chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yagisan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/07/24

arrow_drop_down
  • 20240930(月) 若年者の痩せと高齢者の痩せは機序が違う?

    朝の体重76.0kg昨晩は豚しゃぶには、うどんがなかったのでラーメンの麺を入れた。朝ご飯は残りのスープにご飯を入れて雑炊にしたので体重は減らなかった。若年のうちは、ふつうに食べているのに痩せていることが多い。痩せすぎを心配して相談に来られる方もいる。見るとBMIが16しかないが至って健康そのもの!健診ではBMI18.5を下回ると項目異常として「痩せ」の判定結果が来る。健康診断などの正常値は、一部の項目を除いて年齢性...

  • 20240929(日) 今日も講習会

    昨日とは別の会場で仕事の講習会。今度は大学(けっこう古い)の教室で行なわれるので椅子が狭そう。密になりそうなので、カモスタットメシル酸塩100mgとアンブロキソール塩酸塩15mg内服。昨晩飲みすぎたので今宵はお酒は飲まない予定(たぶん)。(11:30電車内で)今乗っているのはボルスタ付き台車の車両(2023年8月25日のブログ記事)。揺れが少なくて時速120km運転は気持ちいい。(12:10)会場に到着。途中のコンビニで焼きそばパンを買...

  • 20240928(土) 今宵は豪遊?遠くで仕事の後なので

    朝の体重76.7kg昨晩は鶏水炊きと赤ワインでお腹いっぱいになった。今朝は鍋の残りにご飯を入れてまたお腹いっぱいになったので体重が激増えた。土曜日の診療が終わって、昼ご飯は講習会がある駅前の牛丼屋でカレー。今日は午後からみっちり仕事の講習会。大きな講堂でぎっしり座るので、マスク着用だけでなくカモスタットメシル酸塩とアンブロキソール塩酸塩を内服した。帰りに近くで豪遊できるかな(期待!)。(18:22)講習が終わっ...

  • 20240927(金) 健康増進の季節

    朝の体重75.9kg昨晩は博多ラーメンバリカタ替え玉もバリカタで、餃子7個と日本酒は豪快1合瓶で豪遊。清酒「豪快」で豪遊はなんとなくいい演出のよう。昼ご飯は豚しょうが焼き(早弁)。そのあとは大学で仕事。感染症は落ち着いていてよかった。院内でもマイコプラズマは多いが、コロナインフルエンザ溶連菌はゼロ。本来は秋は健康増進の季節、秋雨前線で天気がいまいちだが、冬に向けて体調をUPしたい。インフルエンザ接種開始ももう...

  • 20240926(木) 「がん増殖開始後発症前早期予防治療(仮称)」について

    個人的な仮説として、がんの発症段階を次の3つに分けて考えている。①体内で毎日がん細胞ができても、免疫機能によってすべて除去されている状態。②体内でできたがん細胞の一部が生着して増殖開始しているが、まだ画像診断では検出できない状態。③生着したがん細胞の増殖が10年以上続いて直径1cmくらいになり、画像診断などで発見されて確定診断がついた後の状態。①の状態が続くのが理想だが、現在の技術では①と②は区別できないため...

  • 20240925(水) がん発症前早期予防治療は?

    いわゆる「がん年齢」に達すると、自分も含めて誰でもがんを発症するリスクは大きくなる。「一般にがん細胞は発生してから何十年の長い年月をかけて何段階にも変化して増殖すると言われています。1個のがん細胞は10~20年かけて30回の分裂を繰り返して約10億個のがん細胞の塊になりますが、この時の大きさが約1㎝で、レントゲン検査や内視鏡検査で発見することができる状態になります。「早期がん」と呼ばれるのはこの時期が多くほ...

  • 20240924(火) 欠席者はゼロ

    朝の体重76.1kg昨日は夕方から急病診療所で仕事だった。合間にコンビニのおにぎりを2個食べたが、終わってからさらに深夜に鶏レバーとゴーヤチャンプルと純米酒とアイスクリームでお腹いっぱいになったので体重は増えた。今日は節酒して減らせるといい。昨晩は急病診療所でコロナもインフルエンザもゼロだった。今日、院内でも今のところ検査は全て陰性。もうすぐインフルエンザ接種も始まる時期、感染症流行が落ち着いているよう...

  • 20240923(祝) 丸山ワクチンは免疫療法のひとつ

    開業初期の頃、丸山ワクチンを定期的に接種しに行っていた在宅患者さんがいた。ワクチンは患者さんが用意していたので、それを注射するだけ。その後見かけなくなったが、今でも丸山ワクチンは日本医科大学ワクチン療法研究施設できちんと扱われている。【丸山ワクチンの作用機序は】キラーT細胞を活性化し、がん細胞を除去する免疫療法で、オプジーボなどの免疫チェックポイント阻害剤と共通する機序がある。第 26 回公開「シンポ...

  • 20240922(日) コロナ予防とがん予防は似ている?

    体内では毎日5000個のがん細胞が作られて血液中を流れていると言われる。免疫担当細胞は毎日それらを検知して除去しており、それによりがんの発症が抑えられている。血液中を流れるがん細胞ががんの発症に至るプロセスとしては大きく分けて①rolling→②adhesion→③migrationという3つの段階がある。(以下、一部引用)癌細胞と血管内皮細胞との接着そして組織内浸潤の複雑な癌移転メカニズムは、未だ明かにされていない。Fidlerらの研究...

  • 20240921(土) 焼き鳥とワイン

    朝の体重76.4kg昨晩は銀ダラ鍋にうどんをたくさん入れて食べて、今朝は鍋の残り汁にごはんをたくさん入れて食べたので朝から身動きできないくらいお腹いっぱいになった。体重がすごいことに。今日の晩ごはんは、カウンター焼き鳥屋で焼き鳥素焼きと、赤ワインマグナムボトルを氷入りジョッキでいただいた。連休だし、どこにも出かけないのでたまにはいいかな。「がん」には免疫が大きく関わっている。いつでも誰でも血液中にはいく...

  • 20240920(金) ぶどう糖の不思議な性質

    朝の体重75.4kg 昨晩はカシラ、トントロで焼肉。 そのままバタングーだった(いつもながら)。 【ぶどう糖と夢のがん治療】 ぶどう糖(グルコース)には3次元的に立体構造が異なる光学異性体がある(D-グルコースとL-グルコース)。 人の細胞が利用するグルコースはほぼすべてがD-グルコース。 L-グルコースは特殊なグルコースで、次の特徴がある。 ①自然界にはほとんど存在しない。 ②外から与えても人の正常細胞に...

  • 20240919(木) クワコが羽化

    今年はクワコの幼虫を1匹だけ見つけて飼っていたら7月1日に繭になった(2024年7月1日のブログ記事)。それから、なかなか羽化しないなと思って半ば諦めかけていたら今日、成虫になっていた。ふつうは1〜2週間くらいで羽化するらしいが、長いものは1〜2か月サナギのままでいることもあるよう。それにしても2か月半は長かった(だめかと思った)。小型なのでたぶんオス。昨年羽化したクワコも元気だったが、うっかり部屋にキンチョールを...

  • 20240918(水) 溶連菌によるさまざまな病態

    朝の体重75.1kg連休中毎日食べて飲んで自転車にも乗らずぐうたらしていたが、あまり増えていなくてよかった!今日、インフルエンザワクチンの初回注文分が入荷した(160人分)。全部同じロット番号だったので管理しやすい。ぎりぎりになって少量入荷する年もあるが、今年は10月1日から通常通り接種できそうでよかった。今日はよかったことが2つもあった。【ふと、溶連菌について】小児が溶連菌に感染するとペニシリン系抗生剤を10日...

  • 20240917(火) 発熱時にはワクチン接種できない

    一般に37.5℃以上の発熱があるとワクチン接種は不可となる。ワクチン接種は「人工的に感染を起こす操作」のため、他の感染症に罹患しているときにワクチンを接種すると「重複感染」となり、もとの感染症が増悪するリスクがある。それゆえ、ワクチン接種は感染症に罹患するのと同じくらい体に負担がかかるといえる。ワクチン接種した後は一時的に「感染した状態」になっているので、激しい運動などあまり無理はしないほうがいい。ワ...

  • 20240916(祝) ぶどう園は観光客がいっぱい!

    天文台近くのぶどう園を回ってみて、今年は例年よりぶどうが安い気がした。昨年は気候のせいかおいしいものがあまり収穫できなかったようで、店先に並んでいるぶどうも少なかった。今年は豊作のようでたくさん並んでいて、どの店も車がぎっしり。大好きな巨峰はシーズンがもう終わりで、並んでいる房を持ち上げると自然と粒がぽろぽろ落ちてしまう。それゆえ、1房だけ買って1粒ずつ冷凍してアイスとして食べることにした(完熟の巨...

  • 20240915(日) いろいろ作業

    昨晩は月を見ようとして望遠鏡を出したら曇ってしまった。夜中に雨になったので片付けておいてよかった。今日も微妙な天気。朝ご飯はボンカレー+パン。昼ご飯はスーパーのパック寿司だった。これから草刈りと自転車のタイヤとチューブ交換。天文台には自転車が2台あるが、昔レースで使っていたもので、タイヤもその頃(20年以上前)のものなのでひび割れしてきた。レース用の自転車(MTB)も同僚から安く譲ってもらったもので、とても...

  • 20240914(土) ゆっくり天文台で

    朝の体重74.9kg昨晩は夜遅くに牛丼だったが、そのままアイスだけ食べてバタングーだったので増えなかった。土曜日、仕事が終わってから久々に天文台まで来た。用事の行き帰りのついでに寄るよりも、やっぱり最初から連休をめいっぱい使ってゆっくりしたい。地元の居酒屋で鯵フライ定食とビールともつ煮込みとラベルがない赤ワインボトル。7時くらいから無尽講の集まりがあるようで次々に人が入っていった。ここは宴会ではみんな地...

  • 20240913(金) 久々に演劇

    朝の体重74.9kg昨晩は鶏水炊き。うどん(糖質)を入れなかったので体重は減った。昼休みの外回りから帰ってアトリウムを見ながら120円のアイスコーヒーと麻雀ゲーム。外は真夏の暑さで9月中旬とは思えなかった。ひまわりが元気に咲いていて青空は抜けるように輝いている。暑さがすごいせいか、ふと自転車で見ると道端にはチガヤとエノコログサ(猫じゃらし)が多い。これらはC4植物の仲間で高温と乾燥に強い(2023年12月8日のブログ記事...

  • 20240912(木) 車中泊は毎日バタングー

    公用のない休診日だったので、所用で車で120kmほど移動。ふと見ると、前回エンジンオイル交換してから3000kmになった。この夏は所用で2000kmくらい走ったのであっという間に交換時期になった(大体3000〜4000kmで交換するようにしている)。途中でたまたまRV車専門の中古車店の前を通ったら、30年以上前に中古で乗っていた車と同じ車が並んでいた。大昔の車なのに、いろいろなパーツが交換されていてピカピカだった。きれいにしよう...

  • 20240911(水) 炎天下の外回りのあとはプチ豪遊したくなる

    朝の体重75.8kg昼ご飯はコンビニで新発売14個入り598円(税込645円)のパック寿司「得得にぎり14貫」をゲット。昼ご飯に寿司14貫はさすがにお腹いっぱいになった。しかも外回りがあったので早弁。内容は玉子2貫、カニかまぼこ2貫、サーモン1貫、サーモンハラス1貫、焼きサーモン1貫、アナゴ2貫、イカ2貫、アブラガレイ縁側1貫、エビ2貫(素材一覧から推定)。なぜ寿司にしたかというと、今日の外回り先は先月まで回転寿司のすぐそばに...

  • 20240910(火) まだまだ自転車は暑い

    朝の体重75.8kg昨晩はカレーライスと八海山。たくさん食べたので増えた。昼休みは外回り2件。そのあと近くの池にトンボを見に行った。日射しはまだまだ強く、炎天下のせいか飛んでいるトンボは少なかった。見つけたのはシオカラトンボ、コシアキトンボ、アジアイトトンボ、ウスバキトンボくらい。ギンヤンマを期待したが、あまりに暑くて木陰で休んでいるのかもしれない。青空に夏雲が湧いて真夏の景色なのにセミの声がほとんどな...

  • 20240909(月) 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ

    朝の体重75.4kg昨晩は炭水化物を摂らずにバタングーだったので減った。昼ご飯は親子丼。外回りのあと120円のアイスコーヒー中。お盆休みなどあったので久しぶり。まだ連日真夏日でも、自転車では木陰に入ると空気がとても爽やか。秋はセミの声がほとんどなくなり、かわりに風の音が耳に入ってくる。ふと、これが「風の音にぞおどろかれぬる」ということなのかなと思った。そろそろコオニタビラコの種を蒔く時期。春に種がたくさん...

  • 20240908(日) ワインと刺し身でバタングー

    今宵は刺し身とスペインのベリーAワインと豆腐と黒豆。炭水化物は無し。公用はなくても昼間は何かと忙しく、まだ明るいうちから飲み始めた。自宅にオーディオがなかったので、もらってきたコンポ一式を設置した。今までTVに接続していたサブウーファーをコンポにつなぎ直したところ、やっぱりオーディオ機器につないだほうが音がいい。本体の出力は17W+17Wしかないが、大きな音量にするわけではないので音質が良ければそれでいい...

  • 20240907(土) 顔面神経麻痺は

    朝の体重76.1kg昨晩は寿司と八海山。たくさん食べて飲んだのでバタングーだった。顔面神経麻痺をきたす代表的疾患として脳梗塞、ベル麻痺、ラムゼイハント症候群がある。ラムゼイハント症候群は頭部の帯状疱疹による脳神経領域(とくに顔面神経)の後遺症と位置付けられる。頭部の帯状疱疹は意外と多く、診断したら1分でも早い治療が不可欠。早い治療が有効な疾患はたくさんある。というより、ほとんどの疾患について、ひどくなる前...

  • 20240906(金) 治りにくい脂漏性皮膚炎に対して実験的治療

    朝の体重75.9kg昨晩はキムチ鍋。うどんはほとんど食べなかったので体重は少し減った。コロナは集団発生があり、久しぶりにラゲブリオ1名処方。まだまだ気を抜けない。脂漏性皮膚炎はなかなか治らないことがある。真菌も関与するアレルギー性皮膚炎という独特の位置づけなので、治療には一般に抗真菌剤とステロイドを使う。この2つはまさに真逆の薬剤(ステロイドを使うと真菌感染症が増悪する)。この発症機序には、①真菌感染②皮脂...

  • 20240905(木) 月と金星が接近

    今宵は月と金星が接近したが、低いところに雲があって見えなかった。でも上の方はきれいな青空で、暗くなってくると、こと座のベガやうしかい座のアルクトゥールスなどが徐々に見えてきた。せっかく口径9cmの天体望遠鏡を出して準備していたがちょっと残念。でも9月3日に新月になったばかりなので、今日夕方に見える時間帯でも高度が5度くらいで、もともと見るのが難しい低空での現象。今、「アストロアーツ」のHPの「天体写真ギャ...

  • 20240904(水) 昼休みは自転車ツーリング

    朝の体重76.2kg昨晩は銀ダラ鍋。うどんもたくさん食べたが心配したほど体重は増えなかった。昼ご飯は五目ラーメン。そのあとは、今日も昼休みの公用がなかったので、自転車で1時間くらい走りに出た。久しぶりに訪れた場所は工事中だったり草ぼうぼうだったりしたところもあるが、ウスバキトンボが空を舞う中、年老いたクマゼミやミンミンゼミは弱々しく鳴き、代わってコオロギたちが昼なお暗い木陰の草むらで元気に鳴いていた。感...

  • 20240903(火) 脳への侵入経路は?

    朝の体重76.5kgお酒は飲まなかったが、帰宅して氷水をガバガバ飲んだせいか?体重が増えた。水でも一気飲みすると腎臓に負担がかかったり眼圧が高くなったりするのであまりよくない。でも自転車で汗だくで帰ると氷水がほしくなる。昨晩は新サンマ塩焼き。小ぶりだが美味しかった。今宵は気温が下がるようなので鍋料理にしたい。このところ外陰部ヘルペスも含めて単純ヘルペスウイルス感染症がやや多い。単純ヘルペスウイルスは脳炎...

  • 20240902(月) 台風一過のさわやかな青空は落ち着く

    朝の体重75.9kg移動中あまり食べなかったせいか少し減った。でも、ほとんど車の運転で筋肉を使わなかったので廃用萎縮なのかもしれない。「朝」今朝は久しぶりに自転車で出勤。やっぱり車より自転車が気持ちいい。「昼」毎月第1週は公用がほとんどないので、昼休みはペペロンチーノを食べてからのんびりした。「夕」帰り道、台風一過の澄んだ夕空がきれいだった。いつの間にか日が短くなって、夜空を見ながら帰る季節になった。秋...

  • 20240901(日) 夏休みも終わり

    現在の台風10号付近上空10000mの風速は2m/sだった。しかも南東からの風なので進路が北西寄りになってきたよう。北には偏西風(風速59m/s)、南には北東貿易風(風速23m/s)の速い流れがあって、その狭間の無風域で動けなくなっているのが台風10号と言えるのかもしれない。消える寸前の台風であるにもかかわらず長時間影響を及ぼし続ける点でいやな台風。天気図にはまだ無いがフィリピンの東に熱帯性の低圧部の渦がある。これは発達しな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yagisanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yagisanさん
ブログタイトル
実験的研究ブログ
フォロー
実験的研究ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用