chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CBX1000-ららら https://cbx1000.jp

ホンダの6発エンジンCBX1000の事を中心に書いています。FCRのセッティング記事やバイクDIYが中心。

初心者の方の質問等メールやチャットなどご質問頂ければ、分かる範囲ではお答え致します(`・ω・´)

CBX1000-ららら
フォロー
住所
広島県
出身
広島市
ブログ村参加

2023/06/15

arrow_drop_down
  • 負圧式キャブレターミクニBSTキャブレターのアイドリング調整-ドカティ-モンスター取外し

    今回のお題はモンスター900キャブレター仕様ということでございます。モンスターに限らずドゥカティSS系の負圧式のノーマルキャブレターをお使いの場合はお役に立つ内容だと思います。

  • CBX1000のキャブレーター-CRSとFCRの乗り比べ

    先日、CBX1000のキャブレターでFCRとCRSの乗り比べをする事が出来たのでレビュー的に書いていきます。その時の写真が撮れていないのでコラムのように文章ベースで進めていきます。FCR仕様のCBX1000は当然私のCBX1000です。CRS仕様のCBX1000はヨーロッパ仕様のSC03です。

  • 第30回CB750F/CB-F-合同ミーティング&CBX六発ミーティング同時開催-2025年5月3日(祝)10:30~-岩国-みなとオアシスゆう駐車場

    イベントの詳細を書いております。ご確認ください。--今年もミーティングの季節がやって参りました。タイトルに全部書いています。コロナでお休みしている以外は長くやっているミーティングです。CBXオーナーズクラブとは別枠の集まりです。詳細をもう少し書いておきます。

  • CBX1000-CB1とSC03メーターパネル透過バージョンを作成-欲しい人がいたらあげます。

    3Dプリンタでパネルを造りましたというお話です。CBX1000には3バージョンあります。ツインショックの型式はCB1とSC03です。フルカウルのモノショックはSC06です。それぞれ微妙な差異があります。

  • コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ分解したら小さなスプリングとボールが2つずつ出て来ます。

    コーケンのメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァの私見での要注意を書いておきます。①ダイヤル部分にスプリングとボールが2セット組み込まれている②レバークリップを使って無理矢理組み立てるとホルダーが割れる可能性有り③ミラーホルダーはブレンボ純正にこだわっても意味はなさそう

  • コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-ボルトカスタムやピボットボルトの交換をしたい-注意点もあります

    コーケンメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-ボルトカスタムやピボットボルトの交換をしたい-注意点もありますコーケンメカニカルクラッチホルダーを購入したらやりたい事は皆様ボルトカスタムだと思います。ピボット部分のゴールドのボルトはコーケン...

  • コーケン-メカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ-AVANZA-レシオはどれが良い?29mmを購入

    コーケンのメカニカルクラッチホルダーアヴァンツァ。レシオは34mmと29mmと24㎜があります。34mmは重いですがクラッチが切れるまでの距離は短いです。24mmは軽くてクラッチが切れるまでの距離は長くなります。CBX1000はノーマルが35mm-36mmです。

  • FCR-スロットルが重いなら28パイのスロットルの使用を検討-ナロースロットル

    スロットルの巻取り径を小さくするとスロットルが軽くなります。効果は大きいです。ノーマルが35パイなら28パイに変更すれば圧倒的にスロットルが軽くなります。ただし、スロットル全開までの角度が大きくなります。90度が全開だったなら110度が全開になるような感じです。

  • CBX1000の2024年の走り納めと更新履歴-リプロメーターとコンチネンタルラジアルとバックステップ

    空冷のバイクは寒いほどエンジンの調子が良くて不思議です。2024年にメンテナンスしたりカスタムしたりした点を書いていきます。OVERのバックステップやリプロメーターやラジアルタイヤの新調が主な内容です。2025年にCBX1000のカスタムをしようかなと計画中の方は参考にしてくださいませ。

  • CBX1000-スピードメーターとタコメーターをリビルド品に変更しました。

    現在はCBX1000のリビルドメーターが販売されています。在庫切れも無く安定して手に入る状態です。厳密に言うとリビルドっぽいメーターです。スピードメーターはそれっぽい感じでなんだかおしい感じの再現度です。タコメーターは間違い探しをしなければならない精度です。

  • FCRセッティング-初回のジェット購入はメインジェットを大量に購入してください。

    FCRのセッティングをこれから始めてみたい方向けの投稿です。メインジェットをセットで購入してください。フューエルラインのクイックジョイントを装着して、ジェットニードルのクリップとチャンバーパッキンを用意しておくと不測の事態にも対応出来るはずです。

  • ロイヤルエンフィールドファン必見!2024年11月30日(土)・12月1日(日) ROYAL ENFIELD 広島 特別試乗会!

    普段出来る試乗と何が違うのか?・ご成約時にエンジンガードが貰えます。・ステッカーが貰えます。・見積もりをお願いするとスマホ用望遠レンズが貰えます。ロイヤルエンフィールドの新車のバイクが欲しい人にとっては嬉しいお話です。さらにロイヤルエンフィールドでバイクデビューをしたい方には朗報です。ライセンスサポート期間中です。

  • ロイヤルエンフィールド試乗 – 350ccと650ccで大きな差異はあるか?メテオ350、ブリット350、ショットガン650試乗

    バイク女子の注目のバイクであるロイヤルエンフィールド。ネイキッドスタイルのフィン付き空冷エンジン。無茶苦茶燃費が良いバイク。軽くて乗りやすいバイクというような印象です。試乗してきました。バイクは性能だけではないと思い出させてくれるようなバイクです。

  • 【FCR or CRS】CRSキャブレターには加速ポンプはありません。ノーマルに加速ポンプを搭載しているか要確認!

    通常ではレーシングキャブレターの選択肢は【CRS】【FCR】【TMR】【TMR-mjn】の4通りとなります。レーシングキャブレターの換装前にノーマルのキャブレターに加速ポンプが付いているかどうかを最初に確認してください。あなたのバイクに加速ポンプが必要か否かの判定になるはずです。

  • CBX1000のオイル交換-エンジンは暖めてから交換する?モチュールMOTUL300V15W-50を使用

    私はエンジンを温めません。理由はオイルがすでにオイルパンに落ちてから溜まっている状態だからです。オイル交換をする前にエンジンを温める必要があるとサービスマニュアルは書かれています。それはなぜでしょうか?私の考えだとオイルレベルを正しく確認する為です。

  • FCRセッティング-秋仕様に変更。濃い目にする。24/10/27

    FCRの季節ごとのセッティングの基本としては気温が下がると濃い方向にする。夏から冬に向けては濃い方向にジェットを変更するということになります。理由は空気が重くなるからその分燃料の量を増やしてあげる必要があります。メインジェットで言えば110だったら120に変更する。-混合気の燃料の割合が増えます。エアスクリューなら1.30分戻しであれば1.00分戻しにするです。-混合気の空気の割合が減ります。

  • FCR-スロットルホルダーのサイズで引きの強さが変わります。

    操作感から言うとスロットルのパイ数が大きいほどスロットルが重くなります。逆にスロットルのパイ数が小さいとスロットルが軽くなります。私が変化を確認したのはCRSキャブレターだったのですがFCRでも同様の事が言えます。理由は同じ仕組みの強制開閉式キャブレターだからです。

  • 朗報!2025年のBITOはNITRONナイトロン推しか?

    BITOは現在はナイトロンを推していくそうです。私の主観ですがBITOのフロントフォークやサスペンション、足回りと言えばKYBカヤバのイメージが非常に強いです。先日のJBPOWERミーティングでスタッフ様に色々とお伺い出来ました。展示車両ではZ1300に装着されていました。

  • ラジアルマウント6potのBITO製のブレーキキャリパー

    BITO製のラジアル6potキャリパーはカッコ良すぎます。私が6potのキャリパーが好きなだけですが…。性能については私では比較がしようがありません。しかし、試乗した感じではマイナス点を感じるような事はありませんでした。

  • BITO第12回JB-POWERミーティングに行ってきました。24/10/14

    雨天で5月から10月に延期になっておりました。次回はおそらく2025年5月に開催されます。イベントの見どころ。・美藤定氏と会える・コンプリートマシンの試乗・じゃんけん大会で非売品のグッズが当たる。兵庫県の但馬空港駐車場で開催されるイベントです。

  • FCRセッティング-加速ポンプを使うCBX1000のスロットル1/4以下のセッティング-24/10/10

    CBX1000の弱点に低回転時のパワー感が無い点があります。これは6気筒のエンジンの特性なのかもしれません。せっかくFCRを導入しているならセッティングでなんとかしてみたいものです。タイトルにもあるのですが加速ポンプが上手く効いているとかなり改善されることがあります。

  • FCRセッティング-セッティングの最後にパイロットスクリューを調整しよう

    FCRのパイロットスクリューについて1.0戻しで固定してセッティングをされている方は多いと思います。セッティングの最後にパイロットスクリューだけ調整を行うとバイクの調子が非常に良くなることがあります。

  • 【イベント告知】第12回 JB-POWER ミーティング-2024年10月14日(月) 開催 -これは行きたいBITOのイベント!【美藤定氏に会いに行こう】

    兵庫県豊岡市、但馬空港。美藤定氏に会いに行きませんか?雑誌やカタログのコンプリートマシンに試乗が出来ます。パーツのサンプル確認が出来ます。コンプリート車輌を間近でご拝謁出来ます。美藤定氏に会えます。ショートコースですがコンプリートマシンに実際に乗れるのは非常に魅力的です。

  • CBX1000にバックステップを装着!半年後のレビュー!

    バックステップ装着はバイクの定番カスタムのひとつです。私のCBX1000にバックステップを装着しました。バックステップはレーシングステップやライディングステップと言われる事もあります。バックステップを装着する事によってプラスされる性能をコラム的に記載していきます。

  • キャブレターのバイクが欲しい!キャブレターのバイクの魅力はセッティングにあり!

    メインジェット、ジェットニードルのクリップ段数、エアスクリュー、アイドリングの調整…キャブレターは気候に合わせて自分自身で調整をする事が出来ます。それがキャブレターの魅力です。メンテナンスについても基本的にはOリングやガスケット、パッキン類の交換がメインです。メンテナンスパーツの費用はどれも数百円程度です。

  • FCRセッティング – 加速ポンプ吐出総量の調整 – ダイヤフラムを3種類交換 – 24/08/27

    加速ポンプの吐出タイミングの位置を決めました。次は吐出総量の調整です。何秒間加速ポンプを有効にするかというセッティングを行います。順次ダイヤフラムを変更していきます。1回のスロットル操作でどれ位の量の燃料を吐出するかというセッティングです。

  • FCRセッティング – 加速ポンプを調整を0.20mm単位で1.40mmから0.60mmまで変更して順次試走-24/08/25

    FCRキャブレターの加速ポンプの調整を行ってきました。過去に加速ポンプの調整を行ったりした記事も投稿しているのですが、雑な調整だったので今回は丁寧に行いました。内容としては0.20mm単位で試走を繰り返すという事です。現在は1.00mmです。前回は1.60mmでした。それも踏まえて1.40mmからスタートいたします。

  • 19インチのタイヤ選び-TT100GPが優勢-コンチネンタルは興味はあるけど踏み切れないが多数

    私は旧車のタイヤ選択では圧倒的にコンチネンタルのコンチクラシックアタックを選択します。理由はラジアルタイヤだからです。そんな抜群の性能を誇るコンチネンタルについても旧車業界ではシェア率は高くありません。理由はいくつかあると思います。今回は19インチサイズのタイヤ選びについて書いていきます。

  • バックステップを買うなら固定式ステップバーを選びたい!

    バックステップの要件は本来3つあります。※私見で書いています。①軽量化②ライディングポジションの変更③転倒時の車体へのダメージ軽減。固定式のステップバーは転倒時に車体への直接ダメージを防ぐ為に固定式になっているという説があります。車体に対してダイレクトな体重移動を楽しめるなどあります。

  • バイクのある風景 – 写真撮影が中心だとソロツーリングがおすすめです。

    バイクのある風景 - 写真撮影が中心だとソロツーリングがおすすめです。 バイクでふらふらっと移動して休日を楽しむなども良いのではないでしょうか?運転を楽しんだり、景色を楽しんだり、観光を楽しんだり出来ます。バイクがメインでなくても釣りやキャ

  • FCRセッティング-リセッティング!スロージェット、ジェットニードル、メインジェットの変更-24/08/15

    かなりの回数着脱をしてジェット類を変更しておりました。現在は吐出タイミングを早めてスロットル低開度での加速感を出しています。CBX1000は5000rpm以下のパワー感の無さが弱点ではあります。バイクの特性として割り切るわけにもいかず現在のセッティングとなりました。

    地域タグ:島根県

  • 【要注意】不動車や長期保管のバイク買取-書類やパーツに価値がある場合があります。

    納屋の中で30年放置されたバイクがあります。故人の遺品かもしれません。もちろんエンジンはかかりません。前後に押して動かす事も難しいです。こういったバイクをバイク買取業社は無料で引き取ってくれることがあります。フレームナンバーと書類に数十万円の価値があるかもしれません。

  • カスタムや整備は買取査定にプラス影響はほぼありません。バイクの買取依頼をする時はノーマルに戻す。

    バイクを買う側から物事を考えて貰えば分かります。誰がどんな風にカスタムをしていたか不明なバイクにプラスの価値があるかどうか考えてください。どちらかと言えばノーマルのバイクの方が安心して乗れると思います。マフラーが変わっているかいないかではありません。まともなマフラーがついているかどうかが買う側がチェックするポイントです。

  • FCRトラブル-久しぶりにエンジンを掛けたら何だか調子が悪い-ジェットニードルのクリップ段数を変更してみよう!

    セッティングの様子がおかしい!春に車検を受けました。3か月振りにバイクに乗りました。何だか調子が悪い。定期的にエンジンも掛けていたし、バッテリーも上がっていない。去年の冬に乗った時はセッティングもばっちりで好調だったのに何だかおかしい…。こういうトラブルよくあります。

  • バイクカスタム-フロントブレーキマスターシリンダーをラジアルに交換検討

    バイクの定番カスタムにフロントマスターシリンダーをラジアルポンプに変更するという項目があります。ノーマルの状態だと横押し型のマスターシリンダーが多いです。フロントブレーキのマスターシリンダーは走行中も常にライダーが触れているパーツですし、目も良くいく部分です。

  • FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数変更してから元に戻す-24/07/09

    夏に突入という事で薄目にして試走をしました。気温は摂氏32度です。先に結果を書いておきます。クリップ段数を薄い方向に一つ変更です。そして元に戻しました。結局何もしていない状態になってしまいましたが、気温が摂氏32度の場合はクリップを変更しなくても良い事が分かりました。

  • ブレーキの性能を上げたい!キャリパー交換はよく考えてから。

    ブレーキキャリパーを交換するとカッコ良いです。『ブレーキキャリパーをブレンボに交換しよう!』『あれ?ブレーキの効きはあまり変わらない…』何てことが実際にあります。下手したら制動力が低下する事もあります。

  • イベント予定-24/07/28sun-ご縁の国バイクミーティング【今井二輪神社】オープン記念!

    私はイベント系に遊びに行くのが大好きです。理由は色々なバイクが見れるからです。は出店で色々な物を食べるのも非常に楽しいです。特にイベントを開催している団体の【ご縁の国ツーリングクラブ】については島根県でイベントを開催してくれているので広島市在住の私からすると非常にありがたい限りです。

    地域タグ:島根県

  • FCRセッティング-CBX1000のBITO初期セッティングは超優秀!

    BITOの車種別の初期セッティングが優秀という事を理解いたしました。2年かけて色々試した結果がBITOの初期セッティングとあまり変わらない状態でした。個人の主観やバイクの個体差はあるでしょうけど、CBX1000についてはスロージェットとジェットニードルが通年で使える番手になっていると私は認識しています。

  • ヨッシースタンプのワンポイント-ステッカースペースとキーホルダー

    ヨッシースタンプのワンポイント-ステッカースペースとキーホルダー 全く性能の上がる事ではありませんがバイクにワンポイントを追加いたしました。リンクから商品の一覧が不完全ですが確認出来ます。キーホルダーとステッカースペースの変更というか追加で

  • FCR試走-エアスクリューとパイロットスクリューをひたすら調整-24/06/14

    先日スロージェットを変更しました。本日はひたすら試走でございます。スロットル開度1/4前後がメインです。変更の手順を書きます。①ASを15分刻みで変更します。②気に入った所があったら5分刻みで変更します。③始動性が悪くなるのでたまにPSを調整します。

  • FCRセッティング-スロージェットを48から40に変更-スクリューの調整幅を変更-24/06/13

    エアスクリューとパイロットスクリューの調整幅を変更する為にスロージェットを変更しました。もう少し詳細に書くとストレート径の影響範囲であるスロットル開度1/4辺りを薄くしたかったという理由です。私のCBX1000の現在のジェットニードルの番手は90FXM#2です。

  • CBX1000の購入についてのアドバイスをコラム的に書いてみる

    CBX1000の購入を検討しておられるライダーは日本全国に100万人位いるのではないかと思っています。昨今の旧車ブームは落ち着きを取り戻してきてバイクの値段もやや下がり始めています。CBX1000を気にしていた方はそろそろ検討の時期に入ってきたかもしれません。

  • GW利用など-免許の取得は合宿免許が早い。大型バイクで16日程度。

    免許の取得には合宿をススメています。理由としては、休みさえ取れれば最短で取得が可能だからです。免許の取得について相談をしてくる時点で予定を経てるのがあまり得意ではないという事です。合宿して免許を取得するからある程度休みが欲しいと伝えると職場も理解は示してくれると思います。

  • 初心者向け-バイクを簡単に洗おう!24/06/05

    バイクの洗い方って人それぞれな所があると思います。洗車をしましたので解説をしながらブログ投稿をしていきます。前提として普段から清掃をしている状態のバイクが対象です。細かな所を繊細に行う洗車ではなくて普通に行う洗車です。定期的に走行を楽しむバイクを対象としています。洗うだけなら30分~1時間位目途になると思います。

  • FCRセッティング-先入観はダメです。エアスクリューの調整スロットル開度1/8もしっかり見る-24/06/03

    スロットル開度1/16~1/8が微妙だなと思いながら過ごしていました。FCRなので下回りは気にしなくても良いような気もしていました。結論的に言うとかなり濃い目になっていました。原因はストレート径を変更していないからでした。

  • ご縁の国バイクミーティングin浜田金城-レビュー-24/06/02

    かなぎウェスタンライディングパーク、バイク神社建立10周年イベント、ご縁の国バイクミーティングのレビューです。運営者の皆様方ありがとうございました。天気も良く過ごしやすい1日でした。バイクの台数については第一駐輪スペースが満車でおそらく追加用の第2駐輪スペースまで開放していました。

  • ドレスアップ-エアバルブキャップをコンチネンタルのオリジナルに交換

    ContiClassicAttackのモニターライダー募集のキャンペーンに応募させて頂きました。オリジナルグッズを沢山いただきました。本当にありがとうございます。エアバルブキャップはバイクに直接取付ける事が出来るパーツです。

  • イベント予定-24/06/02sun-ご縁の国バイクミーティングin浜田金城

    私がご縁の国バイクミーティングに参加したい理由。道が良くてほどほどの距離で高速道路も使える。イベントは綺麗なバイクを見る事が出来るから。イベントは参加する事によってバイク業界が盛り上がるから。私は広島市安佐北区在住です。広島からは行きやすいスポットです。会場のかなぎウェスタンライディングパークも広くて綺麗な場所です。

  • ありがとうございます!コンチネンタルのモニターキャンペーンのオリジナルグッズが当たりました!

    日本のモーター業界では馴染みがあるようなないようなブランドです。ドイツが本社のタイヤブランドです。ダッジやベントレーなど外車によく履かせているイメージがあります。日本はタイヤブランドも強い国です。メジャーなタイヤメーカーとまでは言えませんが通好みなタイヤブランドです。性能はトップクラスのタイヤメーカーです。

  • ケーブルインジェクター-ワイヤーに給油-メンテナンスするなら新品に交換も吉

    新品のワイヤーは基本的にはグリスアップしなくても使えます。外部に露出している金属部分にはサビ止めもかねてオイルは塗布しておいた方が良いです。新品と言えどもグリスアップ出来るなら被膜の中も何らかのグリスアップはしておきたいです。新品の状態はバイクに取り付ける前なのでグリスアップはしやすいです。グリスアップする時に注意する事はゴムや樹脂にダメージを与えないタイプのグリスを使う事です。

  • ツーリングスポット-ドライブインミッキーで牛乳みそホルモンチャンポン-広島県庄原市-24/05/26

    広島県庄原市のドライブインミッキーに行って参りました。お目当ては『牛乳みそホルモンチャンポン』です。行列の出来るお店ですが回転率は高目です。お店自体も並んでいるお客さんに対してスタッフを増やしたりなどしっかりと品質良く対応をしています。広い駐車場もあります。

  • FCR-セッティング-エアスクリュー調整-24/05/26

    スロットル開度1/8辺りでもう少し気持ちよい感じで吹け上がっても良い気がする。1/16とか1/8は巡行に使うようなスロットル開度です。高速道路などで速度が乗ったら、シフトポジションを合わせるとそのスロットル開度で巡行するという流れになるはずです。

  • FCRセッティング-スロージェット変更42から48にしました-24/05/18

    CBX1000のFCRのスロージェットを42から48に変更しています。それに合わせてエアスクリューとパイロットスクリューを調整しています。セッティングをしているというよりは帳尻を合わせると言ったようなニュアンスの調整になります。

  • FCRのカチャカチャ音についてどう考えてる?

    一定以上にカチャカチャ音が大きいようでしたらそのFCRは問題を抱えています。ミーティングなどに出向いた時に同じバイクがいたらエンジンを聞き比べさせてもらうしかありません。FCRの特徴の一つでアイドリング時にカチャカチャと音が発生しています。

  • 【道の駅 湖畔の里 福富】ショートのソロツーリング-24/05/11

    何も考えずに長距離走るのが楽しい季節です。ソロツーリングは市街地のカフェでも巡ったり、山間部を走行したり色々な事が出来ます。今回は信号の少ない山間部をのんびり走っています。日中の温度も低すぎずバイクに乗ると丁度良い気温です。自分のペースでだらだらと景色を眺めながら走りました。

  • 私のCBX1000はシート高が920mm-シート高は1cmでも随分と差があります。

    去年BITOコンプリートのCBX1000と私のCBX1000を比べた時に足つき性がかなり違いがありました。私のCBX1000の方が悪い状態でした。先日までは天下のBITO製CBX1000と私のCBX1000の比較までしかしていませんでした。そこにブーメランコムスターを履いたCBX1000とノーマルライクなCBX1000に跨らせてもらって足つきを確認した次第です。

  • 旧車に履けるラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチクラシックアタックの使用率-おすすめのタイヤ

    旧車に履けるラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチクラシックアタックの使用率 先日からイベントやマスツーリングに参加する機会が多かったのですが、タイヤを色々と見てきました。特に目にするのはZ系かCB-F系の車輌になります。結果から書きます。

  • FCRセッティング-初回始動-パイロットスクリューの調整でアイドリングは安定します。

    FCRのパイロットスクリューは薄い方向ではアイドリングは維持出来ませんが、濃い方向ではアイドリングを維持出来ます。アイドリングもパッと途切れるのではなくて多少のレーシングをすると10秒程度は維持をします。スロットルを捻らない場合はそのままガス欠のような症状でエンジンストールします。

  • FCRセッティング-クイックガスジョイントでフューエルラインの着脱が秒になります。

    クイックガスジョイントを使えばフューエルラインの着脱は数秒です。キャブレターを取り外す度にフューエルラインを回したり引っ張たりしながら外すのは非常によろしくありません。フューエルコックやフューエルタンクの破損に繋がります。頻繁にFCRの着脱を行うとフューエルコックが壊れたり、フューエルタンクの接続部分が金属疲労でダメになる事が容易に想像出来ます。

  • バイクでお泊りツーリング!ロングツーリングは1泊2日でもよいのでは?

    ロングツーリングは1泊2日もご検討ください。マスツーリングや素泊まりなどバイクでのお泊りツーリングについてのリンクを集めています。無理矢理日帰りにするなら旅館に泊まって温泉やお酒を飲むのもよろしいのでは?ツーリング以外でも必ず利用すべき定番ウェブサイトです。

  • ストリートには必須!スマホホルダー4選・ショック対応や充電器付き仕様も!

    ①サインハウス②ラムマウント③カエディア④FANAUE(ファナウェー)色々と注意事項も含めて書いていきます。商品案内ベースで記載しています。リンク先からさらに検索の必要があります。さらっと流し読みをしてご自身のバイクに適した商品をお選びください。最後に取付に関して注意点なども記載しておきます。

  • Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます!

    Z900RS-自分でオイル交換をやってみよう!初心者向けに注意点と準備物の案内もしてます! オイル交換について安上がりになるので自分でやってみたいと相談を受ける事がありました。今回はZ900RSを例にオイル交換を自分でやってみる方法を案内し

  • ボルトが折れた!洗車する時はチェックしてみてください。

    ボルトが折れた!洗車する時はチェックしてみてください。 エンジンハンガーのボルトがねじ切れていました。ねじ切れていたというか折れていたというか真相は不明です。かなり太いボルトです。サイズはM12の1.25ピッチです。場所はエンジンハンガーブ

  • CBX1000のヨーロッパ仕様と北米仕様のステッププレートの比較

    CBX1000乗りの友人からマッククレーンのバックステップを装着したいのだけどと相談を受けました。その友人のCBX1000はおそらくヨーロッパ仕様です。北米仕様のステッププレートが手元にありました。ヨーロッパ仕様は20㎜から30㎜ほどステップバーが後方になります。

  • FCRセッティング-スロージェットを48から42に変更スクリューでごまかせる-24/05/05

    今年はスロージェットは交換しないと決めていたのですが、何となく夏になったし、交換してしまいました。48→42です。以下の内容はセッティングをしたというよりはスロージェットを交換してからスクリューでごまかしてセッティングをした内容になっております。スロージェットはスロットル開度で言えば、全閉め~3/8程度まで影響を及ぼします。

  • FCR-油面変更-効果は分かりにくいし精度良く調整出来るかも不明

    油面を1mmから2mm程度変更しました。各キャブレターごとのバランスは合っているはずです。冒頭から曖昧な表現で文章を書いています。FCRの油面調整は非常に曖昧だと私は思っています。FCRセッティングマニュアルには基本は9mmで+-2mm以内で調整してくださいとあります。基本になる9mmをどうやって調整すればよいのか不明瞭です。

  • 第29回CB750K/CB-F合同ミーティング&CBX六発ミーティング

    昨年度はCBX1000は少なかったなのですが、今年はかなり多くの台数が集まりました。オリジナルベースの車輌がほとんどでした。外装をリペイントしていて綺麗なバイクが多数です。足廻りをホイールから含めて交換されているフルカスタム車輌も来場していました。

  • FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数を戻す-24/05/04

    早朝ですが、どうにも吹け上がりが悪いなと思った次第です。前回は何となく交換しました。その時はお昼頃でお日柄も良い日でした。そして特に何とも感じていませんでした。本日の感想としてはやや悪い感じだったので、取り急ぎクリップ段数を元に戻しました。過去のセッティングの履歴を見てもクリップ段数は上げ過ぎの状態でした。

  • ドレスアップ-バイクを購入したらバックステップをつけてみたい!

    バイクカスタムで定番の一つにバックステップの装着があります。最近ではレーシングステップやライディングステップとも呼ばれています。バックステップという呼び方については昔の名残です。昔のバイクはステップ位置が前にある傾向が強かったです。それをレーシーな位置に変更する。現在の位置よりバック側に変更する。そのような経緯から今でもバックステップと呼称されています。

  • 広島県ツーリングスポット-温井ダムの放流を見に行こう

    放流口の真下辺りまで行ってみることが出来るので大迫力です。飲み物は施設全体で購入出来る所はかなり限られていますので事前に購入してから行った方がよいです。欲しい時に欲しい場所で飲み物を購入する事は出来ません。トイレなどもダムまで降りるとなさそうでした。事前に施設で確認をしておいてください。エレベーターもあって気軽に行きやすいです。

  • FCRセッティング-ジェットニードルのクリップ段数変更-2024/04/30

    私の感覚ですが、ジェットニードルのクリップ段数は空燃比を調整するというよりは、走行フィーリングを変化させるという感覚が強いです。クリップ段数の影響範囲はスロットル開度1/4辺りから1/2程度です。バイクを加速させたりする領域です。

  • CBX1000を購入した時の手直しポイント

    すぐに購入すべきパーツを案内します。CBX1000は日本では販売されていないバイクです。レアなバイクと言われながらも日本国内ではそれなりに流通しています。雑誌やオークションなどでは探せばすぐに見つかります。専門店も存在しますし、リビルドパーツも販売されています。

  • リヤタイヤ交換-コンチクラシックアタック-ContiClassicAtack-コンチネンタル-2024/04/04

    私はタイヤについてはコンチネンタルのコンチクラシックアタック推しです。私がコンチクラシックアタックについて独断と偏見で色々書いていく内容になります。まずコンチクラシックアタックの特色です。フロント19インチのリヤ18インチの比較的細いタイヤしか選べないバイクが唯一選択出来るラジアルタイヤです。性能の面だけでタイヤを選択した場合はコンチクラシックアタック一択となります。

  • 19インチのラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチコンチクラシック-空気圧を再検討

    19インチのラジアルタイヤ-コンチネンタル-コンチコンチクラシック-空気圧を再検討 CBX1000にラジアルタイヤを履かせるのはとっても楽しいことです。今まで履かせていたバイアスタイヤと比べると価格が2倍程度違います。タイヤは消耗品です。気

  • カワサキの旧車人気-ホンダとカワサキの違いは?Z系とCB-F系の大きな違いはエンジン形式

    旧車業界の人気筆頭はやはりカワサキでございます。Zにローソン、マッハ、Wなど名車が多数ラインナップされています。現代では旧車と言えばカワサキという風潮が非常に強いです。しかし、旧車が最新バイクだった時代はホンダに対してカワサキが追い付け追い越せという時期もございました。

  • バイクを簡単にカスタム-電球のLED化

    現代を走り続けるバイクでやってみたいカスタムのひとつにランプ類のLED化があります。私のCBX1000は交換できるランプは全てLEDに変更しています。そこで今回のブログ投稿ではバイクをLED化する時の注意点やメリットデメリットを書いていきます。電気的な事は詳細には書いていません。

  • イベント告知-【車輪村2024】【CB750K/CB-F&CBX6発MTG】【第12回 JB-POWER ミーティング】

    各イベントの主催者様ありがとうございます。2024年の4月と5月の私が気になるイベントを案内します。

  • FCRを簡易的にプリセッティングする

    濃いとか薄いとかは除けておいて公道で安全に走れるレベルまでです。前提条件はバイクに関して不備がない事とPSは1.0戻し、ASは1.0戻しでジェット類は出荷時のままという事で話を進めます。

  • FCRセッティング-久しぶりに同調すると調子が良くなった気がする話

    同調作業前にFCRのセッティングを行っていますのでプラシーボ効果かもしれません。吹け上がりがよくなってエンジンの戻りも良くなったような気がしました。同調作業はアイドリング音に変化があったり、エンジンの回転落ちが良くなったりというような事は普段から感じ取れていたのですが、今回は走行してても何だか気持ちよいというような印象を受けました。

  • FCRセッティング-スロットル低開度-エアスクリュー調整-24/04/07

    今年に入ってからFCRのセッティングらしきことを行っておりませんでした。回転数、負圧、空燃比メーターに頼っても分かりにくいバイクは同一の戻しで充分です。私はASの戻りについては試走をしながら調整をしています。6気筒全て同じ戻しにしています。ストップゴーで発信しやすいかどうかで判定する事が多いです。

  • 車検前のチェック-スピードメーターのチェックをGPSスピードメータで行う-メーター購入の案内有

    バイクのユーザー車検に行った時のお話です。車検の検査項目にスピードメーターがあります。私のCBX1000は2024年の4月で車検満了となります。前回の車検の際にはスピードメーターで苦戦を強いられました。ユーザー車検についてざっくりと書いていきます。

  • OVERバックステップ装着後のライディングポジションの変化

    CBX1000に装着したOVERのバックステップで選択できるポジションは4つあります。①STDポジション10mmBack/0mmUp③10mmBack/10mmUp④20mmBack/10mmUp どれを最初に選ぶかというともちろん④です。

  • OVERバックステップKITのタンデムステップバーを交換する

    OVERバックステップKITのタンデムステップバーを交換する 前回までの続きです。OVERのバックステップKITですが、タンデムステップについてはノーマルを使用する指示が説明書にあります。スリムなデザインには似合わないので交換します。ソロ主

  • OVERのバックステップ-ブラックバージョンを取付

    OVERのバックステップ-ブラックバージョンを取付 前回の投稿はバックステップとは何ぞや?から始まる購入編でしたが、 実際に取付ていってみます。 【バックステップを導入するメリット-OVERのバックステップをブラックバージョンで購入】 取付

  • CBX1000-タコメーターケーブルの取り回し-おそらくCB-F系も同様

    NGな取り回しはトリプルツリーの下部を通す事です。装着自体は出来ますが、ハンドルを左右に切るとケーブルが干渉するか伸びてしまいます。私のCBX1000の場合はケーブルのアウターが引っ張られて外れていました。正しい取り回しはトリプルツリー下部の裏側からメーターに向かいます。スピードメーターケーブルもおそらく同様です。

  • 唯一無二のラジアル-コンチネンタル-クラシックアタック-モニターキャンペーン24/3/15-4/30-23:59まで

    私のCBX1000にコンチネンタルのクラシックアタックを履かせてから割と長いです。モニターキャンペーンのご案内でございます。当選したらレビューや写真の提出をお願いされる様子です。コンチネンタルのクラシックアタックを提供してくれるAコース。色々なグッズが貰えるBコース。

  • バックステップを導入するメリット-OVERのバックステップをブラックバージョンで購入

    OVERに直接問い合わせてブラック仕様にセミオーダーして購入しました。定価プラス加工代で購入しています。ポジションが4カ所選べます。年式ごとの微妙な差異もスペーサーなどを最初から付属してあるので装着の手間も時間もさほどかかりません。

  • キーオフでもセルモーターが回り続ける。スターターリレーの固着

    エンジンスタートボタンを離しても、セルが回り続けます。キーオフにしてもセルモーターが回り続けます。短い文章ですが、かなりヤバそうな状況だとは思います。対応としては①バッテリーのマイナスを外す。②スターターリレーを叩く。などの方法が考えられます。

  • フレームマウントのカウルを取り外す。セミカウルからネイキッド仕様へ変更

    CBX400Fインテグラのカウルをフレームマウントで取り付けてからおおむね2年経ちました。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様へと戻します。ネイキッドの丸目ヘッドライト仕様に戻す大きな理由はありません。小さな理由としては気分転換です。

  • CBX1000-らららの英語サイトを作りました。

    CBX1000-らららの英語版を作っていました。作ると言っても、翻訳するのがメインです。私の職業がプログラマな側面もあるので、サーバの構成なども安価に運用できるような設置や、画像をファイルサーバに移動したりなど、思いついた事を自分の知見の為に試していました。

  • キャブ仕様のバイクの燃費について-FCRの燃費は本当に悪いのか?

    キャブレターをFCRに変更後に悪くなる…。こういった話はたまに耳にします。逆に、FCRに交換したら燃費が良くなった!という話も聞く事があります。結局どっちなのでしょうか?私が思うにあまり変わらないような気がします。基本的には乗り方かなと思います。

  • バイク選び-自分の体格にあっているかは重要

    大き過ぎるバイクを選んでしまった場合のお話になると思います。・フロントフォークの突き出し・リヤサスの車高調・シートの加工・ハンドルやポストの変更というような項目がすぐに思いつきます。フロントフォークとサスでバイクの車高を調整する事は出来ないバイクもあります。バネレートを変更したりリアサス自体を交換したりと何らかの方法で調整は出来ます。

  • CBX1000の維持費について聞かれる事があります。

    維持費と言っても幅が広いのですが色々と維持費について書いていきます。CBX1000や2stのバイクはライダーであれば1度は所有してみたいや乗ってみたいなど思われている事は多いと思います。維持費についてですが、端的に言うと、プラグやジェットニードルの交換費用が4気筒のバイクに比べて1.5倍かかる程度の違いはあります。

  • FCR-冬場のリセッティングは必要か?空気は10度で3.25%程度質量が変化する

    FCR-冬場のリセッティングは必要か?空気は10度で3.25%程度質量が変化する FCRの冬場のセッティングをコラム的に書いていきます。 『冬場のリセッティングは必要か?』 少し、範囲が大きいキーワードですけど、私なりの結論から言うと、 『

  • 中型ハーレーX350とX500の試乗-中型ネイキッドの選択肢が一つ増えた

    中型ハーレーX350試乗-中型ネイキッドの選択肢が一つ増えた 話題になっている中型ハーレーの試乗をしました。 X350は第一感で言うと乗りやすいです。 私が購入の対象にするかなというと購入はしないと思います。 理由としては大型バイクに乗って

  • FCR-大型(ラージボディ)、小型(スモールボディ)の違い-交換頻度の指定がなぜか倍も違う…

    セッティングマニュアルの19ページの3.定期交換品でございます。浮動バルブ(含ゴムシール)とあるのですが、ラージとスモールで交換頻度の指定が倍ほど違います。マニュアルに記載している内容なので、安全マージンを保っている内容だと思います。

  • レーシングキャリパーでもストリート走行は2年程度は平気でした。

    距離は5000kmは乗っていないと思います。ノーメンテナンスですが、現在はマイナスな点を感じておりません。ノーメンテナンスを推奨するわけではありません。汚れなどは比較的ひどいのかもしれませんが、洗車などはまめに行っている為、気になりません。

  • 冬場のかかりが悪いとおさらば、強化セルモーターが調子良すぎる!

    旧車に乗られている方向けの投稿でございます。冬場のキャブレターの始動性が微妙…。良くある話でございます。旧車のほとんどですが空冷エンジンでございます。空冷エンジンの特徴として金属の熱膨張を計算して設計さているので、温度が上がるまではピストンなども含めて金属同士の隙間に誤差が用意されています。

  • FCR-維持費についてコラム的に書きます。

    FCRを取付けた後に運用していくことについてコラム的に書いていきます。まず、FCRを取付ける事のメリットとデメリットです。メリットはパワーが上がる、メンテナンス性が高いなどがすぐに思いつきます。デメリットは燃費が下がるケースがある。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CBX1000-らららさんをフォローしませんか?

ハンドル名
CBX1000-らららさん
ブログタイトル
CBX1000-ららら
フォロー
CBX1000-ららら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用