西大寺のらっきょう形煙突も出来ました。これで、後は錘と カプラーだけです。完成が 見えて来ました。 to be continued
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その11
西大寺のらっきょう形煙突も出来ました。これで、後は錘と カプラーだけです。完成が 見えて来ました。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その10
Bコッペル、上廻り塗装しました。今回は、下地にコバルトブルー使ってますつまり コバルトブルー立ち上げ ブラック塗装です。ただし、このブラックは。艶有りブラック35% 艶消しブラック45% それに クリアー20%入れて、光源の強い状態だと 青みがかって見える。そう云う仕上げにしてあります。
地域タグ:神奈川県
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その6
仮面ライダー 新1号は、完成でしょうか。 マスクは、シルバーに30%のルマン グリーンを混ぜて有ります。複眼は、セミグロスブラック立ち上げの クリアーレッド。クリアパーツは裏から クリアー…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道6号機」その9
上廻りの続きです。あとは 西大寺の煙突と、錘の整形。カプラーの黒染め。そんな処でしょうか。 to be continued
地域タグ:神奈川県
コトブキヤ レジンキット「仮面ライダー 新サイクロン号」その 5
他にも、進めたが。取り敢えず仮面ライダー下半身を 塗った。今、残りの左ブーツも終わった。これは、その前の画像だ。 後は 2本線のシルバーのラインだけ。<…
地域タグ:神奈川県
だいぶ形になってきました。 とにかく、軸打ちと補強は必要ですね。ハンドルブレーキレバーは、ステンレスシム板 0.05当てるつもりです。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 西大寺鉄道 6号機」その8 & 「仮面ライダー 新サイクロン号」その3
取り敢えず、方針変更した西大寺鉄道6号 Bコッペルの集電ブラシです。通常側は 洋白板0.3を使って 墓石型の集電ブラシとして、モーターラグに接触させて居ます。これで 動輪回転テストに、何の問題もありませんでした。
地域タグ:神奈川県
レジンキット「仮面ライダー 新 サイクロン号」コトブキヤ その2
最初期 乗工社 Bコッペルは、下廻り調整終わりました。問題無く良く走りそうです。仮面ライダー新サイクロン号の方は、少しずつ進んでます。今回は、素組みに近くなると思います。でも、前輪 後輪は回るようにするつもりです。真鍮素材で強化するつもりです。線材打ち込みをして、真鍮パイプ作成して。車輪を回そうと思います。線材打ち込みは、特にサスペンションアームの辺りを中心に 強化するつもりです。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その7
煙室扉を作りました。煙室扉ハンドルは可動式とします。コッペル弁も作りました。これで、取り敢えず 上廻り塗装出来ます。 to be continued
地域タグ:神奈川県
レジンキット「仮面ライダー 新 サイクロン号」コトブキヤ その1
さて。タイトル通りコトブキヤの「仮面ライダー新 サイクロン号 (& 仮面ライダー1号)です。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その6
上廻りも主要部分は、出来ました。煙室扉は 接着剤で付ける予定ですのでリング状の輪っかを作って、嵌め込むつもりです。釣り用錘を ボイラー内。サイドタンクは 板状ホワイトメタルを入れる予定です。煙室扉が出来たら、新しい塗装方法を試してみるつもりです。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道 5号機」その5
続きです。下廻り塗装しましたシリンダーブロックのロッド穴に、塗料が少し入って 爪楊枝先端切って ツールクリーナー浸し取る事に成って大変でした。可動テストは順調です。ロッドピンは段付きステンレスネジ1mm優れ物です。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その4
下廻り ほぼ完成です。乾燥中で 動輪は外してます。ギアカバーも 押さえ板延長一体化で、作りました。 to be continued
地域タグ:神奈川県
番外編 「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その8 & 「最初期 乗っ社 Bコッペル」その3
成層圏気流 Ta 152H-1の続きです。大体 形に成って来ました。モーターライズ仕様なんで 付属のエンジンは、別に作ります。
地域タグ:神奈川県
番外編 「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その6
ドイツ国籍マーク貼ってクリアー掛けしました。クリアーは、砂吹き→本吹き→砂吹き→本吹き。これで滲ませました。滲ませるのは、結構 難しいですね。漫画の表現に近づけたい思いが在りました。 上、全般に この砂吹き→本吹き→砂吹き→本吹き クリアー掛けしています。結構、滲ませられたと思います。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 最初期 Bコッペル 浜松軽便鉄道 コッペル5号機」その1
手に入れちゃいました。乗工社 最初期のBコッペルです。キャブ側面扉は、切り抜きました。浜松軽便の Bコッペル 5号機仕様とする予定です。
地域タグ:神奈川県
完全 番外編 「ドラゴン フォッケウルフ Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その5
塗装です。先ず 下面色です。半光沢のライトブルーにクリアープラスして、微妙に薄くしています。そして、通常のドイツ国籍マークは やはりデカールを使う事にしました。キ…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャストミズノ 9200古典機バージョン」その9<br /><br />「松本零士 成層圏気流 Ta 152H-1」その4
ダブルヘッダーの 9200の方です。ギアカバー作り、煙室扉ハンドルを付けました。このハンドルは、0.2真鍮板丸めて パイプ状にして可動仕様とします。
地域タグ:神奈川県
完全 番外編「ドラゴン フォッケウルフ Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その3
今回は、可動脚部分 止まる仕様にしています。勿論、別にストッパーも作る予定です。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その8
ダブルヘッダーの9200です。ボールドウィン製の特徴、ボイラーステーを 1.0真鍮線で付けました。それから、この蒸機を保存機風にする 化粧煙突。これは、真鍮製 ローゼットワッシャーを加工して作りました。クリアー塗装仕上げにするつもりです。
地域タグ:神奈川県
完全 番外編「ドラゴン フォッケ ウルフ Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その2
成層圏気流バージョンの続き製作です。 モーターライズの 肝心な部分、モーターの嵌め込みパイプをプロペラスピナーの部分に差し込みました。 プロペラも、真鍮線入れて強化します。
地域タグ:神奈川県
完全 番外編 「ドラゴン フォッケウルフ Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流 バージョン」その1
さて今回は、ダブルヘッダーです。こちらは ドラゴンのプラモデル フォッケウルフ Ta 152H-1です。これを モーターライズにして、松本零士さんの成層圏気流に出てくる 黒い Ta 152H-1を再現しようと思います。ヤフオク出品予定です。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その7
とにかく、無い小部品が有ります。この9200形と云うのは 配管が、随分緩やかなようです。作り直しました。汽笛も無かったので 0.6mm真鍮線と、ストックパーツの別の汽笛部品で追加して付けました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その6
取れかけの半田付け部分の修正大分出来ました。配管も 大分、付け直しました。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その5
さて。動力調整は、もう少ししますが。後はテンダーと 蒸機本体の上廻りに追加で工作します。今回は 集電ブラシも要りませんから これで 抵抗となる部分は無いと云う事です。 <…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200古典機バージョン」その4
モーターの台座を作りました。これで、モーターを受ける訳です煙室扉は、ハンドル付ける為に 穴を開けました。何故かハンドルの柄の残骸が付いてましたので除去してから穴開けしました。ハンドルは可動式にする予定です。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200 古典蒸機バージョン」その3
動力装置を作りました。砂撒き管は、取り外しました。作り直します。上廻りと嵌め込み作業しました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編 「マイクロキャスト ミズノ 9200?」その2
ちょっと 仕事が忙しくて。今回は 先ず モーターとギアボックスつまりは、エンジン部分を完成させて、次に行く事にします。手に入れた ステンレススチール製 ユニバーサル…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200?」その1
いや、ジャンクに近いです。でも 動力の目処はたっています。モーターは モデルアイコンのコアレス使います。ユニバーサルジョイントは、ステンレススチール製を使います。先ずは
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その2
取り敢えず私の標準仕様、保存機風 差し込み式ヘッドライトです。 そして、今回も屋根は ネオジム磁石仕様です。今回はバックプレートも簡単に付けるつもりです。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その1
いや、これね。動力関係と テスト走行は済んでいるんですが?続きですね。久々ですが? アイドラーギアは、真鍮ギア変換。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その6
取り敢えず、続きです。 手摺の イエロー 目立ちますね。笑 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その5
コッペルも進めています。 砂糖キビ工場タンクですが。動画です。 250216_215109.mp…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。 番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密 (模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その4
取り敢えず塗装しました。塗って無い部品も取り付けて、イメージをみます。 ナンバーの数字は、だるまやの既製品使おうかと思いましたが?この フィリピン砂…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 (芦別森林鉄道 9号機)」その17
さて。集電ラグが片側無いモーターどう通電させるか?洋白0.3mm板を爪を作って、コの字状に曲げます。集電部分も当たるように少し曲げを入れます。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖きび工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その3
続きです。作った部品を付けて、イメージを見ます。かなり変わったと思います ボイラー手摺は、真鍮0.5を使うつもりでしたが?0.6の方が合ってますね。真鍮線0.6を使いま…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「中村精密 (模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その2
さて先ずは下廻りから直します。集電ブラシは、切り継いで手持ちのNの燐青銅板を ペーストで はんだ付けします。手持ちの燐青銅板は長いまま元の集電ブラシの上に付けています。配線も手持ちのコードに変えました。切り落とした集電ブラシ、削れ捲ってます。ヤバい減り方ですね。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。 番外編 「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その1
これね?凄いね、ヤフオクで入手しました。中村精密の Bタンク先ず この大きさでBって?20tって事でしょうか?そしてこの簡易過ぎる造り。弄りますよ~。笑
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その15
粛々と続きです。コッペルの特徴である 目立つ加減弁部分も作りました。煙突も差して画像とします。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その14
その14です。全面、曲がって付いていた部分。はんだ付け直ししました。 そして、逆止弁 片側は作りました。ハンドル部分は 0.3真鍮線曲げて ハンドル部分は 菱形のして ハンドル部分に付…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その13
粛々と進めています。サイドタンクの左の、はんだ付けの隙間。気に成って気持ち悪いので 埋めました。 煙室扉 嵌め込み式です。ハンドルも可動仕様にする積もりです。ヘ…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その12
続きです。下廻りは、略 完成だと思います。集電ブラシ等が終われば完成です。 上廻りに進みます。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その11
続きです。今回は 画像で語りますこの Cコッペルは、3軸の軸距離が非常に短いです。第2動輪は フランジレス。これを 芦別森林鉄道のコッペル9号機風に仕上げたいと思います…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その10
取り敢えず続きです。モーターホルダー作り直しました。ちょっと違う構造にしました。3ピースのサイドロッドも作り直しました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その8
試してみたい事。これです これで、手に入れたステンレス製1.0mmのマイナスネジを ロッドピンネジとして。段付きにします。完成すると1.15mm程度の段付きロッドピンとし…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その6
続きです。モーターはNの動力車から抜きました。文鎮動力車と云われたアレです。プーラー使ってジョイントは抜きます。 モーター単体はいいです。 …
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その5
モーターは、結局 別口の物を使う事にしました。どうやら、同じメーカーのモーターの疑惑がありますが。使い易い方にします。 と、ここで ちょっと。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その4
モーターは、未だ到着しません。下廻りは、モーター取り付け以外は 略 終わっています。今回もギアカバーを作りました。上廻りにも、手を付けます。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その17
コッペルのモーターが、まだ来ないので。取り敢えずこちらです。モーターを変えたのは、この為です。ステンレスM3なっ製 フライホイール仕様って事です。これでも効果有ります。 …
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その16
えーとモーター換装しました。マシマ 1020モーターから、キドマイティ II です。何故、換装したか?このモーターでないと出来ない事の為です。なので、全ての調整を やり直しました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」 その15
オレンジカンパニーの方の続きです。片側の サイドロッド作りました。調整中です。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」 その3
取り敢えず、下廻りは殆ど出来ました。サイドロッドは 新製しました。3ピース構造です。はんだシロ設けて はんだ付けで仕上げてます。流石に一回では出来ませんでした。2回ほど作り直しました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」 その1
いや、ヤフオク恐るべし! 乗工社 Cコッペル 1977年製、手に入れちゃいました。 今回のキモは、このアイドラーギアの処理でしょう。アイドラーギアの中空軸処理です。キットは、アイドラーギアと軸を接着剤で付ける指示ですが?それは駄目ですね。アイドラーギアの固定用側板に、0.2真鍮板 2枚 計4枚 2mmの穴開けて はんだ付け。詰まり ワッシャーを二枚側板に付けるって事…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その14
片側のメインロッド取り付け。テスト回転です。 241220_234056.mp4 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。 1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その13
取り敢えず 進めました。 これで 下廻り大部分、塗装出来ます。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その12
年末、色々忙しくて 進みません。取り敢えず、一体式ギアカバー。0.2真鍮板を三段階の曲げて山3つ作って0.2真鍮板でサイドを塞いで作りました。山は 高さ1.5mmです。 第2動輪のブレーキも、作りました。キットの物は レールに掛かりそうな感じと ロストが弱過ぎる感じなので、0.3mm真鍮板と0.2mm真鍮板から作りました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その11
本当は、もう少し進めて下廻り塗装前まで持って行きたかったのですが?ロストパーツの合いの悪い事。まあでも。私は ロストパーツ好きなんですけどね。 カプラー、押さえ板 第3動輪部分、押さえ板 前後ネジ穴部分。全て 0.2真鍮板切り貼り はんだ付けしてます。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その10
第2動輪付けて、テストです。まだ、シリコンスプレーも使ってません。押さえ板、アイドラーギアの位置のフレームには 0.2mm真鍮板貼り付けて ギア軸穴下部はんだ付けで塞いで有ります。 241205_010456.mp4 取り敢えずです。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「ジャンク 中村精密 1Cタンク」その1
中村精密の古い、組み立て途中品が気に成り。ウォッチ有りながら 入札に至らない。中村精密のジャンク品を手に入れました。 当然、下廻りはダイキャストだと思っていたのですが?
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その7
前回、分かりづらい画像だったので。あらためて画像を。 屋根下に、天窓のストッパーを はんだ付けして有ります。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その5
下廻りに進みます。ウォームギアからのアイドラーギアは、廃しました。モーターを前進させて、ホルダーは縦使いにしました。前方のモーター留めのネジは、ネジ穴 座ぐりして皿ネジ留めです。モーター留めのネジ、フレーム留めのネジは全て ステンレスネジに交換して有ります。モーターの可動も確かめました。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その4
続きです。上廻り、シリンダーブロックにも手を付けました。真鍮ロストオンパレードです to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」
進めました。久しぶりのナローでも、1/80でも小さいですね。垂直水平には、かなり気を使います。部品点数は少ないですね。真鍮ロストのオンパレードですから。因みに、屋根上の天窓は開閉式に改造する予定です。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。1/80 ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」
手に入れてしまいました。ヤフオクで、頑張ってセリ落としましたよ。 1/80ナロー オレカンの「国鉄軽便 ポーターケ500形 蒸気機関車」 ポリアセタールのアイドラーギア…
地域タグ:神奈川県
先台車構造です。線バネは、先台車のステーの補強の1.0真鍮線を囲って 0.5燐青銅線で付けています。 to be continued
地域タグ:神奈川県
調整した動力の動画です。もう少し、調整ですかね?4.5Vでの テストです。 240922_180922.mp4 to be continued
地域タグ:神奈川県
塗装は進めました。煙室扉ハンドル、天窓、下廻りの塗り残し等。細かい部品の塗りが未だです。 もう少しで完成です。 to be continued
地域タグ:神奈川県
塗装しました。上廻りは、私の標準塗装 インディーブルー入れた セミグロスブラックです。 僅かに、青み掛かってるのが分かるでしょうか。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 20
下廻り、塗装しました。車輛前方のカプラー留めネジ穴は、塞ぐ予定です。真鍮板切り出しました。0.3の板なので、エッチング鋏 使用です。 to be continued
地域タグ:神奈川県
ここで、ちょっと。エッチング鋏の薄い金属板を、切り出す時の正しい切り出し方と云うのを。ひとつ。 鋏と云うのは、基本的に片刃の物を ふたつ合わせて造った物。鋏は、基本的に切り出す物の下面に合わせて 鋏の下側の刃を下面に沿わせて切り出す筈ですよね。その時、切り出す物は 向かって左側にしなくては成りません。ゆっくりめに。この切り出し対象物が、左側と云うのが…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 18
続きです。屋根も手を付けました。屋根は、ネオジム磁石仕様で取り外し式にするつもりです。更に、天窓は 開閉仕様にします。 to be continued
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 17
大分出来てきたと思います。煙室扉は、嵌め込んで様子を見ただけです。屋根は取り外し式予定で、まだ作ってません。 to be continued
地域タグ:神奈川県
ちょっと、頼まれ物を作りました。 プロバンス・ムラージュの1/43 レジンキット。レアな物でしょう。「ロータス 47GT」です。フロントサスペンションは…
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。番外編「珊瑚 B10 ベースキット」その13
後は、配管ですかね。従台車は 細い板バネ仕様ですが、線バネ仕様に改造するつもりです。屋根は取り外し式。ネオジム磁石仕様ですかね。
地域タグ:神奈川県
モーターを傾かせる。番外編「珊瑚 B10 ベースキット」その12
上廻りも、大分出来てきました。屋根も取り外し式予定です今回は、前方のライトも取り付けようかな。ちょっと保存車風ライトが いいですかね?
地域タグ:神奈川県
「ブログリーダー」を活用して、まっくす君さんをフォローしませんか?
西大寺のらっきょう形煙突も出来ました。これで、後は錘と カプラーだけです。完成が 見えて来ました。 to be continued
Bコッペル、上廻り塗装しました。今回は、下地にコバルトブルー使ってますつまり コバルトブルー立ち上げ ブラック塗装です。ただし、このブラックは。艶有りブラック35% 艶消しブラック45% それに クリアー20%入れて、光源の強い状態だと 青みがかって見える。そう云う仕上げにしてあります。
仮面ライダー 新1号は、完成でしょうか。 マスクは、シルバーに30%のルマン グリーンを混ぜて有ります。複眼は、セミグロスブラック立ち上げの クリアーレッド。クリアパーツは裏から クリアー…
上廻りの続きです。あとは 西大寺の煙突と、錘の整形。カプラーの黒染め。そんな処でしょうか。 to be continued
他にも、進めたが。取り敢えず仮面ライダー下半身を 塗った。今、残りの左ブーツも終わった。これは、その前の画像だ。 後は 2本線のシルバーのラインだけ。<…
だいぶ形になってきました。 とにかく、軸打ちと補強は必要ですね。ハンドルブレーキレバーは、ステンレスシム板 0.05当てるつもりです。 to be continued
取り敢えず、方針変更した西大寺鉄道6号 Bコッペルの集電ブラシです。通常側は 洋白板0.3を使って 墓石型の集電ブラシとして、モーターラグに接触させて居ます。これで 動輪回転テストに、何の問題もありませんでした。
最初期 乗工社 Bコッペルは、下廻り調整終わりました。問題無く良く走りそうです。仮面ライダー新サイクロン号の方は、少しずつ進んでます。今回は、素組みに近くなると思います。でも、前輪 後輪は回るようにするつもりです。真鍮素材で強化するつもりです。線材打ち込みをして、真鍮パイプ作成して。車輪を回そうと思います。線材打ち込みは、特にサスペンションアームの辺りを中心に 強化するつもりです。
煙室扉を作りました。煙室扉ハンドルは可動式とします。コッペル弁も作りました。これで、取り敢えず 上廻り塗装出来ます。 to be continued
さて。タイトル通りコトブキヤの「仮面ライダー新 サイクロン号 (& 仮面ライダー1号)です。
上廻りも主要部分は、出来ました。煙室扉は 接着剤で付ける予定ですのでリング状の輪っかを作って、嵌め込むつもりです。釣り用錘を ボイラー内。サイドタンクは 板状ホワイトメタルを入れる予定です。煙室扉が出来たら、新しい塗装方法を試してみるつもりです。
続きです。下廻り塗装しましたシリンダーブロックのロッド穴に、塗料が少し入って 爪楊枝先端切って ツールクリーナー浸し取る事に成って大変でした。可動テストは順調です。ロッドピンは段付きステンレスネジ1mm優れ物です。
下廻り ほぼ完成です。乾燥中で 動輪は外してます。ギアカバーも 押さえ板延長一体化で、作りました。 to be continued
完成です。脚の留めストッパーで、支えてモーター可動とします。
いよいよ完成に近づいてきました。
成層圏気流 Ta 152H-1の続きです。大体 形に成って来ました。モーターライズ仕様なんで 付属のエンジンは、別に作ります。
マーク類も完成です。 乗工社 Bコッペルも進めてます。
ドイツ国籍マーク貼ってクリアー掛けしました。クリアーは、砂吹き→本吹き→砂吹き→本吹き。これで滲ませました。滲ませるのは、結構 難しいですね。漫画の表現に近づけたい思いが在りました。 上、全般に この砂吹き→本吹き→砂吹き→本吹き クリアー掛けしています。結構、滲ませられたと思います。
ちょっと番外編です。
手に入れちゃいました。乗工社 最初期のBコッペルです。キャブ側面扉は、切り抜きました。浜松軽便の Bコッペル 5号機仕様とする予定です。
快削真鍮ギア届きました。ボス付きなので、切り落とし 加工してセットしました。 to by continued
進めています。大分出来ました。 to by continued
進めました。取り敢えず、快削真鍮ギアが来るまでは。上廻りでしょうか。 to by continued
いやあ。手に入れちゃいましたよ。珊瑚 古典大系 500形これは 線バネの軸箱可動なんですが。下廻り、少し 初期のロットとは違うんですね。ギアのモジュールも 0.3ですね。ギアボックスは真鍮の完成仕様ですね。只、私は このアイドラーギアのポリアセタールギアが気に入らないので 快削真鍮のギアに変えるつもりです。下廻りは 大分出来ました。
番外です。ヤフオクで、どうしても気に成って。宮沢のかなり古い 真鍮ドロップ動輪 ドロップ従台車のC58を手に入れました。動画どうりの素晴らしい走りです。動輪ギアは、ベイクライトですが。モーターは、エンドウのEN22モーターのようです。そして、真鍮フレームで軸箱も無いようですが。ロッドもスムーズに廻るように調整してあるようです。はんだ付けも良いと…
進めました。取り敢えず、下廻り動力部分 ほぼ完成です。先輪の板バネの留め部分、従輪の留め部分には。更に ステンレスのスプリングワッシャーを嵌め込んで有ります。
少し進めました。やはり、珊瑚の材質の構成は魅力在ります。 to by continued
少し進めました。本当に珊瑚の構成は、魅力有りますね。 to by continued
進歩状況です。上廻りに進みます。 to by continued このブログ。結構、見ている人居るようです。 まあ、鉄道模型ブログでも。こん…
取り敢えず、ギアボックス黒染めです。集電ブラシは付け直します。シリコンスプレー掛けて、動輪テストもして見ました。 to by continued
取り敢えず、下廻り完成間近ですね。ギアボックス、真鍮板の はんだ付けの醍醐味味わえますね。
ちょっと、色々忙しくて進みません。取り敢えず、先輪 付けて見ました。 to by continued
珊瑚 古典大系 600型(形)。続きです。少し進みました。 シリンダーブロック完成ですね。このキット本当に、真鍮の板厚が最高です。ギアボックスが…
またまた番外編です。珊瑚の「古典大系 600型」です。真鍮組み上げギアボックス、モジュール0.3のギア関係。手に入れて作るしかない! で、私の手元に来ました。(笑 取り敢えず、ギアボックスと下廻り稼働部分が出来て来ました。
番外編です。オクで、珊瑚の初期の簡易ロッドタイプの 南薩5号機を手に入れました。一軸ロッド連動なので、ロッドを外しロッドピン全て磨き調整しました。 走りです。電…
モーターホルダーを、0.8真鍮線で作り。ステンレスネジで留め。モーターは キドマイティにしましたので。取り敢えず、モーターは回して見ました。多分、前回のボールドウィン中期型より。此方の方が動力部分は いいかも知れません。
手に入れました。念願の乗工社 木曽ボールドウィン 初代キット。これ、ウォームホイールが 真鍮ギアなんですね。真鍮削り出しパイプの中にプラのネジ止めで留める構造で、片絶構造に成っているキットなんです。此処は勿論、別構造にしましたが。真鍮削り出しパイプの中に、ステンレス棒に真鍮板 はんだ付けして。接着留めとしました。そして、先ずは 手の上で揺らします。ロッド連動でも …
珊瑚 沼尻の続きです。モーターホルダー(差し込み箱型)を作り直し、動輪押さえ板も作りました。調整に、5時間も掛かりました。イモンミニモーターの威力絶大です。このキット幅は、ちょっと広いですが。(両側から コンマ5づつ詰めました)高さは、スケール通りのようなので。イモンのフライホイールが入りません。と云う事で、私得意の真鍮ギアのフライホイール替わりで作る事にしました。…
いや、ヤフオク恐るべし。「珊瑚 沼尻DC12(I)」最初期パージョンを手に入れました。これ、モジュール0.4のウォームギアなんですね。そして、一軸ロッド連動。モーターは imonミニモーター(両軸タイプ)に変えました。元のキャラメルモーターから、ギヤプーリーを使って抜きました。ウォームギアの軸穴は、1.5なんで imonミニモーターには 0.2真鍮板をパイプ状にしてモーター軸に はんだ付けして そい…
少し進めました。屋根、ベンチレーターを付けました。屋根は、取り外し式にします。ベンチレーターの はんだ付け部分は、裏側から ペースト使って はんだ付けしたので。接合部分の はんだが見えなく成ってます。接合部分は、磨いて付けましたので。まあ、良く付いているとは思います。