こんにちは 本日は、ヴィヴィアン・ウエストウッドさんのすごすぎる服のお話ですブログの最後に興味深いHPのURLを紹介させていただきました。ぜひご利用ください …
古風そしてマニアックに 服づくりを考えてきた私がその想いを 小さなお人形を通じて表現いたします お人形服のご紹介とその作り方*計画中です
*自分の欠点は個性、個性があるから新しいデザイン画も生まれる オードリーヘップバーンは 角ばった顎につり合うように眉毛を太く描いたそうですだからあんなに素敵な女の子が出来上がった! 流行に合わせてみんな同じ格好をしたら個性が欠点に見えて当たり前。一つ一つ押し付けられてきた常識を取り除いてその上で服を考えたい。
ChatGPT始めました!ヴィヴィアン・ウエストウッドのパタンナーさんは心理学者のフロイトの子孫
こんにちは 本日は、ヴィヴィアン・ウエストウッドさんのすごすぎる服のお話ですブログの最後に興味深いHPのURLを紹介させていただきました。ぜひご利用ください …
②Xで見た素敵な記事…きもの編☆昭和のトラウマから無限∞の時代、きものの似合う体型とはもちろん!
こんにちは 本日はきものについて考えていきたいと思います! 1,昭和世代の悲しい着物体験の話2,夢のような時代の到来!…X記事3,和洋バランス…ツイッギーとき…
①X記事で見た素敵な記事☆ドール服&ミニチュア・イラスト・3DCGのお人形などあつめました!
Xの記事には沢山のかわいい記事がでていますなのにSNSってすぐ流れてしまって過去のものが見えなくなってしまう なので定期的にブログにまとめさせていただいていま…
「ファッションとは?」AIにきいてみました☆ChatGTPさんGrokさんどちらを使いたい?^^
こんにちは最近AIが急速に進歩を続けておりそのうち何もかもがAIに変化しそうな勢いです そこでスマホより速く急速に私たちに浸透していったChatGTPさんとX…
②日本人に似合う大きい衿とHライン/3Dデッサン人形使用、等身別で検証!どちらの体型が似合うの?
大きい衿とHラインを等身別に着せるとどちらが似合うのか? 前回は、歴史から紐解いてみました。 今回は、8等身以上あった80年代の雑誌の切り抜きを7.5等…
①日本人に似合う大きい衿とHライン…クリスチャンディオール氏と昭和の服飾学院の先生方の見解80s
大きい衿とティーンズファッションと日本人 ↑この写真は1980年代の雑誌からの切り抜きです。当時は大きい衿、ドレープの入った衿、今みたいにシンプルな服ばか…
洋裁について…服作りと3Dと図形…3DCGとCADが合体していた*これからの服作りは楽しめる!
洋裁・裁縫というと、もともと花嫁修業的なものだったこともあるからか?和裁の続きになっているのか?洋服づくりというものは、平面的な視点から始まっていくことが多い…
ドレメ雑誌から、大人服→三分の一お人形服づくり&3D立体人形で原型づくりの途中経過報告です!^^
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか 本日は人形サイズの服作り2パターンをやりかけていまして、その途中経過報告になります 手持ちのカメラで動画…
おしゃべりしながら撮影したら楽しかったので、書画カメラ購入しました*電卓買い替え編
撮影する前までは、気乗りがしなくて伸ばし伸ばしにしていたのですがやってみたら楽しくて次々とアップしてしまっています 凝りすぎるとかえって見にくくなってしまうの…
1⃣グラフと分布図を使ってデザインを考える…動画完成しました!&パターントレースのコツお試し動画
本日は手作り動画2つご紹介します 私と服と私の空想壁 私は、流行や服について、昔から難しく考えるのが好きで、 改めて思い出し、今をプラスしてまとめたらこうな…
【きものコーデリサーチ3⃣】レトロ家具・レトロ雑貨小物・レトロ漫画集めました
本日はレトロ感あふれるものを集めました。この時代のものはとても色鮮やか 小物だけでなく、部屋全体が…そうだった時代です。 これだけ明るかったから、80s後半~…
【きものコーデリサーチ2⃣】和洋折衷・普段着きもの・小物…集めました★動画制作途中経過画像公開
なんとなくきものやお人形さん、レトロ系のアカウントを作ったのですが、こんなにも世に着物を着る若い方々が増えているとは嬉しい悲鳴でした 本日は和洋折衷・きものコ…
【きものコーデリサーチ1⃣】お人形・ミニチュア小物のX記事を集めました(^^)
X記事を見ていると、かわいい作品がいっぱいなのですが、せっかくポストしても、日にちがたつと見えなくなってきてしまうので、集めて掲載することにしました 集めて一…
3⃣ー3生地・デザイン計画表動画③完成/なぜ生地デザイン計画表を書くのか?資料は貴重な財産
4つ目の動画が出来上がりました。 ひとまず、生地デザイン計画表の解説はここでおしまいです。 早く服を作りたいのに、いちいち書類を書くのはの面倒だなと思わ…
3⃣ー2生地・デザイン計画表動画③完成/アパレル(+レトロ洋裁)のデザイン画の描き方を知ろう
デザイン画とは服の設計図です。描くポイントがあります。 ----------★---------- 以下は、動画の内容が伝わりやすくなるように、要点を書きだし…
3⃣生地・デザイン計画表解説動画①と②完成しました!/頭の中をまっさらにして、思いついたこと
頭の中をまっさらにして、服のことを考えれる今 私は、昔…沢山の服に囲まれて、事あるごとに、服のことばかりを考えていました。 服のリサーチや服の研究もですが…
2⃣ー3 生地の選び方のコツ/参考元があると便利★らくちんに考える方法★デザイン②
本日も”生地・デザイン計画表”を利用した服作りのご紹介です。 現代は、もう、らくちんすぎます 昔は街にくりだして、リサーチしてと大変でしたが、便利すぎて仕事が…
2⃣ー2生地の選び方のコツ/服づくりはなぜ奥が深いのか?&生地選びの為にクイズ形式?の表を考え中
前回は何着も作って経験を積むことは重要だというお話をしました。服のパターンを引いたり、裁断して作るということは案外重労働です。場所もいるし、作業が終わったら片…
2⃣ー1 生地の選び方のコツ・生地の印象や個性を理解しよう→目の錯覚と素材感とデザイン
今回2⃣では、生地の選び方中心です。その中でも基本的な点を2つ、私の専門学校の時に作った服をご紹介しながら学んでいきたいと思います。 何気なく直感で選びがちで…
私の原点・ブログの軸となるもの…ジャパンビンテージ野良着…誰よりも私に合うデザインを見つける事
本日は急遽、私のブログの根底にあるもの軸となるものを改めてお知らせすることにしました 最近の投稿はデザインについての投稿が多いですが、デザインのことなど語って…
1⃣昭和40年代レトロデザインを味わいながら、基本素材の特徴を学ぶ、ロマンティック&フォーク
本日は素材のお話です。 大きなくくりで言えば、ニット(カットソー)系と布帛系つまり、伸縮性のある生地とほとんどない生地。 その布帛についてです。 古本を見てい…
6⃣「ファッション」意味とは!日本で一番でっかいと思われる服飾辞典で調べてみました(^^)
本日は6日目です。先日の予告通り、ヤフオクで落札、早速内容をご紹介したします。期待通りで前回生じていた疑問点が、やっと解けスッキリしました 私が気になっていた…
5⃣「流行」の意味とは!歴史・哲学から学び、これからのデザインを考えるヒントへ
なにげなく使っている「流行」という言葉 私の感覚としては ファッション=流行<モード 流行は商業的でその時代を表すもの、モードと言えばその域を超えてより芸術的…
4⃣きものは心で縫うもの着るもの★先人たちの想いをよみがえらせるためにまずこの文章を…
「ネットの洋裁記事では見かけないけれど大切だと思うこと!」 本日は大塚末子先生の書物の中から見つけた素敵な文章を中心にご紹介します🙇昭和44年大塚末子きもの学…
3⃣デザインを決定するまでに知っていたい事!→生地の合わせ方・仮想デザインで修正の仕方
こんにちは、本日は3日目です! 前回に引き続き… ネットの洋裁記事では見かけないけれど大切だと思うこと、お伝えします🙇縫製・パターンを教えてくれるサイトは多く…
2⃣デザインする前におきたい事!あなたはかわいい派・セクシー派?課題診断・デザイン時の注意事項
こんにちは、本日は2日目です 前回に引き続き、ネットの洋裁記事では見かけないけど、大切なことを選んでお伝えします。 皆、個性を持っています。いざ、何をつくるか…
1⃣服勉強の前の下準備…服作りを学ぶ前に知っておきたいこと!自分の作る服と就職や独立
こんにちは洋裁教室や洋裁本などには、「パターンの引き方と縫製の仕方」色々なデザインを繰り返して練習することが基本になっています。その手のわかりやすい本やyou…
④難しかった三毛猫イラスト/新しいHPづくりの途中経過/私のドール服用アイロンまわりのご紹介…
こんにちは夕方になると鈴虫の声も聴こえてくる季節になってきました。 前回に引き続き『③にゃんでしょう・3D(回答つづき)&新しいHP制作中!洋裁教室コンセプト…
②にゃんでしょう・3DCAD(回答つづき)&新しいHP制作中です!コンセプトと新ロゴご紹介
こんにちは久しぶりの更新です 近況報告 イラストの勉強その後…サイト作りに苦戦する毎日…もがきながらも、やっと紹介できそうなものができました そこでご報告新…
②和洋レトロ服&3DCAD(回答)・Barbie人形服…私の持っているBarbie人形と漫画編
だいぶと期間があいてしまってすみません🙇 まずは、前回のクイズの回答です。 『①和洋レトロ服&3DCAD・Barbie人形服…オールX記事のご紹介となりま…
レトロ&Barbie人形服…オールX記事のご紹介となります(^^)
ブログ更新がかなりと空いてしまいました 本日はXの記事の中からのご紹介です。 https://twitter.com/Haru222Chi 私は、Xを20…
今回も久々の投稿になってしまいました 次の投稿はどうするのか? ずっと迷っていまして、 結論として、本の紹介というより、自分のオリジナリティを出す方向で…
【1】1960年代後半ミニスーツの時代の洋裁本より…生地の選び方、体型別アドバイス
こんにちは、久しぶりの投稿となってしまいました 色々と古本を見ていたのですが、自分で服をつくるということでデザインを考えるにあたって、一番の難関は体型別デザイ…
【六ー3】服作り*忘れ去られてしまったことを思いだしたい*参考デザイン選び方完結編
こんにちは 前回のブログを書き終わったあとも、ゴソゴソと古本を読んでいました。 それでわかったことですが、 今までドレメ式の杉野芳子先生が残された本を中心にご…
【六ー2】参考デザインの選び方・自分に合った取り入れ方のコツ!*コーデ完結編★ドレメ洋裁本参照
本日は、 ・前回のコーデまとめ完結編・参考デザインの選び方・取り入れ方・参考製図について です。 引き続き、昭和の洋裁本(昭和27年~)ドレメ式から、当時の技…
【その六ー1】体型の個性別…素材やつくり方のコツ★昭和27年~ドレメの教科書より…まとめ
10年ほど前でしたか、fashionの転換期がそろそろ来そうだと思ったことがあります。何故かというと… 白人で鼻が高く日本人からはあこがれの対象のフェイスを持…
【その五】ジュニアスタイル★70s昭和の体型別コーディネート★ドレメの教科書
こんにちは 本日は、去年から引き続き『昭和の雑誌・ジュニアスタイル』より 最後の項目の70s昭和の体型別コーディネートとなります。 昔の洋裁本をよんで…
昨年はありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします🙇
【その四】昭和の雑誌☆ジュニアスタイル 和洋折衷を目指して、今考える事… ジュニアのマナー
こんな記事が出ていました! 和風のものが流行ることを待ち続けていた私には嬉しい限りですまあ、VOGUE といってもVOGUE JAPANなので日本人向け…
【その三】昭和の雑誌☆ドレスメーキング*ジュニアスタイル☆70sティーンの髪形・マナー・コーデ編
こんにちは 今年も残りあとわずかとなってしまいました皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 『昭和の雑誌・ジュニアスタイル』中味をよ~く見てみると、色々な発…
【その二】昭和の洋裁本☆ドレスメーキング*ジュニアスタイル☆簡単洋裁Pdfファイルダウンロード編
こんにちは沢山のいいねありがとうございます!ブログを始めるにあたって、しばらくはアクセス数は一桁かなぁ~とか覚悟していたので、こんなにいいねしていただけるとは…
【その一】昭和の雑誌☆ドレスメーキング*ジュニアスタイル☆クリスマスに向けて…昭和52年冬号より
こんにちは ブログ第二回目はこれに決めました! 中高生のためのファッションブックドレスメーキングのジュニアスタイル 昭和52年冬号 …
2024年に向かって『ファッションブログ』はじめてみます!(^^)
はじめまして… 随分前からアカウントを作っていたものの全く投稿していなかったこのブログ…そろそろ始めることにしました 12月となり…今年もあと少し気持ちの切り…
「ブログリーダー」を活用して、人形服千春さんをフォローしませんか?
こんにちは 本日は、ヴィヴィアン・ウエストウッドさんのすごすぎる服のお話ですブログの最後に興味深いHPのURLを紹介させていただきました。ぜひご利用ください …
こんにちは 本日はきものについて考えていきたいと思います! 1,昭和世代の悲しい着物体験の話2,夢のような時代の到来!…X記事3,和洋バランス…ツイッギーとき…
Xの記事には沢山のかわいい記事がでていますなのにSNSってすぐ流れてしまって過去のものが見えなくなってしまう なので定期的にブログにまとめさせていただいていま…
こんにちは最近AIが急速に進歩を続けておりそのうち何もかもがAIに変化しそうな勢いです そこでスマホより速く急速に私たちに浸透していったChatGTPさんとX…
大きい衿とHラインを等身別に着せるとどちらが似合うのか? 前回は、歴史から紐解いてみました。 今回は、8等身以上あった80年代の雑誌の切り抜きを7.5等…
大きい衿とティーンズファッションと日本人 ↑この写真は1980年代の雑誌からの切り抜きです。当時は大きい衿、ドレープの入った衿、今みたいにシンプルな服ばか…
洋裁・裁縫というと、もともと花嫁修業的なものだったこともあるからか?和裁の続きになっているのか?洋服づくりというものは、平面的な視点から始まっていくことが多い…
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか 本日は人形サイズの服作り2パターンをやりかけていまして、その途中経過報告になります 手持ちのカメラで動画…
撮影する前までは、気乗りがしなくて伸ばし伸ばしにしていたのですがやってみたら楽しくて次々とアップしてしまっています 凝りすぎるとかえって見にくくなってしまうの…
本日は手作り動画2つご紹介します 私と服と私の空想壁 私は、流行や服について、昔から難しく考えるのが好きで、 改めて思い出し、今をプラスしてまとめたらこうな…
本日はレトロ感あふれるものを集めました。この時代のものはとても色鮮やか 小物だけでなく、部屋全体が…そうだった時代です。 これだけ明るかったから、80s後半~…
なんとなくきものやお人形さん、レトロ系のアカウントを作ったのですが、こんなにも世に着物を着る若い方々が増えているとは嬉しい悲鳴でした 本日は和洋折衷・きものコ…
X記事を見ていると、かわいい作品がいっぱいなのですが、せっかくポストしても、日にちがたつと見えなくなってきてしまうので、集めて掲載することにしました 集めて一…
4つ目の動画が出来上がりました。 ひとまず、生地デザイン計画表の解説はここでおしまいです。 早く服を作りたいのに、いちいち書類を書くのはの面倒だなと思わ…
デザイン画とは服の設計図です。描くポイントがあります。 ----------★---------- 以下は、動画の内容が伝わりやすくなるように、要点を書きだし…
頭の中をまっさらにして、服のことを考えれる今 私は、昔…沢山の服に囲まれて、事あるごとに、服のことばかりを考えていました。 服のリサーチや服の研究もですが…
本日も”生地・デザイン計画表”を利用した服作りのご紹介です。 現代は、もう、らくちんすぎます 昔は街にくりだして、リサーチしてと大変でしたが、便利すぎて仕事が…
前回は何着も作って経験を積むことは重要だというお話をしました。服のパターンを引いたり、裁断して作るということは案外重労働です。場所もいるし、作業が終わったら片…
今回2⃣では、生地の選び方中心です。その中でも基本的な点を2つ、私の専門学校の時に作った服をご紹介しながら学んでいきたいと思います。 何気なく直感で選びがちで…
今回も久々の投稿になってしまいました 次の投稿はどうするのか? ずっと迷っていまして、 結論として、本の紹介というより、自分のオリジナリティを出す方向で…
こんにちは、久しぶりの投稿となってしまいました 色々と古本を見ていたのですが、自分で服をつくるということでデザインを考えるにあたって、一番の難関は体型別デザイ…
こんにちは 前回のブログを書き終わったあとも、ゴソゴソと古本を読んでいました。 それでわかったことですが、 今までドレメ式の杉野芳子先生が残された本を中心にご…
本日は、 ・前回のコーデまとめ完結編・参考デザインの選び方・取り入れ方・参考製図について です。 引き続き、昭和の洋裁本(昭和27年~)ドレメ式から、当時の技…
10年ほど前でしたか、fashionの転換期がそろそろ来そうだと思ったことがあります。何故かというと… 白人で鼻が高く日本人からはあこがれの対象のフェイスを持…
こんにちは 本日は、去年から引き続き『昭和の雑誌・ジュニアスタイル』より 最後の項目の70s昭和の体型別コーディネートとなります。 昔の洋裁本をよんで…
昨年はありがとうございました。 本年もよろしくお願いいたします🙇
こんな記事が出ていました! 和風のものが流行ることを待ち続けていた私には嬉しい限りですまあ、VOGUE といってもVOGUE JAPANなので日本人向け…
こんにちは 今年も残りあとわずかとなってしまいました皆さま、いかがお過ごしでしょうか? 『昭和の雑誌・ジュニアスタイル』中味をよ~く見てみると、色々な発…
こんにちは沢山のいいねありがとうございます!ブログを始めるにあたって、しばらくはアクセス数は一桁かなぁ~とか覚悟していたので、こんなにいいねしていただけるとは…
こんにちは ブログ第二回目はこれに決めました! 中高生のためのファッションブックドレスメーキングのジュニアスタイル 昭和52年冬号 …
はじめまして… 随分前からアカウントを作っていたものの全く投稿していなかったこのブログ…そろそろ始めることにしました 12月となり…今年もあと少し気持ちの切り…