6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
お買い物、資産形成、ポイ活動などなど、楽天経済圏とともに楽しい人生と皆様へお役に立つ情報をお届けできればと思います。
日産自動車からの中間配当金が入金されていました。 どっきり12月とばかり思っていたので ちょっとうれしかったです。 ありがたや、ありがたや。 先日の中間決算(9月)では、世界販売が堅調で円安の恩
本日ブロ活14ポイント目獲得となりました。 昨日に引き続きの獲得となりました。 そして、目標の15ポイント獲得まであと「1」まできました。 あと2日でいけるか!?いやいきたいですね。 今月は、特定の
本日ブロ活13ポイント目を獲得しました! 1日1ポイントは達成できませんでしたが、 それでも2日で1ポイント獲得なのでまずまずといったところでしょうか。 目標の月15ポまで、あと2ポイント。残りはあ
ブログ1日の過去最高アクセス+通算120,000アクセス到達
ブログのアクセス数が昨日 1,699アクセスと これまでで最も多い日となりました。 1日2,000アクセスも視野に?入ってきました。 また、昨日で通算アクセスのほうも 120,000アクセスに到達しました。
昨日に引き続き本日もブロ活ポイント獲得となりました! 少しずつ増えていくのを確認できるとうれしいですね。少額ですが。 配当金・分配金もそうですね。 これで今月12ポイント獲得、前月の2倍になりまし
以前もご紹介させていただいた 楽天証券ホームページの中にある投資信託のランキングについてです。 楽天証券:投信ランキングサイト 「全銘柄」対象のほか、「積立」「NISA」 「タイプ別(国内株式、海外株式、
ブロ活の勢い?が出てきました。 昨日初の2桁、10ポイント目獲得をお伝えしましたが、 翌日の今日、11ポイント目ゲットです。 昨日は平日でしたが・・・前日の祝日での 閲覧(貯金)が多かっのかもしれませ
ついにこの日がきました(大げさ)。 ブロ活での獲得ポイントがはじめて2桁の 10ポイントに到達しました! これも、いつも記事を読んでくださる読者の皆様のおかげです。 ありがとうございます。 今月も残
QYLDが11月の分配金を発表しました。 0.1611 ドル でした。 今年に入っての最低金額でした😢 12月分配金の支払予定日は 1/8になっているので、 今年の分配金入金は今回が最後になりますね。 今年の
本日ブロ活8ポイント目獲得となりました。 なんと、1日で1ポイント獲得と これまでで最速での獲得となりました。 昨日は日曜日だったこともあり、 アクセスが伸び過去最高を記録しました。 その影響で
本日ブロ活9ポイント目獲得しました! 今回は2日で1ポイント獲得となりました。 ブロ活初の2桁ポイント獲得まであと1ポイントとなりました。 いつも読んでいただき、ありがとうございます。 アフィ
11月中旬が終ろうとしております。 本日11/21ということで節約投資を行いました。 11月上旬、ランチで貯めたお金 (2,700円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 先日このETFの
最近気になっていることの一つに 特定のブログ記事のアクセスが高いことがあります。 そのブログは11/12に書いた TMFが株式併合 で、このブログはここ最近毎日自分のブログの中で アクセス数がトップになって
新NISAのことを考えることが多くなりました。 昨日のブログで現在特定口座で運用しているファンドを そのままにするか? 一旦売却し、新NISA対象として再投資するか? の話をしましたが、参考となるサイトがあり
本日、ブロ活7ポイント目を獲得しました! これで先月の6ポイントを越え過去最高となりました。 2日で1ポイント獲得が最近続いています、いいペースです。 この調子でいけば、初の2桁獲得ももうすぐ
金利も低下傾向でS&P500が4,500を越えてきました。 保有している投信の損益も結構良くなってきました。 先日、新NISA開始に向けて 1月以降の積立設定を行ったことを ご報告しましたが、 まだどうしようか
累積楽天ポイントが25万ポイントに達しました! と言っても10年以上かけての達成ですけど、 大きいと言えば大きいですね また、ポイントがこれくらい貯まるには、 買い物もそれなりにしているってことにな
本日、ブロ活6ポイント目を獲得しました! これで先月にならんで過去最高となります。 2日で1ポイント獲得が最近続いています。 まだまだ1クリック1ポイントと比べるとタイパは全くですが、 1獲得に対する
楽天証券から連絡がきたのてすが、 TMFが12月4日に 比率10:1で株式併合されるようです。 楽天証券のサイトには 「株式併合では、併合比率に応じて保有株数が減少しますが、 その分株価が上がるため、お
11月に入り、早くも後半に突入です。 今月前半戦の分配金・配当金カレンダーになります。 今月も少額ながら毎週分配金・配当金をゲットできています。 NF日経高配当50とNF株主還元70の分配金も 6,051円入り
本日ブロ活5ポイント目を獲得しました! 4ポイント目獲得が13日だったので 今回もわずか2日での獲得になりました㊗️ 過去最高でした前月の6ポイントまで あと1ポイントとなりました。 今、月半ばで
昨日(11/13)から楽天証券でスタートしました 新NISAの積立設定、早速やってみました。 楽天証券_2024年1月分の新NISA対応の積立設定の受付を開始 まず最初の画面で現在行っている積立設定の一覧が出て
本日ブロ活4ポイント目を獲得しました! 3ポイント目獲得が11日だったので わずか2日での獲得になりました。㊗️ やはり間に土日が入ったのが大きいのてしょうか? この調子でいけば初の2桁ポイントかも
以前もご案内しておりましたが、 新NISAの積立予約が11/13から開始されます。 2023年1月分からの積立設定が 11月13日(月)より受付開始となっています(1月反映は12/12〆)。 詳しくは 楽天証券_2024年1月分の
ずいぶん前に注文したふるさと納税がようやく届きました。 注文の際、配達予定時期が明記してあり、 配達が遅れていたということではありません。 宮崎県宮崎市の若鶏(しお)です。 写真のものが10袋届きまし
もうそろそろかと思ってましたが、 ブロ活、今月3ポイント目を獲得しました! 1ポイント目が2日で、 2ポイント目が3日で獲得でした。 今回の3ポイント目は5日かかりましたのでペースダウンしてきてま
11月上旬が終ろうとしております。 明日がお休みなので本日節約投資を行いました。 10月上旬、ランチで貯めたお金 (2,800円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 いつもは成行で買う
私が投資をはじめ、一番最初に買った 日産自動車のま24.3月期の中間決算が 昨日発表されました。 円安と販売台数の伸びを受け 売上高は昨年同月比 30.1%増加 最終利益は同 4.6倍 と大変好調な決算結果でし
ついにこの日がやってきました。 ブログアクセス数が本日100,000を突破しました。 ブログを始めたのが12/4なのですが、1年を待たずに達成できたことになります。 こんなに早く達成できるとは・・・ ブロ
11月も早いもので、もうすぐ上旬も終わり。 最近のブログですが、 アクセスは少しずつではありますが、 伸びてきており、1,000アクセスを越える日が多くなりました。 読者の皆様、いつもありがとうござい
LINEヤフー好決算発表後、 成行で買い注文を出した結果・・・ 大失敗😢 朝一で急伸したもののここで買って(462円) その後は値を下げる⤵️形となったため、 マイナス。。終値431.6円。。 明日以降、長い
昨日市場が閉じた後、 LINEヤフーの中間決算の発表がありました。 ※会社名は大文字なんですね。 10月の合併後初の決算でしたが、 売上高は前年同月比11.1%増、 当期利益は同132.6%増と好決算でした。 合併効果
本日、11月のブロ活2ポイント目が 獲得できました!1ポイント目は2日での達成でしたが、 今回は3日での獲得となります。 1日遅かったですが、10月と比べると早いペースです。 今週もまたはじまります
いつも節約投資で購入している NF株主還元70のここ1年間の値動きを見てみました。 そうすると、決算日の 1月、4月、7月、10月の7日後に 値を下げていることがわかりました。 当該ETFは、新NISAで成長
11月に入り米国の長期金利も 下がってきました。 一時期5%ほどあったのが 今や4.5%台にまで下がってきています。 我らが米国債券ETFの TMFも10日ほど前の10月下旬には 4ドルを下回るところまでいき
本日(11/4)よりお買い物マラソンが スタートします。 期間は 11月4日(土)20:00~11月11日(土)01:59 となっています。今回は「5と0のつく日」が11/5と11/10の 2日ありますね。 関連して、「楽天SPUの改悪」と
本日、11月のブロ活1ポイント目が 獲得できました! わずか2日での獲得。過去最速となります。 ここ最近は数日で1ポイント獲得のペースが 確立できつつあり、モチベにつながってます。 何が変わった
11月となりました。 10月下旬、ランチで貯めたお金 (2,950円)を使って今回も 定番の NF株主還元70 2株 を購入しました。 9月ごろ一時期1,560円までいった 当ETFですが 今は80円程度下がってしまってま
昨日、アフィリエイト成果が生まれました。 今月2度目の成果で、先月に引き続き 複数売上げを達成しました。 このところずっと成果がなかったので、 気にはなってました。 売上金額はわずか198円。
10月の楽天ポイントの獲得ポイントは 3,515ポイント でした。 今月も30,000ポイントという一つの目標を クリアできました。 年間獲得ポイントも 58,929ポイント と60,000ポイント目前、過去最高更新中
10月も終わりましたので、 2023年10月の配当金・分配金について ご報告したいと思います。 504 円 (前年同月 84円) 15.88 USドル (前年同月 14.68 USドル) と国内、海外ともに昨年同月と比べて 配
ブロ活に引き続き、うれしいことがまた一つ。 本日ブログアクセス数が90,000を越えました! ブログを昨年12月に開始し、 7/9 5,000アクセス達成 7/26 10,000アクセス達成 8/5 15,000アクセス 達成
今日から11月です。 10月のブロ活実績が出ました。 過去最高の6ポイント獲得です㊗️ 5ポイント目達成が29日だったので 6ポイント目は3日で達成となりました。 最近の2ポイントは3日で達成できており
「ブログリーダー」を活用して、楽天45NYAさんをフォローしませんか?
6月も20日を過ぎ、下旬に突入です。 イラン・イスラエル紛争も米国が攻撃に参加するかどうかと まだまだ先が見えない、不安定な世の中ですね。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動き
6月第2週が終了しました。 先週末、イスラエルがイランの核施設に向けて 攻撃をしかけました。両者の攻撃はまだ続いているようで、 中東情勢の不安が一気に高まっています。 これに応じてホルムズ海峡封鎖もさ
6月第1週が終了しました。 アノマリー的にはきびしいとされている 月ですが、それよりもトランプさん中心の 政治リスクが足元、株価に大きく影響していくと思います。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG
6月がスタートしました。 今月はどうなるのやら。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの 運用状況をお知らせさせていただきます。 元本は変わらず13,000ポイントです。 先週は+1,000ポイン
6月に突入しました。先月は比較的株価好調だった (それまでが大変苦しかった)と思います。 そして本日、2025年5月の配当金・分配金が確定しましたので、ご報告します。 ✅国内 18,181円 (前年同月 9,8
本日より6月スタートです。 5月は4月のどん底からだいぶん盛り返せた まずまずの月だったのではないでしょうか。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います
ちょうど1年前、高金利に魅力を感じ ドル建てMMFをはじめました。早いもので1年。 そして、ドル建てMMFの5月分配金が 確定しましたので ご報告となります。 4.85ドル💰 ついに5ドルをはじめて突破しま
本日ドル建てMMFの4月分配金が 確定しました! 4.85ドル💰 先月は4.68ドルだったので、微増ですね。 初の5ドル突破を期待していたのですが・・・ 29日が祝日だったのも影響しているかもしれません。
今月でドル建てMMFをはじめて1年になりました。 最初の分配金は、5月末にはじめたこともあり、たしか0.06ドル程度 だったと記憶しております。 そんな感じでスタートしたMMFですが、 1年後の今月の未収分配
さぁ、5月も最終週です。 トランプ関税も一旦落ち着きを見せつつありますが、 嵐の前の静けさのような気もします。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わ
5月もあっという間に最終週です。 今月は4月までと比べ、明るい動きが多かったような気がします。 ここまでの話ですが。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと
5月もあっという間に2/3が終わろうとしています。 株式相場は、少しずつ回復してきております。さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです
5月もあっといまに中間地点を過ぎ、残り2週間ほどとなりました。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 先週も非常によい相場で、 全銘柄週間騰
国内高配当ETFである NF日経高配当50 NF株主還元70 から2025年4月決算の分配金が入金されていました。 16,000円ほど。大変ありがたいです。 両ETFは1月、4月、7月、10月に決算があり、 その分配金が
GWも終わり、 5月もあっという間に2週目が終わりました。 さて、今週も楽天ポイントビットコインの運用状況をお知らせさせていただきます。元本は変わらず13,000ポイントです。 ここ最近は追加投資行っていま
5月もGW明けの1週間が終わりました。 5月は「セル・イン・メイ」というアノマリーがありますが、 売るほど高くなってないいうのが今年の状況です。 むしろ買い場のような気がしています。 さて、今週も日曜
5月に突入しました。早いですね。。。 さて、今週も日曜日恒例、 先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 前の週はパーフェクトでした。 2週連続とはなりませんでしたが、
昨日は4月の米国雇用統計の発表があり、 雇用者増は市場予想を上回りましたね。 結果、金利、ドル、株ともに上昇しました。 そんな中、昨日 ベライゾン・コミュニケーションズからの 配当金がありました!
4月もトランプ関税に振り回されましたが、 終わってみればあっという間。 そして本日、2025年4月の配当金・分配金についてご報告します。 ✅国内 1,985円 (前年同月 1,146円) ✅海外 241.84USドル (
4月もあっという間に最終週。 今週からいよいよGWですね。 あるテレビ番組で 今年のGWは遠出を控える人が多くなっていて、 ここ最近の資産減少が影響しているということを 言っていました。 長期投資、余剰
昨日はなんと言っても世界中で起こった マイクロソフトの大規模なシステム障害。 空港での欠航や工場停止などニュースで 流れております。 昨日、FANG+インデックスの 基準価額は60,000円を切るとの予想でし
おはようございます。今朝起きたらビックリ👀‼️ ハイテク株の下落。 トランプ候補の「大統領選前に利下げすべきではない」発言が聞いてるとか… 完全にトランプ勝利の方向に動いてますね。 そんな中、 FANG+銘
昨日のFANG+インデックス、 またまた厳しい結果でしたね。 おそらく本日発表のFANG+インデックスファンドの 基準価額は60,000円を割り込むでしょうね。 覚悟しておかないと。 そんな中、半導体銘柄は
昨日最高値更新をお伝えしました バンガードのETF VYM とVTI ですが、さらに最高値を更新しました。 VYM は初の123ドル台に、VTI は280ドル目前 まできました。 いやぁ、気持ちがいいですね。 そして、
米国高配当ETFのVYMがついに 122ドルを突破しました! 昨年は100ドルを切る場面もあった このETF 。信じられないですね。 あの時コツコツ買っておいてよかったです。 同じくバンガードから出ているETF
7月も早くも前半終了ですね。 今月前半の獲得楽天ポイントは以下のようになっています。 5,483ポイントです! 実は先月大きな出費があり、 それを楽天カードで決済したためです。 年間の累計獲得
7月も第2週を終えました。早くも前半終了ですね。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はというと、以下のようになっています。 先週はCPI
昨日のiFreeNEXT FANG+インデックスファンド ですが、驚きの大暴落でした。 基準価額63,739円 前日比-3,409円(-5.08%) 購入しはじめてから1日でこんなに下がるのは 初めての経験です。 一昨日のCPI
予想どおりiiFree FANG+インデックスファンドが 最高値更新となりました! ついに67,000円超えです。 そして昨日は米国株式市場は大きく動きました。 CPI が発表され、総合、コアともに市場予想を 下回
昨日、FANG+、楽天・SOX 、両ファンドの 基準価額が最高値を更新しました! 最高値更新が日常となっていて怖いぐらいです。 FANG+インデックスファンド 楽天・SOX インデックスファンド 昨日のFA
半導体関連投資信託の 楽天・SOXインデックスファンドの基準価額が 最高値を更新しました! 当ファンド今年の1/30に発売が開始されたのですが、 販売開始から半年を前に+50.0%近くまで上昇しております。
TOKAIホールディングスから株主優待の QUOカードが届きました。先月配当をもらったのに つづいてですからうれしい限りです。 QUOカードが入れてあった包みの裏に 「QUOカード加盟店」(使えるお店)の記
i Free NEXT FANG+インデックスが またまた最高値更新です。 66,000円突破です! 年初40,000円だったころ、 ここまで上がるとは思ってもいませんでした。 それだけにうれしいです。 昨日の組入銘柄の
7月に突入し、第1週を終えました。 先週は毎日資産が増えていく非常によい1週間だったと思います。 それでは、日曜日恒例、先週のFANG+インデックス銘柄の値動きを 見ていきたいと思います。 結果はという
都知事選、終わりましたね。 小池さんが3選を果たされました。 今回の選挙は株式相場に影響してくるのでしょうか?どうでしょうか? さて、7月に入っても 円安・株高傾向が続いてますね。 ✔️円安では割高感
テスラの第2Qの納車台数が発表されました。 2期連続で前期比マイナスだったものの、 市場予想を上回る443,956台でした。 この発表を受けて株価は急上昇⤴️⤴️ なんと230ドルまで回復したではありませんか!
昨日発表の雇用統計の発表がありました。 大方市場予想どおり。 雇用者、賃金は鈍化、失業率が上昇で 労働市場の軟化から利下げ期待が高まる結果に なりました。 9月利下げも大いにあり得るかも、のようです。
昨日またまたi Free NEXT FANG+インデックスの 基準価額が最高値を更新しました。 初の64,000円超えです。 先週月曜日の基準価額が60,473円でしたので たった10日で4,000円近く値を上げたことに なります。
もう、連日のご報告になっていますが、 昨日もFANG+インデックスファンドが 最高値を更新しました! 連日1,000円以上の値上がり、すごいですね。 昨日は米国株式市場が休場だったので 本日はお休みです
国内高配当ETFのNFシリーズ NF日経高配当50 NF株主還元70 の株価も最近好調で、昨日 NF日経高配当50は最高値更新 NF株主還元70は最高値のちょい手前まで上昇しました。 両ETFともに 7/4が権利落ち