chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 行政書士試験 直前期の確認!(8)

    行政手続法における主宰者の許可が必要なこと 行政不服審査法の審査手続の中で、審理員の許可が必要を書きましたが、行政手続法の聴聞手続においても、主宰者の許可が必要なことがあります。これもそんなに多くないので、しっかり頭に叩き込んでおきましょう。 §17(参加人) 第十九条の規...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(7)

    行政不服審査法における、審理員の許可が必要なこと 審理員は、審査手続に入ってから登場します。審理員の許可を得てすべきことは存外少ないので、覚えてしまいましょう。 §13(参加人) 利害関係人(審査請求人以外の者であって審査請求に係る処分又は不作為に係る処分の根拠となる法令に...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(6)

    行政事件訴訟法において、裁判所が職権でできること 行訴法では、「申立てにより」「申立てにより又は職権で」という表現が散在しており、何かと混同しがちです。裁判所が職権でできることは、実はそんなにありませんので、覚えてしまいましょう。 §13(関連請求に係る訴訟の移送) 取消訴...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(5)

    行政事件訴訟法において、即時抗告ができること 行政事件訴訟法では、体系立てて覚えると効果的なものがいくつかあります。そのうちの一つが即時抗告です。 §15(被告を誤った訴えの救済) 取消訴訟において、原告が故意又は重大な過失によらないで被告とすべき者を誤つたときは、裁判所は...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(4)

    行政手続法における行政側の義務or努力義務 努力義務 前回は法的義務を列挙したので、今回は努力義務を列挙します。前回も書きましたが、この比較問題は単独問題でも出るほどの頻出事項です。条文横断的に覚えていきましょう。 ・標準処理期間を定める(§6) ※標準処理期間を定めたら、...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(3)

    行政手続法における行政側の義務or努力義務 行政手続法には、行政側が法的義務としてしなければならないことと、努力義務としてできればする程度のことがあります。この法的義務と努力義務の条文横断問題が単独問題としてでると、この混同が命取りになりますので、しっかり整理しておきましょ...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(2)

    ・民法における「同時履行」と「先履行」の区別 同時履行で行われるもの 同時履行の抗弁権は、民法533条で規定されます。同時履行は、「相手方の債務の弁済期が到来したとき」に行使することができます。逆に言えば、弁済期未到来の場合は同時履行の抗弁権を主張できません。 以下に、試験...

  • 行政書士試験 直前期の確認!(1)

    行政書士試験まであと2週間あまりとなりました。超追い込みの時期です。 条文横断的な確認事項を直前期に叩き込んで、比較的役に立ったかなと思ったことを書いていきます。 ・民法における「同時履行」と「先履行」の区別 ・行手法における「義務」と「努力義務」の区別 ・行訴法における「...

  • 遺言の書き方(9)

    秘密証書遺言について 秘密証書遺言とは 秘密証書遺言(ひみつしょうしょゆいごん)とは、公証人と証人2人以上に封をした遺言書を見せて、「これは自分の遺言書である」と申し述べて証明をしてもらう方式の遺言です。公証人、証人、相続人含め、本人以外内容を見ることができないので、遺言内...

  • 秋の高山祭 千秋楽

    10日は9日とは打って変わって好天の下でお祭が行われました。 参道に10台が曳き揃えられました。 屋台が行列に加わることができないので、各屋臺組は台車を曳いて行列に参加します。 秋の高山祭ではこれを「御神幸」と言います。 今年の高山は、春も秋も無事にできたので、満足です。来...

  • 秋の高山祭 宵祭

    9日は、午後から天候が回復し、櫻山八幡宮の参道に曳き揃えられました。 夜からは、宵祭も予定通り開催されました。コロナで開催できなかった年も含めて5年ぶりの宵祭でした。 通りは観光客で賑わって、身動きが取れなかったほどでした。宵祭も盛況のうちに終わりました。

  • 秋の高山祭

    今日から2日間、秋の高山祭が行われます。 朝方は雨が降って、屋台が出せるかなと思いましたが、何とか無事に屋台も出せて宵祭もできそうです。 写真は、大八臺の前で獅子舞をしているところです。 当職は、屋台組の地縁団体化の取り組みをしております。町内会やお祭りの団体などで、財産を...

  • 遺言の書き方(8)

    ◆公正証書遺言のメリット、デメリット ☆メリット ・自分で遺言の内容を書く必要がない →公正証書遺言は、公証人に遺言内容を書いてもらいます。遺言者が自分で書かなければならない箇所は、署名の部分だけです。 ・高度な証明力 →公証人は遺言の内容に関する相談も受けます。内容を精査...

  • 遺言の書き方(7)

    公正証書遺言について ここからは、「公正証書遺言」について解説していきます。 ◆ 公正証書遺言とは 公正証書遺言とは、公証役場で公証人が遺言書を作成して、「公正証書」という形で遺す遺言書のことです。 遺言書は公証人が作成することになるので、本人は内容を公証人に伝えるだけです...

  • 遺言の書き方(6)

    ◆自筆証書遺言を書く時の注意点まとめ これまで自筆証書遺言の書き方を説明してきました。注意点をまとめると以下の通りとなります。 ・タイトルは「遺言書」となっていますか? →タイトルについては法定されておりませんが、一応誰の目にもわかるように「遺言書」「遺言状」としておくのが...

  • 遺言の書き方(5)

    〇自筆証書遺言保管制度を使用する場合 自筆証書遺言保管制度を使用する場合は、下記に留意して作成します。 ・使用する用紙はA4です。A4以外は使用できません。また、用紙に模様や彩色があって文字が分からなくなるような用紙はダメです。罫線はあっても問題ありません。また、長期にわた...

  • 遺言の書き方(4)

    ★自筆証書遺言 遺言の方式で、最も手軽にできるのが「自筆証書遺言」です。自筆証書遺言は、遺言の内容は文字通り全て自筆で作成することになりますが(財産目録はワードやエクセルでもOK)、公証役場に行く等の手間はかかりません。 また、これまでは、自筆証書遺言の場合は、遺言者が亡く...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nkgyoseiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nkgyoseiさん
ブログタイトル
飛騨高山のお祭大好き行政書士
フォロー
飛騨高山のお祭大好き行政書士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用