今回は仙台市交通局や宮城交通で過去に発売されていたジョイカードを紹介します。先々週の記事でも触れましたが、ジョイカードはプレミアがつくがバス・地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されないカードとなっています 仙台市交通局発行のジョイカード(スキップジ
切符を売る人がいて、買う人、使う人がいる・・・そんな血の通った切符が好きです! ICカードが普及し、今ではスマホでも交通機関に乗れる時代 そんな中でも、時には手元の紙片に目を向けてはいかがでしょうか?
今回は仙台市交通局や宮城交通で過去に発売されていたジョイカードを紹介します。先々週の記事でも触れましたが、ジョイカードはプレミアがつくがバス・地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されないカードとなっています 仙台市交通局発行のジョイカード(スキップジ
今回は東武鉄道の春日部駅で過去に発売されていた特急券を紹介します。 私は実際に見たことは無いですが、春日部駅では過去に車急式特急券をホームで立ち売りしていたらしいですが、2-3年前に廃止されてしまいました 鉄道博のエクスプレスショップはやて
今回は北海道中央バスの栗山駅案内所で購入した常備券を紹介します 平成30年の乗車券 令和4年の乗車券 このタイプの乗車券が、栗山駅以外のどこで発売されているのかは把握できていません・・・
先週に引き続き、仙台市交通局のスキップカードを紹介します 「SENDAI光のページェント」関連のカード Wikipediaによると、SENDAI光のページェントは、定禅寺通と青葉通のケヤキ並木に数十万に上る数のLEDを取り付けて点灯するイル
今回は旧国鉄のエコー電車回数券を紹介します。今では回数券自体が存在せず、この記事を書きながらグーグル先生に聞いてみても、検索にヒットせず、詳細な情報は不明です 今回紹介する券は、鉄道博のエクスプレスショップはやてのブースで購入しました 9時
今回は北海道中央バスの券売機券を紹介します 滝川駅前の券売機券 印刷が消えかかってしまっていますが、平成25年、28年の券です 当時札沼線が新十津川駅まで運行していた時期で、平成25年には新十津川から滝川まで歩いた記憶があります 2018年
今回は仙台市交通局が過去に発売していたスキップカードを紹介します。先週紹介したバスカードの他に、地下鉄にも利用できるカードが存在していました。さらに、スキップカードの他に、ジョイカード(一時期は「スキップジョイカード」という名称もあったよう
今回は金剛バスの常備式乗車券を紹介します 富田林-ロープ前間の乗車券です こちらも同じ区間の乗車券ですが、色が異なります。使い分けについては私は分かりません・・・ こちらは富田林-登山口の乗車券です
今回は拓殖バスの帯広駅案内所で購入した乗車券類を紹介します 硬券乗車券 拓殖バスには硬券乗車券があり、最短区間を購入しました 軟券乗車券 到着バス停が常備(金額補充式)のものと補充のものがあります 回数券 金額式回数券は50円券(500円)
今回は仙台市交通局のバスカードを紹介します 金額式のバスカードです 1日乗車券類です
先週の記事でも説明しましたが、金剛バスは2023年に廃止されました 今回は金剛バスの定期券を紹介します 通勤定期券です 学生の通学定期券です。地紋の色が異なります
今回は十勝バスの金額式乗車券、補充券を紹介します 金額式乗車券 金額がスタンプで捺されたものと、金額常備式のものがあります。 若干の硬さがあるもので、半硬券に近いような印象があります 補充券 補充券タイプの片道乗車券です 2枚目の切符は「耳
岩手県交通のバスカードの続きです 今回は通学回数乗車券を紹介します
※本記事は非常に長いです。ご容赦ください。 金剛バスは大阪府富田林市などで運行していたバス会社で、2023年に廃止されました。現在は一部区間がコミュニティバスとして運行されています バスまつり2024では、当時の乗車券類が蔵出し発売されてお
今回は十勝バスの帯広駅前案内所で購入した硬券乗車券を紹介します 愛国・幸福間の記念乗車券 十勝バスには旧広尾線を継承しており、愛国・幸福間の実際に使用できる硬券を発売しています 購入時期の異なる2枚の硬券です。運賃が異なります 専用の乗車券
今回は岩手県交通のバスカードを紹介します 岩手県交通ではすでにカードの取り扱いを終了していますが、在りし日には通常の回数乗車券のほか、買い物回数乗車券、通学回数乗車券もありました 通常の回数乗車券 買い物回数券
今回は、JR四国、高松琴平電気鉄道の両社で発売されていることでん・JRくるり~んきっぷを紹介します。 高松琴平電気鉄道で発売されているものです。こちらはイベントで廃札を入手しました 係員氏曰く、運賃変更のため利用しなくなったとのことです J
今回は宗谷バスの金額式回数券を紹介します 10円、20円回数券です。金額がスタンプで捺されています こちらは金額が事前に印刷された回数券です
今回は高松琴平電気鉄道の88さぬき四大イベント記念乗車券を紹介します A4サイズくらいの大きさの切符です 片面は同社で過去に発売していた切符(↓)を模しているようです 過去に使用されていた半硬券です。こちらもイベント入手です
今回は宗谷バスに存在する補充乗車券を紹介します 稚内駅ターミナルで購入したものです。右下の〇印の中に発行者の印が捺されています 音威子府駅で購入したものです 音威子府駅のものでは、裏面にスタンプで行先等が捺されています
青森市交通部(青森市営バス)は2022年まで磁気カード類を発売していました 今回は在りし日のバスカードを紹介します 成人式の記念に発売されたものでしょうか 縄文の社みらいの森シリーズのカードです。2-4番のカードはありますが、1番のカードは
高松琴平電気鉄道の企画きっぷの続きです。今回は施設利用とのセット券、イベントの際に発行されたきっぷなどを紹介します 石あかりロード限定きっぷです すけーときっぷです ぷーるきっぷです。夏はプール、冬はスケートということでしょうか イオンシネ
宗谷バスには珍しいバスの硬券の設備があり、営業所等で趣味購入が可能です。 今回は私が過去に購入した硬券乗車券を紹介します 稚内ターミナルで購入したものです確か平成28年のものです 音威子府駅構内の案内所で購入したものです。2022年のもので
今回は函館市交通局、函館バスが発売している磁気カードタイプの1日/2日乗車券を紹介します。 函館市交通局発行 函館バス発行
今回は高松琴平電気鉄道の企画きっぷを紹介します ことちゃんひやく号さよなら運転記念きっぷ 500号引退記念乗車券 令和2年23号引退記念
今回はふらのバスの富良野駅前の案内所で購入した記念乗車券を紹介します。 PFU ScanSnap Home #iX100 富良野の名所がデザインされた乗車券になっています 専用の乗車券袋が無かったので、回数券袋を頂きました
今回は函館市交通局でかつて発売されていた磁気カードであるイカすカードを紹介します。1992年に導入され、2018年に発売が終了しました。
今回はいつのものなのかは不明ですが、ことでんのふりーきっぷを紹介します 大人用と小人用です。デザインが似ていることから、同じ年のものと思われます。 こちらは別のデザインのフリーきっぷです ことでん電車シリーズのふりーきっぷですがNo1-4は
今回は旭川電気軌道の常備式乗車券を紹介します。 旭川電気軌道は過去に軌道線(路面電車)として運行していましたが、すでに廃止され、現在バス事業者となっています。 今回は旭川電気軌道の、乗車券を紹介します 旭川駅構内にある観光案内所で購入しまし
今回は、かつてジェイ・アール北海道バスが発売していたジェイ・アールバスカードを紹介します。このカードは1994年に発売開始されましたが、その後札幌エリアを中心にICカードであるSAPICAが導入されたことを契機に発売・利用が終了しました。
今回は、高松琴平電気鉄道のフリーきっぷのうち、平成23年度のものを紹介します この年の切符はスクラッチ式でした。切符の背景に「ことでん」の文字が見られます
今回は阿寒バスの補充乗車券を紹介します 釧路駅前の案内所で平成25年に購入したものですが、現在も残っているかは不明です
今回は道南バスのバスカードを紹介します 同社のバスカードは現在も発売されていますが、一部発売した券種もあります 現在も(デザインが異なるかも知れませんが)発売が継続されているものです。左上の「5」は発売額でしょうか 室蘭市内線限定のカード(
2013年、高松琴平電気鉄道は京浜急行とのコラボ企画として「ことでん×京急電鉄 1日フリーきっぷ」を発売しました。今回は、万博鉄道まつりで入手したフリー切符を紹介したいと思います。 実はその翌年の2014年にもコラボきっぷを発売しました
今回はちほく高原鉄道の硬券乗車券などを紹介します 硬券乗車券です 精算済証明書です。池田駅の出場時などに使用していたものと思われますが、旅客の手元にある時間が短い割には力を入れた印刷内容になっています
今回はかつて北海道中央バスで2014年まで発売されていた、札幌小樽間の高速バス専用カードを紹介します 北海道中央バスの他、ジェイアール北海道バスでも利用可能でした 10000円券の他、3000円券も発売されていたようです
高松琴平電気鉄道-讃岐路を走る往年の名車シリーズ、ことことでんしゃごっこシリーズ
高松琴平電気鉄道は、過去に多様なフリーパスを発売していました今回は、その中で、讃岐路を走る往年の名車シリーズを紹介します ちなみに、この年には「ことことでんしゃごっこシリーズ」という別の切符を発売していました 台紙にミシン線がついており、切
今回はちほく高原鉄道の補充片道乗車券を紹介します 記憶が正しければ、オークション等で5枚まとめて購入したものです。足寄駅の日付は前回紹介した補充券と同日ですので、もしかしたら日付印の押し間違いのように思われます
今回は北海道中央バスでかつて発売されていたカードを紹介します このカードは1997年より発売開始になりましたが、北海道のICカードであるSAPICAの導入に伴い2014年に発売終了となりました 今回はそんな中央バスカードを紹介します バスデ
今回は高松琴平電気鉄道、「総おどり」の際に発行された臨発きっぷを紹介します。 今回紹介する券も、万博鉄道まつり2023で入手しました。
ちほく高原鉄道はかつて北海道の池田と北見を結んでいた第三セクターで、2006年4月に廃止されました。私自身乗車したことなどは無いのですが、オークション等で補充券等を入手できましたので紹介したいと思います。 出札補充券です。廃止されたのは20
今回は札幌市の敬老優待乗車証の磁気カードを紹介します。札幌市では現在も敬老優待乗車証の制度は残っていますが、ICカードに移行したこともあり、磁気カードでの発売は終了したものと思われます。 これら2枚のカードは有効期間、金額が同一です。男性用
今回は万博鉄道まつり2023で購入した、高松琴平電気鉄道の花火大会時の臨発のきっぷを紹介します。 発売に来られていた係員氏いわく、今後この手の切符をイベントで発売する予定は無いとのことでした 発売の会場では、様々な金額の切符が発売されていま
今回は沖縄都市モノレールの補充券を紹介します 令和2年、7年発行のものです。令和2年のものはイベントで入手したものです 2枚の切符、様式はほぼ同じですが、よく見るとナンバリングのされかた(印刷or複写)などに若干の違いがあります
今回は札幌市交通局の少し特殊なカードを紹介します。 こども用共通ウィズユーカードです。 フリーパスとして発行されたカードです 地下鉄専用の昼間割引カードです 福祉割引カードです
今回は沖縄都市モノレール(通称ゆいレール)の記念乗車券を紹介します。 今回の券は万博鉄道まつり2023 with モノレールサミットで入手しました 私自身、沖縄県に入ったことがなく、ゆいレールの乗車券、特に記念乗車券は新鮮です
今回は沖縄都市モノレールの券売機券を紹介します 通常の片道乗車券です。私が現地で購入したものの他、知り合いからの頂き物もあります 近年、JR東日本や関東の私鉄などがQR乗車券導入を表明していますが、同社はおそらく全国で最も早くQR乗車券を導
札幌市交通局共通ウィズユーカードの続きです。今回は札幌市交通局の独自キャラ「のってこーず」がデザインされたカードを紹介します。 夏、春、秋のデザインでしょうか。冬のものはコレクションにありませんでした・・・ 各キャラがピックアップされたカー
千葉都市モノレール-ちばモノレールまつり2023記念乗車券(3)
ちばモノレールまつり2023の記念硬券乗車券の続きです。 今回は硬券補充券仕様(っぽい)の乗車券を紹介します。 硬券の補充往復乗車券です 画像からはわかりにくいですが、端の方には審査片が切り離されたような跡(実際にあったかは不明です・・・)
今回は昭和~平成初期の青春18きっぷを紹介します。 その昔、青春18きっぷは5枚綴りで、1枚ずつ切り離して使用することができました(それより前は2日間用もありました) 今回は、私のコレクションにある昔の青春18きっぷを紹介します。 傷みが目
札幌市交通局の共通ウィズユーカードウィズユーカードの続きです。
千葉都市モノレール-ちばモノレールまつり2023記念乗車券(2)
今回は先週に引き続き、千葉都市モノレールのイベント硬券を紹介します 今回は地図式乗車券です。イベントの開催される動物公園駅からの硬券乗車券です 2枚目の切符ですが、先週紹介した切符と同一の運賃区間のものがありました。あくまで記念品目的のもの
青春18きっぷの続きですJR西日本、四国、北海道の一部の駅では、平成20年代にも青春18きっぷの常備券を(記念目的に)発売していました。当時は赤い18きっぷなどとよばれていました。 私のコレクションに、少数ながら赤い18きっぷがありましたの
券売機発行の共通ウィズユーカードの続きです。
千葉都市モノレール-ちばモノレールまつり2023記念乗車券(1)
今回は千葉都市モノレールのちばモノレールまつりで発売された硬券乗車券を紹介します。 同社は例年モノレールまつりで独特の様式の切符を発売しています。今回は2023年の乗車券を紹介します。この券は、万博鉄道まつり&モノレールサミットで入手しまし
旧様式の青春18きっぷの続きです 今回はJR西日本(や西日本管轄内の旅行会社)が発行した18切符を紹介します 2009年夏の青春18きっぷ 2011年夏の青春18きっぷ 2012年夏の青春18きっぷ 2014年春の青春18きっぷ
今回は札幌市交通局の共通ウィズユーカードの、券売機発行のカードを紹介します。 ご覧のように非常に多くのデザインのカードが発売されていたようです。枚数が多いので次回に続きます。
今回は千葉都市モノレールの硬券入場券を紹介します
切符鉄や乗り鉄にとってこの冬一番と言っても過言ではない規則の変更が、青春18きっぷのルール変更だと思います。 私自身、この冬に18きっぷを使用する機会はありませんでした。今回は在りし日の旧ルールの18きっぷの画像を紹介したいと思います。 2
今回は札幌市交通局の「共通」ウィズユーカードを紹介します。 基本柄、常備タイプの共通ウィズユーカードです。裏面が空欄になっている行が見受けられますが、一部の事業者では裏面に印字されないためと思われます。 記念デザインの常備カードです
千葉都市モノレール-0型車両URBANFLYERデビュー10周年記念硬券セット
今回は鉄道フェスティバル2023で購入した千葉都市モノレールの記念硬券を紹介します
新年あけましておめでとうございます。 本年も当研究所をよろしくお願いします さて、2025年1発目の投稿ですが・・・過去に元旦に私が使用した切符などを紹介したいと思います。 犬吠初日の出号の特急券です。今年は高尾や大宮から発着するようですね
今回は過去に札幌市交通局で発売されていたウィズユーカードを紹介します。 「ウィズユーカード」は札幌市営地下鉄専用のカードとして1992年に登場し、その後自動改札対応カードとなりました。その後、当時北海道中央バス、ジェイアール北海道バスなどで
今回は鉄道フェスティバル2023で入手した山万ユーカリが丘線の硬券入場券を紹介します。
今回はJR九州の一風変わった、切符を紹介します。 由布院駅の構内には足湯があり、利用するにはこの足湯券を購入する必要があります。 切符部分は切り取り線で切り離せるようになっており、画像からはわかりにくいですがJR九州の地紋まであります 裏面
今回は神戸ルミナリエシリーズの最終回です。 今回は山陽電車、神戸電鉄のスルッとKANSAIカードを紹介します。 実は手元のカードを確認していたところ、両社のコレクションが非常に少ないことが判明し、その中で神戸ルミナリエ関連となると非常にレア
今回は鉄道フェスティバル2023で入手しました山形鉄道の硬券乗車券を紹介します。
指宿枕崎線の西大山駅はJR最南端の駅として知られており、管理駅である指宿駅では記念入場券を発売しています。 平成23年のものです。 2023年のものです。大まかなデザインは変更されていませんが、料金の変更、西暦表記、「普通入場券」表記の追加
神戸市交通局-Uラインカード、スルッとKANSAI(神戸ルミナリエ)
今回は神戸市交通局の神戸ルミナリエ関連のカードを紹介します。 神戸市交通局では、過去に大きく分けて3種類の磁気カードを発売していました。 ・スルッとKANSAIこうべ(いわゆるスルッとKANSAI対応カードです) ・市バス専用カード、昼間専
今回は嵯峨野観光鉄道の記念硬券を紹介します。先週紹介した30周年支援硬券とよく似たコンセプトの切符になっています。30周年記念券の翌年に発売されたものだそうです。 こちらの券は、駅祭ティング2023で購入したのですが、同会場では記念乗車証も
今回はJR九州の肥薩線の吉都線・肥薩線の記念乗車券を紹介します。 鶴、吉、松、幸という縁起のよい漢字を含む駅名の切符です 現在は災害のため運休している吉松・真幸間を区間に含んでいます、早く復旧してほしいと思います
今回も神戸ルミナリエ関連のカードを紹介します。実はJR西日本も記念のJスルーカードを発売していました。 1999年開催分 2000年開催分 2001年開催分 2002年開催分 2003年開催分 このようにしてみてみますと、年によっては100
今回は、嵯峨野観光鉄道の記念硬券を紹介します。 嵯峨野観光鉄道は、京都の嵐山と亀岡(JR馬堀駅の近く)の間を結ぶトロッコ列車で、旧山陰本線の線路を使用しています。 今回は嵯峨野観光鉄道が30周年を記念して発売した、支援硬券を紹介します。 乗
JR九州の門司港駅は1891年に門司駅として開業し、門司の港湾地区の中心的な駅となっていました。最近は門司港レトロ地区とよばれる観光地区エリアの玄関口となっています。 そんな門司港駅は古くからのレトロな駅舎で知られており、同駅では記念入場券
先週までは、阪急電鉄の神戸ルミナリエ関連のスルッとKANSAIカードを紹介しました 今回は阪神電車のスルッとKANSAI(ラクヤンカード)を紹介します
北大阪急行電鉄は、2024年3月22日に千里中央-箕面萱野間で延伸開業しました。 これを記念して同社としては珍しい記念硬券が発売されました。 台紙部分です。A3サイズの台紙に硬券が2舞セットされています。 硬券部分です。北大阪急行の社章が地
東日本大震災の翌日、九州新幹線の博多新八代間が世間にあまり報道されることもなく開業しました。 九州新幹線の各駅では、記念入場券を事前からの予定通りに発売していました。私は数駅をめぐり、入手に至りました。 地震がなければ皆に開業が祝われていた
阪急電鉄の神戸ルミナリエデザインスルッとKANSAIの続きです。今回は2001年以降のものを紹介します。 2001年のカードです 2002年のカードです。手元には3種類のカードがありました 2003年のカードです 2004年のカードです 2
青い森鉄道の着札券の続きです。 今回はIGRいわて銀河鉄道発行の着札券を紹介します。 IGRいわて銀河鉄道発行の着札券 IGRいわて銀河鉄道発行の回数券です。 補充式回数券です。 なんと、青い森鉄道のブースでIGRいわて銀河鉄道の硬券を入手
今回は少し古い切符を紹介します。 2011年3月11日、東日本大震災の裏で、ひっそりと特急リレーつばめが終焉を迎えました。本来であれば有終の美を飾るはずでしたが、世間にはその余裕は到底無く・・・ 私は同日、九州新幹線一番列車に乗車するため、
最近JR東日本のイオカードネタが続いていたので、まだまだイオカードのストックはあるのですが、ここで気分を少し変えてスルッとKANSAIを紹介したいと思います。 三宮の旧居留地界隈では、阪神淡路大震災の犠牲者の追悼の意味も込めて、例年建物など
青い森鉄道の着札券の続きです。 青い森鉄道の着札券には、JRやIGRいわて銀河鉄道といった、他社発行の切符も含まれていました。 今回はJR発行の切符を紹介します。 JR発行の切符 券売機券です。連絡乗車券なども含まれていました。 八戸往復き
今回は、舞浜駅よりディズニーランド、ディズニーシーなどを訪れる際に用いるディズニーリゾートラインの切符を紹介します。 券売機券です。独自の地紋を採用しています。ディズニーリゾートラインは1回(上限1周)300円の環状線となっています。 券売
JR東日本のイオカードの続きです。 「TRAING」という言葉を聞かれた方はいらっしゃるでしょうか?かなり前にJRがプロモーションのために用いていたキャッチフレーズです。 実はTRAINGに因んだイオカードが過去に発行されたことがあり、今回
種々のイベント等で発売されている、青い森鉄道の着札券の続きです。 今回は硬券、補充券類を紹介します。 青い森鉄道発行の硬券 青い森鉄道発行の硬券です。尚、現在は硬券乗車券の発売を終了したとの情報があるため、切符見本マークは割愛しております。
今回は千葉都市モノレールの券売機券を紹介します。 片道乗車券です。地紋はPJR紋です。 当日は土日でしたので券売機でホリデーフリーきっぷを購入できました。 券売機は領収書も発行可能です。
JR東日本のイオカードの続きです。 今回は、少し珍しい車両のカードを紹介します。 ジョイフルトレインのなのはな号です。いずれの車両もすでに引退してしまいました・・・ JR東日本の試作車両であるトライゼットです。今は新幹線のアルファエックスが
今回は鉄道フェスティバル2023の青い森鉄道のブースで購入した着札券を紹介します。 当時、青い森鉄道では100円、200円、500円の着札セットを発売しており、500円(プレミアム)には硬券や補充券が含まれていることもありました。 鉄道フェ
今回は千葉都市モノレールのフリーきっぷを紹介します。 千葉都市モノレールには、平日の日中のみ「お昼のお出かけフリーきっぷ」、土日のみ利用可能な「ホリデーフリーきっぷ」、連続2日間有効な「2-DAYフリーきっぷ」が存在します。 お昼のお出かけ
JR東日本のイオカードの続きです。今回は共通柄以外のカードの中で、車両柄のものを紹介します。 新幹線柄のカード これは新幹線柄なのでしょうか・・・? 在来線特急デザインのカード なんとなく配置が似ている2枚です。 今となってはこれらの車両を
若桜鉄道では、イベント出店の際などに同社での硬券の着札を1枚100円で発売しています。今回は様々な機会で購入した券を紹介します。 若狭駅発行の硬券乗車券 上の2枚は区間は同じですが、運賃が異なります。見づらいですが、上は平成26年、下は令和
今回は山万の一日乗車券を紹介します。 以前紹介した定期券と同様のカードに印刷されています。 小人用の一日乗車券です。 フリーパス購入特典で、ご当地迷路カードMEICAを頂けました。
JR東日本のイオカードの続きです。 今回は、車両が描かれていない基本柄を紹介しますが、私自身編集していてどれが基本柄なのかわからなくなってきました・・・ とりあえず、私的に(小学生の頃に)当時よく見かけたな、というものを紹介します。 シクラ
2023年の、横浜と有明のイベントでの秩父鉄道のブースでは、急行回数券の発売がありました。 大人用の急行回数券です。こちらは横浜のイベントで購入しました。行田駅発行と発駅常備になっています。 小人用です。こちらは有明のイベントで購入しました
今回は、山万ユーカリが丘線のユーカリが丘駅で購入した切符を紹介します。 山万は券売機券が今年からQRコードの乗車券に変更されました。 窓口では硬券入場券を発売していました。ユーカリが丘駅の他に、公園駅でも発売しているとのことです。
JR東日本イオカードの続きです。今回は共通柄のうち在来線普通列車などに使われる車両を紹介します。 在来線普通列車デザインのカード 京浜東北線に使われた209系です E217系です E209系です。背景に見えるのは103系でしょうか? 231
今回は秩父鉄道のブースで購入した、恐らく高額商品の1つである、普通回数券を紹介します。 常備式の回数券です。審査片つきなのがイベントならではです。イベントでは小人用は発売されていませんでした。
今回は、台北MRTには珍しい、紙式の乗車券を紹介します。 とはいうものの、人の切符ではなく、JRで言うところの手回り品切符に相当します。 ナンバリングされた専用の紙をプリンタにセットして発行するようです。 台北MRTの手回り品切符には、自転
今回はイオカード共通柄の続きを紹介します。 今回は在来線特急車両のカードを紹介します。 車両デザインのカードは往年の名車が見られるのが良いなと思います。 在来線特急デザイン カシオペアです 成田エクスプレスです フレッシュひたち号です スー
「ブログリーダー」を活用して、whatomさんをフォローしませんか?
今回は仙台市交通局や宮城交通で過去に発売されていたジョイカードを紹介します。先々週の記事でも触れましたが、ジョイカードはプレミアがつくがバス・地下鉄の乗り継ぎ割引が適用されないカードとなっています 仙台市交通局発行のジョイカード(スキップジ
今回は東武鉄道の春日部駅で過去に発売されていた特急券を紹介します。 私は実際に見たことは無いですが、春日部駅では過去に車急式特急券をホームで立ち売りしていたらしいですが、2-3年前に廃止されてしまいました 鉄道博のエクスプレスショップはやて
今回は北海道中央バスの栗山駅案内所で購入した常備券を紹介します 平成30年の乗車券 令和4年の乗車券 このタイプの乗車券が、栗山駅以外のどこで発売されているのかは把握できていません・・・
先週に引き続き、仙台市交通局のスキップカードを紹介します 「SENDAI光のページェント」関連のカード Wikipediaによると、SENDAI光のページェントは、定禅寺通と青葉通のケヤキ並木に数十万に上る数のLEDを取り付けて点灯するイル
今回は旧国鉄のエコー電車回数券を紹介します。今では回数券自体が存在せず、この記事を書きながらグーグル先生に聞いてみても、検索にヒットせず、詳細な情報は不明です 今回紹介する券は、鉄道博のエクスプレスショップはやてのブースで購入しました 9時
今回は北海道中央バスの券売機券を紹介します 滝川駅前の券売機券 印刷が消えかかってしまっていますが、平成25年、28年の券です 当時札沼線が新十津川駅まで運行していた時期で、平成25年には新十津川から滝川まで歩いた記憶があります 2018年
今回は仙台市交通局が過去に発売していたスキップカードを紹介します。先週紹介したバスカードの他に、地下鉄にも利用できるカードが存在していました。さらに、スキップカードの他に、ジョイカード(一時期は「スキップジョイカード」という名称もあったよう
今回は金剛バスの常備式乗車券を紹介します 富田林-ロープ前間の乗車券です こちらも同じ区間の乗車券ですが、色が異なります。使い分けについては私は分かりません・・・ こちらは富田林-登山口の乗車券です
今回は拓殖バスの帯広駅案内所で購入した乗車券類を紹介します 硬券乗車券 拓殖バスには硬券乗車券があり、最短区間を購入しました 軟券乗車券 到着バス停が常備(金額補充式)のものと補充のものがあります 回数券 金額式回数券は50円券(500円)
今回は仙台市交通局のバスカードを紹介します 金額式のバスカードです 1日乗車券類です
先週の記事でも説明しましたが、金剛バスは2023年に廃止されました 今回は金剛バスの定期券を紹介します 通勤定期券です 学生の通学定期券です。地紋の色が異なります
今回は十勝バスの金額式乗車券、補充券を紹介します 金額式乗車券 金額がスタンプで捺されたものと、金額常備式のものがあります。 若干の硬さがあるもので、半硬券に近いような印象があります 補充券 補充券タイプの片道乗車券です 2枚目の切符は「耳
岩手県交通のバスカードの続きです 今回は通学回数乗車券を紹介します
※本記事は非常に長いです。ご容赦ください。 金剛バスは大阪府富田林市などで運行していたバス会社で、2023年に廃止されました。現在は一部区間がコミュニティバスとして運行されています バスまつり2024では、当時の乗車券類が蔵出し発売されてお
今回は十勝バスの帯広駅前案内所で購入した硬券乗車券を紹介します 愛国・幸福間の記念乗車券 十勝バスには旧広尾線を継承しており、愛国・幸福間の実際に使用できる硬券を発売しています 購入時期の異なる2枚の硬券です。運賃が異なります 専用の乗車券
今回は岩手県交通のバスカードを紹介します 岩手県交通ではすでにカードの取り扱いを終了していますが、在りし日には通常の回数乗車券のほか、買い物回数乗車券、通学回数乗車券もありました 通常の回数乗車券 買い物回数券
今回は、JR四国、高松琴平電気鉄道の両社で発売されていることでん・JRくるり~んきっぷを紹介します。 高松琴平電気鉄道で発売されているものです。こちらはイベントで廃札を入手しました 係員氏曰く、運賃変更のため利用しなくなったとのことです J
今回は宗谷バスの金額式回数券を紹介します 10円、20円回数券です。金額がスタンプで捺されています こちらは金額が事前に印刷された回数券です
今回は高松琴平電気鉄道の88さぬき四大イベント記念乗車券を紹介します A4サイズくらいの大きさの切符です 片面は同社で過去に発売していた切符(↓)を模しているようです 過去に使用されていた半硬券です。こちらもイベント入手です
2015年、三島駅近くの佐野美術館で、備前刀剣王国展が開催されました。伊豆箱根鉄道ではこれを記念した乗車券、入館券を発売しました。 刀がデザインされた硬券です。台紙はスキャンが難しく、画像がありません・・・ 入館券もセットになっています。
今回は阪神電車の回数券カードを紹介します。 阪神電車では、2022年9月30日発売分をもって、回数券の発売を終了しました。今回は在りし日の回数券カードを紹介します。 1997年頃のものです。デザインはシンプルに「阪神専用」柄です。阪神電車の
今回は2024年金山鉄道まつりで購入した5並び記念乗車券を紹介します。 5並びに因んでか、5枚組の乗車券セットです。 尚、今回の切符は、記事公開時点で有効期間を過ぎていますので、「切符見本」マークは入れていません。
リニモに乗車後は、愛知環状鉄道に乗車しました。リニモの終点八草駅は愛知環状鉄道との乗り換え駅でもあります。 券売機で切符を購入しました。 JRの様式を踏襲したような表記です。 往復乗車券です。こちらもJRの往復乗車券を踏襲した様式です。 当
長く続いた大阪市交通局のスルッとKANSAIシリーズの最終回です。今回は入手がやや困難な、特別割引カード(主に障害者用)を紹介します。
伊賀鉄道では、2022年10月12日に忍者(ラッピング)列車の運行が25周年を迎えることを記念して入場券を発売しました。 先週紹介した記念切符と同様に、台紙には「記念品として発売するものです」と書かれており、暗に実使用できない旨が記載されて
今回は、愛知高速交通(通称リニモ)の券売機券を紹介します。 リニモは、藤が丘駅から八草駅の間を結ぶ鉄道路線ですが、リニアモーターカーの原理で常に車体が僅かに浮いています! 小人用片道乗車券です。 往復乗車券です。購入時に、到着駅を選択すると
大阪市交通局のスルッとKANSAIの続きです。今回は映画、イベントや展覧会等の告知デザインのものを紹介します。また、一部企業等の広告用カードもあります。
2024年3月16日、北陸新幹線金沢・敦賀間が開業しました。奇跡的に(前日に)敦賀発の1番列車の特急券を購入できたので、その券を紹介します。 敦賀発1番列車の特急券です。 かえりに使用した特急券です。金沢駅の指定席券売機で乗変したのですが、
伊賀鉄道では、2022年に同社の知名度向上のため、イメージキャラクターである「広小路かや」のデビューを記念した記念入場券を発売しました。 券面記載の日に限り有効、と台紙に印刷されており、2022年7月18日しか使えない切符を記念品として発売
アストラムラインは広島県の本通駅と広域公園駅を結ぶ鉄道です。ゴムタイヤによって走行する独特の運行方式(自動案内軌条式旅客輸送システムと言うらしいです)で、同様の方式は、埼玉県のニューシャトル、大阪府のニュートラムなどに使用されています。 全
大阪市交通局のスルッとKANSAIの続きです。 500円カード 主に窓口などでは、500円のスルッとKANSAIが発売されていました。500円のものは券売機などでも購入ができない、ある意味レアな券種でした。 どうぶつにらめっこシリーズ 動物
くま川鉄道では、令和5年5月5日を記念してた切符を発売しました。 同社のHPによると「五行説から、その中央に配される麒麟を含める五霊をデザインに取り入れた縁起の良い五駅の入場券セット」のため麒麟という名前だそうです。 5枚の入場券がセットに
PASPYは、広島県を中心とした、バスや鉄道などで利用できるICカードです。しかし、設備の老朽化などから、2025年3月に廃止されることが決定されています。 PASPYは、発行会社によってデザインが若干異なります。今回は広島電鉄とアストラム
大阪市交通局のスルッとKANSAIの3回目です。様々なカードを紹介しますが、非常に多くのカードがあり、かなり雑多になってしまいますのでご容赦ください。 ピーターラビット どういうわけか、ピーターラビットのデザインは、大阪市交通局だけでなく、
今回は、今年のダイヤ改正によって見られなくなった切符の表示シリーズその2回目です。 乗継割引の廃止 これは私にとっても大きな痛手です。近年徐々に縮小されていた乗継割引ですが、ついに廃止されました。基本的には、新幹線と在来線の特急を特定の条件
えちごトキめき鉄道では、2023年3月18日に、国鉄形観光急行の車両の点検が終了し運行再開することを記念して、硬券の記念急行券を発売しました。 切符の券面は同社で通常発売している硬券急行券と同一の様式です(「発売日共2日間有効」も含めて)が
スカイレールの続きです。今回は回数券を紹介します。 スカイレールのみどり口駅の窓口では、回数券や定期券を発売しています。回数券の購入時にも、氏名を含め申込書に記入する必要があります。 回数券はICカードで発行されます。恐らく、スカイレール廃
大阪市交通局のスルッとKANSAIの2回目です。 今回は路線図以外のカードの一部を紹介します。 レインボーファミリーデザイン 表に金額が印字されていないものは、券売機発行のものと思われます。先週の投稿でも苦しめられた、「大阪市人権啓発標語」
えちごトキめき鉄道では、2023年7月29日に、D51827号機が引退して50年になるのを記念して、記念乗車券、レールパーク入場券を発売しました。 通常、D51レールパークの入園が1000円、これにえちごトキめき鉄道内の任意の駅からの往復乗