chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 堀出神社・ほしいも神社(ひたちなか市)

      茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦に鎮座している「堀出神社(ほりでじんじゃ)」と令和に創建された「ほしいも神社」のご紹介です(´▽`*) 御由緒として、岡見伝五右衛門尉吉高が寛文十一年(1671年)に記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)を挟んで前浜村と平磯村の境界論争が続...

    地域タグ:ひたちなか市

  • 茨城縣護國神社(水戸市)

      茨城県水戸市見川1丁目2-1に鎮座する「茨城縣護國神社(いばらきけんごこくじんじゃ)」のご紹介です 御祭神は幕末から明治維新にかけて国のために殉じた水戸藩関係の烈士から、大東亜戦争に至るまでの茨城県出身の御英霊 63496柱となります 御由緒として、護國神社が鎮座する「桜山」...

    地域タグ:水戸市

  • 常陸國總社宮(石岡市)ちょこっと追加分

     今回は以前に紹介した「常陸国總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」の追加分となります 令和6年7月に参拝した時に、何だか変わった御朱印?を頂いたものの、ブログへ記載を忘れていたため、今回記載させて頂いた次第です(;'∀') 以前の参拝記録は こちら となります☺( 常陸國總社宮参...

    地域タグ:石岡市

  • 弘道館鹿島神社(水戸市)

     茨城県水戸市三の丸に鎮座する『弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」 御由緒として、水戸藩第九代藩主の徳川斉昭公が藩校である弘道館を開設し、文武不岐、祭政一致の治教を宣揚せんとして天保九年(1838年)勅許を...

    地域タグ:水戸市

  • 化蘇沼稲荷神社(行方市)

     茨城県行方市内宿字化蘇沼1574に鎮座する『化蘇沼稲荷神社(けそぬまいなりじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です 御由緒として、茨城縣神社誌等を参考にすると、文明十年(1478)九月、領主である大掾氏が武田郷化蘇沼に武運長久の守護神として創祀しま...

    地域タグ:行方市

  • 調神社(さいたま市)

     先日Yahoo!ニュースを見ていたら、埼玉県さいたま市浦和区鎮座の調神社さんで、令和7年3月31日をもって御朱印の授与を取りやめるとのニュースを拝見しました。 諸般の事情とのことですが、それで調神社さんを参拝出来なくなるわけではありませんし、調神社さんの魅力が損なわれるものでも...

    地域タグ:浦和区

  • 鹿嶋神社(行方市繁昌)

     茨城県行方市繁昌大畑1157に鎮座する『鹿嶋神社(かしまじんじゃ)』のご紹介です😊 御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)で、天照皇大神、誉田別命、天児屋根命、経津主命、猿田彦命を配祀しています 創建は大同元年(806)です 御由緒として茨城縣神社誌を参考にすると、勅使左大...

    地域タグ:行方市

  • プチ会津旅行 番外編

    突然ですが、会津旅行の番外編です😉  羽黒山湯上神社の石段を見守ってくれた観音菩薩様、せっかくなので順番にご紹介していきます🥰 遥拝殿と神門の間に鎮座の一番の観音様です 三番の観音様、ちなみに二番の観音様は新旧どちらも見つけられず😭 四番 破損していて何番かは分かりませんが...

    地域タグ:会津若松市

  • プチ会津旅行2日目その参(蠶養國神社)

     いよいよ会津旅行神社巡り最後です‼️ 13時ごろ迎えに来てと嫁様からのLINE❗️ 既に時刻が12時30分過ぎ❗️果たして私は無事に神社に参拝出来るのか⁉️ 的な事は無く、ゆっくり参拝してきました😁 参拝したのは福島県会津若松市蚕養町2-1に鎮座する『蠶養國神社(こがいくにじ...

    地域タグ:会津若松市

  • プチ会津旅行2日目その弍(伊佐須美神社)

    前回、羽黒山湯上神社からの続きです😄 ホテルをチェックアウトし、子どもが遊びたいとの事で嫁様たちは複合遊具施設へ 遊んでいる間、自由にしてて良いとのことで、喜び勇んで目当ての神社へ⛩ 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377に鎮座する『伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)』のご紹介で...

  • プチ会津旅行2日目その壱(羽黒山湯上神社)

     と言うことで会津旅行2日目です♪( ´▽`) 一応家族旅行で会津に来ているので、嫁さんと子供を置いて神社三昧は中々気が引けるもの😅となると空いているのは寝ている時間! 偶然にもホテルから歩いて15分程度の場所にお目当ての神社があり、早朝4時30分にホテルを抜け出しました‼️ ...

  • プチ会津旅行1日目(鶴ヶ城稲荷神社)

     中々更新できないまま一年が過ぎてしまいました💦 そもそも書くのが遅いので更新も滞りがちなので、まずは兎に角、更新するのを目標としましょう! という事で、5月の終わりに会津若松へ出かけたので、そちらのご紹介をしていきます 朝7時に茨城県鉾田市を飛び出して、10時に会津若松に到着...

  • 大宮神社(行方市)

     茨城県行方市に鎮座する『大宮神社(おおみやじんじゃ)』のご紹介です 御祭神は武甕槌命と天津彦穂瓊瓊杵尊、配祀神として経津主命、倉稲魂命、菅原道真公、大山咋命となります 御由緒として、茨城縣神社誌を参考にすると、和銅六年(713年)以前の鎮座と伝わります。元暦元年(1184年)玉...

    地域タグ:行方市

  • 愛宕神社・夜刀神社(行方市)

     茨城県行方市天龍甲に鎮座する『愛宕神社(あたごじんじゃ)』とその境内にある『夜刀神社(やとじんじゃ)』のご紹介です 愛宕神社の御祭神は、茨城縣神社誌によると軻遇突知命と記載されています。夜刀神社が夜刀神(やつのかみ、やとのかみ)となります。 夜刀神とは常陸國風土記では頭に角のあ...

    地域タグ:行方市

  • 百里神社(小美玉市)

     茨城県小美玉市山野に鎮座する「百里神社(ひゃくりじんじゃ)」のご紹介です 百里神社は茨城空港近くに鎮座する小さなお社で、御祭神は天照大御神です 御由緒として、昭和十三年(1938年)筑波海軍航空隊の補助飛行場として百里原分遣隊が開かれ、翌年には百里原海軍航空隊として独立航空隊と...

    地域タグ:小美玉市

  • 耳守神社(小美玉市)

     茨城県小美玉市栗又四ケ2051に鎮座する『耳守神社(みみもりじんじゃ)』のご紹介です 創建は1000年以上前、平安時代中期と言われます。御祭神は千代姫命です。 神社境内の「耳守神社再建記念碑」より要約した御由緒として、常陸大掾平国香の孫である飯塚兼忠に千代姫というお姫様がいまし...

    地域タグ:小美玉市

  • 久しぶりに・・・

     皆さまお久しぶりですm(_ _)m 最後の更新から既に6年近く過ぎてしまいました。引っ越しやら結婚やら子育てやら仕事やらと忙しくしていたら、完全にほったらかしにしてしまいました、、、 以前の様な更新は難しいかもしれませんが、ぼちぼちと書いていければなと思いますので、もし宜しけれ...

  • ふらり、九州の旅〜その壱

    『いざ、重金属』でも先行して書いてきましたが、九州は大分へふらりと旅立ってきました( ´ ▽ ` )ノ と、書いている内に三ヶ月経過してしまいました(⌒-⌒; ) 詳しい旅については「いざ、重金属」の旅行記を参照して頂いて、此方では神社参拝を書いていきたいと思います^ ^ 今回は...

  • 酒列磯前神社(ひたちなか市)※令和四年二月追記しました

    茨城県ひたちなか市磯崎に鎮座する酒列磯前神社神社(さかつらいそざきじんじゃ)のご紹介です  ※令和四年二月、追記しました^^追記は一番下になります! 此方は前回紹介した 大洗磯前神社 と関係の深い神社で、創建は大洗と同じく斉衡三年(856)です。御祭神は少彦名命で、配祀神...

    地域タグ:ひたちなか市

  • 一言主神社(常総市)

    茨城県常総市大塚戸町に鎮座する「一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)」のご紹介です。 御祭神は一言主神をお祀りしています。 御由緒として、第五十一代平城天皇の御代、大同四年(809)、今の社殿のある辺りに奇しき光が現れ、雪の中に忽然と筍が生じ、三岐の竹となりました。あまりに...

    地域タグ:常総市

  • 鹿島香取神社(水戸市)

    水戸市青柳町に鎮座する、「鹿島香取神社(かしまかとりじんじゃ)」のご紹介です。 御祭神は鹿島の大神である武甕槌命、香取の大神である経津主命を祀っています。 御由緒として、創建年代は明らかではないとのことですが、皇紀七百四十二年(西暦82年)、日本武尊の東征の折に、青柳の地...

    地域タグ:水戸市

  • 鹿嶋三嶋神社(那珂市)

    茨城県那珂市後台に鎮座する「鹿嶋三嶋神社(かしまみしまじんじゃ)」のご紹介です。 御祭神は武甕槌命と大山祇命を祀っています。 御由緒として、創建は和銅年間(708-715)とされています。当初は村内に鹿嶋明神、三嶋明神、駒形八幡神社、若宮八幡神社が4カ所に分祠されていま...

    地域タグ:那珂市

  • 鹿嶋八幡神社(那珂市)

    茨城県那珂市額田北郷に鎮座する鹿嶋八幡神社(額田神社)のご紹介です。 神社の名前の通り、以前には鹿嶋宮と八幡宮とが別々にあり、江戸時代に合祀され、現在のような形になったようです。 御祭神は鹿嶋宮が武甕槌命、八幡宮が誉田別命を祀ります。 御由緒として、鹿嶋宮が平城天皇の御...

    地域タグ:那珂市

  • 笠間稲荷神社(笠間市)

    茨城県笠間市笠間に鎮座する「笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)」のご紹介です ☆☆2016年2月29日、地図と御朱印帳を追記しました☆☆ 御祭神は「宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)」になります 御由緒として、創建は社殿によると白雉二年(651)と伝わっています ...

    地域タグ:笠間市

  • ふら~り、神社探訪 和歌山編 二日目その参

    気付けば年明けちゃいましたね〜( ̄▽ ̄)もう、仕事が忙しくて何が何だか状態ですが、和歌山の旅二日目続きです( ´ ▽ ` )ノ 前回ご紹介の日前宮の参拝を終え、行きたい神社はまだまだあったのですが、最終目的地であるもう一社の一の宮が遠くにあるという事で、日前宮そばの神社へと...

  • ふら~り、神社探訪 和歌山編 二日目その弐

    気付けば放置プレイ状態で年末まであと少し‼︎大変申し訳ございませんでしたm(_ _)m さてさて、和歌山神社探訪、二日目続きです! 紀州東照宮の参拝を終え、次なる神社の為に西へ向かいます(((((((((((っ・ω・)っ ブーン と言う事で、「竈山神社(かまやまじ...

  • ふら~り、神社探訪 和歌山編 二日目その壱

    和歌山の神社巡り、二日目突入ですヽ(^o^)丿 疲れもあってぐっすり眠ったので、珍しく寝起きも良く、朝八時前には和歌山市内へ散策に向かいます(((((((((((っ・ω・)っ ブーン まずは和歌山城!デカイ!! 中には入らず外だけ見てきたけど、勿体無かったかな(^_^;) と言...

  • ふら~り、神社探訪 和歌山編 一日目その弐

    はい、と言う事で和歌山の旅一日目の続きですヽ(・∀・ )ノ 熊野速玉大社と神倉神社の参拝を終えて、次に向かうのは同じ熊野三山である熊野那智大社へと向かいます(((((((((((っ・ω・)っ 特にこれと言ったトラブルもなく、午後三時前に到着です。 着いた瞬間、目に入...

  • ふら~り、神社探訪 和歌山編 一日目その壱

    6月の終わりに夏休みを頂き、さてさて、どうすべと(・∀・) 世間は梅雨真っ盛り!!しかし、長期休暇だし、遠くの神社へ行かねばと、勝手な使命感に燃えて向かったのは和歌山です!! え?なんで和歌山?まぁ、何となくですよね、、、と言うのは嘘で、伊勢に何度も行っていると、熊野にも...

  • 大生郷天満宮(常総市)

    茨城県常総市大生郷町に鎮座する「大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)」のご紹介です。 ご祭神は菅原道真公になります。 御由緒として、菅原道真公の三男景行(かげゆき)公が、父の安否を尋ねる為に太宰府天満宮を訪れると、道真公は自分の姿を描き与え、言われます。 「われ死なば骨...

    地域タグ:常総市

  • ふら~り、神社ミニ探訪 千葉編~その弐

    さてさて、千葉の旅の続きです(^^)/ 前回、多田朝日森稲荷神社を参拝した後、行きたい神社は複数あったのですが、一宮町にある玉前神社を最終目的地に考えていたので、まずは南下することが先決と考え、南に向かいます。 で、上総国の一の宮である玉前神社に向かうのであれば、その途...

  • ふら~り、神社ミニ探訪 千葉編~その壱

    最近神社巡ってないなぁと、思い立ったが吉日、お昼ももう間近という時間帯に、行ってきました千葉県へ(^^)/ ※今回の写真には平成平成27年4月12日と平成19年5月1日のものが混じっています※ と言う事で、まずは香取神宮のご紹介です。 香取神宮は千葉県香取市に鎮座し...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タカヒロさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タカヒロさん
ブログタイトル
いざ、神社‼︎
フォロー
いざ、神社‼︎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用