小学4年生の娘は予習シリーズで中学受験の勉強をしていますが、ちょっと難しすぎるのでは?と思うことが多々あります。そこで、予習シリーズの前に使っていたZ会と併用するのが一番コスパがいいのでは?と考え今回まとめてみました。通塾との併用にもいいと思いますので参考になればと思います。
転勤族で数年に1度転居しなが、塾なしで中学受験を目指しています。習い事も各地で探しながら継続。ピアノや英語に特に力を入れながらバレエや算盤も続けています。習い事を頑張り、転居しながらの中学受験について書いています。
予習シリーズの国語は難しすぎる?Z会と併用が最強のコスパかも!
小学4年生の娘は予習シリーズで中学受験の勉強をしていますが、ちょっと難しすぎるのでは?と思うことが多々あります。そこで、予習シリーズの前に使っていたZ会と併用するのが一番コスパがいいのでは?と考え今回まとめてみました。通塾との併用にもいいと思いますので参考になればと思います。
【予習シリーズ】始める前にやっておくといいこと『算数の問題集』
予習シリーズは中学受験専門塾の四谷大塚で使われている人気のテキストです。四谷大塚直営塾だけでなく、通信教育の進学くらぶや他塾に通われているお子様でも使っている方が多いと思います。しかしながら予習シリーズは難しいと言われており、難関校を目指す生徒でないと少し大変という意見も聞かれます。 そこで、予習シリーズを使い前にやっておいて役に立った問題集についてまとめました。
今年小学4年生の娘はお世話になっていたZ会から四谷大塚の通信教育【進学くらぶ】に変更して、中学受験を目指すことになりました。進学くらぶで使う予習シリーズは受験生の2人に1人は使っているという有名なテキストです。今回は進学くらぶで使う予習シリーズを中心とした教材について詳しく説明していきます。
【Z会中学受験コース】退会!四谷大塚【進学くらぶ】で塾なし中学受験
Z会と進学くらぶ。どちらで中学受験を目指そうか悩んでいる方も多いと思います。我が家は小学3年生までZ会、新4年生からは進学くらぶに変更しました。両方のメリット・デメリット、お子様にはどちらがあっているのか詳しく解説します。
小学3年生【全国統一小学生テスト】Z会中学受験コースでどうなった?
小学3年生の娘がZ会中学受験コースの理科と算数のみを続けて1年が経ちました。秋に受けた全国統一小学生テストの結果と共に学力の変化について振り返っていきます。
知育玩具がたくさん入った手作り【アドベントカレンダー】で大喜び
クリスマスにアドベントカレンダーを作りました。今までは市販品を購入していたのですが、小学3年生にもなると娘にあったものを探すより自分で必要なもの、贈りたいものをカレンダーに入れた方がいいと思うようになりました。中学受験の準備や知育・英語育児に役立つものを中心に入れましたが、娘がとても喜んでくれたので、手作りカレンダーの中身を紹介ます。
【英検3級】ネイティブキャンプでらくらく合格!小学生の面接対策
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
【英検3級】ネイティブキャンプでらくらく合格!小学生の面接対策
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
小学3年生【英検3級】3か月の勉強で1次試験合格できた筆記試験対策とは
小学3年生の娘が英検4級合格から3か月の準備期間で英検3級の筆記試験に合格しました。そこで合格までに取り組んだ有効な対策についてまとめたのでご紹介します。
家計にやさしい【おうち英語】英語育児を手軽に始められる教材4選
おうち英語に興味がある。やってみたいけど高い教材が多いしふみきれない。そうお考えの方も多いですよね。そこでお手軽価格で始められて、無理なく続けられるオールイングリッシュの英語教材を紹介しようと思います。
効果ある?【英語学童】【サタデースクール】を選ぶ3つのポイント
英語学童やサタデースクールで子供に英語を学ばせたいけど効果あるの?と思っている方多いと思います。娘はサタデースクールに通って英語力が驚くほど向上しました。英語力を伸ばすにはスクール選びが重要です。英語教室を選ぶ上で重要なポイントについて解説しています。
効果ある?【英語学童】【サタデースクール】を選ぶ3つのポイント
子供が英語を自然に身につけられるようにと、英語学童やサタデースクールを考えている方も多いと思います。我が家も娘が0歳からディズニー英語システム【DWE】で英語を学んでおり、アウトプットにつながるようにと英語学童やサタデースクールを探しました
科学系知育なら【元素周期律トランプ】図鑑と組み合わせて元素の世界へ
元素記号の知育には元素周期律トランプと世界でいちばん美しいこども元素図鑑、元素キャラクター図鑑を併用して使うことがおすすめです。トランプで名前を覚えて、元素図鑑の写真で元素をイメージし、元素キャラクター図鑑でどんな元素なのかを理解することができます。
中学受験をするか決めていないけど何か準備はしたい。そう思っている方に『考える力プラス』はぴったりの教材です。思考力を高める問題が多く、量も多くないので手軽に始めることができます。4年生になって本格的な受験勉強を始めたとき、難しいと感じないために低学年から考える力プラスを始めてみてはいかがでしょうか
小学3年生の娘がピアノのコンクールに出場しました。転勤族なため電子ピアノで練習してきましたが、ピアノで練習してきた子とは音色が違うと感じました。そこで今回娘のコンクール出場経験をもとに、電子ピアノとピアノでは何が違うのかまとめました。
大人も子供も楽しめる知育玩具【Otrio】単純だけど奥が深い!
【otrio】はルールを理解しやすく、小さな子供でも大人に勝つことができる知育玩具です。遊びながら算数の力を伸ばすことができ、1回のプレイ時間も短いので家族みんなで気軽に楽しむことができます。
小学3年生になると中学受験を意識し始める時期です。通塾するか通信教育をためしてみるか考えている方も多いと思います。我が家は小学3年生の4月からZ会中学受験コースを受講しています。使い方やプランについて詳しく解説していますので参考になればと思います。Z会は1ヵ月から受講できるので迷っている方には必見です!
塾なし中学受験は【Z会中学受験コース】小学3年生の算数・理科から
塾なしで中学受験をするなら小学3年生から始まるZ会の中学受験コースがおすすめです。1教科から選択できるので、小学3年生のうち全科目とらずに好きな教科を受講して費用を抑えることができます。中でもおすすめの算数と理科の2教科について解説しています。
算数と理科が同時に学べる最強知育玩具【Balance Beans】
Balance Beansは重りをつかってバランスがとれる場所を考えていく知育玩具です。幼児は感覚で、小学生は計算で問題を解いていくことができるので、小さいお子様でも遊ぶことができます。理科と算数の力を同時に伸ばしてくれる最強の知育玩具です。
英検4級合格【DWEキッズ】が日本語を使わずにできる英検対策
小学3年生の娘が英検4級にハイスコアで1発合格しました。この記事ではディズニー英語システム【DWE】のように母国語方式で英語を学んできたお子様が日本語を使わないでできる英検対策についてご紹介しています。
子供がピアノを習っていると、進み方が遅いのではないか?と気になることありますよね。娘も3歳からピアノを習っていて8歳になった今、コンクールに出場することになりました。ピアノの進度がピアノの上手さではありませんが、これまでどんなペースで進んできたかお話しようと思います。
【サタデースクール】で低学年の娘の英語力が向上した3つの理由!
おうち英語を続けてきた小学3年生の娘が、サタデースクールに通うようになって英語力が劇的に向上しました。本記事では『サタデースクールはどんなところか』、『どうして英語力が向上したのか』についてまとめています。
【英語絵本】初めて買うならFirst Little Readers
お子さんの英語学習に多読絵本を考えている方も多いと思います。First Little Readersは他の多読絵本に比べると安価で読みやすく、内容も面白いので初めて買う絵本としてとてもおすすめです。
母国語方式【DWE】で英語を学ぶ小学生におすすめのワーク3選
DWEのように母国語方式で英語を学んでいる小学生が使いやすいワークの紹介です。文法、英作文、長文読解に使えるワークを3つを紹介していますが、どれも日本語を介さずに学べてとても使いやすかったものです。是非参考にしてください。
ディズニー英語システム【DWE】で英語育児をしているけど、小学校になったら時間もないし、あまりDWEを使わなくなってしまった!そう感じている方も多いと思います。 8歳の娘も平日はDWEに取り組むことができないので、かけ流しをしたり、多読絵本を読んだり、DWE以外の教材も使いながら英語育児を継続しています。そこで忙しい小学生のDWEの使い方とDWE以外も取り入れた英語教育についてお話していきます。
ディズニー英語システム【DWE】を購入し数年たったけど、効果が出ているのか分からない。うまく使えているのか不安だ。そう感じている方も多いと思います。我が家は0歳から始めて8歳まで細く長く継続してきました。今も英語が大好きな気持ちは変わりません。そんな我が家が4歳~6歳の園児の間にやった取り組みとやらなければよかったと思う後悔についてお話します。
子供が小さいうちにディズニー英語システム【DWE】を購入しようと考えている。もしくは購入した!という方は多いのではないでしょうか? 我が家は0歳で購入しましたが、当時は最小パッケージを購入し3歳で追加購入しました。試行錯誤しながら英語育児を継続し、娘が8歳になった今も昔と変わらず英語は大好き。英語をもっと勉強したいというようになりました。 そんな我が家が今だから言える2~3歳の時期にやっておいた方が良かったこと、やらなければ良かったと思う後悔についてお話しようと思います。
【DWE】0~1歳の時にやっておくと後で役立つ効果的な使い方
自分が苦労したから、英語苦手だったから、英語アレルギーにしたくないから!そんな思いでディズニー英語システム【DWE】を購入しようと考えている方は多いのではないでしょうか?我が家も英語を好きになってもらいたい、自然に身につけられたら!そう思って0歳からDWEを始めました。現在8歳の娘がDWEと一緒にどう成長していったのか?年齢毎に振り返り、効果的な使い方についてお伝えしたいと思います。
おうち英語を考えている方の中にはディズニー英語システム(DWE)を使っていたり、検討されていたりする方も多いですよね。また、自宅で手軽に学べるオンライン英会話も考えている方いらっしゃるのではないでしょうか? 我が家はDWEを7年間使ってきて、半年前からオンライン英会話も始めました。この2つを組み合わせることによっておうち英語の成果はグッとUPすると思います。その理由について詳しく解説していきます。
「ブログリーダー」を活用して、Nijikaさんをフォローしませんか?
小学4年生の娘は予習シリーズで中学受験の勉強をしていますが、ちょっと難しすぎるのでは?と思うことが多々あります。そこで、予習シリーズの前に使っていたZ会と併用するのが一番コスパがいいのでは?と考え今回まとめてみました。通塾との併用にもいいと思いますので参考になればと思います。
予習シリーズは中学受験専門塾の四谷大塚で使われている人気のテキストです。四谷大塚直営塾だけでなく、通信教育の進学くらぶや他塾に通われているお子様でも使っている方が多いと思います。しかしながら予習シリーズは難しいと言われており、難関校を目指す生徒でないと少し大変という意見も聞かれます。 そこで、予習シリーズを使い前にやっておいて役に立った問題集についてまとめました。
今年小学4年生の娘はお世話になっていたZ会から四谷大塚の通信教育【進学くらぶ】に変更して、中学受験を目指すことになりました。進学くらぶで使う予習シリーズは受験生の2人に1人は使っているという有名なテキストです。今回は進学くらぶで使う予習シリーズを中心とした教材について詳しく説明していきます。
Z会と進学くらぶ。どちらで中学受験を目指そうか悩んでいる方も多いと思います。我が家は小学3年生までZ会、新4年生からは進学くらぶに変更しました。両方のメリット・デメリット、お子様にはどちらがあっているのか詳しく解説します。
小学3年生の娘がZ会中学受験コースの理科と算数のみを続けて1年が経ちました。秋に受けた全国統一小学生テストの結果と共に学力の変化について振り返っていきます。
クリスマスにアドベントカレンダーを作りました。今までは市販品を購入していたのですが、小学3年生にもなると娘にあったものを探すより自分で必要なもの、贈りたいものをカレンダーに入れた方がいいと思うようになりました。中学受験の準備や知育・英語育児に役立つものを中心に入れましたが、娘がとても喜んでくれたので、手作りカレンダーの中身を紹介ます。
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
小学3年生の娘が英検4級合格から3か月の準備期間で英検3級の筆記試験に合格しました。そこで合格までに取り組んだ有効な対策についてまとめたのでご紹介します。
おうち英語に興味がある。やってみたいけど高い教材が多いしふみきれない。そうお考えの方も多いですよね。そこでお手軽価格で始められて、無理なく続けられるオールイングリッシュの英語教材を紹介しようと思います。
英語学童やサタデースクールで子供に英語を学ばせたいけど効果あるの?と思っている方多いと思います。娘はサタデースクールに通って英語力が驚くほど向上しました。英語力を伸ばすにはスクール選びが重要です。英語教室を選ぶ上で重要なポイントについて解説しています。
子供が英語を自然に身につけられるようにと、英語学童やサタデースクールを考えている方も多いと思います。我が家も娘が0歳からディズニー英語システム【DWE】で英語を学んでおり、アウトプットにつながるようにと英語学童やサタデースクールを探しました
元素記号の知育には元素周期律トランプと世界でいちばん美しいこども元素図鑑、元素キャラクター図鑑を併用して使うことがおすすめです。トランプで名前を覚えて、元素図鑑の写真で元素をイメージし、元素キャラクター図鑑でどんな元素なのかを理解することができます。
中学受験をするか決めていないけど何か準備はしたい。そう思っている方に『考える力プラス』はぴったりの教材です。思考力を高める問題が多く、量も多くないので手軽に始めることができます。4年生になって本格的な受験勉強を始めたとき、難しいと感じないために低学年から考える力プラスを始めてみてはいかがでしょうか
小学3年生の娘がピアノのコンクールに出場しました。転勤族なため電子ピアノで練習してきましたが、ピアノで練習してきた子とは音色が違うと感じました。そこで今回娘のコンクール出場経験をもとに、電子ピアノとピアノでは何が違うのかまとめました。
【otrio】はルールを理解しやすく、小さな子供でも大人に勝つことができる知育玩具です。遊びながら算数の力を伸ばすことができ、1回のプレイ時間も短いので家族みんなで気軽に楽しむことができます。
小学3年生になると中学受験を意識し始める時期です。通塾するか通信教育をためしてみるか考えている方も多いと思います。我が家は小学3年生の4月からZ会中学受験コースを受講しています。使い方やプランについて詳しく解説していますので参考になればと思います。Z会は1ヵ月から受講できるので迷っている方には必見です!
塾なしで中学受験をするなら小学3年生から始まるZ会の中学受験コースがおすすめです。1教科から選択できるので、小学3年生のうち全科目とらずに好きな教科を受講して費用を抑えることができます。中でもおすすめの算数と理科の2教科について解説しています。
Balance Beansは重りをつかってバランスがとれる場所を考えていく知育玩具です。幼児は感覚で、小学生は計算で問題を解いていくことができるので、小さいお子様でも遊ぶことができます。理科と算数の力を同時に伸ばしてくれる最強の知育玩具です。
小学3年生の娘が英検4級にハイスコアで1発合格しました。この記事ではディズニー英語システム【DWE】のように母国語方式で英語を学んできたお子様が日本語を使わないでできる英検対策についてご紹介しています。
Z会と進学くらぶ。どちらで中学受験を目指そうか悩んでいる方も多いと思います。我が家は小学3年生までZ会、新4年生からは進学くらぶに変更しました。両方のメリット・デメリット、お子様にはどちらがあっているのか詳しく解説します。
小学3年生の娘がZ会中学受験コースの理科と算数のみを続けて1年が経ちました。秋に受けた全国統一小学生テストの結果と共に学力の変化について振り返っていきます。
クリスマスにアドベントカレンダーを作りました。今までは市販品を購入していたのですが、小学3年生にもなると娘にあったものを探すより自分で必要なもの、贈りたいものをカレンダーに入れた方がいいと思うようになりました。中学受験の準備や知育・英語育児に役立つものを中心に入れましたが、娘がとても喜んでくれたので、手作りカレンダーの中身を紹介ます。
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
小学3年生の娘が英検3級の2次試験に1発で合格しました。準備期間は3週間程度でしたが、ネイティブキャンプの英検2次試験対策を受けるだけで合格することができました。模擬面接を何度も体験できるので試験前におすすめです。
小学3年生の娘が英検4級合格から3か月の準備期間で英検3級の筆記試験に合格しました。そこで合格までに取り組んだ有効な対策についてまとめたのでご紹介します。