chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/09/05

arrow_drop_down
  • SDのターン

    ここしばらくは”SDのターン”が続くと思っている。同じ手帳をずっと使い続ける方に尊敬と憧れの念を抱きつつも、なかなか同じ手帳と添い遂げようとするのは難しく、ついつい目移りしてしまうのだが、今は数ヶ月ぶりに訪れた”SDのターン”を堪能している。 少し前までメイン手帳として活用していたPTMのDEERというバイブルサイズの手帳はめちゃくちゃ気に入った手帳だ。ついつい触りたくなる鹿革の存在感や、ベルトレス故の情報へのアクセスのしやすさ、ペンシースの使い勝手の良さなど惚れ込む要素が満載だ。 それでも、SDの小回りのきく大きさ、システムダイアリーの名の通りシステム化されたバインダーやオプション品達の製品…

  • 手帳の年末運用

    2025年の予定がちょこちょこ入り出している。 システム手帳のメリットのひとつとして年跨りの予定の管理がしやすい、年跨りの移行がスムーズだという点が挙げられる。1年間の綴じ手帳だと年末には2冊の手帳の間を行ったり来たりしながら予定管理をする必要が出てくるが、システム手帳の場合は年跨ぎのタイミングで一気に情報を入れ替えるといった作業が発生しないので基本的に2重の運用をしなくても大丈夫だ。 システムダイアリー 逆にリング幅が狭いとそもそも年間の予定全てを持ち歩けないのでリフィルの入れ替えが頻繁に発生するのだけれど、同時に2冊持ち歩かなくてもよいように調整することができる。この部分が便利なのか不便な…

  • PM11の手帳タイム

    現在23時過ぎ。今日は仕事でちょいと遅くなり、先ほど帰宅した。もう家族は寝静まっているので一人で手帳とブログタイム。といっても今日のブログは超ショートバージョンだけどね。 今日も1日おつかれさま。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • ライフログが苦手

    手帳を毎日使っていて思うんだけど、ライフログを記録するのは苦手だ。来る日も来る日も手帳に向き合っている割には書き込みが凄いわけでもなんでもなく、メモ魔でもなんでもない。ずっと手帳をお守りのように手に携えて持ち歩いているが、手帳にほとんど何も書き込まない日だってある。手帳ブログを毎日書いてるのに実態はこんなざまである。 もちろん気分が乗ってめちゃくちゃ書き込む日もあるので書き込み量は日によってバラバラで、後で見返した時にああこの日はテンションが低かったんだなぁとか自分のバイオリズム的なものに想いを馳せることができるのだ。仕事が忙しい時って意外と手帳書かなかったりするし。 そういった凸凹なメンタル…

  • 安っぽいけど、いい

    持っている手帳をただ愛でるだけのブログにようこそ。 メイン手帳をシステムダイアリー(SD)に戻して不自由感じることなく手帳ライフを過ごせている。こうやってSDに戻るとしばらくSDのことしか書かなくなるので来る日も来る日もマンネリな投稿が続く。でも僕自身が自省録として楽しむ場なのでこれでいいのだ。いいよSD。 SD幅広バインダー(ビニール製・エンジ) そんな大好きなSD、冬場はジャケットやコートのポケットにSDを入れておくことができるので、メモ帳もあまり出番がなく正真正銘の”一冊使い”ができる。一冊に全てブッ込めるのは頭の中も混乱しにくくて快適だ。やっぱり小型のシステム手帳はいいねえ。でも夏場は…

  • MEET the WONDER CHRISTMAS

    阪急百貨店うめだ本店の今年のクリスマス、テーマは、 「MEET the WONDER CHRISTMAS」。さまざまなイベントが催されているんだけれど、特にウインドーディスプレイは圧巻で、不思議の国のマリオネット劇場。毎年すごいけど今年は特にすごい!と感じた。必見だと思う。 youtu.be 実際に行ってきた。というかしょっちゅう通るんだけどね。 9階の催場・祝祭広場で開催されているクリスマスマーケットも楽しかった! (今日は文具・手帳のお話はお休み。) ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考…

  • 一人で過ごせる趣味を持つ

    人間はーーーーー僕が認知している範囲で言うと現代の日本人ーーーーーは、社会性が必要なので外に向けて好き勝手して良いわけではない。周りの人々とのコミュニケーション(誰しも何らかの人との関わりがあるだろう、)を通じてよりよい関係性を築くことでよりよい社会的生活が成り立ちうる。外面はけっこう大切だ。 外向きではなく内向きにはどうか。自分たったひとりの時間、自分だけの世界ではある程度自分の好きにできる。好きな本を読む、映画を観る、手帳に触れる、など趣味の世界・趣味の時間は自分だけのものである。普段外に向いている社会的な自分と反対に個人的な自分として好きなことだけに没頭することができるモノやコトはとても…

  • 幅広SDバインダーがお気に入り

    システムダイアリーのバインダーを全部で6種類も持っている。持ち過ぎではないだろうか。気分によって着せ替え感覚で使えるのだが、その中で一番好きなものはハイラインバインダー。SIRUHAコラボモデルである。SD初心者の方に一番勧めたいバインダーだけど、おすすめはスタンダード→ハイラインという流れ。まずはリーズナブルなスタンダードバインダーでSDを試してからがいいと思う。 ちなみに持っているバインダーは以下の通り。 ハイラインバインダー(ブラック) フラッグシップバインダー(コニャック) ベーシックバインダー(ブラック) スタンダードバインダー(ブラック) 幅広スタンダードバインダー(ブラック) 幅…

  • クリスマスシーズン

    気がつけばクリスマスシーズン。 1年経つの早い。 今年の阪急百貨店前はこんな感じ。遅い時間なので阪急百貨店は閉店してる。このエリアのイルミネーションは毎年楽しみ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • 新旧ウォレット

    財布を新調した。 結局今まで使っていた Bellroy Note Sleeve Wallet の色違いをゲット。 薄いけどカードも大量に入るしコインもいける。場所を取らないので最高なのだ。 使いやすくてコンパクトでめちゃくちゃ気に入ってるので結局リピートした。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル

  • ペンホルダーとしてのドライバーズポケット

    システムダイアリー(SD)にはペンホルダーがないバインダーがほとんどだ。一番好きなSIRUHAモデルであるハイラインバインダーには伸縮可能なペンホルダーが付いていて使い勝手が良いが、他のバインダーにはホルダーそのものが搭載されていない。 オプション群にもペンホルダーはないのだけれど、オプションのひとつである「ドライバーズポケット」、これにペンホルダー(クリップ部分を挟む箇所)がある。 SDスタンダードバインダーとドライバーズポケットとLAMY2000。 ここにLAMY2000の4色ボールペンを引っ掛けると高さもちょうどよく収まる。このドライバーズポケットは透明のビニール素材であまり耐久性は高く…

  • 最適解はSD

    ああ、これまでもブログで何回も書いてきていることだけれども、システム手帳のバイブルサイズでできることは大抵ミニ6でも出来る。そしてSDならなお良し。それを再度感じている。 システムダイアリー(SD)はミニ6の手帳群とほぼ同じ大きさのバインダーでより大きめのリフィル。SDの記入スペースはミニ6以上バイブルサイズ未満といったところ。バイブルサイズでできることはほぼミニ6≒SDでもできる。 数ヶ月間バイブルサイズを復活させて運用してみてのあらためての気づきだ。わかっていたのに気づかないふりをしていた感はある。筆記面積の広さは書きやすさ・使いやすさに直結する。でも使いやすさに関して言えば多面的に見る必…

  • 自分の文字は記号

    手帳をいつも持ち歩く。いざという時にあらゆることを手帳に書き込んで記憶を記録化して閉じ込めておく。こういったことは 手帳でなければならない、というわけではなくスマホに置き換えることもできるが、僕は手帳に文字を書く、という行為が好きだ。 文字を書くことで自分の行動を記憶することもできるし(だいたい忘れるけど)、忘れたとしても書いた文字を見返すと書いた時の記憶が鮮明に蘇ることもある。自分で書いた文字の雰囲気でその時どういう感情で書いていたのか想起されることもある。ああ、怒りながら書いてるなぁ、とか。こういったことがデジタルの文字とは異なる点だ。”走り書き”過ぎて、あるいは字が下手くそ過ぎて後でなん…

  • 気に入った手帳のサイズ

    システムダイアリーに能率手帳ゴールドのメモ帳を重ねてみた。SDのリフィルと能率手帳普及版のサイズはニアリーイコールなのだ。いろんな手帳を使っているけれど、なんだかんだでこのサイズが一番落ち着くので戻ってきてしまう。 自分にあうサイズの手帳を探すのはなかなか難しく、なかなかバシッと決められない。自身と周囲の環境によってはあうサイズそのものが変わることもあるので、一度決めた手帳サイズと添い遂げるのは簡単なことではない。 でも、何十年も手帳を使ってくるとなんとなく自分にあうサイズはこれかな?というのがわかってきたりする。このブログを始めた2022年の時点で既にこのシステムダイアリーや能率手帳ゴールド…

  • いつも手帳と向き合う

    1年のうちで最も手帳が売れるのは12月らしい(11月説もある)。1月始まりの手帳が最もメジャーな存在だろうから、検討し始めて買うのがそれぐらいの時期になるのだろう。毎年決まった手帳を使っている人は発売になったら早々に手に入れるかもしれないし、年末ギリギリに特に迷うことなく買うパターンかもしれない。 つまりは今現在が最も手帳選びのシーズンだということだ。年がら年中手帳選びをしている身としてはやや季節感に欠ける常態化された環境に身を置いているのでちょっとピンとこない部分もある。手帳選びのシーズンって9月じゃなかったっけ? 冷静に考えると9月に来年の手帳を選んで買うのはかなりのフライング感があるはず…

  • 帰宅中

    今日はとある会合に参加していたので、今から帰る。金曜の晩はみんな楽しそう。 土日はしっかり英気を養うぞ。 SDは今日も快適。

  • 今日もSD

    昨日今日はSD(システムダイアリー)を単独で使っている。数ヶ月まともに使っていなかったしバイブルサイズにも慣れてきてはいたので使いにくさを感じるかなと思ったりしていたが、完全に杞憂だった。2021年から2023年までの3年間はほぼSDしか使っていなかったこともあるだろうけど、SDのサイズや使い心地を完全に身体に染み付かせることができていて、リハビリ不要で使えている。 というかこんなに使やすかったっけ?と思うぐらい自分自身にフィットしている。バイブルサイズのシステム手帳の大きさの利点よりもSDの小さいがゆえの使いやすさ(=機動力)が優っていると感じた。もうSDでええやん? 大好きSD。写真は幅広…

  • 久しぶりSDハイライン

    SD(システムダイアリー)のハイラインバインダーをメイン手帳として1日持ち歩くのはいつぶりだろう。先月も出張のお供に連れ出してはいるけれど、これ一冊だけを持ち歩くのは数ヶ月ぶりかもしれない。 SDハイラインバインダー。 SIRUHAとのコラボモデルであるSDハイラインバインダーはブッテーロレザーで使っているとツヤツヤピカピカと光ってくる。僕が持っているのはブラックなのでピアノみたいな輝きを放っている。このブログでも最も登場回数が多いであろうこの手帳、やっぱり一番好きな手帳だ。 2024年はSD単独路線から離れてエルメスアジャンダやジブン手帳、そしてシステム手帳のバイブルサイズなんかにもチャレン…

  • 甘党まえだのにゅうめんセット

    今日は手帳も文具も関係ないのだけれど。 今日は「甘党まえだ」のランチメニューににゅうめんセットがあったのでいただいた。「甘党まえだ」は大阪にある甘味処。だんごとかぜんざいとか、そういう甘味をいただくお店で、乳ボーロなどをつくっている大阪前田製菓が運営している。 にゅうめんのセットはお餅入りのにゅうめんと赤飯のセットだった。あまり食欲がない時にいい。あんまり食べたくないけど、なんか食べとかないとあとでしんどくなるしなー。という時に。 甘党からちょっとだけ遠ざかるけど、美味しい。ほんのちょっとだけ小腹が空いているときにも助かるなーと思った。”甘味処”という特性上ランチどきに割と空いてるのでいざとい…

  • ペンと手帳の組み合わせ

    使いたい手帳と使いたいペンの相性が必ずしもいいとは限らない。バランスよく手帳を活用していくには、使い勝手の良い手帳だけでなく、使い勝手の良いペンとの組み合わせが肝要だ。肝要なんだけれど、この組み合わせは難しい。手帳もペンもすぐ飽きるし、いろいろ使いたくなる。それにこれだ!という手帳に巡り合っても組み合わせるペンがしっくりこないこともある。そしてこれだ!というペンに出会ってもまた然り。 システムダイアリー(SD)は僕が使ってきた手帳の中でも最高傑作の部類に入る手帳で、ひと通りいろんな手帳を使い試し終わった後に最終的に選ぶ手帳”終の手帳”(終の住処のパクリ)の候補のひとつだ。 そして僕が使っている…

  • バイブルサイズ vs SD

    やはり、というかとうにわかっている話だが、システム手帳の"システム"にすっかり身体が慣れている。3年近くSD(システムダイアリー)をメインで使う手帳として使ってきて、すっかり慣れてしまったのだ。 PTM DEER & SD システム手帳も綴じ手帳もどちらもメリットデメリットがあるのでどちらか一方だけを推し続けることは難しいんだけれども、再度ジブン手帳やその他の綴じ手帳と使い比べているとどうしてもシステム手帳を手に取ってしまうのだ。(でもシステム手帳ばかり使っていると綴じ手帳も使いたくなる) システム手帳、といってもサイズはいろいろあるのでその中で一番自分にあったサイズを選びたいのだけれど、これ…

  • つくしペンケース(青)

    ペンケースを買った。つくしペンケース。黒も持ってるので2つ目。 エルメスのグローブトロッターのブルーロイと合わせようと思って購入したけど、肝心のグローブトロッターの出番はあまりなさそう。 つくしペンケースは使い慣れているのでなんの問題もない。使い勝手の良い、素敵なペンケース。

  • やっぱりSD、使いやすい

    システムダイアリー(SD)を話題の中心に持ってくるのは久しぶりな気がする。 システムダイアリー 2024年は年明けからSD、2月から4月ぐらいまでエルメスアジャンダVISION、5月から8月までSDを使っていて、それ以降はPTMのDEERがメインの手帳となっている。途中ジブン手帳を始め幾つかの手帳も試しているが、比較的長めに使っていたのは上記3つの手帳だ。こうやって振り返ってみると3〜4ヶ月ぐらいのペースで手帳を切り替えて使っている。飽き性だなぁ。 今年ももう11月で残すところ2ヶ月を切っているけれど、来年のメイン手帳はまだ定まっていない状況だ。候補は1.バイブルサイズ手帳、2.ジブン手帳mi…

  • INDEXと分類

    今日はいつにも増してへったくそな写真で恐縮なんですけれども。 システム手帳はファイリングの自由度が高いゆえにどういう手帳運用をすべきか迷うことがある。この迷ったりするのが楽しみで、システム手帳愛好家にとってはやめられないとまらないやっぱシステム手帳なのである。 逆に自由度がありすぎてなにが最適解なのかわからなくなりリフィル構成の迷宮に迷い込むこともある。 そんな僕は今、KNOXの45周年記念リフィル(ペーパーインデックス)をとてもいい感じで使っていて、各タブの名称に準じた役割を割り振っている。 ・Schedule・・・マンスリーとウィークリーリフィルの間に挟んでいる。 ・Work・・・仕事のメ…

  • 財布の替え時

    今日は手帳ではなくて財布のお話なのだけれども、気に入って使っているベルロイのノートスリーブがボロボロのクタクタになってきた。まだ3年経ってないのでだいぶ早い気もするが、折り目のところが破れてきたこともありそろそろ替え時かもしれない。使い勝手には影響がないのでこのまま使うのもありっちゃありなんだけど。 Bellroy Note Sleeve Wallet ありっちゃありだし使えるっちゃ使えるけど、破れてる部分がある手帳を使い続けるのもどうかと思い、買い替え時を受け入れることにした。 となってくると新しい財布を何にするか。でもBellroy Note Sleeve Walletは大のお気に入りなの…

  • 手帳のへり

    革の手帳を使っていると当然”経年変化”がおこるわけだが、革製品においては経年劣化というよりも経年変化と表現したい。時を経て”いい感じ”になるものも多い。いい感じに退色したり、いいかんじにくたっとなったり。自分の手にあった状態になって馴染んで使い心地もだんだん向上する。 そういった”経年変化”の中で僕が好きなもののひとつは”手帳の角へり”の部分。角のところの部分。この部分に癖がついてきて次第に丸まってくるのが好きなのだ。いい感じにくたびれてくるこの感じが。ああ、「私も!俺も!」という手帳好きの声が聴こえてくるようだ。きっとこの角がくるんと丸まってくるのが好きな人は多いはず。そう勝手に思いながら今…

  • エルメスグローブトロッターとジブン手帳mini

    さて、2025年の手帳として初めて購入したジブン手帳mini。B6スリムタイプの綴じ手帳だ。数年間ジブン手帳A5スリムタイプを使った結果、システム手帳のバイブルサイズのほぼ同じサイズのminiを使ってみることにした。フォーマットは全く同じでシンプルにサイズダウン。 そしてこのジブン手帳miniをエルメスのグローブトロッター(以下GT)とセットで使ってみたかったのだ。どちらかとGTを使ってみたかったとも言える。今日はそんなGT中心に写真を紹介。 ブルーロイ(ロイヤルブルー)のGT。シェーブル(山羊革)だ。 持っているGTはシェーブル(山羊革)で、ブルーロイというロイヤルブルーのような色。なんかフ…

  • きょうのはてなブログありがとう

    はてなスターが急に増えると、だいたいはてなブログ砲が炸裂したのかな?と思って「きょうのはてなブログ」を覗きにいくのだけれど、ありがたいことに炸裂していた。(メモ帳決定戦)ありがとうございます。そしてこんな偏りまくったブログへようこそ。 diarylake.hatenadiary.com 常日頃バズるぞ!アクセス稼ぐぞ!みたいなことは考えておらず、自分が書いてて楽しいか、自分が後で読み返して面白いかぐらいの視点で書いているので、この記事は人様が読んでもきっと面白いぞ!さぁ読んでくれ!みたいな意気込みは全くないのである。なのでピックアップされる記事が毎回意外でびっくりする。(え、この記事を拾ってく…

  • システム&綴じ手帳の間を行ったり来たり

    今週から2025年度版のジブン手帳miniが使い始めることができるので(11/28から使える)、使い始めている。ジブン手帳miniに決まり!って感じでもなくて、バイブルサイズのシステム手帳とSDと掛け持ちしている。どれも手帳としての役割を個別に振っているわけではないから情報があっち行ったりこっちったりしている。 バイブルサイズの来年のリフィルとして買ったクオバディスのタイマー17とSDの2025年のリフィルの出番はもう少し先なので、現在の2024年版の両手帳のリフィルと少し早めに使い出せるジブン手帳miniと比べっこの状態だ。 上:PTM DEER(バイブルサイズ)下:ジブン手帳mini(カバ…

  • システム手帳にさほど詳しくない

    このブログでは愛用している手帳をベースに日々思ったことを書き綴っていて、その愛用手帳はシステム手帳が中心だったりする。 なので生粋のシステム手帳ユーザーと思われがちだけど(システム手帳ユーザーには違いない)、手帳歴のほとんどが綴じ手帳で、どちらかと言うとシステム手帳の方は詳しくない。そして少ないシステム手帳歴の中でもSD(システムダイアリー)の愛用歴が長いので、所謂全世界規格(?)のシステム手帳歴は少ない方なのだ。よってさほどシステム手帳に詳しいわけではない。 特にカタチから入る性分なのでバインダー本体はそこそこ調べて頭でっかち状態ではあるものの、リフィル類はとんと情報を持ち合わせていない。自…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はりさん
ブログタイトル
手帳の湖
フォロー
手帳の湖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用