|
https://x.com/diarylake |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/diary.lake |
欲しいなあと思った手帳の購入決済をしてから届くまでのワクワク感といったらそれはもう。 (待ちきれなくてTNPを使ってる。) 僕は手に入れる手帳のほとんどをWebを介して手に入れる派なので(店頭で買うこともたまにあります)買ってから届くまでちょっと待つ時間がある。Amazonだとすぐ届くけど、ヤフオクだったりebayだったり、海外通販だったりするとしばらく待つ必要がある。Bellroyは中2日ぐらいで届いたりするのでビビることもあるが(最近日本国内の倉庫から出荷するパターンもあるみたいだ)、だいたいは1週間くらいは待つ。 今回paper republicはオーストリア本国サイトで購入し、イニシャ…
paper republic のグランボヤージュポケットを購入したのだが、ウィーンから航空便で来るのと、張り切ってイニシャル入れてもらったので到着まで少々時間がかかる。イニシャルオーダーしたあとで「あ、ブログで紹介しにくい...」と思ったけど、イニシャル公開ぐらいまあいいか。今後イニシャルが写っててもスルーしてください。 待ちきれないのでpaper republicのHPとインスタばかり見てる。paper republicは購入後ちょこちょことニュースレターのようにスタッフから案内メールが来るのだけれど、これがまた楽しい。ブランドの紹介やちょっとしたTipsなんかがフレンドリーに紹介されていて…
手帳の定義は割と曖昧なもので、メモ帳やノートとの違いを明確に説明仕切れないのでふわっとした話になるかもしれないが、ノート...それもミニノートをあれこれ使ってみることも楽しい。ミニノートはなにかというと、ここではモレスキンだったりfieldnotesだったりダイアログノートブックだったり、小型のノートのことです。メモ帳とも呼びますね。 実はこれまでずっと手帳そのものを重視した考え方だったので最近までミニノートについて真剣に検討したことはほとんどなかったのだけれど、1番好きなサイズはモレスキンのポケットサイズだった(ということについてあらためて気づいた)。パスポートサイズ(B7)やエルメスヴィジ…
手帳好きあるある。 手帳、積みがち。 積みたくなるよね。 積みたくなったら 積むしかない。
今日もひとこと。 ラミーサファリのジェットストリーム版、 使いやすいし書きやすいね!
いつもロルバーンミニに助けられてる。 夜道でも思いついたり、思い出したり、するよね?
あまり使いこなしてこなかっトラベラーズノートパスポートサイズ(TNP)をメモとして使っている。メモというかノートだ。(余談ですが欧米では日本でいうところのメモとノートの意味が逆転していると言う話をどこかで聞き齧った気がします) paper republicを入手するまでの間TNPで慣れておこうという寸法だ。大きさが異なるので使い勝手は異なるはずだが革製のカバーにゴム紐を通してノートを引っ掛けるという仕様が同じなのでスムーズに移行するための措置だ。 というのは言い訳で、早くpaper republicを使いたいので気分だけでも味わっておきたいだけなのだけれどもね。 TNPはかなりラフに扱える点が…
さて、いよいよ綴じ手帳に戻るぞ、という気持ちになったけれどどのような手帳構成にするか。メインの手帳を綴じ手帳、メモ帳とノートは別にするか。それともALL IN ONE運用にするか。 昨日からTNP(トラベラーズのパスポートサイズ)を復活させてノート替わりに使ってみているがノートとしては若干小ささが気になるものの、メモ帳としては割といい。あーでもメモ帳はロルバーンミニの方がいいかな。というやや中途半端な位置付けなので、やはり昨日書いたようにメインの手帳として9×14あたりのサイズのものを採用したいぞ。能率手帳ゴールドはその候補の一番手。でもTNPを触っていて更に沸々と湧いてくる新たなる手帳構成。…
綴じ手帳派に。 べ、別にシステム手帳のことが嫌いになったとかじゃないんだからね...! SD(システムダイアリー)を使っている中でもうほとんど答えが出ていた「僕が使いやすいサイズ」問題。それはミニ6であり、A6スリムであり、官製ハガキサイズであり、SD、モレスキン、能率手帳ゴールド...これらのサイズ感である。 この好きなサイズが優先事項で、綴じ手帳なのかシステム手帳なのかはその次の決定事項。昨日過去の手帳を色々と漁って振り返って再整理した上で出た答えは「9×14cm」「10×15cm」この辺りがベストだという事と、スケジュール以外は意外と振り返らないと言うこと。システム手帳のリフィルを使い終…
使い勝手どうかなぁと若干心配していたアクロ500、快調。気持ちよく使えている。そしてロルバーンミニ、相変わらず使いやすい。 ロルバーンミニにはメモだけじゃなくてノート的なものも(どう違う?)書いていて「これ一冊でいい」状態になっている。と言ってもスケジュール管理とかはしていないので手帳も必要。常に持ち歩く手帳はクオバディスのカルラ。こんな感じでロルバーンミニ中心の文具生活をしていると僕は結局のところ小型の手帳やメモ帳で事足りるのだなと思う。KUNIさんがなくてもそんなに困らないがロルバーンミニがないとかなり困る。そんな感じになってきている。(KUNISAWAバインダーは仕事ノートとして活用して…
今年の能率手帳ゴールドは基本的にボールペンではなく、鉛筆かメカニカルペンシル(シャープペンシル)で使うようにしている。「いつでも書き直せる」ということが筆記のハードルを下げることもあるのかなと思ってテスト的な運用だ。 本来はボールペン派で、字がクッキリ見えるボールペン字の方が好みではあるけれど、鉛筆でカリカリと書く感触もなかなかのものである。 僕の好きな鉛筆といえばファーバーカステルのパーフェクトペンシル9000番。伯爵コレクションは流石にお高くて手が出ないが、この9000番は比較的リーズナブルで気に入って長いこと愛用している。 このグリーンの色味も能率手帳ゴールドとマッチしていい感じなのだ。…
アクロ500の投稿が意外と反応よくて少し驚いている。今日も一日使って馴染んできた。 小型手帳のクオバディスカルラとロルバーンミニが似たような大きさなので一緒に持ち歩きやすいんだけど、能率手帳ゴールドも使いたいので迷う。M5システム手帳のピアスもあるけど今は綴じ手帳モードだなあ。
ロルバーンミニにセットするペンに「アクロ500」がいいという情報をキャッチして(遅い。情弱。)、買って試してみたところ結構良い感じ。 ロルバーンミニ本体よりも長いのでどうかな〜と思ったけれど。うん、悪くない。 アクロ500は細軸で短めのペン。もうちょい短い方がロルバーンミニにはよりフィットするんだろうけど、筆記するにはよい長さ。リングに挿すならトラベラーズのブラスペンシルの方がピッタリなんだけど、キャップを外すというワンクッションがあるので、アクロ500の方がより実用的で機動力高めだと思う。 リングへの挿し心地(?)もトラベラーズのブラスペンシルの方が良い気はする。アクロ500はクリップ部分が…
昔こんな映画があったのです。ご存知の方いらっしゃいます? さて、早速ミニサイズのメモとミニサイズの手帳を組み合わせて使ってみたけれど、超コンパクト。そのうち絶対物足りなくなりそうだけど、これで事足りる可能性もなくはない。 ロルバーンミニ用にアクロ500ボールペンを買ってみたが、(ペンもミニサイズだ)もちろん手帳にも使えるのでこれだけで出かけられる。クオバディスカルラはさすがに小さいなとは感じるが“必要最低限よりも多くの情報”を書けるので期待値よりは高い働きをしてくれそう。ロルバーンミニは連日最高の働きをしてくれている。メモの機会が増え、メモの量が増えた。振り返りやすく、メモしやすい。まったくも…
ロルバーンミニのメモ帳がとても機動力高く実用面で大活躍。有能過ぎる。気負わずラフにタイミングよくガシガシ書ける。ずっと手に持ってる。 メモはストックよりも圧倒的にフローなのでどんどん書いて消費していくのだが、ノートっぽいことも書いてちぎってノートに貼れば良いのでロルバーンミニの出番が圧倒的になっている。 そんなメモ&プチ・ノート機能もこなせるロルバーンミニ、あとはスケジュールさえ押さえることができればいいので、やっぱり小型手帳との運用でもいけるじゃない!という気持ちも再燃してきた。大型手帳だって書きやすくていいんだけどね。大きい字で書くと記憶に残りやすいし。 先日役割を決めないまま買ったクオバ…
1ヶ月ぶりの東京日帰り出張。今は帰りの新幹線の中。 今日は思ったよりも寒く、肌寒かった。着る服間違えた...。 今回のお供手帳は能率手帳ゴールド、ロルバーンミニ。(KUNIさんはカバンの中)昨日のブログの通り新たな手帳構成を模索中。 ちょっと眠たくなってきたので寝ようかな。ZZZ...
手帳を毎日触りながら、色々な文具の情報にも触れていると、他人のアイテムが素晴らしく思えてきて、僕もこれを手にしたい、使ってみたい、と強く思うようになる。使い方だけを真似るなら懐事情はあまり気にしなくても良いけれど、欲しいアイテムが増えた時は少々困ることになる。 いろんな情報に触れ、新しい文具に触れながら、その時に一番良いと思える手帳やノートの使い方を選んでいく。迷ってばっかり。 最近一番気に入っている文具は、ロルバーンミニ。リング式のこの小さなメモ帳は、機動力が高く、使いやすい。見た目の好みなどは置いておくと過去最高に使いやすいメモ帳である。入手しやすい点も気に入っている。みんなが良いと言って…
4月は丸1ヶ月使わなかった、久しぶりのSD(システムダイアリー)。ご無沙汰しています。約4年使ってきただけあって、使い慣れてるのですぐにでも復活させられる。KUNIさん使っててSDに戻すのはサイズが違いすぎて面くらう感じがしないでもないが、やはり使いやすい手帳である。いや使い方がミニ染み付いているからなのかもしれない。 KUNIさん(KUNISAWA FIND diary COVER)とSD。 今年使うぞと決めていた手帳はSD、ジブン手帳ミニ(KUNIさんに挟んで使っている)、そしてPTMのDEERの3つなのだが、現時点ではジブン手帳ミニが主力。ここに"終の住処"ならぬ"終の手帳"、となる最有…
この時期になっても、新しい手帳に手を伸ばしてしまうのが手帳病。不治の病なのだ。Amazonで安くなっていたのをたまたま見つけてしまい、使うアテもないのに手に入れてしまった。クオバディスのカルラである。クオバディスとの付き合いは20年以上になるがカルラを買うのは初。今まで手にした中で一番小さいのはトリップだったので最小サイズを更新した。 サイズは8×10.5センチの変形サイズ。ロルバーンミニと並べて撮影してみた。 フォーマットはビジネスプレステージなどと同じ、お馴染みのフォーマット。やはり紙質はいい。ジェットストリームとも相性が良くてスラスラ書ける。 で、問題は使い道だ。 とりあえず、アークテリ…
お好み焼きの「オモニ」に初訪問。鶴橋のお店なんだけど、行ったのはグランフロント店。人気店だけあってか結構並んだのちに入店。 食べたのは豚モダン。どっちかというとというかかなり広島風に近いと思った。キャベツが甘い。広島焼きと大阪のフツーのお好み焼きだと、フツーの方が好きだけど、これはこれで美味い。人気があるのも納得。 美味しかった!僕の最愛(?)のお好み焼き店「ゆかり」とどちらが好きかというと...。 ゆかりかなあ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ラ…
先日購入したユニボールワンP。早速使っている。メモ帳として使っているロルバーン用のペンとして活用していくつもりだが、ロルバーンミニに合わせた相棒としてはトラベラーズのブラスペンシルがある。 ブラスペンシルはリング部分にジャストフィットなので持ち運びに便利で、大きな不満はない。鉛筆はそもそもメモしやすいし。 さて、どちらがよいか。これは継続審議となるが、おそらくはブラスペンシル。リングに挿せる部分が大きい。鉛筆はインク切れは起こさないものの芯が折れるリスクがあるので鉛筆削りも携行必須。そのマイナス点を鑑みてもトラベラーズかなぁ。ユニボールワンPはもう少しだけ軸が細ければよかったかもな。もうちょっ…
今日は思い立って少し真面目な話を。 ダイエットでも筋トレでも、日記でも、毎日続けようとすることはなかなか難しい。三日坊主とはよく言ったもので、勢いよく始めてもその決意は時間とともに冷めていく。 「継続は力なり」とはわかっているけれど、続けることはめんどくさい。やるよりやらない方が楽。「ダイエットは明日から」なのだ。 そういう僕がなぜか続いているのがこのブログ。約3年間ほぼ毎日続いていて、投稿件数は1,200件を超えている。記事の内容の濃さや質はさておき、毎日続けることができている秘訣は何?と訊かれたらなんと答えたらいいだろう。 僕なりの答えは「目標は高すぎず低めに始めてペースをつかんで習慣化す…
あんなに小型手帳派だとずっと言ってきたのに、どんどん手帳が大型化している。 今年買ってよかったのはB6サイズのシステム手帳。独自規格のバインダーだけど、使い勝手がよくて気に入っている。 左から、システムダイアリー、PTM DEER、KUNISAWA FIND diary COVER。 KUNIさんに至ってはSDの倍以上の大きさだ。SDは約4年程メインの手帳として使ってきたので使い勝手が身に染み付き、他の手帳へ移行し難い状況でもあったけれど、「メモからノートへ」じゃないけど大きなリフィルに色々書き記したくなって徐々に手帳が大型化していった。去年はSDからエルメスのヴィジョンにメイン手帳が変わって…
雰囲気で伝われ〜 And with you.
ものすごく遅ればせながら、ユニボールワンPを入手した。ロルバーンミニの相棒候補にしていたが、ブラスペンシルで満足していたので食指が動かなかったのだ。 で、なんで買ったかというとただの衝動買い。紀伊國屋書店に立ち寄って、何気なく文房具コーナーを彷徨い、手に取って触っているうちに気がついたら買っていた。怖い怖い。 ロルバーンミニに書くときに掠れる感じがしたのだが、気のせいか。ちゃんと書ける。 ポケットに忍ばせておくのにちょうどよいサイズだね。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中ライフスタイ…
気がつけば5月。時が経つのは早いものだ。 ロルバーンミニをお試しで買って使い始めたのが今年の1月。それ以来気に入って使い続けている。途中、最初に買ったポラライズを無くしたと思って新たにクリアタイプのものを買い直したのだが、その後ポラライズも出てきた。会社に置いてた。2冊持ちになった。 ロルバーンミニはとにかく気を使わずにガシガシ使えるところが気に入っていて、それこそ肌身離さず持ち歩いているのだけれども、2冊あるのでどうしたものか。 2冊同時使い運用をこなすほど器用ではないので、ポラライズは一旦予備メモ帳にして家置きにしている。2冊持ちだが2冊使いではない。 ランキング参加中文房具大好き ランキ…
TOM BIHNのA5のポーチにB6手帳である「KUNISAWA FIND diary COVER」がすっぽりと入る。ファスナーのデザインにややクセがあるので入れやすくはないんだけど、この迷彩柄と質感が気に入っていて、カバンに入れる時にはこのA5ポーチ(ゴーストホエールという名前だ)に入れて持ち運んでいる。 すっぽり、と書いたけど実際はややギチギチと言う方が正しいかもしれない。よく言えばジャストフィット。丁寧に閉めないとファスナーが革のベルト部分に引っかかってしまいそうだ。 僕の最愛のカバン、TOMBIHNのSYNIK22との相性もバッチリなので満足している。
連日KUNIさん手帳の話ばかり書いているが、これしか使っていないので仕方ない。マンネリを貫き通すのがこのブログの持ち味だ。 実際のところ、ジブン手帳miniを挟み込んでいてスケジュール管理は全ておまかせなのでジブン手帳miniがメイン手帳であるとも言える。KUNISAWA FIND diary COVERはあくまでも手帳カバー。そういう見方もできる。KUNIさんはB6サイズのバインダーでもあるのでシステム手帳にジブン手帳を挟んでいる、という整理にしてはいるけれど。 この2つの組み合わせは手にずっしりと重くなるんだけど、使い勝手は良好で不満点が少ない。困った点はブログに書くことがあまりないことだ…
手帳の使い方は人の数ほどあると思っている。つまりどう使っても自由と思っている。そういう前提で考えているが、自分自身はベタにスケジュール管理とノート・メモ機能として使っている。 スケジュール管理やメモをより機能的に、うまい方法を模索して色々な手帳の間を行ったり来たりしているが、きっとこれからも行ったり来たりを繰り返すだろう。大きさやカタチ、触り心地、そもそもシステム手帳か綴じ手帳なのかなど比較検討するポイントや求める機能は多くあれど「見た目」も大切だ。気に入った見た目でないとすぐに飽きる場合があるからだ。使っていくうちに見た目に惹かれていくケースもあるが、最初から気に入った見た目である方がよりよ…
「書いて忘れる、見て思い出す」これが僕の手帳を使う上での信条のひとつで、書くべきことをよいタイミングで手帳に書き記したら、一旦忘れて頭をスッキリさせる。そして定期的に手帳を開いて書いたものを思い出して次の行動に移す。これを繰り返していく。必要な情報は手帳に記録されてあるから、頭の中に必要以上に情報を記憶しておく必要はない。 記録という意味では手帳でなければならないということはないので、スマホでもPCでも構わない。定期的に見返す、ということができればいい。 手書きの効能としては記憶の定着が挙げられる。タイピングするよりも書くほうが忘れにくい。書いて忘れるという行動とは矛盾するけれど。 もうひとつ…
カバンの中に入れる大きいもののひとつにiPadがある。僕が使っているのは通常サイズ。実は自家用Macの液晶画面を割ってしまったので使えず、家ではiPadを使いはじめている。(仕事PCはThinkPad) 少し持て余し気味だったiPadの出番が増えてきたので、カバンに入れる機会が増えてきた。愛用の手帳との大きさ比較で写真を撮ってみたけど、やはり手帳の方が小さい。手帳でかいなーと思っててもiPadほどではないのだ。 ブログの更新もしばらくの間はiPhoneかiPadで更新することになるので、短めのネタが続くかもしれない。いやこれまでも短い内容がほとんどだからあまり変わらないか。 iPad用のキーボ…
これまで手帳リフィルを工作したり加工したりすることをほとんどやってこなかったので、KUNIさん(KUNISAWA FIND diary COVER)を扱うようになってからちょっとしたプリントを挟んでみたりして楽しい。単純に持ち歩く頻度の高い出番の多いプリント資料をまとめておけるので便利だ。 そんな時に使う穴あけパンチはAmazonで買った「WORKLION」。シンプルに安かったのでこれにした。2千円ちょいだった気がする。 使い勝手は比較対象がないのでなんとも言えないが、ちゃんと使えてなんの不満もない。6穴パンチを手に入れてしまうと無理矢理にでも穴をあけて挟むものはないかと探してしまう笑。 少し…
あるとき〜
ずいぶんと使っていないSD(システムダイアリー)。KUNIさんを使い出してから一度もSDに戻ってないのでもう1ヶ月以上になる。 いつか戻る気もするが当面はお休みかな。革製品なのでメンテナンスはしないとな。やっぱいい手帳なのよ。
写真でどこまで伝わるかわからないけれど、アップの写真。KUNISAWA FIND diary COVERの帆布の質感。黒のダメージデニムっぽくもある。黒革やゴールドの真鍮ボタンとの組み合わせもバッチリで、使い心地だけでなく見た目もすっかりお気に入り。帆布部分も革の部分も触り心地もよい。 使い始めて1ヶ月が過ぎて使い方も定着してきた。スケジュール管理用にジブン手帳ミニをセットして使っていることもあいまって本当に使い心地は上々。使っていて気分も上々だ。変則サイズなので飽きるより早くすぐに使いにくく感じてしまったらどうしようと思ったけどどうやらその心配はなさそうだ。
最近出番のないエルメスアジャンダPMと大活躍中のロルバーンミニ。 本体は両方ともだいたい同じ大きさだが、リフィルサイズは違いあり。ロルバーンの方がだいぶ大きいのだ。
今日は東京日帰り出張でした。 出張のお伴は当然KUNIさんと愉快な仲間たち。 帰りの新幹線、品川から乗ったら僕のA席に海外旅行者カップルが! 「エクスキューズミー...」と辿々しい英語で話しかけたらバリバリの英語圏の人達だったので会話が通じた。「Oh!Sorry...!!!」という感じで席を変わる。結局B・C席なのにA・B席に間違えて座っていたというオチだったのだけれど。 そしてもうすぐ京都かなぁというあたりで急にコッチを向いて 「Next Stop...Kyoto?」と聞いてきたのでギョッとしつつも「イエス!キョウト!」と高須クリニックバリに答えたら、 「Wow!...Ten minutes…
大阪・関西万博に行くかどうか。 行くなら早いうちがいいそうだ。 ミャクミャクグッズは持ってないので太陽の塔とパチリ。
手帳との向き合い方について勝手にシンパシーを感じているin my roomさまの真似をさせていただいて、リフィル化しましたよ無印片面クリアケース! 一個99円という破格の値段なので失敗しても気にすんなという感じで6穴を開けたが無事成功。元々KUNISAWA FIND diary COVER(B6サイズバインダー)の専用リフィルじゃないかと思うくらいのシンデレラフィット。ちょっとしたものを入れておけるのでこれはいい。いいですよこれ。 B6サイズのシステム手帳は一般の規格とは異なるのでリフィルは入手が限定的であれこれ工夫しなければいけないのだけど、今はそれを楽しみたい、そんな心持ちだ。
今日(も)短めの投稿で誠に恐縮は一切してないんだけれども、KUNISAWA FIND diary COVERがますますこなれてきていい感じだ。 固めだったペンホルダーが徐々に柔らかくなりロットリング4in1が入るようになってきた。 クリップ部分で引っ掛けることもできるのでどちらでもいいんだけれども。 いい感じ。
きしめんあまののざるきしめん。 味噌煮込みうどんが人気だけど、 僕はざるきしめんが一番好きだ。 ランチ時はかやくご飯がサービスでついてくる。 美味しゅうございました。
忙しくバタバタと電話をしながら手帳を開き、スケジュール確認をしつつノートを取る。仕事時に手帳を開く日常パターン。ゆったりと構えてゆったりと文字を書く、こうありたいものだが現実はそうもいかないことの繰り返し。 でも、手帳を開く時はやっぱりゆったりとした気持ちで向かいたい。手帳を開いてほっとひと息つきたいのだ。 手帳のサイズアップをしてから、ややゆったりとした気持ちを持ちやすくなった気がする。手帳のサイズに左右されているのかはわからないけれど。
フードの注文メモるのにちょうどいいのが、 ロルバーンミニ。お買い物のお供だね。 ※家族の注文まとめて買ってる。
またまた「きょうのはてなブログ」にとりあげていただいたのでアクセス数が跳ね上がっている。取り上げていただいてすぐには気づかなかったのだけど、特定の記事にたくさんはてなスターをいただくので「あれ?これはもしや...??」と思ってきょうのはてなブログを覗いたら、載っていました。これまで何回か載せていただいているけれど、何度取り上げてもらっても嬉しいもの。新しい読者の方も増えるし、ブログを続けるモチベーションになる。 ただまあブログのコンテンツとしては目新しい企画があるわけでもなく、毎日ありきたりで同じような記事ばかりだ。時事ネタを追うこともなく、ただ単に好きな手帳を愛てるだけの若干残念なおじさんの…
普段ほとんど毎日アークテリクスのヒリアド6を斜めがけしている。仕事柄スーツはほぼ着ないので、会社に行く時もランチに行く時もお休みの日もヒリアド6はずっと出番が続く。アークテリクスといえばマカ2、後継のマンティス2が有名で人気があるが、ヒリアド6は約3倍の容量があるだけあって500mlペットボトルも入るし横幅があるのでジブン手帳ミニも難なく入る。 普段はKUNIさん(KUNISAWA FIND diary COVER)にセットして一緒にバックパックやカバンにおさまっているのがジブン手帳ミニの定位置な訳だが、ランチに行く時はヒリアド6にジブン手帳ミニだけを入れていそいそと出かける。KUNIさんはデ…
毎日手帳を眺めてニヤニヤしているだけではない、ちゃんと使っている。ちゃんと使いながらニヤニヤしている。毎日ニヤニヤしている。 今、最高のバランスだと思っている手帳のセットは(最近この話題ばかりなのだが)以下の写真の通り。 ・KUNISAWA FIND diary COVER ・ジブン手帳mini ・ロルバーンミニ この3つ。KUNIさんとジブン手帳はセットしてカバンに、ロルバーンはポケットに。これが僕の手帳の「ゴールデンセット」だ。ゴールデンセットが言葉として正しいか考えずに何となくのニュアンスで書いているが、「黄金の組み合わせ」という意味だ。基本的にこのセットに手帳に綴じておく情報は全て綴じ…
とんかつを食べたい時にいつも食べてた花柳が閉店してしまったので少し足をのばしてとんかつKYKへ。 KYKは「Keep Your Kindly」(心と味でおもてなし)の略で...これは後付けらしい。 実際は、創業時の昭和21年に瓦町洋裁研究所(Kawaramachi Yousai Kenkyusho)という洋裁店から創業の地として土地を譲り受けた感謝の意味を込めて、その頭文字を屋号として使用したのが真の由来とのこと。へーーー!!! 美味しゅうございました。
手帳趣味のいいところはいくつもあるが、そのうちのひとつは選択の幅が広いこと。時間とお金があれば際限なく沼ることができる。 もし、このエントリーを読んで下さっている方が超お暇であるなら、ぜひこのブログの過去記事をご笑覧いただきたい。(ま、1000本以上あるんですけど)SD(システムダイアリー)に始まりKUNISAWA FIND diary COVERに至るまで実に節操なく変えて来た手帳の数々。そのどれもがその時のベストでナンバーワンの手帳なのだ。一生ものの手帳に出会って、たったひとつの手帳と添い遂げることができる御仁は稀であろう。 そしてもうひとつ。これは先程の話と逆に感じるかもしれないが、手帳…
無くしてたと思ってたけど見つかった。 ロルバーンミニが2つ。 嬉しいんだけどどうしよう。
手帳のノートページを見返していて見つけた「おおらかに手帳活用」の文字。 そうそう、おおらかに手帳を活用したいのだ僕は。「ざっくり雑に手帳を使う」とも書いてある。手帳を丁寧に丁寧に傷がつかないように扱うのはあまり向いていないので、取り扱いもノートの取り方も、雑におおらかにいきたい。 現在使っているKUNISAWA FIND diary COVERは本体が帆布と革の組み合わせで、机の上にバーンと気にせず乗せることができる。わざと乱雑に扱う必要はないけれど、ビクビクしながら使うのも違う。このKUNIさんはちょうどよい塩梅で使えるのだ。 ノートの取り方も、あまり法則性はなく、メモに書き殴るのと同じよう…
手帳をアップで撮ったらバランス悪い構図になった。 でもちょっと面白いのでこのままアップ。 かなり使いやすくてガシガシ使ってる。 KUNISAWA FIND diary COVER。
昨日も書いた通り、スケジュール管理はジブン手帳ミニで、ノート部分はKUNISAWAバインダーでという棲み分けで手帳を運用している。メモ帳はセットして持ち歩いているわけじゃないので別枠でロルバーンミニ。この組み合わせ、めっちゃ満足している。 スケジュール手帳がジブン手帳ならノートも「IDEA」でいいじゃないかと自分でも思うのだが、ノート部分をリング綴じのバインダーにするのは意味がある。分類したいのとちょっとしたプリントを綴じておきたいからだ。 過去にジブン手帳をメイン手帳として使っていた時は、ジブン手帳+IDEA2冊、という使い方で、IDEA を仕事用とプライベート用と分けてそれぞれ時系列で記録…
手帳を使い始めて30余年、「手帳は一冊、ALL IN ONE」を至高としてあれこれ検討してきて、システムダイアリー(SD)で一冊で完結させることができたものの、その後も様々な誘惑があって現時点では分冊化に舵を切っている。 システムダイアリー よくよく考えるとSDでも完全に一冊化は出来ていなくて、移動時のポケットにさらに小さな小型手帳やメモ帳を忍ばせて活用していた。 全部一冊にまとめたい欲とあれこれいろんな手帳を使ってみたい欲は相反する思いだったりもするのでどうしたもんかと考えていたけれど、現在は「母艦となる手帳を作って分冊」でいいと思っている。 分冊は3冊。 1. 母艦バインダー「KUNISA…
ジブン手帳のカバーについてるペンホルダー。 すぐに本体に折り込まれてしまうので癖付けのためにペンを写真のように引っ掛けている。 使いやすくなってくれー。
ロルバーンミニの相棒ペンをLAMY SAFARIからパイロットのバーディ(シャープペンシル)に変えた。 母艦手帳であるKUNISAWAバインダーにジブン手帳miniをカバー付きではさんで持ち歩くことによってペン2本挿しが実現したのでLAMY SAFARIはこっちに挿すことにしたのだ。 かなり快適な手帳周りの環境が整いつつある。 満足。
買ったはいいがちょいと出番の少ない手帳。 出番がなくても好きなのだ。
やっぱり大好き、ミンミンのジンギスカン。 今日何も知らず食べに行ったらなんだかお客さんがいつもよりかなり多い。みんな餃子注文してるし。 あとで知ったけど魔法のレストランに出てたみたい。 ああ、だからか。納得。 本日も美味しゅうございました。
年度末。締まりました。 明日から新年度。 新しい年もよろしく頼むよ、我が相棒。
僕にとっては過去イチ大きいバインダーとなるB6サイズのKUNISAWA FIND diary COVER。バイブルサイズの横幅を広げた特殊なサイズ感だけど、バイブルサイズとリングの規格が同じなのでリフィルを共有しながら使っている。B6のリフィルサイズは当然バイブルのリフィルより大きいのだが、ノートを取るときはこの大きさが快適。 そして、今季のメイン手帳として使いたかったジブン手帳Miniを挟み込むことができる懐の深さも気に入っている。ジブン手帳もKUNISAWAバインダーも使える。二兎を追うものだけが二兎を得ることができるのだ。 ジブン手帳Miniはカバーを外して使っていたのだけど、「ペンを2…
絶賛愛用中だったロルバーンミニを残念ながらどこかに置き忘れてしまったのか落としてしまったのか、見つからない。そのうち出てくるだろ、と思ってしばらく別のメモ帳で過ごしてみたが、ロルバーンミニがいいなあという気持ちが募るばかり。そして一向に出てこない。たぶん家のどこかにある気がするんだけど。 で、ガマンできなかったので新調した。今度は表紙がプラでできたクリアなやつ。東京出張のついでに品川のSmithで購入。リングカラーも綺麗で気に入った。相棒のペンはちょうどよい感じの小型ペンがないので取り急ぎLAMY SAFARIで。インクがジェットストリームなので快適。 やっぱいいねえ、ロルバーンミニ。 ランキ…
今日は日帰り東京出張。 朝 夜 新幹線は絶好の手帳タイムだ。ZZZ... あれ?
現在夜の23時過ぎ。先ほど帰宅。(仕事、、、)明日朝早いのでもう寝ます。そうそう、今日もKUNISAWAバインダーは快適でした。優秀な会議のお伴。 寝ます!(ちょっとだけ手帳タイム、、、) ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
今日はちょっと仕事で疲れた(体力的に)ので、ブログは超短めに。 B6スリムとB6サイズの違い。(ジブン手帳miniとロルバーンノートダイアリーL)こうやって並べると結構違って見える。どちらも使いやすい。ジブン手帳miniは記入しやすく、ロルバーンノートダイアリーはマンスリーしかないだけあって薄いのでKUNISAWAバインダーとの相性よし。 甲乙つけ難い。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
今日は短めの投稿。 B6サイズのシステムバインダーであるKUNISAWA FIND diary COVERを鞄に入れて守り運ぶ時にハダカにせずにとりあえずA5サイズのポーチに入れている。前に紹介したTOMBIHNのポーチなんだけど、ジャストフィットと思いきや、ファスナーが締まらない...。 ちょっとばかり残念な気もするが、このポーチじたいは気に入っているのでしばらくこのままでいいかな。ちゃんと閉じない分、取り出しやすいし。汚れや傷からは守ってくれそうだし。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング…
グランフロントにある焼き肉店「白雲台」。ここのランチが美味しかった。鶴橋のお店らしい。そういえば伊丹空港内にもあったな。 いただいたのは「黄金カルビ定食」。薄くて長ーいカルビをさっと炙って、ハサミで切って、卵につけて食べる。すき焼き感覚なのだけど、味は焼き肉。これが美味い。 最初ロースか普通のカルビにしようかと思ったら売り切れだったみたいで、仕方なく(というほどでもないけど)黄金カルビ定食を頼んでみたらこれが正解。 美味しゅうございました。 www.hakuundai.net ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考え…
手帳に筆記する”ノート部分”は分類したい。仕事とプライベートを時系列ではなく分けて書きたいし、仕事の種類によっても分けたい。タスクリストは消化できたら廃棄でいい。こんな使い方をしたいから長い手帳遍歴を経てシステム手帳に落ちついた。 ノートやメモ部分はそうなんだけど、じゃあスケジュール部分はどうか。スケジュールは当たり前だが常に時系列だし、自分自身の時間の流れはひとつなので仕事とプライベートを分けなくてもよい、という考え方でいる。後で整理するにしても順番を入れ替えたりすることはない。 今使っているシステム手帳はKUNISAWA FIND diary COVERという、バイブルサイズのシステム手帳…
KUNISAWAバインダーにロルバーンLをリフィル化して挟んで行こうと思っているのだけれど、持っているLサイズがカップマルタンで、これはリフィル化せずに持っておきたいのでリフィル化用のロルバーンLを調達した。中身を切り取るので表紙デザインはなんでも良く、コスパ良く手に入るものがいいなあと思いつつ、ついつい好みのデザインを探してしまう。そんなこんなで少々お安くなっていたロルバーンLをゲット。ジョージ・オーウェルの「1984」のやつだ。 1984といえばMacのCMを思い出す。といってもリアルタイムで観た記憶はなく、ずいぶん後で知っただけなんだけれど。 www.youtube.com Apple社…
もうB6周辺のサイズ感にハマり過ぎて、すっかり気に入って使い倒している。毎日同じネタだけど、このブログはこういうブログなんです。はい、今日は少しだけ写真が多め。 ジブン手帳MiniとロルバーンL 今年のメイン手帳の候補として購入しったものの、あまり出番のなかったジブン手帳Mini。一方ロルバーンのカップマルタンに惹かれて購入したロルバーンL。どちらも完全なB6サイズではないんだけれど、手への収まり具合というか、書き心地というか上手く言語化できないんだけど総合的に”なんかいいな”が詰まっているサイズ感。そしてYouTube「in my room」に背中を押されてゲットしたKUNISAWA FIN…
8大会連続のサッカーワールドカップ出場決定! 今日のバーレーン戦は後半途中まで苦戦気味でハラハラだったけれど、終わってみれば久保建英圧巻の1G1A。 W杯優勝を目指すのは素晴らしいことなのでしっかり応援していきたい! おめでとう!ありがとう! (長友のブラボーも聴けて満足 笑)
毎日似たような話題になってしまうが気に入った手帳は連続して使うので話題が偏るのは致し方ない。これが自省録ブログの真骨頂だ。 さて今日は一日中仕事で外出だったのだけれど、B6のシステムバインダーのKUNIさん(KUNISAWAバインダー)だけで過ごしてみた。スケジュール管理部分はジブン手帳MIni。ノート部分にあたるリフィルはB6サイズのリフィル。(と、1枚だけロルバーンの用紙をお試しで。そうそう6穴パンチ買いました) ジブン手帳MiniはKUNIさんに挟むには厚みがあるんだけど個人的には許容範囲。ジブン手帳はやっぱり使いやすいなぁ。来年はLiteにしてもいいかも。 そして、ロットリング4in1…
B6サイズのバインダーリフィルを保管するためのバインダーをセリアで見つけた。プラスチック製で、ゴムバンドで止めるやつだ。 バイブルサイズリフィルとB6サイズリフィルを綴じてみたところ。ちゃんとリングの規格がぴったりで、きちんと挟める。 ビニールのポケットケースも買った。これは大きくてKUNIさんにはあわなかった。 今日もメイン手帳はKUNISAWAバインダー。保管用バインダーも手に入れてごきげんだ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ラ…
日々、運用更新。メイン手帳的存在はKUNISAWAバインダー。KUNIさん。挟むスケジューラーは当面クオバディスのタイマー17(ブロックマンスリーとウィークリーバーチカル)で行こうと決めたところなんだけれども、どうもしっくりこない。タイマー17はややワイド気味なバイブルサイズなのだけど、B6サイズの幅には程遠い。この2つのサイズのリフィルを挟むとけっこうな段差ができるので、B6サイズのリフィルに筆記する時にガクっとなって書きにくい。B6サイズリフィルをノート部分として殴り書きしたいので、書きにくいのはちょっと困る。 うーん、困ったなぁ。と思い、じゃあいっそのことジブン手帳Miniを丸ごと挟んで…
B6サイズは自分の中で最近好きなサイズである。現在のメイン手帳に躍り出たKUNISAWAバインダーはリフィルがB6サイズなので、B6サイズのノートや手帳と組み合わせることができる。ロルバーンLがその筆頭だなぁと思っているけれど、そうだ、ジブン手帳MiniもB6スリムサイズだった。そしてエルメスのグローブトロッターも。 ジブン手帳Miniは2025年のメイン手帳候補として手に入れたのだけれど、あまり出番は回ってきてない。あまり出番を与えられなさそうだったら息子の勉強用スケジュール帳として進呈しようかなぁと思っている。去年もジブン手帳のA5スリム版をあげたし。このジブン手帳Miniにパンチで穴を開…
「KUNISAWA FIND diary COVER濃墨」略してKFdC。勝手に略しているだけだけど。KFdCだとよくわかんないので通称KUNIさんと呼ぶようにするが今後も表記のゆれは起こりそう。どっちも同じKUNISAWAのバインダーのことです。 さて、このバインダー(システム手帳とは呼ばれていないのでできるだけバインダーと呼ぶことにする)、リングの規格はバイブルサイズと同じだが、横幅が広いので通常バイブルサイズのリフィルサイズだと横がだいぶ余る。こういうちょっと普通と規格が異なるので工夫が必要になるところがたまらない。たまらないと感じる人に向いているのだろう。僕はSD(システムダイアリー)…
ロルバーンLサイズを使うようになってからますますB6サイズ相当のバランスが好みになってきた。ノートとしてコンパクトで筆記しやすい。ワイドなので何も気にせず書き殴れる。A5よりも一回り小さいサイズで、取り回しやすい。 そして新たに使い始めたKUNISAWA FIND diary COVER濃墨。非常に名前が長くて呼びにくいので、僕もKUNIさんと呼ばせてもらうことにしようか。このバインダーがB6サイズでこれまた絶妙だ。 B6サイズは縦がバイブルサイズと同等で、このKUNIさんもバイブルサイズと同じリングを搭載している。つまりバイブルサイズのリフィルを扱える。かなり幅はあまるけど。バイブルサイズの…
久しぶりに超ブッ刺さるプロダクトを入手して興奮している。「KUNISAWA FIND diary COVER濃墨」だ。手帳YouTubeチャンネル(とお呼びしていいのかな)のin my roomのファンの方ならすぐにピンとくるであろう、帆布のバインダー。サイズは特殊でバイブルワイド(B6?)サイズ。縦はバイブルサイズと同じで横幅がだいぶ広い。バイブルサイズ以上A5サイズ未満の、絶妙というかマニアックなサイズ感だ。システム手帳というかバインダー。 僕は「in my room」が好きでよく観ていて、というか手帳の調べ物をしていると必ずヒットするので観ているうちに好きになってしまったのだ。手帳系で一…
ランチとしてはちょっとお高めなんですが、老舗のとんかつ屋さん、小ばやしに行ってきた。かつて難波で創業した老舗の再開店したお店だそうで、大阪梅田のHEPナビオのすぐ近くに構えている。 “名物 小ばやしのとんかつ”をいただく。 とんかつソースだけでなく、塩とタルタルソースとオリーブオイルが付いてくる。タルタルソース美味っ。 カツはミルフィーユかつっぽく、メンチカツっぽくも感じた。ジューシー。ご飯とお味噌汁はおかわり自由。 次はロースかつも頼んでみようかな。 https://tonkatsu-kobayashi.com
ほぼノーヒントだったクイズの正解は・・・ KUNISAWA/FIND diary COVER 濃墨 でした! このバインダーに射抜かれたんです。 いつも手帳や文具は何を買うかそれなりに吟味してあれこれ考えて検討して買うのですが、今回はかなりの衝動買いに近い”検討期間約1日”で決めました。 これを母艦手帳として使ってみるので、これから使用感など書き記していきたいと思います。しばらくこのバインダーのことばかり書くかもしれぬ。ワクワクが止まらない。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日…
さて、クイズです。 箱の中身はなんでしょう? 答えは後日。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
ロルバーンのLサイズが使っていて心地よい。B6サイズ変形と呼べばいいのか、とにかく一番近いサイズはB6サイズだと思う。ノートの取りやすさは群を抜いていて、かつてノートサイズとして好きだったA5サイズよりも今はこの方が好みだ。 ロルバーン・カップ・マルタンとマンスリーノート”創造”。 なーんか使いやすいんだよなあ。 手帳の小型化をずっと行ってきた反動でこの1年ほどはやや大きめの手帳(ジブン手帳とか)への揺り戻しが起きている。そもそもシステム手帳なのかそれとも綴じ手帳なのか議論もあるのだけれど、これは結局いったりきたりするものなので、その時の気分に合わせて最適な手帳を都度選択していくしかない。とい…
今日は小ネタをひとつ。 LAMY2000は2種類所有している。4色ボールペンとメカニカルペンシル(シャープペンシル)の2つだ。 左がメカニカルペンシル、右が4色ボールペン。4色マルチは年季が入っていて軸の樹脂がテカテカしている。よーくみるとそれぞれ異なる形をしている。 この2つ、よくよくみると軸のカタチというか太さが異なっている。ぱっと見は全くわからないし持った感じでもさほど違いは感じられないが2つを並べて比べてみると。4色ボールペンが太く、シャーペンの方が細い。確かによくよく考えたら4色ボールペンのほうが入れておくリフィルの数は多いので太くなるのは当然だ。 でもLAMY2000の4色ボールペ…
バイブルサイズの手帳用紙(リフィル)は「Davinci徳用ノート(5.0mm方眼)クリーム」を使っている。 ジャストリフィルサイズなのでやや幅が狭目なんだけれども、トモエリバー好き&徳用でお得なので気に入って使っている。トモエリバーの薄くて、書いた後に若干波打つ感じがすっかり気に入っているのだ。そもそもは方眼よりも横罫派ではあるのだが、この徳用ノートは好きだ。 レイメイ藤井の製品ってなんかよいんだよねー。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参…
今夜も揚子江ラーメン。 呑んだ後に最高なやさしい味。 ま、僕はあいかわらずお酒呑まないんですけどもね。
ささっと書きたい、そんな時咄嗟に手が出る筆記具は「鉛筆」。 普段使いは圧倒的にボールペンなんだけど、超メモりたい時は鉛筆もしくはメカニカルペンシルだなぁ。
TOM BIHN GHOST WHALE ORGANIZER POUCH
タイトル長っ。 アメリカにある、僕の一番好きなバックパックを製造しているブランド”TOM BIHN”。日本国内に流通していないので知る人ぞ知る存在なのだが、不定期で直接オンラインショップで買い物して手に入れている。日本でTOM BIHNに触れているブログはほとんどお見かけしないので情報入手は直接HPだ。 そんなTOM BIHN製品でかなり前に買って最近特に気に入って使っているもののひとつが”GHOST WHALE ORGANIZER POUCH”。A5サイズとミニサイズの2種類持っていて、ミニサイズは名刺入れを入れておくミニポーチとして使っていて、(TOM BIHNのカバンについている”Oリン…
大阪梅田で壁の穴(パスタ)といえば昔からナビオ(現HEPナビオ)にあるので時々明太子パスタを食べに行っているのだけど...。 阪急梅田駅近く(阪急三番街)にも新店オープンしてた!調べてみたら今日オープンらしい。 今度ランチで行ってみよっと。
今日は3月2日。気づいたらもう3月。ファイナンシャルイヤー的には年度末に突入。早いものです。そして、毎月恒例としていた月末か月初のご挨拶的エントリーをもうずいぶんやってないことにも気づきました。忘れてました。なのでここらでご挨拶的エントリーを。 SDとPTM DEER いつも・時々・初めてこのブログにご訪問くださりありがとうございます。このブログは「手帳の湖」という名前で、主に手帳や文具に関する内容を書き綴っているブログです。2022年に初めて今年で4年目に突入しています。 基本的に想定読者は僕自身、僕が後で振り返って楽しかったり面白く感じたりするために”自省録”という体裁をとっていて、もしよ…
システム手帳の基本中の基本サイズ、バイブルサイズ。僕はミニ6サイズ相当のSD(システムダイアリー)が主戦場というか、最も使いやすいサイズという考えでシステム手帳と向き合っているのだけれど、”ノートをとる”という行為をシステム手帳で行うなら、バイブルサイズの方が向いているなと思う。持ち歩ける最大サイズがバイブルサイズだからだ。(ミニ6はポケットに入れて持ち歩ける最大サイズだと思う)個人差はあるがノートは大きい方が通常書きやすい。なのでSDが最高と思いつつもバイブルサイズに気持ちが傾くこともあるのだ。 というわけで今日時点のメイン手帳はバイブルサイズのシステム手帳。SDにいつでも戻れるようスケジュ…
今日は手帳や文具の話から離れて、ラーメンの話。僕はラーメン大好き小池さんなのだが(小池さんではない)、京都ラーメンはかなり好きなジャンルだ。最高峰は第一旭。 阪急電車の大阪梅田駅構内に京都系のラーメン屋さんがある。「麺屋たけ井」だ。(本店は京都の城陽市だそうです)つけ麺のほうが人気あるのかもしれないけれど、僕が好きなのは”ラーメン”細麺の醤油ラーメン。これがシンプルにうまい。 つけ麺もチャレンジしようと思いつつ、いつもラーメンを注文してしまう。 美味しそう。いや、美味しい。 駅の構内にあるので食べる機会は限られるけれど、機会つくって通いたい。 ご馳走様でした。 ランキング参加中文房具大好き ラ…
ものすっごく当たり前の話なのだけれど、システム手帳はバインダーで使い心地が変わる。いや、もちろんバインダーだけでなく紙や筆記具の質で変わる。手帳を使うことに関わる構成要素のひとつひとつが使い心地に関係するのは当然のことだ。 ものを書き記すには書くもの(筆記具)と書かれるもの(用紙など)があればよい。システム手帳のバインダーはこれらの筆記体験をよりよくし、綴ったり保存したり検索したりしやすくするためのものだ。 SDハイラインバインダー 小難しく書いているけど、システム手帳を使っている限り、何かを書こうとして手帳を開くとき最初に触れるのはバインダー本体だ。筆記具にも触れるが、時には何も書かず手帳を…
PTMのDEERを復活させている。手に持った感触が好きすぎてやっぱりいいなあ。今日は少しこの手帳のことについて書いてみたい。この手帳はすでに廃盤になっているのかわからないけれど日本の公式オンラインショップでは既にSOLDOUTになっていて購入することがでいない。なのでこれから手に入れることは難しそうだ。 PTMの手帳についてはファンも多そうなきがするが情報が少ない。もっと知りたいんだけどな。伊東屋でPTM手帳触って感じたのは”丁寧に作られてるなー”という質感の高さ。 スケジュールリフィルはクオバディスのタイマー17。このマンスリーブロック使い勝手どうかなぁと思ったけど実際使ってみると結構使いや…
LAMY safari JETSTREAM INSIDEはとても書き心地がよい。だってジェットストリームだもの。サファリのラフに使える加減と相まって、僕的にはかなり手に取りやすい(つまり使いやすい)ペンとなっている。そして現在最愛のボールペンはLAMY2000の4色ボールペン”ジェットストリーム換装版”だ。ようするにJETSTREAM INSIDEなわけだ。インクが同じなのでこの2つの違いは”持ちやすさ”と”マルチペンか否か”である。 PTM DEER,LAMY2000,LAMY safari,Pilot TIME LINE. 結論としてLAMY2000に軍配が挙がるわけなんだけど、サファリも…
連日新たなる手帳を紹介しているが、とどのつまり使う手帳がブレブレにブレていて手帳活用に迷いが生じているのだ。昨年選びに選んで決めたはずの3つの手帳(ひとつに絞れなかった)からはみ出して新しい候補(というかもう買ってしまった)を選出している。それはクオバディスのビソプランとフランクリン・プランナー・オーガナイザーのA6。大きさも昨日も異なる2つの手帳はそれぞれ使い始めている。 となってくると、元々の候補手帳も使っていきたい。3つの候補手帳は「SD(システムダイアリー)」「PTM DEER」「ジブン手帳mini」だ。年明け以降はこの中ではほぼSDしか使っていない状態であった。この3つは交代で使って…
これはもうただの衝動買いなのだけれど、急に試したい手帳が浮上して来て、昨日ブログに書いたビソプランとほぼ同じタイミングでもう一冊手帳を購入した。フランクリンプランナーのオーガナイザー(A6)だ。 ここ最近は綴じ手帳熱が再燃しているのだけれど、A6サイズの手帳も再度使ってみたくなり、ほぼ日手帳オリジナルと同等サイズのこの手帳を入手した。 A6サイズ。ほぼ日手帳オリジナルと同じサイズ、厚みはフランクリンの方が少し厚いか。ほぼ日手帳オリジナル用のカバー装着可能。(写真載せてないけど実験済み。) 冒頭34ページはフランクリン・プランニング・システムの説明ページ。B6・A5版は別冊になっているそう。別冊…
買ってしまいました、ビソプラン。クオバディスの超シンプルなマンスリーダイアリー。 先日から書いている、メモ帳とノートをロルバーンにしたのであとはスケジュール帳があればよいのでは?という考えから再度手帳構成を帰る試みを検討して遊んでいる。そう、遊んでいるに等しい。 で、ビソプランだったらド直球のマンスリーブロックオンリーなのでこれはこれでアリかもしれないと思って買ってみた。そしてどうせ買うなら”長場雄”さんのイラストのやつにしてみようと思って選んでみた。 なかなかいいね。いい。 ほんとは月曜始まりの方がいいんだけど、最近は何も予定入らないのは日曜日ぐらいなのでまぁいいか。数年前にフォーマットが見…
完全に風邪をひいてしまい、熱はないものの喉の痛みとくしゃみが止まらない。そんな中でもブログは更新しようと思えるぐらいには大丈夫なのでご心配無用です。 さて、「完璧な手帳などない」と何度も書いてきておりますが、まったくもってその通りで、現在メモ帳と愛用し始めているロルバーンミニ、ノートとして愛用し始めているロルバーン・カップ・マルタンL。この2つの使い勝手がすこぶるよくて、あれ・・・システム手帳いらないんじゃ・・?みたいな感覚になってきている。環境が変われば手帳構成も変わるのだ。 ロルバーンミニ、ポラライズ。 厳密にいうといらないというか・・・手帳の役割を変えてもいいんじゃないかと思い始めて、つ…
喉が痛いと思ったら… 今度は鼻水が止まらない。 今日も早く寝ます。 おやすみなさい!ZZZ ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
どうやら風邪っぽく、明日の仕事は外せないため早めに就寝します。 ロルバーン・カップ・マルタンが僕の手元にきてからというもの、手帳とメモ・ノート構成に頭を悩ませてばかり。 ま、楽しく悩んでいるんですけどね。 それではおやすみなさい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
SD+ロルバーンミニ+ロルバーン カップ・マルタンL。メイン手帳、メモ帳、仕事用ノート。この3つが最近の持ち歩き手帳たちだ。カップマルタンをいたく気に入っているため、ついつい手に取ってしまう。仕事特化型のノートという役割を与えているのだけれど、おかげでSDへの書き込みが減ってしまった。こうやってシステム手帳一冊運用を徐々に手放していくと、それぞれの役割「スケジューラー」「ノート」「メモ」を分離させてみてもいいんじゃないかという考えが湧き上がってくる。こうなってくると試してみたくなる。どうしたものか、これは考えものだ。 ロルバーン カップ・マルタンL、SD、ロルバーンミニ。 いろいろ試したって最…
SDとロルバーンミニ。 オールインワンのシステム手帳プラス、いつも手元に持っておくメモ帳。現時点での最適解コンビ。といいつついろんな手帳やノートを試してみたくなってしまう。迷いに迷うのが楽しい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
「ブログリーダー」を活用して、はりさんをフォローしませんか?