|
https://x.com/diarylake |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/diary.lake |
メインの手帳を何にするんだ問題ほどの重要性はないけれど、常に携行するメモ手帳を何にするか?これもいつも考えている事柄だ。SD(システムダイアリー)をポケットに突っ込んで持ち歩くことをしていた時は基本的にメモ帳も持たずに全てSDに必要な機能全部入りにしていたこともあるけれど、ちょいと無理があったので途中からSD+メモ帳という運用をしていた。 小型システム手帳のSDでさえこんな運用状況なのでバイブルサイズの手帳やジブン手帳miniをメイン手帳にした時にはメモ帳を別で持つことは割と必須になってくる。そんな手帳の相棒、メモ帳を何にするか。 ダイゴーE1018とエルメスアジャンダPM。 ここで言うメモ帳…
システム手帳のもっともわかりやすいデメリットはリングが手にあたる、ということだろう。 PTM DEER 今使っている手帳のリングは16mmのもので、個人的には手にあたるのがあまり気にならない。割と快適に筆記できていると思う。一方で、リングサイズが大きいほうが綴じることができるリフィルの枚数も多くなる。たくさんの情報を持ち歩けるし、予備のリフィルをあらかじめセットして置けるのでもう少し大きいリングサイズもいいかなぁと思わなくもない。 ただ、リングが大きくなってリフィルの枚数が増えると厚みも出てそれだけ手帳が重くなる。今ある快適さが損なわれる可能性が高くなる。筆記の際によりストレスを抱えることにな…
帰阪します! 新幹線で寝てしまいそう。 手帳時間は睡眠時間になりそう。
最近東京出張が増えてレア感がなくなってきた。 今回の出張のお伴はPTMのDEER。このブログでもすっかりお馴染みになってきた。 出張は明日まで。
システム手帳のバイブルサイズ。この一番オーソドックスなサイズの手帳であるPTMのDEERという手帳をメインの手帳として使い始めて2ヶ月ぐらいになる。 PTM DEER,LAMY2000 & ENVELOPE. PTMは銀座伊東屋のシステム手帳サロンにも登場するイタリアのステーショナリーブランドだが、ややマイナーというか昔からのシステム手帳好きでもない限り知ってる人は多くない気もする。かくいう僕自身も知ってはいたけど使ったことはない、気にはなるけど、、、ぐらいの存在でしかなかった。 そんな中、最も気になっていた製品の一つ”DEER”を手に入れることになったものの、SDをメイン手帳として使っていた…
さて、来年2025年のメイン手帳候補がだいたい絞れてきた。3種類の手帳。SD(システムダイアリー)、PTMのDEER、そしてジブン手帳mini。これ以上絞るのは難しそうで、とりあえずはこの3冊を並行して使っていくことになりそう。手帳は一冊にまとめる派だったたんじゃないんかい。 上からSD、PTM・DEER、ジブン手帳mini(エルメスGT)、ENVELOPEポーチ。 といっても他にもシステム手帳や手帳カバーは持ってるので、適宜入れ替えたりを楽しみながら使っていくことになるのだろう。じゃああんまり手帳絞る意味ないやん、と自分で突っ込みたくはなるが、ある程度絞らないと収集がつかなくなるし。 SDは…
綴じ手帳の中で最も好きな手帳のひとつがジブン手帳。昨年からずっと長いこと綴じ手帳にもどるかどうかグダグダ考えて検討を続けてきた、というか実際に使ってみたりしていたのだが、来年2025年のメイン手帳候補としても「ジブン手帳mini」という明確な候補者を選択肢に入れることにした。システム手帳VSジブン手帳mini。 ENVELOPEとHERMES GLOBE TROTTER ジブン手帳のフォーマットのよさを最大限発揮できるのはA5スリムサイズだよね?とずっと思ってきたのだけれど、B6スリムサイズをエルメスのグローブトロッターに挟めると知ってからB6も気になりはじめ、文具屋さんで手に取ってみたりして…
おっと、仕事(作業)に夢中になってて日を跨いでしまった。ブログを毎日更新する、という目標を立てているわけではないので別にかまわないないんだけども、なんとなく毎日更新しないと気持ち悪い。歯を磨くのを忘れたみたいな感覚になる。 とはいえもう寝たいのでブログは簡潔に。 ジブン手帳mini(B6スリム)とエルメスグローブトロッターのセットをチラ見せして今日はもう寝ようかと思う。おやすみ世界。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング…
買うと決めたら速攻で購入。ジブン手帳miniB6スリム。スタンダードタイプ。買ってから気がついたが、来週10/28(月)から使える。これはいいタイミングだ。 ジブン手帳miniスタンダード。IDEA2冊使いだ。(LIFEは使わない) ジブン手帳はA5スリムサイズのスタンダードタイプを2018年〜2019年の2年間使って、2023年も2024年も使いこなせてはいないものの使っている。B6スリムであるminiは使ったことがなくて今回初めて。 PTMのDEER(バイブルサイズシステム手帳)と大きさ比べ。だいたい似たり寄ったりの大きさ。 PTMのほうが厚みはある。手に持った感じの印象はどちらもさほど変…
色々な手帳を使っていると飽きたり忘れたり。 あれほど熱く語れるほど吟味して選び抜いた手帳も時間が経てば忘却の彼方。ま、常日頃書いている通り、完璧な手帳というものはなくて、その時々のコンディションやシチュエーションといった環境によって使いやすい手帳・好きな手帳は変わってくる。 そうやってとっかえひっかえ手帳を使っていると、なんでこの手帳を選んだんだっけ?と思ったり逆になんで使わなくなったんだっけ?という状況にも出くわす。 来年のメイン手帳ではなくてサブ的役割である”メモ帳”を何にするか迷っていて、先日あまり使いやすくないと書いたエルメスのPMを引っ張り出してきて再度使ってみた。本当に使いにくかっ…
2025年の手帳選びも佳境。佳境かな?たぶん佳境。年がら年中佳境なんだけれども。 8月に以下の通りの内容で手帳とメモ帳候補を列挙して検討を進めてきたのだけれど、今日はこのリストがどうなったかについて書きたい。絞り込むことができたのか、それとも増殖してしまったのか。 8月時点 【手帳候補】 ・ジブン手帳(A5スリム) ・ジブン手帳mini( B6スリム) ・システムダイアリー ・PTM DEER(バイブルサイズ) ・キプリス ペルラネラ(バイブルサイズ) 【メモ帳候補】 ・M5手帳(アシュフォード) ・エルメスPM ・ダイゴー(E1014/E1018) ・ロディアNo.11 8月はこんな感じだっ…
なんとか体調も回復し、無事に息子の運動会も観覧できた。もうひとつ心配していた天気もおかげさまで持ち直し、開会式のタイミングで陽が差しはじめる神展開となってよい運動会になった。 さて、体調が回復してきたということでちょいと手帳歴の振り返り。今回は珍しくいつもよりも長めのエントリー(独り言の書き殴り)なので適当に読み飛ばし推奨です。 手帳歴30余年、と常々このブログで自慢(?)しているが、その長い手帳歴の中で長期政権だった手帳はあまりない。手帳を複数使いするのではなく一冊に全ての役割を与えるような運用がしたいと思いながらとっかえひっかえ使ってきたので同じ手帳を長く使い続ける、ということがあまりなか…
一晩ぐっすりと寝て、今日は一日中安静に。現在夜の9時ちょっと前。 SD,HERMES AGENDA PM,能率手帳Gold. 熱は下がったけどなんとなくだるい。明日は息子の運動会なのでもう一晩で完全復活せねばならない。来年の手帳とメモ帳構成どうするかなぁーと楽しいこと考えながら休むことにする。ちょっと早いですがおやすみなさい。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中ライフスタイル
仕事中にどうもしんどいなと思ったらどうやら熱がありダウン。 とりあえず寝てます!
仕事で遅くなって日付越えてしまったので1回休み的な。 こうやって更新してるので休んではいないけど、毎日更新ではない、日付的に。 リアルタイムでこのブログを読んでいらっしゃる人はいないとは思うけれど、おやすみなさい。
今日は手帳の話からは離れて、食べ物ネタを。息子が阪急電車に水筒を忘れたので梅田茶屋町の忘れ物センターへ。センターは構内にあるので中に入って手続き。お昼を食べてなかったけれどあまり時間がなかったのでどうしようかなと思った時に、構内にカレー屋さんが。駅のホームの端、階段で上がったところにある「たちまちカレー」というワンコイン(500円)のカレー屋さんに初訪問。 いろいろトッピングもできるけど、とりあえずカレーの普通サイズを注文。もやしや玉ねぎのピクルスと福神漬が取り放題。現金のみの食券制で、たちまちカレーという名の通り注文してすぐに出てくる。お盆やスプーン、お水などセルフサービスとなっているが、準…
2025年の手帳構成をどうするかについてはまだ迷いに迷っているのだけれど、基本的には以下の組み合わせ。 ・PTM DEER(バイブルサイズ) + メモ帳&SD(システムダイアリー) PTMとSDは役割がかぶるからどっちかでええやろ?とも思うのだけれど現時点でどちらも捨て難いので一旦どちらも採用。今日現在はPTMがメインでSDがサブの扱いだが年が明けることにはこれまでの経験上立場が逆転しているかもしれない。この2つの手帳以外の手帳がメイン手帳に名乗りを上げる可能性もなくもないけど今の所はその気配はない。 そしてメモ帳。SDをメイン手帳として使っている時でさえメモ帳運用は必要だったので、バイブルサ…
システムダイアリーから注文していた2025年度版のリフィルが届いた。なんだかんだでSDは今年使い切ると丸4年、2025年からは5年目に突入しようかというところ。僕の手帳歴の中では長く使っている手帳に入る。というか5年連続で使う手帳っていうのは初めてかもしれない。去年今年と綴じ手帳やバイブルサイズのシステム手帳などにブレまくっているけれど、やっぱりSDだよね〜という結論になるやもしれずSDも継続で使っていくことにしている。来年もよろしく。 購入したのはリフィル2冊だけなので、こんな感じで封筒に入ってポスト投函されるのだ。 マンスリーメモランダムと日付入りウィークリー。毎年の定番。安定感。初めて使…
ふとモレスキンのことを思い出して、使っていた頃のことをつらつらと考えていたのだけれども。 モレスキンを使わなくなってもう5年以上経つので当時の活用方法について記憶が曖昧になってきているけれど、過去のブログ記事にもあるように一冊運用を試したり色々工夫していたようだ。 diarylake.hatenadiary.com diarylake.hatenadiary.com 記録は時系列に記入していたしバレットジャーナル的な使い方をしていたわけでもないので後で情報に辿り着くのは大変だったはずなんだけど不思議と困った記憶がない。システム手帳の最大の利点と言ってもいい”分類”が得意ではないモレスキンで困っ…
またまた東京から大阪へトンボ帰り。今月もう一回出張予定。東京以外の街にも行きたいなぁ。 メイン手帳を使えないシチュエーションでのメモのためのメモ帳として持ち歩いているダイゴーE1018。このメモの役割を2025年はどの小型手帳に担わせようか思案中。
そしてまた東京出張に来ているのだけれど。 今回は久しぶりにSDにもお伴してもらっている。 バイブルサイズの手帳に慣れてきているからか、ものすごくコンパクトに感じる。
ついに発売になった、システムダイアリーの2025年度版。待ってました。 <2025年度版スケジュールについて> https://store.system-diary.jp/news/#news994 <製品のページ> https://store.system-diary.jp/products/schedule/ 発売になったのは、折りたたみ式の年間スケジュール、マンスリーメモランダム(ブロックマンスリー)、日付入りウィークリー(レフト式)のユポ紙と普通紙の計4アイテム。 マイシステムダイアリー、ハイラインバインダー。 ここ2ヶ月ほどメイン手帳をバイブルサイズのシステム手帳にサイズアップして運…
今年買ったけどまったく活用できていない手帳のひとつが能率手帳ゴールド。僕の人生終盤に選ぶであろう”終の手帳(ついのてちょう)”候補の手帳のひとつだ。終の手帳とは終の住処をもじって僕が勝手につくった造語だ。終活手帳という意味ではないですよ。 能率手帳ゴールドは比較的何度もリピートしている方に属する手帳だが、実際に1年間ずっとメインの手帳として使いこなせたかというとかなり疑問が残る手帳でもある。途中でほぼ日手帳やジブン手帳に気持ちが切りかわってしまって使わなくなってしまったということが多い。だがそれでも魅力がある。言語化できず、理由の分析もしっかりとはできないが購入を抗えない魅力がある。 2013…
帰阪と炒飯。ただ単に韻を踏みたかっただけなんだけど。1泊2日の出張を終えて今から帰阪する。写真は出張の夜1人になったタイミングで訪れる町中華、の炒飯。このお店凄い人気でいつも行列だけど今回は待ち列が少なくラッキーだった。 美味しかった! そして帰りの新幹線は恒例の手帳タイム。この鹿革のシステム手帳がよく手に馴染む。 また今週末東京なので束の間の大阪という感じ。
え、なんか急にはてなスターが増えて読者も増えて、こりゃなんかあったかなと思ったら「きょうのはてなブログ」で紹介いただいてた。はてな砲。ありがとうございます。アクセス数もおかげさまで瞬間最大風速を記録しそうな勢いです。 このブログについては1000回目の時に案内してるので詳細は割愛するとして、感謝の気持ちをお伝えしておこうと思います。はじめましての方も訪問いただきありがとうございます! PTMのDEER、LAMY2000の4色ボールペン、MacBookAirが僕のブログツール。あとiPhoneもか。 今日も東京出張なのでブログの更新は自宅のMacではなくiPhoneからなのだ。 東京の夜はこれか…
常日頃から「手帳はフラットに開くのがいい!」と思っていて手帳選択の重要なポイントにしているのだけれど、今使っているPTMのDEER(鹿革のバイブルサイズのシステム手帳)は超フラットに開く優秀な手帳だ。180度以上に開く。何度も書いているお話だが懲りずに飽きずに書く。手帳選びの重要なポイントのひとつは「手帳がフラットに開くかどうか」だ。 指でつまんで持ち上げてみた。指を写したくないからこんな見切れた上に角度が変な画像になっているが、フラット以上に開いているのがおわかりになるだろうか。ほら。 ほら。 ほら。 フラットに開くとデスクの上に開きっなしで置いておける。記入する際に手で押さえつける必要がな…
現在使っているBindexのバーチカルリフィルが使いにくいと感じるようになってきた。早く2025年版のクオバディスに切り替えたい。でもクオバディス(タイマー17)も土日均等ではないので使いにくいと感じるようになったりするのかなぁ。KNOX45周年記念の限定リフィル(ペーパーインデックス横6山タイプ)は快適。タブも含めて紙製なので割とすぐヘタるんだけど整理はしやすくなったのでよしとする。 話は変わるがやっとグラングリーン大阪周辺に行ってきた。といってもただ通り抜けただけなんだけど、これが評判の”空間”か・・・!!!!! 天気も良く、風も抜ける感じで心地よい。これが大阪駅前だなんてすごいなぁ。 大…
1001回目のバイブルサイズ。というかブログ回数が大台に乗っても平常運転。 バイブルサイズの手帳、PTMのDEERを使い始めてから1ヶ月ぐらい経つけどだいぶ慣れてきた。バイブルサイズに慣れた、というよりもこの「16mmリング」「ベルトレス」「鹿革」「ペンシース付」という絶妙な組み合わせがいいのだ。ただ使っているともっとリフィルを挟みたくなってくるのでどうしたもんかという悩みはそのうち出てきそうだ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグルー…
おめでとうございます!いやぁ、ありがとうございます!今回はご挨拶回です。 このブログ「手帳の湖」をやっている、はりと申します。いつも・ときどき・はじめてこのブログに訪問いただきありがとうございます。今回の投稿でなんと1,000回目です。思えば遠くにきたもんだ。 と言ってもブログ初めて3年も経っていないのでブロガーとしてはまったくベテランの域に達しているというわけでもないけれど、ほぼ毎日こつこつ更新して2年と9ヶ月でついに1,000回です。書きたいこと書いてるだけなんで、すんごい努力したとかでは全然ないんですけどね。 このブログは2022年の1月にスタートした、僕のかなり私的な”手帳にまつわるあ…
仕事って、忙しい時は忙しいのにもかかわらずいろんなことが起こるよね。トラブルは避けようがないことなんで仕方のないことなんだけれどももうちょっと小分けで発生してもらってもいいですかね? 泣きっ面に蜂とはよくいったもので。 超忙しい時は手帳は白紙。それでいいのだ。 だとしてもブログ更新する元気は残ってる。というかこの”ブログを毎日更新する習慣”がギリギリの心境を支えているともいえる。楽しさで気分をリセット。 自分自身を元気づけたり、リズムを整えるルーティンって大切だよなぁ。それがこのブログであればこれからも続けられそう。そんな感じで今日も更新。このあとまた仕事に戻るんだけども。 ランキング参加中文…
今週の東京出張も終了。帰りの新幹線は手帳タイムというよりもKindleタイム。「法廷占拠」を読んでいる。 また来週も東京なんだよなぁ。 おまけ:本日の東京タワー。
「ブログリーダー」を活用して、はりさんをフォローしませんか?