chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BOSCH
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/05/26

arrow_drop_down
  • 70.先週仕込んだドルで米国債をチョイ足し

    先週、ドル建て債券購入用に若干ドルを仕入れました。 で、早速債券を物色。 残存年数20年くらいでもいいかと思いましたが、やっぱり10年くらいにしときます。 20年後までカクシャクとしていられる自信がないので(笑) 利回りでは社債が目につきますが、今回は米国債がターゲット。

  • 69.オリンピックを横目で見ながら気の毒に思う因果な職業

    オリンピック観てますか私は碌に見ていません。最近テレビ自体をあまり見ないので。民法にもNHKにもげんなりしてますから。ですが、オリンピックのニュースはいろいろな媒体経由で入ってきます。その中でいま一番の話題は柔道の誤審騒動でしょうか。審判が「待て」をかけた後に相手選手が締め続けて落ちてしまったというもの。

  • 68.”Drill Baby Drill” 胡散臭いが間違ってはいない気がする

    Drill Baby Drillトランプがまた叫んでいます。”Drill Baby Drill !!”掘って掘って掘りまくれ、という意味ですね。何を掘るのかというと石油。そもそもは2008年の共和党大会での合言葉。当時のオバマ政権がメキシコ湾海底油田事故を受けて海底油田開発を一時凍結。それに共和党が反発した際に使った

  • 67.憂鬱な気分で週末を迎えた資産運用中の方へ

    先週の動向先週の日経平均は週間で2396.38円安(-5.98%)の37667.41円と大幅下落でした。先々週から8日連続の下げとなっています。また、為替は一時151円台を付ける円高シフトとなりました。日本の株式で資産運用されている方にはダメージが出ているかと思います。またS&Pやオルカンで運用されている方も円高

  • 66.貨幣博物館で鎌倉時代の金融刺激策的な思考に感心した話

    久々に貨幣博物館へあまりに暑いので涼をとりに貨幣博物館に行ってきました。貨幣博物館は日銀の隣にあります。日本橋三越の裏手ともいえます。二年ぶり二回目の訪問です。入館料は無料です。さすが日銀、太っ腹です。展示室はそれほど広くはありませんが、充分に通貨の歴史が学べます。大人がゆっくり見て回るのも良し、お子さんが学ぶのも良し

  • 65.定年後の副業として選択肢~普通免許証のポテンシャル

    65歳以降に何をするか何度か書いていますが、私は65歳で定年になります。そのあと何をするのかはノーアイデア。いまのところ一番可能性が高いのは毎日ダラダラする、という選択肢。そうはいいつつも、何かいい仕事があればやる気はあり。昔から狙っているのは図書館の中のヒト。ただ正規職員として働く場合は図書館司書の資格が必要

  • 64.この円高フェーズでドル建て債券を仕込む

    為替が動いています日銀の介入をものともしなかった為替相場が、いま激しく動いています。現時点で152円台の半ばです。いろいろな要因がありそうです。ニュースでは今月末の日銀の利上げやFRBの9月利下げ予測の影響とか言ってます。が、この辺は随分前から織り込まれているはず。ましてや、この株安、円高の中で来週円の利上げは

  • 63.マルサスの人口論と現代社会との不思議な符号

    ブックオフで買った本ブックオフで「人類超長期予測」という本を買いました。この本の中でマルサスに触れていました。そういえば人口論ってどんな主張だったっけと思ってちょっと調べなおしました。トマス・ロバート・マルサスは古典経済学の発展に寄与した経済学者。1766年に牧師の家庭に生まれ、ケンブリッジ大学で学ぶ。

  • 62.新幹線の運休で察したAIのお粗末な現在地

    新幹線が運休です22日、保守列車同士の衝突の影響で新幹線が運休となりました。当日移動を予定されていた方は大変だったようです。こういうときこそAIに代替交通手段を訊いたらいいんだよな、と思いました。22日の20:30にAI(Copilot)に質問してみました。「いま、東京駅。京都駅まで一番早く着く方法は?」

  • 61.グリコのプッチンプリン出荷再開とシステムエンジニアの価値

    プッチンプリン出荷再開江崎グリコは4月から出荷停止していたプッチンプリンを8月から出荷再開と発表。プッチンプリンだけでなくカフェオーレも同様ですね。私はカフェオーレ派ですがいずれにしても感慨深く。いまはもう歳なので甘いものはあまり採っていないのですが…そもそもの出荷停止の原因は基幹システムの更新トラブルでした。

  • 60.暗雲が立ち込めてきた次期戦闘機開発の行方 抑止力の確保は?

    次期戦闘機とは?次期戦闘機は、2035年に退役開始が見込まれるF-2戦闘機の後継機です。2018年策定の中期防衛力整備計画で開発が決定したステルス戦闘機を指します。2022年にはイギリス、イタリアと共同開発となることが発表されました。イギリスとイタリアのBAE システムズ・テンペスト開発計画と統合する形です。

  • 59.佐野海舟容疑者と宮田選手の報道で想像力の欠如について考えた

    ただただ理解に苦しむ日本代表MF佐野海舟容疑者が、不同意性交罪の容疑で逮捕されました。ドイツのマインツに移籍が決まっており、渡独直前の事件。一方、パリ五輪日本代表で主将に選ばれていた宮田笙子選手は喫煙と飲酒が発覚。7月26日の開幕を前に代表行動規範違反で五輪を辞退することとなりました。

  • 年金の賦課方式から積立方式への移行 シンガポールモデルは実現可能か?

    年金の方式以前のブログでも書きましたが年金には賦課方式と積立方式があります。賦課方式は現役世代が収めたお金から年金が支給されます。積立方式は自分が積み立てたお金をリタイア後に自分で受け取ります。とはいえ、お金に色が付いているわけではありません。なので、一旦国庫に入ればそんなきれいに分別できるのか少し怪しい気もします。

  • 57.日銀保有のETFは時価74兆円! その活用方法は?

    日銀保有のETFとは?日銀は、2010年からETFの買い入れを開始し、今年の3月に終了しました。そもそものこの買い入れのの目的は、市場の安定と経済活性化でした。金融緩和策の一環として、ETF購入を通じて市場にお金を供給するのが主目的かと。デフレ脱却が見えて、今年の3月には購入を終了したものの残高は膨れ上がってます。

  • 56.激辛チップス騒動 激辛チャレンジはやめて使い道を考える

    激辛チップス16日、激辛ポテトチップスを食べた都内の高校生14人が救急搬送されました。ひとりの生徒が持ち込んだチップスを食べ回しした結果のようです。メーカーによるとこれまでに体調不良を起こした事例はなかったとのこと。パッケージには「18禁」とあり、注意書きもあったようです。

  • 55.副大統領候補の選考によって更に力強さを誇示するトランプ氏

    バンス米上院議員トランプ前米大統領は15日、バンス上院議員を副大統領候補に選出しました。オハイオ州選出の議員で年齢は39歳。両親は早くに離婚し、母親は薬物に走るなど、随分苦労してきたようです。高校卒業後は海兵隊に入りイラクへ。帰還後にはイェール大学のロースクールで法務博士の学位を取得。

  • 54.GPIF(年金運用機関)のポートフォリオ解析

    くじらと呼ばれるGPIF金融市場にはその豊富な運用資金量から「くじら」と呼ばれる機関投資家がいます。GPIF(年金運用機関)もそのひとつです。先のブログでも記載しましたが、運用額は約246兆円となっています。令和3年の年金のみの給付合計金額は約56兆でした。(医療や介護の社会保障給付費を含めると年間の給付額は

  • 53.NTTデータのデータセンターRIETは主流になっていくのか?

    NTTデータの記事6月末にNTTデータに関する記事が出ました。データセンター特化のREIT(不動産投資信託)参入するとのこと。国内企業によるデータセンター特化型 REIT の設立は国内初です。運用開始は2026年3月予定。資産規模は最大1,000億円。2025年度までに投資家から公募または私募で資金を調達する計画。

  • 52.でかいナンを食べながら日米金利の見通しを考えた

    近所のカレー屋さんのナン近所に非常に接客の丁寧なカレー屋さんがあります。インド人なのかネパール人なのか…国籍は分かりませんが、ナンはとても美味しいのでOK。ナンの残りが1/3くらいになると「ナンは~?」とおかわりを訊いてくれます。今日は止めとこうと思いましたが、結局1/2サイズをお代わり。満腹です。

  • 警備員に応募して気がついたらウクライナ戦の最前線にいたインドの青年

    CNNの記事CNNの記事「インド外務省は9日、「誤って」ロシア軍に参加してウクライナでの戦闘に従事しているインド人について、ロシアが除隊を約束したと明らかにした。」なんのことかよく分かりません。インドの青年たちが自ら斡旋業者に接触してロシアに渡ったようです。彼らはYOUTUBEのロシア軍の好待遇を宣伝する動画

  • 50.日本の無戸籍者とその救済策について~都議選終わりに思うこと

    黒孩子黒孩子(ヘイハイツ)という言葉をご存じでしょうか?中国で一人っ子政策 に反して生まれたために 無戸籍となった子供のことです。2010年に中国国家統計局が人口調査を行いました。その結果、無戸籍者が総人口のおよそ1%にあたる約1300万人とのデータが…問題解決のため政府は2015年に約1300万人に戸籍の付与

  • 49.昨年購入分のドル建て債券の値動き、為替影響の実例

    ドル建て債券私もドル建て債券などずっと縁がなく過ごしていました。昨年、退職金を受け取ったので私なりにポートフォリオを検討しました。結果、ドル建て債券も一定量購入することにしたわけです。YOUTUBEなどで、どういう値動きをする商品なのかは事前に勉強しました。しかし、いろいろな要素が絡むため実際の値動きを把握するのは困難

  • 48.映画エクス・マキナを観ながら中国と西側でのAIの開発を考えた

    エクス・マキナという映画エクス・マキナという映画をアマプラで観ました。インターネット企業の社長が開発したAIロボットのテストを社員がするお話。若手の男性社員が、女性型のAIロボットに徐々に感情移入していくというストーリー。2014年公開の映画なので10年前ですね。しかし、設定としては全く旧くは感じませんでした。

  • 47.家系ラーメン食べた後にブックオフでブックオフの架空買取を考えた

    久しぶりの家系ラーメン最近は醤油系のラーメンばかりでなかなか家系に食指が伸びていませんでした。ただ、近所に美味しい家系ができたと聞いたので久しぶりにチャレンジ。麺とチャーシューは普通でしたが、スープが美味しかった。そしてなにより嬉しかったのが辛子高菜が無料だったこと。博多ラーメン店を選ぶときは辛子高菜が無料で

  • 46.23年度GPIF年金運用収益45.4兆! そのポートフォリオとは?

    GPIFの23年度運用実績年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は年金積立金の管理及び運用をしています。昨日のニュースで23年度の運用実績の発表がありました。過去最大の45兆4000億円超の黒字という結果です。22年の7~9月期が1.7兆円の赤字だったときはマスコミ総出で叩きまくってました。

  • 45.神宮外苑の再開発にまつわるひとびとの思惑

    神宮外苑再開発とは神宮外苑再開発の件、都知事選で話がでてくるまで全く知りませんでした。恥ずかしながら。ざくっと調べると…小池百合子都知事が2023年2月に事業を認可。工事は2023年3月に開始され、2036年に完成予定。総事業費は約3500億円。神宮外苑は神宮神社から少し離れたところにあります。

  • 44.年金保険料の納付期間5年延長案は見送りでもこの機に新NISAで金を

    国民年金保険料の納付期間年金保険料の納付期間を現状の40年から45年に延長する案は見送りとなりました。現状では60歳までなのを65歳までに延ばそうか、という案でした。厚生労働省が5年に1回行う「財政検証」の結果を受けての延期判断です。見通しが改善し、現役世代の平均収入の50%以上を維持できる見込みとなった模様

  • 43.東京都のAIマッチングアプリで少子化は止められるのか?

    東京都が提供するマッチングアプリ東京都がマッチングアプリの提供を始めています。名称は『TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム』。昨年末から試用を始め、今年から本格スタート予定とのこと。民業を圧迫するつもりはないとの東京都の説明。このアプリをきっかけに活動を始めてほしいとのコメント。

  • 42.人気店のカレーで汗を流しながら円安を憂いた

    人気があるのも頷ける人気のカレー店が近くにあるのは知っていましたが昼はいつも混んでいるので敬遠。今回早い夕飯でお邪魔しました。人気があるのが分かる美味しさです。ただ、カツカレー野郎としてはカツカレーがラインナップに無いのが残念無念。カレーを待つ間にXでエミンユルマズさんのツイートを確認。

  • 41.エアコンの電気代を気にしながらデータセンター関連ビジネスを考えた

    梅雨は嫌ですね最近やたら電気代の請求額が多いのでエアコンを使うのもためらわれます。ただ、多少暑いのは我慢するにしても、湿度が70%を超えると我慢できません。ドライにしてしばらくすると快適になりますが、すぐ肌寒くなるので切ります。このオン、オフが一番電気喰うんだよな、と思いながらもやめられません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BOSCHさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BOSCHさん
ブログタイトル
定年前に考えた
フォロー
定年前に考えた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用