chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ojaamsama's blog https://ojamasama.hateblo.jp/

日々の雑感を思いつくまま、何より無責任に書き綴ります。お気に障ってもご容赦を。歳を取ると人は愚痴っぽくなるようです。何かにつけ一言付け加えないと気が済まなくなりました。

おジャマサマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/12/13

  • 玉ねぎの仇は長ネギで返す?お隣の政治がネギで大騒ぎのようだ。

    韓国のユン大統領がスーパーに視察に行って、長ネギが100円くらいだったのを「合理的な価格」と言ったら、庶民の事を分かってないと総攻撃を喰らっているらしい。 本当は今は300円くらいするのだそうで、100円は破格の安売り値。そんなことも分からないで大統領が務まるか!ってことのようだけれど、個人的にはネギの値段が分からなくても十分務まるんじゃね?としか思えない。 消費者物価指数が分からないと言うんなら、そりゃ大統領失格かも知れない。しかし対象はネギだ。攻撃している方々はネギでも大根でも、あるいはキャベツ、白菜、ニンジン、ジャガイモ、あるいはサラダ油の値段を知ってんのかい、って思わないか。 政治家に…

  • 川勝知事はやっぱり学者さんなんだろうな。今回の発言も何かと考えさせてくれる。

    川勝知事と言えば発言が何かと物議を醸して来た方だけど、そのたびに、私なんぞは色々と考えさせられて来た。 一つは、教授だの学長だのをやられた方だったのだから、おそらく大変頭の良い人だろうに、何故、何度も何度も失言を繰り返すのか。 ヒトは普通、失敗から何かを学ぶことができるはずで、相当の知性を持っていながらそれができないとなると、失礼ながら持って生まれた性格か、何かの病気か、あるいは確信犯か、いずれかなんだろうけれど、少なくともその時々に反省の弁なども述べているから確信犯ではないだろう。 まあ妥当なところで、そういう性格なんだろうなと思っておくことにしても、以前は辞職勧告まで出されているのだし、相…

  • 兎に角大谷。奥さんから一平まで、彼の周囲はニュースの宝庫。

    ドジャースの一員として早速マルチヒットに打点も付いて、しかも相手がダルビッシュに松井とくれば、とにかくこの男はついているのか持っているのか。 昨日の試合、なんとなんとNHKの地上波とは恐れ入った。しかもNHKのニュース番組のエースと言われる7時のニュース丸被りで、サブチャンネルまで使っての番組構成。 時はまさに春の甲子園に大相撲大阪場所と、NHK独占放送番組の真っ盛り。余計なことだがNHKFMなんて、甲子園と大相撲のせいで、いつも楽しみにしている番組が飛びまくって迷惑しているのに、さらにTV地上波でメジャーリーグまでぶっ込んで来るとはちょっと驚いた。 今どき日本のプロ野球なんて各局共に地上波で…

  • 金利金利! 大河ドラマは禁裏の話! 今年は「キンリ」の年と記憶されるだろう、なんてことはないか。

    いよいよ日銀のマイナス金利政策が終了。今朝の新聞はいずこも1面トップ。日経はそのほか合計8面に渡って関連記事が踊っている。歴史の1コマって事らしい。 かなり以前から3月か4月かと、かなりの確度で分かっていたことだから、記事の下原稿なんかも準備万端整っていたんだろうし、紙面割も相当前から予定されていたんだろうなと思うけれど、実際に紙面になって目にすれば、なんとはなしに普通の世の中に戻るんだなと感慨深く感じたりもする。 世代的に社会人の始まりはバブルと共にあったから、当時の金利のすごさは経験しているし、年月を経て住宅ローンのお世話になる頃には、そんな低金利で借りられるなんてラッキーと思ったし、さら…

  • 久しぶりに株について。株価の上昇とは言うけど、冷静に考えると意外と大したことがないなと思うって話。

    ここしばらく日経平均が4万を超えたとかちょっと下がってしまたとか、やれバブルっぽいだの、イヤイヤ全然まだまだ、だの聞かされるととても落ち着かない。 この波に乗り遅れてはいけないって事なんだと思うし、そう思って動いている人も結構いるようだけれど、冷静に考えると最近の動きに対応したからって別に大したことは起こらないことに気づく。 例えば1か月前の日経平均株価の終値は36,863円。まだまだ史上最高値更新は見えてもいない。その後38,000円台に乗ったのが2月15日。そこから史上最高値更新までは早かった。 で、今が4万円あたりをウロウロしていて、これがさらに上へ行ったらさあ大変、バスに乗り遅れるな!…

  • 入試における公平公正について考えてみる。たまには真面目に。

    中学校の先生が願書の提出を忘れていて、生徒が高校を受験できなくなったという件。願書の提出を受け付けなかった高校の言い分は「公平公正」のため。 締め切りを過ぎたら門戸を閉ざすのは我が国において常識といって良い。ここをルーズにしたら収拾がつかなくなるだろう。まして入試に係わる事であれば、公表された基準規則は一ミリたりとも動かすことはできない。入試にとって「公平公正」こそが死守しなけらばならない規範であり、価値観である。 という事なのだろう。が、逆に入試の事であってみれば「本当か?」と疑ってしまう。 まず、入試においては過去に幾度も同類の事案が起きている。そのたびに罪のない生徒が被害を受けているにも…

  • 東京マラソン終わったけど、男子の日本人1位は全体の9位。まあこんな感じなんだな。

    今回は10位までの9人をアフリカ系の選手が占めた。日本人選手とは1部リーグと2部リーグとか、F1とF2とか、クラス分けしないとどうにもならないのでは?と思ってしまう。 このレースに人生を賭けて臨んだ選手もいるだろうし、パリオリンピック選考の最後のチャンスでもあり、望みの絶たれた選手達には同情を禁じ得ないし、頑張ったねと労いたい気持ちはある。 ただ、純粋に競争として見ればもう勝負にならないレベルで、この先トレーニング方法とか何かでこの差を縮めることができるとも思えない。(女子もゴールを4人まで見たけど、4位までの3人がやはりアフリカ系の選手だ。) おそらくはパリオリンピックでも似たような展開にな…

  • 少子化がものすごいことになっている。都市の消滅って、どうやら本当みたいだな。

    国立社会保障・人口問題研究所の発表で、2023年に生まれた子供が約75万8千人。推計では2035年にそうなるはずだった。しかもそれは2022年に行った推計。 しかも結婚した人も約49万組で、50万組を下回ったのは戦後初とのこと。日本ではいわゆる婚外子は諸外国に比べて圧倒的に少ないから、婚姻数はダイレクトに出生数につながる。 ただでさえ少ない子供が成長して、結婚するのも少なくなって、たぶんまた少ない子を産んで、それを向こう数十年繰り返すのだろう。さらにその間、一番ボリュームゾーンの団塊の世代高齢者が、平均寿命からしてどんどん死んで行く訳で、たくさん死んでちょっとだけ生まれるという時代が続くから、…

  • 政倫審をやるやらないって揉めてるけど、やったらどうなるの? で、やらないとどうなるの?

    「政倫審」というのは過去にも何回か開催されたようだけど、そんなのがあったんだと、この歳にして知らないことの多さに改めて気づく。 で、これをやる意味というのか、やると何が起こるのかが良く分からない。どんな落としどころ?とか良く分からないことだらけなんだけれど、どうなんでしょう。 例えば、対象の議員を辞職させることを目指しているんだろうか。でも、今回の対象者は検察が立件しなかった人達であり、議員辞職を迫ってもする訳がない。 規則上政倫審は非公開が原則らしいが、TVを入れる入れないが攻防のテーマになっている様子からすれば、要は対象者を吊るし上げて野党政党のポイントを稼いで、来たるべき選挙に繋げたいと…

  • またまた白鳳がお騒がせ? 宮城野親方2階級降格で相撲界がきな臭いらしい。

    弟子の北青鳳が後輩力士に日常的に暴力をふるっていたことの監督責任を取らされて、親方の序列としては最下位に落とされたそうだ。 横綱出身の親方がその位置に置かれることは基本的にはないとのこと。してみれば協会の白鳳に対する存念が伺える措置に思える。 ネット情報なんかを見ると、白鳳が協会の理事選への出馬を考えていたとか、将来は理事長を狙っているとか、そんな業界内の話がベースにあるらしい。理事は各一門の中で候補が決められ、10人全員無投票で決まるのがしきたりであって、宮城野部屋が所属する伊勢ケ浜一門では既に魁皇の浅香山親方になっていた。 一門の意向に横やりを入れる形になっていた訳で、周りから説得されてい…

  • 日経平均祭りだあ!34年ぶりってのがすごいけど、アメリカはその間14倍になってるそうだ!?

    忘れもしないバブル時代。前回高値の38,915円が実はバブル崩壊の始まりとは当時は誰も知らなかった。それが12月29日、大納会の出来事ってのがまたなんとも劇的ですなあ。 今回の最高値更新の報道で何度もバブル当時の映像が使われていたけれど、過去のバブル景気はその後の山一證券の廃業につながった事でも印象深く、山一最後の社長野澤氏の「私たちが悪いんで、社員は悪くありませんからっ!」と叫ぶシーンが繰り返し流されている。 放送はそこでぶっつり切られているが、映像のその後には「そういう次第なので社員の今後の生計が立つように、どうかよろしくお願いする」という趣旨の発言が続くのであって、今見ても胸が痛む。 調…

  • スノーピークがとっても安い。商品じゃなくて株価だけど。

    スノーピークが大減収減益だそうで、MBOでの非上場化も検討中だとか。結局コロナバブルだったのかと思うと、ちょっと切ない。 一時、TVでも盛んにアウトドア特集をやっていたけれど、近ごろさっぱり見かけない。スノーピークも「アウトドア文化を提案する」みたいなことで、文字通りピークに向かっていたのだけれど、昨年になって業績は相当に落ち込んだようだ。 要因の一つには、もてはやされて事業拡大をした時に厚みを増した人件費が重荷になっていたということもあるらしいが、基本的には絶対的な売り上げが落ちこんだということのようだ。 結局アウトドア人気はコロナ禍での「感染を避けて楽しめるレジャー」としての要素に拠るとこ…

  • 小澤征爾が死んじゃった。人生でそうそうない喪失感。ともかくも合掌。

    友人でも恩人でも、肉親でもない他人が死んで喪失感を感じるのはそんなにないだろう。自分に取ってはチャップリン以来かも。あとは長嶋茂雄の引退の時くらい? その二人の出来事はいずれも中高校生の多感な頃だから、小澤の事は約半世紀ぶりの自分史上の出来事になるのか。 既に15年ほども実質的には引退状態だったのだから、いずれ遠くない時期にその時が来ることは承知していたし、申し訳ないが私の中では亡くなっていたに等しいのだけれど、いざ映像でその訃報が流れると頭の中がスカスカするような、体が半透明になるような感覚に襲われた。 なぜチャップリンか、なぜ長嶋(は御存命だけど)か、そしてなぜ小澤なのかと考えても明確な理…

  • セクシー田中さんのこと。皆さんの気持ちは良く分かるが、もう少し理詰めの説明を誰かしてくれないか。

    原作者の方が亡くなられたのだから、関係者の皆さんが動揺したり悲しんだりするのは大いに理解できるところなのだけれども、ちょっと感情的なコメントが溢れていて、事の本質というか、問題の核というか、どうにも見えなくなっているように思えてならない。 特に小学館の「第一コミック局 編集者一同」のコメントが出るに至っては、それこそ担当者としての気持ちは痛いほど分かるし伝わるけど、結局何が問題だったのか、混迷を深めていると思う。 ご丁寧に著作者人格権の解説まで付して、原作者の「権利」「心」が守られることが当然であり、自分たちも今後原作者を守ると宣言している。まさかこれも会社の意向による行動とは思いたくはないが…

  • おばさん発言問題で思ったこと。徒然なるままに・・・。

    「おばさん」発言を国会で問題視した議員さんが過去に「おじさん」発言をしていたとか。ネットではもう一盛り上がりしているのだそうだ。 こういうのを一昔前であれば「言葉狩り」と称したのだろうが、今どきはポリティカルコレクトネス(PC)とかで、一つ位が上がったような、重大さが増したような、問題視される程度がちょっと尋常でないと感じている。 個人的には引退した身分でもあり、世間にあまり気を使わなくてよい立場になっているのだけれど、気取りなのか、PCにはなるべく気を付けていて、詰まるところ時代遅れとか田舎者とかそんなレッテルで見られたくないということなんだろう。 家庭内や仲間内であれば未だに、ババアとかジ…

  • アジアカップ負けました。改めてマスコミにモノ言いたい!特にTV、おっかしいんじゃね?

    イランに2対1。なまじ惜敗だから後味が悪いやね。いっそ大敗なら「あらまあ」って済んだかもしれないけど。 にしても、いつも思うが今朝のTVの報道の短さ。事実だけを淡々と伝えて終わりってやり方はどうなんだろう。 勝ったときにはやれ誰それが素晴らしいだの、このゴールが神だの、キーパーも守護神とかいう神に祭り上げたり、解説者が率先して提灯持ち筆頭となって、どんだけ尺取るんだってくらい放送して、もう終わりかなと思うとそこから次の対戦相手の紹介やら分析やら、対してJAPAN側のメンバー予想から得失点予想まで、飽きもせず各局が放送しまくるのだ。 対して負けた時には淡々と誰がいつ得点して、相手がいつ得点して、…

  • 女子マラソン日本新記録。改めて、長距離選手は余裕残しの体ではダメなんだろうか、と思うのだ!

    前田選手が大阪国際女子マラソンで19年ぶりの日本新記録。いろんな挫折を乗り越えての目標達成に、まずはおめでとうございます。 陸上競技はただ走るというような、身体能力をダイレクトに競うから、この競技を選ぶ人は結構ストイックな人かなと、勝手に思っている。 中でもマラソンは、1964年の方の東京オリンピックのアベベ(知ってる人も少なくなったでしょうな)が「走る哲学者」と言われたように、頬はげっそり、目は落ちくぼみ、腕は贅肉のかけらもなく、やや下向きに一点を見つめるように走り続ける姿は神々しさすら漂わせていた。 その点、野球にしろサッカーにしろ球技系は、身体能力は基本としても、さらに「うまくボールや道…

  • ミサイル攻撃に備え「地下シェルター」。すっごい時代になって来たあ!

    読売新聞のネット版で見かけた記事。東京都が麻布十番駅に整備方針、だそうだ。 改めて、すっごい時代になったもんだと、ため息しかない。まだ調査費を付ける段階らしいが、本気には違いないんだろう。 諸外国では地下壕とか、シェルターとかを家を建てる時に備えるのが常識になっている国もあるそうだが、戦争がいつでも起きるという前提の国と、日本のように、前提として戦争は起きないとする国では自ずと意識が違うし、備えも当然に違ってくる。 そこまで考えていたら、日常的に地震や水害が起こると誰もが信じている日本が、なぜ各家庭や地域においてそのためのハード面の備えが薄いのだろうかと、ふと思った。 家屋やビルの耐震について…

  • 今年も入試のシーズンがやって来た。リスキリングの時代に今の大学ってどうなのよ。

    悲喜こもごも、受験生はもちろん、受験生の親御さんも落ち着かない日々でしょう。 入試の結果次第で人生が決まると思っている人が多いのだから、その悲壮感や如何にと思えばなかなかに切ないものがある。 人生の「現役」を通り過ぎた者から見れば、学校の名前はせいぜいスタート時点でのアドバンテージくらいで、さて、終盤までとなるとそこまでの力もないのだが、イヤイヤあんたの人生であんたの学校はその程度だった、と言われればその通りでもあり、頑張るに越したことはない。 一方で頭の隅に置いておかなければいけないこともある。昨今のIT人材の払底に対応するべく、文科省はその系統の学部学科の定員増を例外的に奨励している。つま…

  • 派閥、派閥、派閥。浜の真砂は尽きるとも世に派閥の種は尽きまじ

    総理が自らの派閥を解散して仕掛けたらあらまあ皆さん追随しちゃった。 とは言え、解散なんかするものかと頑張っている方々もおられるようだが、まあどっちでも良いので、今回の裏金問題と派閥があることと、イコールの関係でもないと思えるし、たぶん政治と金の根本の問題は何の解決にも至らないだろう。 そもそも派閥って、政治家さんも言ってるが、人が3人集まれば「閥」はできるもので、学閥、閨閥、門閥、財閥、軍閥、藩閥、言葉としては生煮えだが出身地閥、さらには党派、別派、分派なども閥の一つか、とにかく多くの言葉がある事でも分かるが、良いとか悪いとかを抜きにして、自然に、あるいは意図をもって世間にはたくさんある。 多…

  • 本当にトランプが再登場するの? 温暖化より地球に影響あるんじゃないか?

    トランプがアイオワの党員集会を制したそうな。 前回トランプ大統領が実現した時、どこの誰とは言えないが、財界でも立場のある方が「彼は4年間持たないんじゃないかと思うが」と、内々の席ではあるが言っておられた。 あにはからんや4年間はちゃんと勤め上げた。が、その間びっくりするような出来事のオンパレードで、あの国の大統領であれば当然やるはずの行為はなされず、まさかしないよねと世界中が信じる行動はきちんと行われたとしか思えないのだが、まあそれも実行力と言えば実行力だし、信念と言えば信念。 選挙民たる米国人のかなりの人々は、その行動に大いに納得し、さすが我が大将であると満足しきりだったのだから、同じ国に住…

  • 松本人志報道で思い出す松下幸之助の言葉。偉くなるって難しい!(偉くなくてよかった。)

    松本人志報道真っ盛り。水に落ちた犬は打ての言葉を思わせる昨今。 ジャニーズもしかり、これでもう終わりだろうと思えば容赦なく叩くのが世の常とは言え、なかなかの勢いで次から次と、特にネットでは批判記事が出てくる。それをいちいち読んでいる自分も同類に違いないが。 もともと肉食系なのは知れたことだ、という論調と並んで、その天皇ぶりもしきりに書かれている。曰く、番組ゲストは本人の意向を聞かないと決まらない、局から帰る時は幹部社員まで勢ぞろいでお見送り、吉本は社長以下直言できる人間は誰もいない、等々。 相当な偉さぶりだったようで、こうなると水に落ちたが最後、誰も助けてはくれませんね。まあ自業自得と言えばそ…

  • 「光る君へ」のはじまり~。義経も清盛もいない平安ものをどう描く。1年見続ける価値ありや否や?

    「変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語」 というのがNHKのHPにあったコピー。平安もの大河は人気が出ないケースが多かった記憶だけれど、今回はさらに意外な切り口で平安時代をやるということで、私なんぞにはこの先の展開は皆目見当もつかない。 紫式部について、私には源氏物語の作者というだけの知識しかなく、どういう立場の人かうっすらした認識はあっても、どのような人生を送ったかなど関心を持ったこともなかった。 作品である源氏物語にしてからが、「村山源氏」と言われる、少々風変りな現代語訳を古本で買って、3分の一くらいで「こいつ頭の中、女の事しかないのか?」と思って放り投げて以来、いつか日…

  • 政治資金はごちゃごちゃ言わず「いつもニコニコ振込払い」でいんじゃね?

    政治資金と直接の関係はないが、話の順序として「日本私立学校振興・共催事業団」という組織がある。というところから話を始める。 その筋の人は「私学事業団」あるいは単に「事業団」と呼んでいるが、いかなる組織なのかはHPでも見ていただくとして、ここは私立学校が寄付金を受け取る時に大変重要な枠割を担っている。 学校法人は公益事業を行う建前?なので、その本来的な活動による収益は非課税で、当然集めた寄付金も非課税。 さらに寄付金を出した側の法人や個人も、一定の決まりの中で、その寄付金額について全額損金算入ができたり、一般の寄付金とは別枠で損金算入ができるなど、特に優遇されている。 ただ、税額控除を受けるには…

  • 羽田の事故でヒューマンエラーとヒトの可能性について思うこと。(ちょっとマジメ)

    羽田の事故について日々客観的な事実が明らかになって、報道からはヒューマンエラーの可能性も伝えらえれている。 ヒューマンエラーに関しては、私が学生の時、つまりは相当昔からすでに人間工学とか心理学とか、いろいろな分野で「専門家」と言われる人もいて、研究や対策も進んでいたし、現在ではそう簡単に「ヒューマンエラー」だけで致命的な事故にはつながらない社会になっていると思う。 ごく身近にもその成果といえる仕組みはたくさんある。例えば自動車が追突しかけた時に、機械が勝手にブレーキをかける装置とか、前に壁などがある時に急発進ができない装置とか、あるいはガスコンロの空焚き防止なんかもその類だろう。 航空機やその…

  • 終わってみれば青学完勝。駒沢最強説はどこ行った!?

    今年のお正月は地震や航空機事故など痛ましい出来事が重なって、被害にあった方にはお見舞い申し上げます。お見舞いより何か行動しろと言われそうですが、ともかくも痛ましいことで、という他ない。恐縮です。 そんな中でも箱根駅伝は盛大に開催されましたなあ。ある種の感慨。 今年は元旦の能登地震でTV局各社の正月特番が全部飛んだ。恒例の「格付けチェック」などずいぶん力が入っていたようだが、さすがに大規模災害中に100万円のワインとか言ってられないし、関係者にとっては残念でしょうが、こればかりはしょうがないね。 この分では翌日の箱根駅伝は、大会自体は被災地とは遠いし実施されるだろうが、放送は飛ぶかなと思っていた…

  • 京葉線快速の反応って、ちょっと引っかかる。

    京葉線の通勤快速なくすからって、「暴挙」とまで言わなくてもいいんじゃない? と感じるのは私だけ? 沿線住民でも何でもない私が言う筋合いじゃないけど、そういったら世の中の結構なことは関係ない話でもあり、そんな立場からちょっと口を挟んでみようかと。 JRの問題で言えば、赤字路線なんて廃止かさもなくば地元自治体の支援が必須とか言って騒いでいるんだから、その辺の関係者から見たら「40分が60分に、80分が100分になる? それで?」って程度の話じゃなかろうか、という感想。 JRだって公益事業的な顔と上場企業としての顔を両立させなければならないのに、経営判断について一地方自治体の首長が「暴挙」だの「納得…

  • 今日は文春、新潮の広告掲載の日! 新聞読んでゴシップ通!

    毎週、週刊文春と週刊新潮の半5段広告が水曜か木曜に並んで掲載される。 日経を購読しているのでそれに限った事なのかも知れないが、とても楽しみにしていて、この広告が待ち遠しい。ここを丹念に読むと今の話題に大抵は乗っていけそうな気がするし、少々の世間話であれば、「・・・らしいよ。知らんけど。」レベルの知ったかぶりができる。最後に「知らんけど。」と関西人になりきることが重要なのは言うまでもない。 今週の右トップは両誌とも自民等の裏金問題。左トップは文春が松本人志、新潮が羽生結弦の元妻関連で異なるが、文春も羽生結弦の元妻関連を左トップ並みに扱っている。その他大きめの記事としては両誌とも宝塚問題。 この中…

  • M1を見て納得。お笑い、坂道、ジャニーズに任せて安心TV界

    年末恒例のM1を久々に見た。 と感じたが、番組を見始めて歴代優勝者の紹介映像を見たら全部知っている。マヂラブの時「これはアリか?」と思ったし、錦鯉もウエストランドも見ているので、毎年欠かさず見ている? あれ? 「久々」と感じたのは一体何だろうと考えてみるに、自分がボケた可能性はとりあえず置いておくとして、要は今回の出演者を誰も知らなかったのが大きいようだ。「ああ彼らは今年もまた挑戦しているんだな」と思えば久々とは思わないだろう。あるいは以前見たネタも思い出すかもしれない でも番組によれば連続して何度も決勝に残っているコンビもあるというし、必ず見たはずのコンビもいるはずだが、でも知らない。結局そ…

  • その子育て支援、エビデンスはあんのかい?

    上白石萌音ですっかりおなじみの「エビデンス」。その政策にはあんのかい? 政策評価が盛んに言われている昨今、こんなことを市井の一おじが言っても始まらないのは承知の上。でも言わずにいられない性質だからしょうがない。 今日の日経に、大阪府の高校授業料無償化制度に対して、近隣府県の私立の7割が不参加を表明したと報じられている。一定額を大阪府が出すが、納付金の総額でそれを超える部分は学校が出せという制度だから、そりゃ有名な学校ほど反対するに決まってる。 学校だって私立は一つの経営体だから、教育に自信があって生徒募集に自信が有るところは授業料を100万でも200万でも、いくらに設定しようと自由だろう。 生…

  • スーパー銭湯と一匹の猫(創作童話ではありません)

    2年ぶりにスーパー銭湯へ行ってきた。 2年ぶりか3年ぶりか定かではないが、1年ぶりではないし5年ぶりでもない、という程度の「ぶり」で、前回は650円だったと思うが、今回は平日で750円。土日だと800円だそうで、まあ昨今の諸物価を考えれば想定の範囲内。 以前はスーパー銭湯に限らず、日帰り入浴で家内とよく温泉に行って、昼飯食べて帰ってきたり、1泊、2泊くらいの温泉旅行も年に2、3回は行っていた。 それが近場のスーパー銭湯も含めて、間違いなくここ一年はどこにも行っていなかったのだけれど、心身に様々な滓が溜まった感に堪えられず、一応家内も誘ったのだが、結果的には一人で、久々に大きな風呂やらサウナやら…

  • 錣山親方、否否!寺尾逝去の報で懐旧の念、湧きまくりだ。

    寺尾には特別の思いがある。 別段相撲オタクでもなく、寺尾の取り口がどうのと語れる訳でもなく、ただ単に仕事で行かされたあるパーティで、当時現役の寺尾を間近に見たことがある、というだけのことだ。 それで何故特別の思いかというと、有名人のオーラという物を初めて実感したのがその時だったから。 光っていた。彼のいるそこだけスポットライトが当たっているかのように、文字通り、掛け値なしに光っていた。 TVで知る寺尾は小兵に見えていたが、大勢の一般人に混じると首一つ抜けていた。その髷は鬢付け油で光って当然だが、顔も、来ていた着物(浅黄色というのか、実に美しい明るい水色だった)も、すべてが光っていて、彼だけがぼ…

  • この歳になって(何歳だ?)自分の甘っちょろさを大谷に教えられたこと

    なんと自分は甘っちょろいのか とため息が出たのが、今朝のテレ朝系「週刊ニュースリーダー」の一場面。 野球解説者の里崎氏が大谷のドジャースとの契約の「オプトアウト条項(自分から契約を破棄できる条項)」についてこんなことを話した。 大約「オーナーや編成部長が代わったら、次の人によって今の契約内容が変えられる可能性があるから、変えるなんてことをしたら出ていきますよ、ということもあるんでしょうね。」 昨日からTVで語った大方の方は、要は「人と人との信頼関係を大切にする気持ちの表れで大谷の人柄がよく出ている」という趣旨の発言をされていて、言われたオーナーや編成部長は感激したんじゃあなかろうか、といった物…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。(補足)

    しつこくて、我ながら苦笑。 高校野球の話で、実は一番改革が必要と思っているのが「地区予選」。 夏の地区予選の大会って、毎年毎年5回コールドで一回戦敗退の学校がたくさん出ますけど、3年間(2年半弱?)頑張って来て、5回までで10点以上の差をつけられて、君の青春も輝いていたね、というのはひどく残酷だと思いません? そこで地区予選こそ「リーグ戦」と「投球数制限」を導入すべきだと思っているんです。 リーグ戦もちゃんと3部制くらいにカテゴリー編成して、前年の秋の成績や当年春の成績などによって、例えば1部リーグ8校、2部リーグ16校、3部・・・それ以外とか。 で、そこから1部の上位4校、2部と3部にもう4…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。(その2)

    さて、調子に乗って高校野球=甲子園の改革試案をご披露申し上げたく存じ上げまする。 聞きたくもないと思いますが、私は大いに調子に乗っていて、ともかく言いたいので、まあお目通しください。 さて、甲子園(特に夏の甲子園です)の何を改革すべきと考えているか。中心は「一発勝負のトーナメント方式」が大いによろしくない、と私は思うところ。具体的に以下陳述します。 大原則:ワールドカップのようにリーグ戦とトーナメント戦の混合形式を考える。 その背景として、現状では一握りのエクセレント選手に頼り切ったチームでも勝てるシステムで、結果試合に出る楽しみを知らずに3年間を終える選手が多すぎるだろうという問題意識があっ…

  • 世は大谷まつり!! この波に乗って野球人気復活だあ。

    大谷の話題でワイドショーは花盛り。「オオタニ」の4語を唱えれば番組は大盛り上がりで誠に慶賀に堪えませんな。 とは言え昨今の高校球児の激減やNPBの試合が地上波に乗らないなど、日本の野球の衰退ぶりは目を覆うばかり。一野球好きとしてはこの波に乗って何とか野球人気を復活させたい。そこで秘蔵の野球改革試案をご披露いたします。 大原則:試合は2時間で納める。 他のスポーツ、サッカー、バスケ、ラグビーなどでは観戦時間が大体計算できて、しかも映画やコンサートと大差無いから、前後の予定がちゃんと組めるし自分の生活、余暇の一部分として考えられるけれど、野球は3時間超えが常識になっていて、ナイターなら帰宅は深夜、…

  • 代議員制民主主義ということ。結構真面目だけど不真面目に思われるな、きっと。

    パーティ券収入が裏金になったことで政権が倒れるかどうか、みたいな話になっているから、ここは何か一言口を挟んでおきたくなって。 このパーティ券、なぜこんな物が政治資金集めの本道みたいになったのかは、報道で知る限り、政治と金をめぐる歴史の中で企業献金が禁止されたからだそうで、それまでは派閥の領袖とか組織の大物とかがまとめてごっそりと、企業を中心に集金してましたよね。 でも今回話題のパーティ券にしても、実態は形を変えた企業献金ではないかと思いますがどうなのでしょうか。 企業でも個人でも政治資金規正法によって、20万円を超える寄付をするとその会社名や氏名が公表されることになっていると思います。(ちょっ…

  • まずは読書感想文を一つ。(その2)

    (その1から続き)で、ようやく「実践経学」 実はまだ半分くらいしか読んでいません。(さらに「武士の娘」は目次しか見ていない。)でもその範囲で感想を書きたくなったのも事実。 一読、まずは古い。予想通り古い。自分が若かりし頃流行ったQCサークルとか、そんな時代の香りが立ち上ってくるようです。今どきの若い方が読んだらこれが経営書とは思わないでしょう。MBA的な解説やコンサル的な語り口とは全く異なる物です。 というと否定していると思うでしょうが、実はこれ、褒めてます!いや、褒めるはおこがましいから、感心してます。まさに本屋で目にした時の期待を裏切らないずしりとした手ごたえで、我が国の経済が世界を席巻し…

  • まずは読書感想文を一つ。(その1)

    実践経営学(小川守正 PHP文庫)を読んでの感想 松下イズムは健在

ブログリーダー」を活用して、おジャマサマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おジャマサマさん
ブログタイトル
ojaamsama's blog
フォロー
ojaamsama's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用