいよ綴じ手帳に戻るぞ、という気持ちになったけれどどのような手帳構成にするか。メインの手帳を綴じ手帳、メモ帳とノートは別にするか。それともALL IN ONE運用にするか。 昨日からTNP(トラベラーズのパスポートサイズ)を復活させてノート替わりに使ってみているがノートとしては若干小ささが気になるものの、メモ帳としては割といい。あーでもメモ帳はロルバーンミニの方がいいかな。というやや中途半端な位置付けなので、やはり昨日書いたようにメインの手帳として9×14あたりのサイズのものを採用したいぞ。能率手帳ゴールドはその候補の一番手。でもTNPを触っていて更に沸々と湧いてくる新たなる手帳構成。…

  • 戻ろうと思う

    綴じ手帳派に。 べ、別にシステム手帳のことが嫌いになったとかじゃないんだからね...! SD(システムダイアリー)を使っている中でもうほとんど答えが出ていた「僕が使いやすいサイズ」問題。それはミニ6であり、A6スリムであり、官製ハガキサイズであり、SD、モレスキン、能率手帳ゴールド...これらのサイズ感である。 この好きなサイズが優先事項で、綴じ手帳なのかシステム手帳なのかはその次の決定事項。昨日過去の手帳を色々と漁って振り返って再整理した上で出た答えは「9×14cm」「10×15cm」この辺りがベストだという事と、スケジュール以外は意外と振り返らないと言うこと。システム手帳のリフィルを使い終…

  • 綴じ手帳へ戻るのか

    使い勝手どうかなぁと若干心配していたアクロ500、快調。気持ちよく使えている。そしてロルバーンミニ、相変わらず使いやすい。 ロルバーンミニにはメモだけじゃなくてノート的なものも(どう違う?)書いていて「これ一冊でいい」状態になっている。と言ってもスケジュール管理とかはしていないので手帳も必要。常に持ち歩く手帳はクオバディスのカルラ。こんな感じでロルバーンミニ中心の文具生活をしていると僕は結局のところ小型の手帳やメモ帳で事足りるのだなと思う。KUNIさんがなくてもそんなに困らないがロルバーンミニがないとかなり困る。そんな感じになってきている。(KUNISAWAバインダーは仕事ノートとして活用して…

  • 能率手帳ゴールドとパーフェクトペンシル

    今年の能率手帳ゴールドは基本的にボールペンではなく、鉛筆かメカニカルペンシル(シャープペンシル)で使うようにしている。「いつでも書き直せる」ということが筆記のハードルを下げることもあるのかなと思ってテスト的な運用だ。 本来はボールペン派で、字がクッキリ見えるボールペン字の方が好みではあるけれど、鉛筆でカリカリと書く感触もなかなかのものである。 僕の好きな鉛筆といえばファーバーカステルのパーフェクトペンシル9000番。伯爵コレクションは流石にお高くて手が出ないが、この9000番は比較的リーズナブルで気に入って長いこと愛用している。 このグリーンの色味も能率手帳ゴールドとマッチしていい感じなのだ。…

  • 小型で迷う

    アクロ500の投稿が意外と反応よくて少し驚いている。今日も一日使って馴染んできた。 小型手帳のクオバディスカルラとロルバーンミニが似たような大きさなので一緒に持ち歩きやすいんだけど、能率手帳ゴールドも使いたいので迷う。M5システム手帳のピアスもあるけど今は綴じ手帳モードだなあ。

  • アクロ500

    ロルバーンミニにセットするペンに「アクロ500」がいいという情報をキャッチして(遅い。情弱。)、買って試してみたところ結構良い感じ。 ロルバーンミニ本体よりも長いのでどうかな〜と思ったけれど。うん、悪くない。 アクロ500は細軸で短めのペン。もうちょい短い方がロルバーンミニにはよりフィットするんだろうけど、筆記するにはよい長さ。リングに挿すならトラベラーズのブラスペンシルの方がピッタリなんだけど、キャップを外すというワンクッションがあるので、アクロ500の方がより実用的で機動力高めだと思う。 リングへの挿し心地(?)もトラベラーズのブラスペンシルの方が良い気はする。アクロ500はクリップ部分が…

  • ミニミニ大作戦

    昔こんな映画があったのです。ご存知の方いらっしゃいます? さて、早速ミニサイズのメモとミニサイズの手帳を組み合わせて使ってみたけれど、超コンパクト。そのうち絶対物足りなくなりそうだけど、これで事足りる可能性もなくはない。 ロルバーンミニ用にアクロ500ボールペンを買ってみたが、(ペンもミニサイズだ)もちろん手帳にも使えるのでこれだけで出かけられる。クオバディスカルラはさすがに小さいなとは感じるが“必要最低限よりも多くの情報”を書けるので期待値よりは高い働きをしてくれそう。ロルバーンミニは連日最高の働きをしてくれている。メモの機会が増え、メモの量が増えた。振り返りやすく、メモしやすい。まったくも…

  • ものすごく小型化

    ロルバーンミニのメモ帳がとても機動力高く実用面で大活躍。有能過ぎる。気負わずラフにタイミングよくガシガシ書ける。ずっと手に持ってる。 メモはストックよりも圧倒的にフローなのでどんどん書いて消費していくのだが、ノートっぽいことも書いてちぎってノートに貼れば良いのでロルバーンミニの出番が圧倒的になっている。 そんなメモ&プチ・ノート機能もこなせるロルバーンミニ、あとはスケジュールさえ押さえることができればいいので、やっぱり小型手帳との運用でもいけるじゃない!という気持ちも再燃してきた。大型手帳だって書きやすくていいんだけどね。大きい字で書くと記憶に残りやすいし。 先日役割を決めないまま買ったクオバ…

  • In Tokyo

    1ヶ月ぶりの東京日帰り出張。今は帰りの新幹線の中。 今日は思ったよりも寒く、肌寒かった。着る服間違えた...。 今回のお供手帳は能率手帳ゴールド、ロルバーンミニ。(KUNIさんはカバンの中)昨日のブログの通り新たな手帳構成を模索中。 ちょっと眠たくなってきたので寝ようかな。ZZZ...

  • 今考えている組み合わせ

    手帳を毎日触りながら、色々な文具の情報にも触れていると、他人のアイテムが素晴らしく思えてきて、僕もこれを手にしたい、使ってみたい、と強く思うようになる。使い方だけを真似るなら懐事情はあまり気にしなくても良いけれど、欲しいアイテムが増えた時は少々困ることになる。 いろんな情報に触れ、新しい文具に触れながら、その時に一番良いと思える手帳やノートの使い方を選んでいく。迷ってばっかり。 最近一番気に入っている文具は、ロルバーンミニ。リング式のこの小さなメモ帳は、機動力が高く、使いやすい。見た目の好みなどは置いておくと過去最高に使いやすいメモ帳である。入手しやすい点も気に入っている。みんなが良いと言って…

  • 久しぶりのシステムダイアリー

    4月は丸1ヶ月使わなかった、久しぶりのSD(システムダイアリー)。ご無沙汰しています。約4年使ってきただけあって、使い慣れてるのですぐにでも復活させられる。KUNIさん使っててSDに戻すのはサイズが違いすぎて面くらう感じがしないでもないが、やはり使いやすい手帳である。いや使い方がミニ染み付いているからなのかもしれない。 KUNIさん(KUNISAWA FIND diary COVER)とSD。 今年使うぞと決めていた手帳はSD、ジブン手帳ミニ(KUNIさんに挟んで使っている)、そしてPTMのDEERの3つなのだが、現時点ではジブン手帳ミニが主力。ここに"終の住処"ならぬ"終の手帳"、となる最有…

  • QUO VADIS Carla Prestige

    この時期になっても、新しい手帳に手を伸ばしてしまうのが手帳病。不治の病なのだ。Amazonで安くなっていたのをたまたま見つけてしまい、使うアテもないのに手に入れてしまった。クオバディスのカルラである。クオバディスとの付き合いは20年以上になるがカルラを買うのは初。今まで手にした中で一番小さいのはトリップだったので最小サイズを更新した。 サイズは8×10.5センチの変形サイズ。ロルバーンミニと並べて撮影してみた。 フォーマットはビジネスプレステージなどと同じ、お馴染みのフォーマット。やはり紙質はいい。ジェットストリームとも相性が良くてスラスラ書ける。 で、問題は使い道だ。 とりあえず、アークテリ…

  • お好み焼き オモニ

    お好み焼きの「オモニ」に初訪問。鶴橋のお店なんだけど、行ったのはグランフロント店。人気店だけあってか結構並んだのちに入店。 食べたのは豚モダン。どっちかというとというかかなり広島風に近いと思った。キャベツが甘い。広島焼きと大阪のフツーのお好み焼きだと、フツーの方が好きだけど、これはこれで美味い。人気があるのも納得。 美味しかった!僕の最愛(?)のお好み焼き店「ゆかり」とどちらが好きかというと...。 ゆかりかなあ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ラ…

  • どちらがよいか

    先日購入したユニボールワンP。早速使っている。メモ帳として使っているロルバーン用のペンとして活用していくつもりだが、ロルバーンミニに合わせた相棒としてはトラベラーズのブラスペンシルがある。 ブラスペンシルはリング部分にジャストフィットなので持ち運びに便利で、大きな不満はない。鉛筆はそもそもメモしやすいし。 さて、どちらがよいか。これは継続審議となるが、おそらくはブラスペンシル。リングに挿せる部分が大きい。鉛筆はインク切れは起こさないものの芯が折れるリスクがあるので鉛筆削りも携行必須。そのマイナス点を鑑みてもトラベラーズかなぁ。ユニボールワンPはもう少しだけ軸が細ければよかったかもな。もうちょっ…

  • 継続する技術の話

    今日は思い立って少し真面目な話を。 ダイエットでも筋トレでも、日記でも、毎日続けようとすることはなかなか難しい。三日坊主とはよく言ったもので、勢いよく始めてもその決意は時間とともに冷めていく。 「継続は力なり」とはわかっているけれど、続けることはめんどくさい。やるよりやらない方が楽。「ダイエットは明日から」なのだ。 そういう僕がなぜか続いているのがこのブログ。約3年間ほぼ毎日続いていて、投稿件数は1,200件を超えている。記事の内容の濃さや質はさておき、毎日続けることができている秘訣は何?と訊かれたらなんと答えたらいいだろう。 僕なりの答えは「目標は高すぎず低めに始めてペースをつかんで習慣化す…

  • 手帳の大型化

    あんなに小型手帳派だとずっと言ってきたのに、どんどん手帳が大型化している。 今年買ってよかったのはB6サイズのシステム手帳。独自規格のバインダーだけど、使い勝手がよくて気に入っている。 左から、システムダイアリー、PTM DEER、KUNISAWA FIND diary COVER。 KUNIさんに至ってはSDの倍以上の大きさだ。SDは約4年程メインの手帳として使ってきたので使い勝手が身に染み付き、他の手帳へ移行し難い状況でもあったけれど、「メモからノートへ」じゃないけど大きなリフィルに色々書き記したくなって徐々に手帳が大型化していった。去年はSDからエルメスのヴィジョンにメイン手帳が変わって…

  • May the 4th Be With You

    雰囲気で伝われ〜 And with you.

  • ユニボールワンP

    ものすごく遅ればせながら、ユニボールワンPを入手した。ロルバーンミニの相棒候補にしていたが、ブラスペンシルで満足していたので食指が動かなかったのだ。 で、なんで買ったかというとただの衝動買い。紀伊國屋書店に立ち寄って、何気なく文房具コーナーを彷徨い、手に取って触っているうちに気がついたら買っていた。怖い怖い。 ロルバーンミニに書くときに掠れる感じがしたのだが、気のせいか。ちゃんと書ける。 ポケットに忍ばせておくのにちょうどよいサイズだね。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中ライフスタイ…

  • 2冊使いではない

    気がつけば5月。時が経つのは早いものだ。 ロルバーンミニをお試しで買って使い始めたのが今年の1月。それ以来気に入って使い続けている。途中、最初に買ったポラライズを無くしたと思って新たにクリアタイプのものを買い直したのだが、その後ポラライズも出てきた。会社に置いてた。2冊持ちになった。 ロルバーンミニはとにかく気を使わずにガシガシ使えるところが気に入っていて、それこそ肌身離さず持ち歩いているのだけれども、2冊あるのでどうしたものか。 2冊同時使い運用をこなすほど器用ではないので、ポラライズは一旦予備メモ帳にして家置きにしている。2冊持ちだが2冊使いではない。 ランキング参加中文房具大好き ランキ…

  • A5ポーチにすっぽり

    TOM BIHNのA5のポーチにB6手帳である「KUNISAWA FIND diary COVER」がすっぽりと入る。ファスナーのデザインにややクセがあるので入れやすくはないんだけど、この迷彩柄と質感が気に入っていて、カバンに入れる時にはこのA5ポーチ(ゴーストホエールという名前だ)に入れて持ち運んでいる。 すっぽり、と書いたけど実際はややギチギチと言う方が正しいかもしれない。よく言えばジャストフィット。丁寧に閉めないとファスナーが革のベルト部分に引っかかってしまいそうだ。 僕の最愛のカバン、TOMBIHNのSYNIK22との相性もバッチリなので満足している。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はりさん
ブログタイトル
手帳の湖
フォロー
手帳の湖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用