chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った https://o212hiroba.hatenablog.com/

45年間に渡り私1台のみを乗り続けてくれた彼との思い出

1974年7月19日に北海道の稚内市で組み立てられて産声をあげ、2019年6月11日の午後2時ごろに岩手県の区界峠で最期を迎えるまでの私と彼との思い出

Mont Blanc
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/03/26

arrow_drop_down
  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [16]北陸三県で公開した福井県については、私達が住む県だけに思い入れが強く、私達は福井県の知名度の低さを45年間にわたり走行してつくづく感じました。 なれど、城については彼が「姫路…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県⑦ 石垣市 《 石垣氏庭園 》 石垣氏庭園は国指定の記念物【名勝】ですが、彼は「記念物だけに維持・管理が大変な事をご主人に伺った」と私に話してくれ、「記念物に指定され…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県⑥ 久米島町 《 具志川城 》 1992.02.29 具志川城…久米島 1992.02.29 具志川城…久米島 1992.02.29 具志川城…久米島 1992.02…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県⑤ うるま市 《 勝 連 城 》 彼が沖縄県で最も好きな城は勝連城。 初めて訪れた際の この城から見る平安座島に続く海中道路が忘れられず、その後に家族や勤務先の同僚を…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県④ 那覇市 ◎首 里 城の「守礼之門」以外の諸門-2 首里城の「守礼之門」以外の門を公開した物で、これまでに公開した画像と重複している物も多数あります。 《 久 慶 …

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県③ 那覇市 ◎首 里 城の「守礼之門」以外の諸門-1 首里城の「守礼之門」以外の門を取り上げてあるため、これまでに公開した画像と重複している物が多数あります。 《 歓…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県② 那覇市 《 首 里 城 ※「守礼之門」以外の諸門を含む 》 首里城について、彼は正殿が完成後に私と一緒に訪れた際にも守礼之門から首里当蔵町に続く道路を外観のみを見…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [40] 沖縄県① 那覇市 《 首里城の守礼之門 》 私達が1981年1月と1992年3月に訪れた際の守礼の門に彩色は無かったが、2014年10月に訪れた時には「朱塗り」の門となって…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県⑥ 与論町(与論島) 《 上城遺跡 》 2017.02.02上城跡(上城遺跡)…与論町 2017.02.02上城跡(上城遺跡)…与論町 《 与 論 城 》 2017…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県⑤ 西之表市(種子島) 《 赤尾木城 》 私達が訪れた当時、城内には榕城中学校が建っていました。 なお、近くにある「鉄砲館」は絶対に見るべきと彼は話しています。 1…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県④ 薩摩川内市(上甑島、下甑島) ◎上 甑 島 《 亀 城 》 2015.03.22 亀 城…薩摩川内市里町 2015.03.22 亀 城…薩摩川内市里町 2015…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県③ 南九州市知覧町 《 武家屋敷》 2000.10. 知覧の武家屋敷群…南九州市 2000.10. 知覧の武家屋敷群…南九州市 2000.10. 知覧の武家屋敷群……

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県② 出水市 《 武家屋敷 》 1992.02. 御仮屋門。後方は出水小学校…出水市 1992.02. 御仮屋門…出水市 1992.02. 税所屋敷…出水市 1992…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [39] 鹿児島県② 南さつま市加世田 《 別 府 城 》 2000.10. 別府城跡(加世田麓武家屋敷群)…南さつま市 2000.10. 別府城跡の入口と加世田麓武家屋敷群…南さつ…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [38] 宮崎県② 都城市 《 都城島津邸 》 2015.10.25 都城島津邸…都城市 2015.10.25 都城島津邸…都城市 2015.10.25 都城島津邸…都城市 2015…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [38] 宮崎県① 日南市 《 飫 肥 城 》 2003.07.05 飫肥城…日南市飫肥 2003.07.05 飫肥城大手門…日南市飫肥 2003.07.05 飫肥城大手門から見る大…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県⑥ 竹田市 《 岡 城 》 この城について、彼は「2022年11月16日に当ブログで公開した『5.特に印象に残っている全都道府県の思い出[22]大分県』をそのまま引用…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県⑤ 臼杵市 《 臼 杵 城 》 1979.01.01 臼杵城…臼杵市 1979.01.01 臼杵城…臼杵市 1979.01.01 臼杵城…臼杵市 1979.01.01…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県④ 大分市 《 府 内 城 》 1987.10.26 府内城…大分市 1987.10.26 府内城…大分市 1987.10.26 府内城の西の丸二重櫓(手前)、宗門櫓…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県③ 日出町 《 日 出 城 》 「荒城の月」の作曲の際に滝廉太郎がこの城もイメージしたのではないかとの情報を得た事もあり、彼はこの城に立ち寄りました。 城は予想以上に…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県② 杵築市 《 杵 築 城 》 2002.02.24 杵築城…杵築市杵築字北浜 2002.02.24 杵築城。国道213号線の八坂川に架かる杵築大橋にて…杵築市 《 …

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [37] 大分県① 中津市 《 中 津 城 》 2002.02.22 県道108号線の山国川に架かる山國橋にて見る中津城。左端の建物です…中津市 2002.02.22 中津城と中津神…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [36] 熊本県④ 人吉市-2 《 人 吉 城 》-2012年 写真に写る水の手橋を走行中のこと。 私達を走りながら追い抜いて行く部活でトレーニング中と思われる高校生から、「こんにち…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [36] 熊本県③ 人吉市-1 《 人 吉 城 》-1984年 1984.11.23 人吉城…人吉市 1984.11.23 人吉城…人吉市 1984.11.23 人吉城…人吉市 19…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [36] 熊本県② 菊池市、八代市 ◎菊池市 《 菊 池 城 》 2001.11.04 菊池神社が建つ菊池城跡…菊池市 2001.11.04 菊池城跡に建つ菊池神社-菊池市 2001…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [36] 熊本県① 熊本市 《 熊 本 城 》 私達は熊本城を3回見ており何れもほぼ同じ場所から写真を写していますが、城内に入ったのは最後の2019年のみで、1回は出発地、2回目は到…

  • 13.写真に残る城郭、武家屋敷など(※市町村名は2024年6月現在) 城郭および武家屋敷塔については実際に訪れた所が殆どですが、たまたま通り道から見えた城郭を遠望したものなども含めてあります。 近年は城郭の復元が盛んで再訪すると大きく変化しているのが殆どですが、現存する資料に基づいた復元による変化ならば良いが、観光のための建設による変化ならば………。 なお、城郭の標記は「城跡」、「城址」でも「城」としてあります。 [35] 長崎県③ 島原市 《 島 原 城 》 彼は1974年の元日に初めて訪れていますが、私は37年後に彼が再訪したこの時が初めてでした。 彼は、1973年の暮れには私が完成するも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Mont Blancさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Mont Blancさん
ブログタイトル
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った
フォロー
「行った、銀輪走(走った)、見た、知った」……そして残った

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用