chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホルター心電図 四方山話 https://himonzy-papa.hatenablog.com/

ホルター心電図の関する四方山話 目面しい心電図や困った心電図、解析の悲喜交々や装置のこと、愚痴や相談で語ります

himonzy_papa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/18

arrow_drop_down
  • 上室性期外収縮(PAC)を詳しく見てみるーリターンサイクル

    以前にリターンサイクルという不整脈解析の便利なツール(?)を紹介しました P波がはっきりしなくてQRS幅が広く、上室性の変行伝導か心室性なのか判然としないような時、リターンサイクルの概念を使えば、P波が見えてきてはっきりさせることができるなど活躍するはずです ここでは、上室性期外収縮PACの出現機序をラダーグラムで詳しく見てみます PACというと、3連発以上を含めて言うこともあるかと思いますが、3連発以上はPSVTといった方が通りがいい印象を持ってますね ここでは、単発と2連発のPACを取り上げます 下図A1~A2は、同一被検者の連続した12秒間の心電図です 最初の6秒間A1には単発PACと2…

  • アーチファクトを減らそう 次に~インピーダンスと心電図増幅器の関係~

    前回は、ホルター心電図で混入するのアーチファクト発生要因を理解するために、皮膚・電極インピーダンスと等価回路についてみました 今回は、心電図信号やアーチファクトを一緒に増幅する差動増幅器のことを知ってた方がよりアーチファクトを理解できると思いますので、インピーダンスと増幅器の関係について見てみましょう 差動増幅器の特性の概要については以前のコラムで書きましたので、そちらを参照ください ここでは、インピーダンスと増幅器の関係についてみて見ます 生体信号を測定する時にノイズを少なくするために、一般によく言われることに ①増幅器の入力インピーダンスは、皮膚・電極インピーダンスに比べて十分大きいこと …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、himonzy_papaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
himonzy_papaさん
ブログタイトル
ホルター心電図 四方山話
フォロー
ホルター心電図 四方山話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用