7月1日火曜日の夕方、8回目の大阪・関西万博に行ってきました。開幕から80日目にあたる日だったようです, 阪神高速淀川左岸線を走るバスに乗り、関西パビリオンを堪能して、空いてるパビリオン巡りをしていたら、ずっと見たかったドローンショーを眺めることができました。 珍しく人が少ないし、行列のないパビリオンがたくさんありました。当たりの日でした。
休みはカレンダー通りですが、なんだかんだで昨日も事務所に行きました。 阪神電車なんば線で車内、車外とも奈良っぽい電車に乗り合わせました。空いていたので写真を撮っておきました。 「ならしかトレイン」というそうです。近鉄の車両で2編成にないので、たまたま乗り合わせたようです。 ならしかトレイン 車内 ラッピングどころかシート生地まで別注されています。鹿と若草山がモチーフです。 床は若草山や奈良公園の芝生のイメージでしょうか。 車外 今年は阪神甲子園球場ができて100周年 昨日は、野球マンガのラッピングの電車も見かけました。 阪神電車はラッピング電車が多い印象です。2023年の優勝時にもタイガース推…
4月中旬に発売されていたモノタロウTシャツ、今年も購入しました。お値段は少し上がってましたが、まだまだお手頃価格です(税込み769円)。 過去に2007年からの歴代モノタロウTシャツの記事を書いています。そちらも是非ご覧ください。
所用で東加古川に行きました。地元の人にランチでおススメされたのがラーメン「新在家ラーメン もんど」。 鶏がらスープの熟成醤油ラーメン。 早速行ってきました。
1年は週に直すと52週~53週あります。ISOで週番号というものが定められており今週は17週(2024-W17)です。あまりピンときませんが。 ランニングを始めたのは第9週、今週は17週。19回走りました。最初は週に一回で体力的にカツカツでしたが、今週は毎日走っています。少しずつ体力がついてきているように感じますがどうなんでしょうか。 そこで、週ごとのランニング統計をPythonを使って集計とグラフ化し、ランニングを「感覚」ではなく、視覚(グラフ)で振り返ってみました。
法人立ち上げの作業中です。昨日電子定款の手続きを行いました。 会社設立は6月上旬なのでそんなに急ぐ必要はなさそうなのですが、マネーフォワードのクラウド会社設立のキャンペーンが昨日25日が最終日でした。 8000円の会社印のプレゼントキャンペーンなので、助かります。
前回、経過日数を自動計算するJavaScriptの記事を書きました。ランニングを再開してから何日経ったかを知るためのものです。 driveon43.com 設定した開始日が2024年2月27日です。その日に生まれたお子さんや、何かを始めた人向けのツールなので、それ以外の人には全く意味の無いツールです。 パーソナライズさせると他の人には使えないというよい例でした。 もう少し使い勝手のよいものに改変しました。 開始日と終了日を指定する汎用性の高い日付計算ツールを貼り付けておきます。同じ記事に貼り付けるとエラーが起こったので別記事に分けました。
超個人的なJavaScriptの便利ツールを公開します。 走り始めてから何日だったっけとすぐに振り返れるような日数計算ツールです。私以外の誰が得するのか謎なツールですが、日付とタイトルを変更すればみんなに便利になツールになりそうです。 用途に合わせてでカスタマイズできるように、下記にコードを貼っています。日付とタイトルを変更すれば、そのままのブログに貼り付けることが可能です。
先週の話しですが、走るのがあまりにもしんどいのでいろいろ考えた記事を投稿しました。心拍数が上がりすぎないようなペースで走るようにしたところ、心が萎えること無く走り続けています。 以下、メタボおじさんのランニングのリハビリ日記になります。
3月末に公開された映画、オッペンハイマーを見てきました。 アメリカの原爆開発チームのリーダー、ロバート・オッペンハイマー(1904-1967)は、原爆開発を推進するも水爆開発には反対したことや、周囲に元共産党員が多かったことから、ソ連のスパイ疑惑が持たれて、公職から解かれた経歴がありました。 本映画は、カイ・バードらによって出版された書籍を元に、インセプションの監督、クリストファー・ノーランが映画化したものです。 物理学と原子爆弾の開発がストーリーに織り込まれるため、文系の私にはかなり難解でした。同時に2つの時間軸でドラマが進行する中、そこに過去を振り返るため、3つの時間軸を行ったり来たりする…
昔よく行ってたうどん屋さんに久しぶりに行きました。「うどん四国」の難波ウォーク西店です。コシがあって手軽に讃岐うどんが食べれる古参のうどん屋さんです。 懐かしい場所に行ったので、記録しておきます。
運動をすることで体にいろいろな変化が起こります。体重の減少、筋力増強や体力向上などはある程度時間がかかります。ただ運動によってホルモンの分泌量が変わるのは早期から起こるのでは無いかと思います。 以前、運動によって幸せホルモンが分泌されることをテーマに書いた記事をアップしました。運動したらホルモンが出るとは、世の中でよく言われていることではありますが、実際に測定しておりませんので、「運動したらセロトニンやドーパミンが出るらしいぞ」という伝聞でしかないのです。 私一人の経験談(n=1)ではありますが、こうなりましたと言いたい。何か簡単に測れるものは無いかと探したら、テストステロン量の測定がありまし…
実家の手伝いをしてきました。昨日は耕運機をかけた後の整地作業です。畝(うね)を作りました。
Apple Watchの6分間歩行についてその意義を解説します
iPhoneのヘルスケアアプリに「6分間歩行」という項目があります。下図が私のiPhoneのスクショになりますが、グラフを見るとずっと平坦なままで、数値は500mです。 誰に対する何のための計測なのか、iPhoneのヘルケアアプリにある6分間歩行テストとは何なのか、調査してみました。 6分間歩行テストとは(6MWT) 文字通り6分間歩行を続けて何メートル歩けるかというのを計測するテストになります。病気の方の体力を調べるテストでリハビリ領域で用いられています。 息がしにくくなる呼吸器疾患の方 片方の手足が力が入らなくなる片麻痺の方 変形性膝関節症や脊柱管狭窄などの膝や腰の痛みがある方 病気などで…
2024年明治安田J1リーグの首位はセレッソ大阪(4月17日現在)
走ることばかりに集中していては雑記ブログとは言えません。私の応援するJ1リーグのセレッソ大阪が、首位になっていますので記録しておかないと。 セレッソの首位を記念して記事を書きます。これまでの結果ととこれからの懸念点をまとめておきます。
学生時代はトレーニングをかなり真面目にやっていました。トレーニングの世界は根性から科学に移り変わった頃だったので、いろいろ本も読みました。さすがに最近のことはわかりませんが、生理学の教科書レベルなら読めるぐらいには得意です。 走り始めたので知識の棚卸しをしながら新たな知見を学んでいきながら、ランニングのリハビリを進めていきたいと思います。ここではトレーニングと心拍数の話題を書きたいと思います。
今週のお題「外でしたいこと」 今日も10分だけ走りました。
【AIを使った実践編】見たもの・感じたものに補助線を入れる:その2
日曜日の朝のゆったりモードです。夜に一件仕事がありますが、比較的ゆっくり眠れた分アタマもとろけており、ブログを書くモチベーションが上がりません。久しぶりにブログを「書けないモード」になりました。 書くネタが無い時用に楽して日記が書けるためのGPTs を2023年の12月ごろに作っていました。そのGPTsを使った日記は、個人的なことを書きすぎてブログには使えなくなりましたが、このGPTsの出来がかなりよかったので、紹介しておきます。 また、このGPTsを振り返ったおかげで、ブログ書くモードの自分の召喚のしかたが分かったように思いますので、合わせて書き残しておきます。
AIコードエディタCursorに日経平均株価を調べるコードを書いてもらう
AIツールを使いこなすための練習をいろいろやっています。今日はCursor(カーソル)という、プログラム専用のAIツールを使ってみました。 初期設定には手間取りましたが、なんとか使えるようになりました。課金したChatGPTでもプログラムは書いてくれますが、私の使っているJupyter LabとChatGPTで行ったりきたりするのが面倒なこともあり、専業のAIエディタを使ってみようと思いました。 最小限の環境を作ってプログラミングの例題的なものが出来るようになりまりましたので、記録しておきます。あくまでも自分でコードはかけない人間の日記です。
サッカーJリーグの話題です。日曜日に行われた試合の内容では無く、ユーザーが評価するランキングに対する感想です。色々と思うところがあったので、それを書き残します。
【脳内麻薬でランニングジャンキーを作る方法】運動の始め方と続け方について考える。頻度と強度
2週間前、10年ぶりにランニングを再開させた記事を書きました。走り始めたのが2月27日、それからトータルで7回走りました。 「走りました」とわざわざ書くと恥ずかしいほどの距離しか走っていませんが、続ける中で大きな心の変化があったので記録しておきます。 具体的には、距離を伸ばすより体力の底上げのために頻度を上げようと考えています。運動によって自家産生する脳内麻薬でランニングジャンキーに自分を仕立てようと思っています。
大阪市港区の磯路に50年間見事に咲き誇ったソメイヨシノのアーケードが楽しめる街道があります。その名も「磯路三丁目桜通り」です。そもそもこの桜通りは北隣の町、弁天三丁目から始まったそうで、南側の磯路三丁目を巻き込んで800mにわたって桜並木が続いていたそうです。 伐採される前の2023年に撮影。南側の磯路三丁目の桜通り 地域住民の出資によって植えられた樹齢50年のソメイヨシノの満開の様は見事としか言いようのない景観ですが、残念ながら今年で伐採されるという噂を聞きました。 昨日見納めに行ってきました。なぜ桜の木が伐採されることになったのかを大阪市役所ホームページに説明がありましたので、記録しておき…
Kindle Unlimitedを最大活用して法人化の準備を進めています。 合同会社をつくる カテゴリーの記事一覧 - 43号線を西へ東へ 本記事では、法人化を決意した原因のひとつ社会保険料、特に国民健康保険料がなぜ高いのかについて、税理士さんが書いた本をベースに、まとめておきたいと思います。
当ブログの近況報告、2万アクセス突破、はてなのおすすめに掲載(4回目)
ついにブログ開設からのアクセス数が2万を超えました。今回ははてなブログのトップページ掲載およびはてなブックマークにも掲載されたタイミングと重なったため、拙ブログの統計情報をまとめてログしておきます。 ブログ活動が続けられるのはアクセスしていただいている方、スターやブックマーク、コメントをいただけるからに他なりません。いつもご覧いただきありがとうございます。
体の不調の回復に5日ほどかかった原因を考えたら、花粉よりも寝不足だった
個人的な日記です。この週末は体的につらい週末でした。 先週4月3日水曜日あたりから、首~背中~肩甲骨が日替わりでダルくてしんどい状態。仕事が入れば仕事優先のフリーランススタイルなので、土曜日は背部痛かかえて終日、日曜日も頭痛でぼーっとしながら半日仕事。 大きなミスもなく終われて、ほっとしています。 昨晩はしっかり眠れたおかげですっかり復活しました。 3~4月は寒暖差が顕著で体調を崩しやすい季節です。また、黄砂や花粉の影響もあります。アラフィフにつき、昔に比べれば天候に左右されやすいお年頃になったと実感します。なぜ体調不良になったのかを、花粉、気温、睡眠のデータを見て振り返りたいと思います。
一人親方的な職人の合同会社を作ります。 driveon43.com 会社設立時には定款の作成が必要です。初めて作る会社につき、やることなすこと初体験です。つい最近まで定款を知らなかった、世間知らずの個人事業主のログです。
久しぶりに実家に行ってきました。 春です。一本だけある庭のソメイヨシノがちょうど満開でした。木に虫がついて腐りかけているんだとか。そろそろ切るらしいので、今年で見納めかもしれません。
ATOKファンクションキーの割り当て【2024年4月5日版】
私が使っている日本語入力ソフトATOKの話題です。 日本語入力ソフトは様々な機能が詰め込まれています。あまりにも機能が多過ぎて、便利な機能がメニューの奥の方に隠れています。 例えば日付入力パレットは、日時を何度も入力するようなスケジュール系の文章を作成する際に使います。カレンダーで日付を選んでパレット上部の日付や時間の部分をクリックすると、任意の日付を入力することが出来ます。 ATOKは各種機能の実行にキーボードショートカットを割り当てることができます。今回日付入力パレットにもF7+Shiftキーを割り当てました。 FキーとShiftやCtrlキーの組み合わせはついつい忘れがちなので、これまで…
3月31日、神戸に一匹だけ生存するパンダ「旦旦(タンタン)」が亡くなりました。阪神淡路大震災後の神戸の復興を願って、2000年7月16日に貸与された二頭のパンダの女子の方です。 コウコウが亡くなったニュースとともに、子供達との思い出が蘇ってきました。子供が小さい時に年間パスポートを買って何度も通った王子動物園。そのシンボル的存在がパンダでした。 時間があったので、王子動物園に手を合わせました。写真日記として残しておきます。
海老みたいな靴は現存する。Googleサーチコンソールのログ
海老みたいな靴は存在しました。正しくはサンダルですね。 さて、過去に歌詞の歌い出し部分の世界観を、AIにイラスト化してもらう記事を書きました。 Googleサーチコンソールによると、この記事がわが弱小ブログの中で最も急上昇中の記事になるなど、ちょこちょこ検索流入があります。検索流入状態のログとして残しておきたいと思います。
かなり前のはてなブログのお題、「習慣にしたいこと・していること」に対して1ヶ月前に書いた文章です。すっかり放置したので、自分の中で旬は過ぎてしまいましたが、後に振り返っておきたい内容でしたので投稿しておきます。 私のように文章を書くのが苦手な人は、書く対象に「補助線をいれる」ことが、書き始めの突破口になるかもしれません。
4月1日ですが、エイプリルフールネタではありません。 入学、入社、配置換えなどの節目にあたられる方も多いのではないでしょうか?かくいう私も長らくフリーランス(個人事業主)として生計を立ててきましたが、いろいろあって、ついに法人化することに決めました。 6月決算の合同会社を4月末に会社を立ち上げます。まとめておきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、エド105さんをフォローしませんか?
7月1日火曜日の夕方、8回目の大阪・関西万博に行ってきました。開幕から80日目にあたる日だったようです, 阪神高速淀川左岸線を走るバスに乗り、関西パビリオンを堪能して、空いてるパビリオン巡りをしていたら、ずっと見たかったドローンショーを眺めることができました。 珍しく人が少ないし、行列のないパビリオンがたくさんありました。当たりの日でした。
備忘録 AmazonマスターカードをiPhoneのウォレットに入れて、セブンイレブンでの買い物すると7%ポイントバックになるんだとか。 AmazonマスターカードとiPhoneをお持ちの方はぜひお忘れ無く!
電子レンジで温めるだけのお手軽料理、じゃがバターを作りました。
お客さんに農家の方がおられて、会うたびにいろいろいただきます。 今回は枝豆をいただきました。 枝豆の調理も今までは家族にお任せでしたが、枝豆でも作ってみましょう。
ちょっと前のことになりますが、4回目の大阪・関西万博訪問について振り返っておこうと思います。 7日前の抽選で「大阪ヘルスケアパビリオン」、そして3日前には「飯田グループ×大阪公立大学館」の予約が取れました。 まずは「飯田グループ×大阪公立大学館」で人工光合成の展示をみましたので、その内容をまとめておきたいと思います。環境問題を考えるきっかけになりました。
実家で収穫したじゃがいもの第二弾を持って帰ってきました。夏野菜の代表格、きゅうりもあるので、ポテトサラダを作ってみました。調味料以外はほぼ実家産です。
iPhoneのウォレット機能にマイナンバーカードを搭載することができるようになり、財布の厚みが0.76mm薄くなりました!
エアコン故障によって事務所が低温サウナと化しており、いつもよりも出先の仕事を増やしているエドです。 先日、待ちに待った電気屋さんが来てくれました。
7回目の大阪・関西万博来場です。大阪市内は暑かったですが、夕方の夢洲は風が吹いてて良い気持ちです。 予約のパビリオンまで時間があるので、大屋根リングの屋根を一周してみました。
「阪神観に行く?今日の試合やけど・・・」 お客さんからチケットをいただきました。 せっかくなので、都合つけて、急遽友人誘って観に行くことになりました。
ChatGPTで調べものをして、最後にPDFでまとめる。 そんな流れが、生成AIを使い始めてからの日課になっていました。 ChatGPTからPDFを書き出すと必ず文字化けするので、毎回フォントファイルをアップロードする必要がありました。 アップロードするフォントファイルを選択するのが手間だなぁといつも感じていましたが、簡単な方法が見つかりました。 プロンプトに「CIDフォントで」と書き足せばいいのです。
エアコンの効きが悪い気がしていたが、ついに壊れた。 事務所備え付けのかなり年季の入ったビーバーエアコン。もしかしたら昭和に製造されたものかも。それぐらい古い。
Netflixで配信中の「潜水艇タイタン-オーシャンゲート社が犠牲にしたもの」を見ました。 見応えのあるドキュメンタリーです。 「ハインリッヒの法則」と聞いてピンとくる、危機管理が好きな方におすすめです。
最近、朝一の行動ペースがどうにも上がらない。ちょっと前までの半年間、本業の調子が悪かったので、力仕事系の早朝と夜のバイトを掛け持ちするという激務をこなしていた。 足を洗った今は、睡眠時間を確保できるようになった。 そのころの3時半起床から、現在は7時起床でも全然間に合うタイムスケジュールに復活した。俺は自由だ! それなのに、朝の時間をどう過ごせばいいか分からなくなる。
フィッシングメールが増えてきています。 会社の方で使っているネット銀行からのフィッシングメールがきました。私の会社の名前もメールアドレスも正確なので、どこからか漏れたのでしょうか。 実際にメールを開いてみると、レイアウトが明らかに崩れているのでかなり匂うメールなのですが、夜中に目が覚めた時にメールを開く癖があるので、寝ぼけて押してまわないかとヒヤヒヤしています。
あれやこれやが重なるとブログが書けなくなります。ずるずる引きずりそうなので、完全に日記を書くことにします。
先週から実家でじゃがいもの収穫が始まりました。 両親はそれほど量を食べないので、一気に収穫はせずに、まずは日のよく当たる畝の東側から掘り進めていきます。
6月4日、Apple Watch&iPhoneフィットネスアプリの限定バッジチャレンジが公開されています。 本日はグローバルランニングデーチャレンジで、タスクは5kmのランニングを行うことでした。
今となっては誰も言わなくなりましたが、大阪・関西万博は並ばない万博として標榜されています。「予約ができるから並ばないよね」という事なんでしょう。 先着順のパビリオンがある時点で並ばなくはないですし、今回の万博のキモの予約ですら、来場者が1日15万人を越えようとしている現在では、申し込んでもなかなか取れません。 どれくらい取りにくいのか、5月中旬から毎週予約を入れている中、その勝率はどんなものなのかをまとめてみました。
2021年から買い続けているモノタロウTシャツ。2025年版も買いました。 今年のイラストはアメリカンコミック調でした!
ランニングの世界から10年ほど遠ざかっているうちに、世の中は厚底シューズの時代になっていました。 技術革新を体験してみたいと思い、6月28日から新しい厚底シューズで走り始めています。 アディダス デュラモSLというモデルです。 真剣なランニング用ではなく、部活用みたいな立ち位置のシューズです。Amazonで6000円と一番手頃だったのを買いました。 買うときにモデル名で迷ったので、備忘録的にアディダスのランニングシューズを簡単にまとめておきます。
お食事中の皆様にはすみません。 ほぼ毎日飲んでいるヤクルトミルミルのおかげか、驚くほど快便な日々を過ごさせていただいています。 しかし、先日黒っぽいというかチャコール色の便が出たので、少し慌てました。
この一ヶ月は、ほぼ毎朝走っています。速ければ5時前に、遅くとも5時半に出走しています。3~5月も同じ時間帯に走っている人は何人かいましたが、7月になってからは急に走る人が多くなってきた印象です。いろんなランナーにすれ違います。
0.1トンの不摂生な体ですが、一念発起して2月末からランニングを始めているエド105です。本日で130日となりました。 つい先ほど今期最速ペースで走ってきました。と言っても1km7分をようやく切ったところです。 このスピードになるまで、130日もかかりました。10数年前に走り始めた時は1km/6分台からスタートしていたので、スタートラインにようやく立てました。
暑くなってきました。昨日は車に乗り込んだら温度計が33℃になっていました。 夏が来ましたね。梅雨は終わったのかな? 遠く離れた場所から車のエンジンをかける機能、リモートスタートに契約しました。もちろん車に乗り込む前に車をある程度冷やしておくためです。 昨年も7月にリモートスタートの記事を上げていました。今年も同じ頃の契約となりました。 以下、リモートスタート機能をご検討の方のために、契約方法と操作方法について書き残します。
久坂部羊(くさかべ よう)著、黒医を読みました。 きれい事は一切ないお話の連続。人間の内面のドロドロ感を、病気だったり、妊娠と出産だったり、お医者さんの人生だったりに絡めて描いている、なかなか味わい深い小説でした。 黒医 (角川文庫)作者:久坂部 羊KADOKAWAAmazon
AIで調べ物をする方には、検索しながら文章を生成するPerplexityがおすすめです。 AIはうそをつくとよく言われます。ハルシネーションとよばれる現象で、「AIは事実と異なる文章を生成してしまう可能性が排除できない」のです。AIに限らずですが、何事も話半分で聞いて後から裏取りする習慣は必要です。 Perplexityは検索結果から文章を生成するので、ハルシネーションが少ないと言われています。 今回、ソフトバンクやワイモバイルの回線をお持ちの方向けに、Perplexityが1年間無料で使えるキャンペーンをやっているのを発見したので、お知らせしておきます。
杉咲花主演のドラマ「アンメット―ある脳外科医の日記―」を見終わりました。
3年前に作ったサイドゴアのメンテナンスを行いました。DIYの中でも難易度が高い靴作りです。その工程の一部分を記録しておきます。ご興味がありましたらご覧ください。 また、靴作りの全行程のダイジェスト版は過去に記事にしています。そちらも合わせてご覧ください。
2024年6月18日にNotion AIがGPT-3からGPT-4にアップデートされていました。 Notion AIは、2022年11月に招待制のプライベートアルファ版として提供が開始され、2023年2月に正式リリースされました。 2023年11月に書いた記事でNotionAIはGPT-3を搭載していることを確認できましたが、正式リリースから1年と4ヶ月でGPT-4レベルとなりました。
梅雨の合間に実家の畑の収穫をしてきました。 写真日記です。
ついにやってしまいました。早朝も走ったはずのなのに、仕事の合間にエニタイムフィットネスで走ってしまいました。 左が朝、右が昼のランニングです。遅いです。 すき間時間を作って走るようになれば、立派なランニング中毒患者ですね。 朝昼二回に分けて走ることのメリットについて考えてみたいと思います。
いつもご訪問ありがとうございます。 おかげさまで本ブログのアクセス数が3万を超えました。 振り返れば、文章を書けるようになりたいという思いで始めた拙ブログです。その時の初心はどこに行ったのやら、最近はメタボおじさんのダイエット記録帳になっております。 過去記事への検索流入でなんとか毎日100アクセスは頂いております。 2024年6月24日17時41分現在 前回2万アクセスから2.5ヶ月で1万アクセス増えました。過去記事を読み返すと、ちょうど「はてなのおすすめ」に3回ピックアップされた頃でした。 この2.5ヶ月を振り返っておきたいと思います。
iPhoneの地図アプリ、スーパー地形で高低差を確認できるので、ランニングコースを選ぶ時に使っています。 体重がある分、高低差のあるコースを走るとかなりしんどいですし、故障の原因になります。 30分間走を初めて6月4日から走り続けていたコースもマンネリになってきたので、新たに開拓したコースを振り返ってみます。
スケジュール調整のミスで加古川で3時間ほど時間を潰さないといけない状態になりました。以前から気になっていた大中(おおなか)遺跡公園に寄ってみることにしました。
一気に読んでしまいました「喫茶おじさん」の感想です。 こちらの記事の続きになります。
6月21日は国際ヨガデーです。 〈6/21開催〉10th International Day of Yoga 「第10回 国際ヨガの日2024」 駐日インド大使館が主催する早朝ヨガイベント。 インド政府AYUSH 省が認定する駐日インド大使館専任ヨガ講師がヨガ実習 を行い、精神と身体、思考と行動の一体化を体現します。 Apple Watchでも特別バッジがもらえるイベントが開催されます。
最近は週6で走ってます。体力もついてきたようで、4月のように走り終わってからの疲労困憊になることは無くなりました。 今朝は、走る前後の体重を高機能体重計で比較してみました。思っていたより体重は減っていました。 汗をかくと痩せるなんて昔から言われてますが、実際のところどうなんでしょうか?
読みかけの本。 喫茶おじさん作者:原田 ひ香小学館Amazon とあるところに紹介されていたので読んでいます。
法人のWebサイトや名刺に入れるアイキャッチ的なロゴを作成しました。使ったのは、はてなブログのPC版でもおなじみのCanvaです。 PC版だと「編集オプション>アイキャッチ画像」から飛べますね。