chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
元投資銀行マンの投資日記 https://enjoyinvestmentlife.blog/

大手投資銀行に20年以上勤務。IPO/PO、M&Aの助言業務をIBバンカーとして経験 その知見を活かしてテクニカル・ファンダと投資銀行の知見を融合した独自の投資戦略、企業によるIPO/POの事例について配信

40代、二児の父親、最近は日本株投資にハマっており、毎日一喜一憂。日々精神力と胆力を鍛えられております 趣味はスポーツ観戦:野球(ベイスターズ推し)、Mリーグ(U-NEXTパイレーツ推し)、Bリーグ(茨城ロボッツ推し)

investlife1977
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/19

arrow_drop_down
  • 投資日記 10/31 (マクニカ・ショックの要因は?)

    TOPIX +1.01% MYPF -0.8% マクニカのマイナスが大きく響く本日は日銀金融政策決定会合を受けて、株価は反発。ところが、この反発についていけないMYPFであった最大にして唯一の要因はマクニカ(3132)だ。昨日の2Q決算が市場コンセンサスに届かなかったことから、大きく売り込まれた格好だ(マクニカに関しては後述)本日は、銀行・保険業が底堅かった(YCCの再修正の影響)。また、決算のなかでは、値上げがうまくい

  • 投資日記 10/30 決算発表(マクニカ・バルカーは悪くないが株高は期待薄か)

    TOPIX -1.04% MYPF -1.1%本日は、全面安の展開。セクターとして実質プラスは電力株のみ最も下げがきつかったのは輸送用機器だ。輸送用機器が売り込まれた背景には、EV戦略の遅れが原因という説があるようだ。足元、ジャパンモビリティショーが開催されているが、日本勢のEVラインナップが劣勢とのこと。仮にEV戦略の遅れが株価下落の要因だとすると深刻だFCC(7296)、ニチリン(5184)、日本特殊陶業(5334)はE

  • 投資日記 10/27 (野村不は決算で下落/KOUSAI絶好調だがSCREENは?割安/エンプラスの決算)

    TOPIX +1.37% MYPF+3.9% 本日ほぼオールグリーンで久々の含み益大幅プラス昨晩の米国株式市場は弱かったが、引け後のアマゾン・インテルの決算を受けて、日本株は底堅い展開となった業種別では、最近売られていた海運が上昇率トップ、原油や非鉄金属・鉄鋼など素材産業も強かった。日銀の金融政策への思惑?から銀行が強かった一方、相対的に不動産は弱かった(特に前場)野村不動産(3231):決算で売られる昨晩1

  • 投資日記 10/26 (トライトは割安?)

    TOPIX -1.34% MYPF -2.5% 主力のマクニカ・コメ兵・ライフDの影響でTOPIXをアンダーパフォーム米長期金利高・ハイテク株安を受けて、本日はほぼ全面安の展開。半導体の下げが厳しかった。マザーズ指数も再び年初来安値をつけそうな展開となった。今月末の日銀会合でYCCの見直しに関する思惑?から不動産株(ただ、銀行株も安い)なお、引け後に野村不動産(3231)が2Q決算を発表した(新たに自社株買いも実施)。コンセンサスを

  • 投資日記 10/25 (ライフドリンクは決算発表時に底打ちするのか?)

    TOPIX +0.61% MYPF +1.1% 14時以降小型株が失速したものの、一応プラスを維持本日は、14時まではほぼ全面高。なかでも銀行・商社が強かった。半導体も昨晩のSOX指数上昇を受けて強かったマザーズ指数はマイナス。相変わらず小型株の上値の重さが目立った1日だった原因はよくわからないが、本日東洋水産(2875)は続伸。漸く1Q決算発表前の水準まで株価は回復してきた。当社の2Q決算は、10/31の予定だ。前回は

  • 投資日記 10/24 (野村マイクロサイエンスが業績上方修正、KOKUSAI ELECTRICの初値は?)

    TOPIX +0.09% MYPF +0.2% ニデックのマイナスを他でカバー本日、中小型株が乱高下した。ライフドリンク(2585)の本日安値は3,115円(前日比5%安)だったが引けでは+2.4%。コメ兵も安値3%安から切り返して➕2.6%の上昇となった昨日暴落したアンビス(7071)、CUC(9158)はそれぞれ12.4%、9.6%急騰している。ボラティリティが高すぎてついていけない相場展開が続いている。個人的にはCUCは割

  • KOKUSAI ELECTRIC(6525):グローバルIPOの概要

    明日、10/25にKOKUSAI ELECTRIC社が上場します。その概要について解説しますオファリング概要総売出株式数:67,674,700株(オーバーアロットメント含む)内外販売比率比率(当初):55:45 → 44:55海外投資家からの強い需要を踏まえ10%を国内から海外にシフト発行株式数の29.3%、売出人:KKR(売出実施後保有比率:70.7%→41.3%)目論見書記載価格:1,890円、仮条件:1,830-1,8

  • 投資日記 10/23 (ニデックの2Q決算はサプライズなしか)

    TOPIX -0.75% MYPF -2.3% 中小型株にウェートを置いているため、厳しい相場展開が続いている原油高一服でエネルギーセクターが安い。ディフェンシブな医薬品・食品が相対的に強かった。総じてリスクオフの相場展開マザーズ銘柄は総崩れ。マザーズ以外の中小型グロースも総じて厳しい。アンビス(7071)は8%安。つい最近までアンビス・ショート/CUCロングのポジションをとっていたが、流石にここまでアンビスが急落することは想像

  • 投資日記 10/20 (今更だが原油高でJAPEX、保有株の決算日程)

    TOPIX -0.38% MYPF -0.1% ほぼ横ばい米長期金利が上値を試す展開。中東情勢も日に日に不透明感が高まっておりVIXも高止まり。TOPIXの5DMAも下向きで下値を見極めにくい。とても買い増しする環境にはない状況だ本日は原油高を受けて原油関連が強い。海運・鉄鋼・商社などのバリュー株がプラス。ただ、銀行は日中買われたものの、引けにかけて売られるなど、全体的には戻り待ちの売りが強く上値をおさえたコメ兵(278

  • 投資日記 10/19 (長期投資はMagnificent7のETF買い一択?)

    TOPIX -1.36% MYPF -3.6% 主力株が大きく売られた本日は鉄道株が買われた。昨日の訪日外国人数の影響?潜在的な値上げ期待?テクニカルリバウンド?複合的な要因と思われる鉄道株のなかでも相対的に西武(9024)、小田急(9007)が強い印象だ。レジャー関連の要素が強い銘柄は買い?米長期金利が連日話題となっているが、日本の10年国債金利も上昇傾向だ。日銀の早期マイナス金利解除観測も燻るなか、意外と不動産株は底

  • 投資日記 10/18 (コメ兵の底打ちはまだまだ先なのかもしれない。。)

    TOPIX +0.14% MYPF +0.7% 銀行株と半導体関連株がアウトパフォーム本日は方向感のない相場展開。原油高・金利高を受けて、原油関連と銀行が相対的に強かった。また、最近下げのきつかった鉄道株も反発。個別では後場のソシオネクスト(6526)、2nm半導体チップをアーム・TSMCと共同開発するという明るいニュースが相場のセンチメントをよくした印象だ不動産株は、金利高の影響を受け相対的に軟調に推移した。残念ながら三菱地所

  • 投資日記 10/17 (スミダは信用需給が悪いが3Q決算に期待したい)

    TOPIX +0,82% MYPF +0.9% TOPIXとほぼ同じパフォーマンスでプラスだが、実質横ばいだった本日、日本株は反発したものの、小型株が厳しい流れは変わらない象徴的な事例がコメ兵(2780)だ。コメ兵寄付きは9:06まで寄らず、9:07には5,070円(前日比➕5.8%)の高値をつけたものの、そこから一本調子で下落して引値は4,780円(前日比マイナス10円)。流石に今日は反発すると思っていたが、上値の重さは尋常で

  • 投資日記 10/16(日置電機の決算跨ぎは失敗?/西本Wismettacの中計は意欲的だが増資の可能性ある?)

    TOPIX -1.53% MYPF -3.5% 中古型主体なのでこの流れではやむなし本日も原油関連以外は全面安。マザーズ指数は-3.36%の投げ売り状態強いて言うなら銀行株が強かった。日銀の金融政策修正期待と米大手銀行の決算がよかったことが安心材料になった。ただ、基本的には中東情勢をうけて買いは手控えられたことから、ダラダラと売られる展開となったマザーズ銘柄は、売られすぎで、バリュエーション的に割安な銘柄も多い印象。長期

  • 投資日記 10/13 (今月の戦略/マザーズ銘柄はロスカットすべき?/どうするコメ兵?)

    TOPIX -1.44% MYPF -3.8% 新興グロース銘柄&コメ兵のマイナスで大ダメージ本日は、決算でサプライズのあった、ファストリ(9983)、ローツェ(6323)、竹内製作所(6432)なで個別の材料株を除き、全面安の展開となった。特にマザーズ指数が➖3.58%と下げがきつく、個人投資家の投資マインドを冷やした1日になった相対的に強かったのは、原油関連とFA関連銘柄。MYPFのなかでは、マクニカ(3132)、バルカー(

  • NATTY SWANKYホールディングス(7674):公募増資を公表

    案件概要増資株式数:253,000株(オーバーアロットメントを含む)対発行済株式数の11.6%相当、希薄化率10.4%、8.9億円相当(10/13終値3,520円基準)平均出来高の約50日分に相当条件決定日(最短):10/23(月)、払込期日(最短):10/30(月)、受渡期日(最短):10/31(火)資金使途:新規出店に伴う設備投資関連投資外食銘柄の公募増資という観点では、安楽亭(7562)のケースと類似している当

  • 投資日記 10/12 (半導体関連銘柄とニデックを組入れ)

    TOPIX +1.5% MYPF +0.4 プラスだが、対日経平均では完敗。内需・インバウンド中小型株の下げが厳しかった昨日に続いて半導体株が強い展開。半導体株は7月初にピークをつけた。それ以降はバリュー株が有利な展開が続いていたが、米金利のピークアウトを受けて漸く半導体株が底打ちした感がある。以下チャートはNT倍率だが、9月末を境にトレンド転換したようにみえる8-9月はバリュー株・内需関連銘柄を中心のPFとしていたが、今後は半

  • 投資日記 10/11 (ローツェ2Q決算→理研計器買い?/ マクニカ上場来高値)

    TOPIX -0.19%、MYPF-0.7% MYPFは前場➕だったが、午後失速。新興グロース株の不調でTOPIXをアンダーパフォーム本日は半導体銘柄が強かった。自動車関連銘柄も相応に強かったが、他のセクターはほとんどマイナスだった印象だ特に厳しかったのがマザーズ銘柄だ。ispace(9348)の打ち上げ延期のニュースを受けて今週は急落した本日は、主に保有株の一部を少量買い増したスミダ(6817)、ライフドリンク(2

  • 投資日記 10/10 (三菱地所は出遅れ銘柄で妙味あるのか?)

    TOPIX +2.12% MYPF +2.2% TPXとほぼ同じパフォーマンス3連休明けの日本株、色々あった中東ガザ地区で勃発した戦争、SNSの発達で痛ましい映像がたくさん出回っており衝撃とショックを受けた週末であった皮肉にも週明けの株式相場は強かった。短期的には、中東の紛争が景気を一定程度冷やす→金利低下→株高となった構図と考えられる。1日も早い停戦を願うところだが、今後どうなるのか予想不能だ。相場の観点からは、イスラ

  • 投資日記 10/6 (銀行は低PBR銘柄が強い?)

    TOPIX ➕0.01% MYPF ➕2.0% コメ兵・マクニカがPFのプラスに大きく貢献本日の株式市場は、米雇用統計待ちのため、方向感のない動きだった原油が急落していることから、INPEX(1605)、JAPEX(1662)の下げがきつい。先週まで原油は100ドルいくの?というムードだったが、状況が一変。商品市況の予測は不能だと思いしる食品セクターが強い。昨日決算発表したキューピー(2809)は3.8%上昇。価格転嫁が

  • 投資日記 10/5 (高度製造業の人材派遣の中心銘柄はメイテックとジャパンマテリアル?)

    TOPIX ➕2.02% MYPF ➕2.2% オールグリーンだが、テンション全く上がらず😢本日、原油関連以外全面高。全面高と言っても今週の暴落からの小反発という表現が適切か週初から下げのきつかった銀行・不動産・車などのバリュー株が強かった。原油安で空運株も強い。マザーズも➕3.3%と大幅に反発昨晩の米経済指標が予想より弱かった結果、長期金利が低下&株価反発となった流れを受けたことから買い安心感が広がった。日経225も直

  • 太陽誘電(6976):500億円のユーロ円CBを発行

    案件概要発行額:500億円年限:7年転換価額:3,963円(転換プレミアム10%固定)募集価格:額面に対して105%、発行価額:額面に対して102.5%ゼロクーポン3年目以降130%ソフトコール条項ソフトコール条項は、期中に株価が転換価額を3割上回ったら転換を促進させることが可能な条項(ソフトコール条項の説明はNTNのユーロ円CBを参照)潜在株比率:発行済株式数(自己株除く)の10.1%相当。出来高の8日分

  • 投資日記 10/4 (ニチリンは売らずに塩漬け)

    TOPIX -2.49% MYPF -5.5% 利益確定の投げ売りの波に飲み込まれた全面安でプラスの業種はなしこれまで下げがキツかった以下のような高PERグロース銘柄が相対的に強かった。ただ、ショートカバーの影響で上昇は一時的な可能性もMonotaro(3064)、キーエンス(6861)、神戸物産(3038)、スシロー(F&L)(3563)、ピジョン(7956)、ヤクルト(2267)、資生堂(4911)、コーセー(4

  • 投資日記 10/3 (久々にライフドリンクを押し目買い)

    TOPIX -1.68% MYPF -4.7% 本日はバリュー小型株の暴力的な下げの影響で大幅マイナス本日の相場を一言で言うと、狼狽売り?私もなぜ下がっているのかよく分からなかったのでポジションを大幅に削減した。私のような胆力のない投資家は、同じような行動をしたのではないだろうか。つまりセリング・クライマックスで底打ちは近いのかもしれないでも、何かがおかしい。投資歴1年程度の新参者だが、「なんか変だぞ」という天の声が聞こえてきた

  • 投資日記 10/2 (OLC vs JR東のトレンドが変わった?)

    TOPIX -0.39% MYPF -0.2% ➕100万超からの➖は精神的にキツかった。。本日、前場はほぼ全面高。資産総額も、29百万円に復活し、すっかり油断してしまった。お昼に、愛犬のトリミングに出かけたり、アマゾン・プライムで「憧れを超えた侍たち 世界一への記録」を見ていたら、午後いつの間にか状況は一変していた村上のメキシコ戦の逆転サヨナラ打はいつ見ても感動するが、本日は、夢から覚めたら酷いことになってしまった😭銀

  • AB&Company (9251):売出しと自己株取得の同時執行

    案件概要(売出し)売出株式数:5,207,300株(オーバーアロットメントによる売出しを含む)対発行済株式数:34.5%、対出来高:75日相当売出人:Sunrise Capitalグループ(保有株の全量を売出し)条件決定日(最短):10/11(水)、受渡期日(最短):10/18(水)ディスカウント率(仮条件):4.0-6.0%案件概要(自己株取得)自己株取得株式数(上限):100万株(発行済株式数の6.6%)、取

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、investlife1977さんをフォローしませんか?

ハンドル名
investlife1977さん
ブログタイトル
元投資銀行マンの投資日記
フォロー
元投資銀行マンの投資日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用