概念と対概念をセットで考える重要性 何かについて考えるとき、必ず対概念をもってくる。概念と対概念をセットで考える。
経営戦略、数字、社員教育、トレンド、人間学…経営者に役立つ経営情報を「声」と「文字」のコラムで毎週更新!社長のためのセミナーや書籍、講演音声・動画、コンサルティングで中小企業の経営を支援する日本経営合理化協会
「取引コスト理論」で読み解く市場と組織の本質――会社はなぜ生まれたのか?
概念と対概念をセットで考える重要性 何かについて考えるとき、必ず対概念をもってくる。概念と対概念をセットで考える。
【写真】ミライスピーカー・ミニ。一般的なスピーカーとは異なり、四分円形状で曲面部から音が放たれる。(メーカー提供画像)年齢を重ねると音が聴こえ辛くなるもの。
「人が集まらない地方店」と「人が集まる地方店」の決定的な違いとは?採用は「立地」より「知識と行動」だった 人に困るお店の共通点こんにちは、1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月21日号)
「一石二鳥の副文作成合宿の勧め」「言葉の定義が共有化された集団は、コミュニケーション能力が自然と高まる」(臥龍)幕末、「尊王攘夷」という言葉の定義が共有された集団が、藩を超えて、志士群現象を起こし、幕末維新を推進した。
「役員(取締役・監査役)への賞与は損金にできない。」 そう思い込んでおられる経営者が、まだおられます。確かに、かつてはそうだったのです。しかし、新会社法が誕生したころから、変わりました。
加速する少子高齢化の波。日本全国、どこもかしこも人材不足で深刻な状況だ。マスコミの「◯◯問題」は、本当にそうなのか、疑う目を持ちましょう。
社長の決算説明が銀行との信頼を築く会社は、資金提供を受ける銀行に対して、財務状態を定期的に報告しなければなりません。決算が終わったら、銀行に決算書を提出し、社長と財務担当者が決算の内容について説明します。
55年体制と政官関係の固定化 政治家が政策の方向性について決断し、頭脳集団である官僚がその政策の細部を組み上げる。それが政官関係の枠組みだ。
第138回 湯宿温泉(群馬県) いい温泉は宿の名前でわかる!
■温泉選びで失敗しない裏技 ふらっと初めて訪れた温泉地で立ち寄り入浴をするときは、どの宿を選ぶべきか迷う。事前にインターネットなどで調べていれば、自分の好みを外すことはあまりない。
#14 一流の〈お客様に感想を聞く力〉-リピーターも獲得する-
①「満足いただけましたか」より、アドバイスをもらおう。②そのアイデアを、その場で試してみる。③また、見に来てもらう。(森岡書店・森岡督行さん)「満足いただけましたか」「お料理のお味はいかがでしたか」の質問は無意味。
※本コラムは2024年7月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 故一倉 定先生は、「戦術がいかに優れていようと戦略が間違っていれば戦いには勝てない」と言った。 戦略とは、儲かる方向性を決定すること。
第188回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方111『今年の新入社員の特徴と教え方』
前回、「自分を育てるーお礼の言葉のバリエーションを増やす・話しを広げる質問の仕方、自分の強みと弱みを知る」についてお話をしました。今回は「今年の新人社員の特徴と教え方」についてお話します。
数十年先の会社の状態を想像してみましょう。自分はまだ、社長やリーダーでいるでしょうか。会社も、組織も少しづつ変わっていきます。会社を支える次代をどう育てていくか、長期視点で考えると見えてくるものがあります。
第54話 休むことの価値を再考する:長期休暇が生む効果とは?
今年のゴールデンウィークも終わりましたね。今年は、カレンダーどおりの飛び石連休で最長4日連続までという人や11日連続休暇という人など、様々なパターンがあったようです。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月14日号)
「全員志事人集団になるととんでもない世界が現れる」Q.あなたのやっていることは「志事」「仕事」「作業」?作業はただ黙々とやること。仕事は目的をもってやること。
196軒目 「NOOICE hakata @博多駅 ~博多駅そばにオープンしたオーストラリアのカフェの2号店」
今回紹介する店はモーニングに参考になる店を宿泊しいてるホテルから近いところで店をGoogleMapで探して、食べログのレビューを見ても良さそうなので、ある意味偶然訪問しました。
生成AIの業務への活用を検討している田中社長は、賛多弁護士のもとを訪れました。* * *田中社長:最近、ChatGPTなどの生成AIサービスが注目されていますね。 賛多弁護士:生成AIは本当に便利ですよね。
今年3月時点で、YouTubeは米テレビ視聴ランキングで1位となっており、全体の12%を占めている。 2位はディズニーの10.5%、3位はパラマウントの8.5%で、4位NBC8.9%、5位ネットフリックス7.9%と続いている。
エリート官僚の自負 「財務省亡国論」が喧しい。財政規律一辺倒で増税論に立ち、減税に抵抗する霞ヶ関を支配するエリート官僚に対する国民の不満も鬱積し、財務省周辺では「財務省は国民の敵」と抗議デモも起きるほどである。
第43講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉚『あなただったらどう思うの?』第1部
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《1部/4部作》 『あなただったらどう思うの?』なんて言われるのは、とても困ります。
第139回「円安の逆風もものともしない強固なビジネスモデル」神戸物産
神戸物産の業績がこの10年の大幅な円安にもかかわらず絶好調である。同社の中心的な事業は全国に1,084店舗(2024年10月末)の業務スーパーをチェーン展開する業務用食品卸となっている。
大阪・関西万博、みなさんはいらっしゃいましたか。私は4月13日の開幕初日に一般客として行ってきました。その直後、4月18日にも再度訪れましたので、最初の1週間で2回、会場をめぐってきたことになります。
折々に感じもし、あちこちで書いたり話したりしているが、海外から多くの観光客を迎え、「オーバーツーリズム」なる現象さえ起きるほどの外国人を迎えている一方で、意外に我々は日本のことを知らない。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月7日号)
「ご一緒に新しい習慣力年輪を刻んでみましょう!」飛騨高山には、樹齢1100年の臥龍桜が毎年花を咲かせている。http://hidamiya.com/spot/spot01臥龍も生で見たときは、そのオーラに圧倒された。
どんなにお金を稼いでも、不健康ではその価値も半減してしまいます。40代~50代が体調変化の節目です。社長は身体のメンテナンスを「経営課題」ととらえ、定期的に身体リセットして整えるようにしていきましょう。
第117回 社長が決算内容を社員に説明するときに伝えるべきこと
決算説明における幹部・中堅・一般従業員への伝え方の違い決算書は会社の経営状態を数字で示した成績表であり、健康診断書です。
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「アナログコストを減らしなさい」 会議資料がすべて紙で出てくる、といった会社がいまだにあります。
こんにちは。新緑がまぶしく感じられる頃、いかがお過ごしですか。 わたしは4月から学生生活をはじめました。体力的にはハードですが、志を同じくする若い人たちとの交流や新たな学びが楽しく、心は充実しています。
第3回 思考の多様性を育む組織改革のヒント 優秀な経営者でも陥るバイアスの罠とは
「多様性」と聞くと、性別や年齢の違いが真っ先に思い浮かぶかも知れません。しかし、組織の競争力を決定づけるのは「思考の多様性」です。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月30日号)
「すぐ着手の風土を創る人」問題は、放置するとでっかくなる。問題は、着手すると、想像したときよりも随分小さいことに気づく。ポイントは「すぐ着手」。人間の脳は、5秒やると「やる気スイッチ」が入るようになっている。
第156話 どんなに決算の内容を良くしても、融資をしてもらえない会社
どんなに決算の内容を良くしても、融資をしてもらえない会社というのは存在します。利益が現金預金に積みあがらず、在庫や設備投資として積みあがっていく業態だと、増収増益でもやがてクレジットラインの限界にたどりついてしまうのです。
社長の大きな仕事のひとつは「伝えること」です。本質を見極め、複雑化を避ける。「わかりやすさ」は、共感をうみ、組織の意思決定の速さに繋がります。動きやすい環境をつくる。そのための「単純化」についてお伝えします。
国のかたち、組織のかたち(45) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(下)
労働党、再国有化を宣言 2024年7月の総選挙で、野党の労働党が勝利し、政権交代が起きると、運輸大臣のルイーズ・ヘイグは、事実上の再国有化案ともいえる「鉄道の大規模な改革計画」を発表した。
第137回 信州高山温泉郷(長野県) 信州の「温泉銀座」と山田温泉
■渓谷に沿って点在する8つの温泉 長野県の北東部にある高山村。村の面積の約85%が森林や原野で占められ、森林地域の多くが上信越高原国立公園に指定されている。
「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②
仕事にこそ「好き嫌い」を持ち込め 前回の「癒し手としてのリーダー」の話の続き。
スポーツの世界では、「名選手、名監督にあらず」とよく言われます。同様に、ビジネスの現場でも――卓越したビジネスマンが、必ずしも優れた経営者や指導者になれるとは限りません。
第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』
(前編の続き)(6)物価上昇が激しいメキシコ、アメリカは幸せになりにくい」好調だった、ホームデポが下降気味だ。その理由は、提案は良いが、価格上昇が激しいから消費者が疎遠になってしまった。
第16講 「経営者の孤独」はなぜ危険か ―持続的な強さのための4つの処方箋
「誰にも言えない」経営者のリアル 経営者は組織の未来を託され、常に決断と重い責任を伴う立場にあります。
第164回 USBメモリはもう古い?スティック型SSDで時短!
【写真】左がUSBメモリ、右がスティック型SSDの一例。ちなみにこのスティック型SSDは、指先サイズで500GBの容量を備えています。テレビやレコーダーの外付け録画媒体としても重宝します。
第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「採用してもすぐ辞める」「人がなかなか育たない」そんな悩みを持つ中小企業経営者の声を、私はこの数年で何度聞いてきたかわかりません。働き方の価値観が多様化する現代。
第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~
【写真説明】4月17日日米閣僚級関税交渉に「介入」したトランプ大統領(右)。 ●はじめに 国際交渉の歴史において、国家指導者が突然閣僚級協議に参加する「奇襲作戦」は稀有ながら決定的な効果を発揮することがある。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)
「美点を毎日1件発見して記録する」映画でもカメラが主人公に寄っていくと、周辺はぼける。美点を凝視すると、周りの欠点はぼける。欠点を凝視すると、周りの美点がぼける。
第53話 5年後に迫る『正社員の最低賃金25万円』を見据えたベースアップを!
連合による春闘の第3回集計結果では、全体平均で17,358円・5.42%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,321円増・0.18ポイント増)。
社員、お客様、商談相手…ついつい相手のことを分類したくなるかも知れません。でも、本当にそれでよいのでしょうか?型にはめることのメリット、デメリットを考えてみましょう。
第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!
アパレル業を営む安斉社長は、社内の労働問題について相談するため、賛多弁護士の事務所を訪問しました。
3月25日にOpenAIが発表した新しい画像生成機能「ChatGPT 4o Image Generator」を使った「ジブリ風」の画像が世界中でネット上に広がった。
国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)
「上下分離方式」による分割民営化の出発 鉄道発祥の地。英国の鉄道は19世紀に民間の投資で全国を網羅する鉄道ネットワークを築き上げた。
3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」
★ヒットを導く鍵は「人を動かす隠れたホンネ=インサイト」 売れる商品と、売れない商品は何が違うのでしょうか?優れた技術や高品質な素材を使っていても、なぜか売れないものがある一方で、シンプルな発想から生まれた商品が爆発的に売れることもあり...
①ミスを責めるより、ミスのフォローをする。②ミスさせない自分のケアを考える。③みんなで仕組みを考える。春からの新体制。フレッシュな新人が多いほど、ミスは増えるもの。
第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』
今回は、2024年1月に行ったカナダ、アメリカ、メキシコ視察内容になります。
※本コラムは2024年6月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 「自責」と「他責」という言葉がある。自分の責任として捉えられるか、他人の責任として捉えてしまうかということである。
会社はつぶれるようにできている、と言われます。会社がつぶれるたった一つの原因は、「お金がまわらなくなること」ですが、キャッシュがたまらない、借金過多の社長には大きく2つの特徴があります。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)
「我が子が賞をもらった!嬉しい!!」働く労働観・仕事観もいくつかある。自分の時間とサラリーを引き換えにするサラリーマン。仕事の報酬は、もっとやりがいのある仕事というビジネスマン。当然、ビジネスマンの方が生涯年収は高い。
売上=単価×数量。基本こそ、繰り返し磨くべきこと。流行り物には、落とし穴があります。トレンドに飛びつく前に、自社の経営理念を総確認しましょう。
第116回 社長が知っておくべきキャッシュフローの基礎と使い方
キャッシュフローの意味を理解して場面に応じて使い分ける売上が伸びていても、なぜか資金繰りが苦しい…。そんなときに中小企業の社長が、「キャッシュフロー」という会計用語を使って、会社の財務状態について話すのをよく聞きます。
第136回 燕温泉(新潟県) 標高1100mの高地に湧く2つの野天風呂
■乳白色の濁り湯が自慢の混浴野天 長野と新潟の県境、妙高山の麓に湧く燕温泉。標高1100mの高所に位置する温泉街には、山の斜面にへばりつくように数軒の宿と土産物屋が並んでいる。
国のかたち、組織のかたち(43) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(上)
鉄道発祥の国 鉄道発祥の地といえば英国である。1825年に世界で初めて蒸気機関車による鉄道の営業を開始した鉄道王国は、経営の効率化をめぐり民営と国営の間で揺れ続けた。100年経った今も経営安定の処方箋は確立していない。
人材はコストではなく資本。
収録の現場から 妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座
経営者が直面する課題の解決策や目標達成へのフォロー、社長が身につけたい能力も引き出す「エグゼクティブ・コーチング」。
第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「年度末の現預金は月商の半分でいい」 月商に対してどれだけの現預金を持っているか、を示す経営指標が、現預金月商倍...
それはカスタマーハラスメントではありません!「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第4部(最終)/4部作》 さて、それでは、「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」などと言わ...
第187回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方110『自分を育てる』
前回、「年代や世代を超えて話し合うためのコツ」についてお話をしました。今回は「自分を育てるーお礼の言葉のバリエーションを増やす・話しを広げる質問の仕方・自分の強みと弱みを知る」についてお話します。
第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)
様々にある産業の中には安定的な産業と好不調の波の激しい産業がある。安定的な産業と言えば、食品業、医薬業、小売業などがあり、好不調の波が激しい産業には素材、非鉄金属、工作機械、半導体、証券業や海運業などがあり、住宅産業もそのうちの一つである。
195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」
川魚料理を食べに「山ばな平八茶屋」を訪問した翌日、わらび餅の勉強をして帰ろうと、御池で下車して「麓寿庵」に向かうことにしました。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)
「本当は入職式 part2」今年の新社会人は、89万人。昨日は、全国的に「入社式」。昨日、参加させていただいた「入社式」で、臥龍は以下のように祝辞を述べた。「おめでとうございます」、でも今日は、本当は「入職式」。
今回のパーソナリティは牟田太陽代理:陰謀論大好き 一皮剥太郎さんです。社長は、その性質上「情報に過敏」になりやすい生き物です。陰謀論に振り回されず「真の友」に出会えるコミュニティを見つけましょう。
貸業を営む佐藤社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。佐藤社長によると、自身が高齢になった際の経営に不安があるようですが…。* * *佐藤社長:私は、賃貸アパートを複数もっています。
国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)
分割方式が国鉄改革の成否を決める 巨額の赤字を生んでしまった国民の足・国鉄を救う道は、「分割民営化」の改革しかないと決断した政府だが、改革の成否を決めるのは分割の方式にあった。
■パワーX 日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」岡山視察で訪問した「パワーX」社は、「永遠に、エネルギーに困らない地球」というビジョンのもと、バッテリーを中心に2030年に「自然エネルギーの爆発的普及を実現する」ことを目...
第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法
企業の成長スピードは、「社員が自由に発言できるかどうか」で決まります。 ある企業では、現場がリスクを察知していたにも関わらず、経営層に報告されなかったため、最終的に1,000万円以上の損失を出しました。
第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問
「会社の成長が停滞しているのに、何が問題かわからない」「売上は伸びず、組織の生産性も上がらない」――そんな状況に陥っていませんか? もしかすると、あなたの意思決定や組織の仕組みがボトルネックになっているのかもしれません。
AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ
こんにちは、桜の咲く頃となりました。どんな春をお迎えですか。 春といえば出会いと別れ、はじまりの季節。わたしは思い切って4月から専門学校に通うことにしました。不安もありますが、幸い学校まで自転車で10分ほど。
講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏
企業の会計指導を行う公認会計士でありつつ、ベストセラー『経営がみえる会計』、『会計の世界史』の著者、会計をわかりやすく伝えるプロである田中靖浩氏に、社長の正しい数字との向き合い方と、経営への上手な活かし方についてお伺いしました。
新年度の始まりです。今回はこのタイミングに相応しいような商品を取り上げてみましょう。手帳です。手帳には1月始まりのものと4月始まりのものがありますね。
展示会で成果を出す鉄則は、1ブース=1アイテム=1ターゲット! 展示会営業®コンサルタントの清永健一です。 今回のコラムでは、成果を出す展示会出展の土台になる、最も重要な考え方についてお伝えします。
ある程度の年齢になると、「自分のルーツはどこにあるのだろうか」と知りたくなるケースも多いようだ。私が自分で意識し出したのは60歳前後ではなかったろうか。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号
「本当は入職式」今日は全国的に「入社式」。でも本当は「入職式」。だって、就職活動の結果であって、就社活動ではないからだ。入社がゴールではなく、職のプロになるスタートだ。
トップ営業…社長が行う営業は、そもそも成約率が高い。相手側も社長が出てくる。コネクションが強化できる。社長の行動・言動を社員に見せる場にもなります。単純に売上も伸びます。トップ営業を上手に活かしましょう。
中小企業のこれからの経理人材育成の課題少子高齢化による人手不足が深刻化する中、多くの中小企業で人手不足が問題になっています。
第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天
■鄙び宿と洗練宿、どちらが好き?「鄙びた温泉が好きなんだよね?」と知り合いからよく聞かれる。たしかに、温泉の話をするときは、鄙びた温泉の話を好んでするし、この連載でも洗練されたキレイな温泉よりも、鄙びた渋い温泉を紹介することが多い。
経営自主決定権のない奇妙な鉄道会社 子供のころから鉄道ファンだった筆者にとって、学生時代を過ごした1970年代の国鉄の姿は異様だった。帰省先から上京する切符を新大阪駅で求める。
「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①
感情、感覚、直感を重視するリーダーシップの新しいパラダイム 少し前にニコラス・ヤンニ『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』という本を監訳した。
小型軽量化が進むノートパソコンは、ひと昔前に比べて搭載している端子の数も少なくなっています。Wi-Fi機能が標準的に搭載され、また、クラウドサービスの充実なども背景にありそうです。
第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)
今、書店で最も目立っているのは、蔦屋重三郎関連の本です。放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公であり、“江戸のメディア王”として、日本文化の発展に多大な功績を残しています。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月26日号
「スピードさえあれば何とかなる、ものです」今回の台中では、REPONとSOLASという二社の臥龍ファミリーと交流した。
年初の中国「ディープシークショック」を発端に、米中技術覇権の争奪は激しさを益々増している。その狭間に日本の居場所があるかが懸念される。
第二会社方式(注1)で事業を再生する会社は多いのですが、一般に知られている中小企業活性化協議会による再生、会社分割や事業譲渡ではなく、なし崩し的に事業じたいを次の会社に移して社長も株主も変えて生き延びるやりかたを選ぶほうが圧倒的に多いのが...
「イズム」は「らしさ」。自社らしさは社員に伝わっているでしょうか。しっかり「らしさ」が伝われば、ぶれない会社の「イズム」が確立できるでしょう。
第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』
不動産賃貸業を営む山形商事の山形社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。山形社長によると、賃借人の中に賃料未払いの方がいるようですが…。* * *山形社長:本日は、ある建物賃借人の賃料未払いについて、相談に来ました。
2月27日にOpenAIの新しいモデル「GPT-4.5」が公開された。
軍事利用から戦後復興の足へ 奈良平野の中央部、近鉄大和八木駅から紀伊半島南端部の新宮市を結ぶ奈良交通のバス路線がある。十津川沿いに169.8キロを1日3往復の定期路線バスが走る。
#12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-
①その日のうちに連絡して、会う時間を決める。②1週間以内に、会う。③その場で、講師として呼ぶ日程を決める。いい人と出会ったら、すぐ次のアクションを起こすことが鉄則です。
※本コラムは2024年5月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 リーダーとは、「リードする人」のことである。社員とは、フォロワー「追従する人」のことである。人を引っ張る人でなければリーダーとはいわない。社長はそうでなければいけない。
私はこの50年間 パジャマ(夜着)は丸首を選んでおり、襟付きのパジャマは一着もありません。家に帰れば昼間の襟付き、ネクタイ、背広の3つの条件をはずし、ゆったりとした解放感に浸ります。
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「家具業界は斜陽産業」そんな言葉を耳にすることが増えました。かつて家具は、「一生モノ」として大切に扱われるものでした。婚礼家具をそろえ、新築時に家に合った家具を選ぶ。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号
「要注意:情報偏食者」臥龍は、顧問先の従業員には、電子版でいいから一紙は「新聞」を読もうと推奨している。大体の反応は、“いまさら”だ。しかし、ネットの情報は、その人のクリック傾向に合わせ、ロボットが提供してくる。
会社を長く続けていると「転機」が訪れる。そこで、次の会社の方向性を選択することになる。色々な先輩経営者たちに、その時の話を聞きましょう。自社の「転機」での選択や決断のヒントがあるはずです。
田中社長: 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。実は、最近よく耳にする「ダイバーシティ経営」について、少し教えていただきたいんです。
経理DXが進まない実情先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。
特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント
「儲かる会社づくり」の指導歴50年。オーナー企業の経営に熟知した実力コンサルタント 井上和弘氏。
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?
概念と対概念をセットで考える重要性 何かについて考えるとき、必ず対概念をもってくる。概念と対概念をセットで考える。
【写真】ミライスピーカー・ミニ。一般的なスピーカーとは異なり、四分円形状で曲面部から音が放たれる。(メーカー提供画像)年齢を重ねると音が聴こえ辛くなるもの。
「人が集まらない地方店」と「人が集まる地方店」の決定的な違いとは?採用は「立地」より「知識と行動」だった 人に困るお店の共通点こんにちは、1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。
「一石二鳥の副文作成合宿の勧め」「言葉の定義が共有化された集団は、コミュニケーション能力が自然と高まる」(臥龍)幕末、「尊王攘夷」という言葉の定義が共有された集団が、藩を超えて、志士群現象を起こし、幕末維新を推進した。
「役員(取締役・監査役)への賞与は損金にできない。」 そう思い込んでおられる経営者が、まだおられます。確かに、かつてはそうだったのです。しかし、新会社法が誕生したころから、変わりました。
加速する少子高齢化の波。日本全国、どこもかしこも人材不足で深刻な状況だ。マスコミの「◯◯問題」は、本当にそうなのか、疑う目を持ちましょう。
社長の決算説明が銀行との信頼を築く会社は、資金提供を受ける銀行に対して、財務状態を定期的に報告しなければなりません。決算が終わったら、銀行に決算書を提出し、社長と財務担当者が決算の内容について説明します。
55年体制と政官関係の固定化 政治家が政策の方向性について決断し、頭脳集団である官僚がその政策の細部を組み上げる。それが政官関係の枠組みだ。
■温泉選びで失敗しない裏技 ふらっと初めて訪れた温泉地で立ち寄り入浴をするときは、どの宿を選ぶべきか迷う。事前にインターネットなどで調べていれば、自分の好みを外すことはあまりない。
①「満足いただけましたか」より、アドバイスをもらおう。②そのアイデアを、その場で試してみる。③また、見に来てもらう。(森岡書店・森岡督行さん)「満足いただけましたか」「お料理のお味はいかがでしたか」の質問は無意味。
※本コラムは2024年7月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 故一倉 定先生は、「戦術がいかに優れていようと戦略が間違っていれば戦いには勝てない」と言った。 戦略とは、儲かる方向性を決定すること。
前回、「自分を育てるーお礼の言葉のバリエーションを増やす・話しを広げる質問の仕方、自分の強みと弱みを知る」についてお話をしました。今回は「今年の新人社員の特徴と教え方」についてお話します。
数十年先の会社の状態を想像してみましょう。自分はまだ、社長やリーダーでいるでしょうか。会社も、組織も少しづつ変わっていきます。会社を支える次代をどう育てていくか、長期視点で考えると見えてくるものがあります。
今年のゴールデンウィークも終わりましたね。今年は、カレンダーどおりの飛び石連休で最長4日連続までという人や11日連続休暇という人など、様々なパターンがあったようです。
「全員志事人集団になるととんでもない世界が現れる」Q.あなたのやっていることは「志事」「仕事」「作業」?作業はただ黙々とやること。仕事は目的をもってやること。
今回紹介する店はモーニングに参考になる店を宿泊しいてるホテルから近いところで店をGoogleMapで探して、食べログのレビューを見ても良さそうなので、ある意味偶然訪問しました。
生成AIの業務への活用を検討している田中社長は、賛多弁護士のもとを訪れました。* * *田中社長:最近、ChatGPTなどの生成AIサービスが注目されていますね。 賛多弁護士:生成AIは本当に便利ですよね。
今年3月時点で、YouTubeは米テレビ視聴ランキングで1位となっており、全体の12%を占めている。 2位はディズニーの10.5%、3位はパラマウントの8.5%で、4位NBC8.9%、5位ネットフリックス7.9%と続いている。
エリート官僚の自負 「財務省亡国論」が喧しい。財政規律一辺倒で増税論に立ち、減税に抵抗する霞ヶ関を支配するエリート官僚に対する国民の不満も鬱積し、財務省周辺では「財務省は国民の敵」と抗議デモも起きるほどである。
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《1部/4部作》 『あなただったらどう思うの?』なんて言われるのは、とても困ります。
愛知県~静岡県ローカル食品スーパーの雄「クックマート」好調な業績を支える戦略 ローカル食品スーパー「クックマート」を運営するデライト。創業以来増収を重ね、売上300億超の規模にまで成長している。
日本では1980年に発売され、大ブームを巻き起こした「ルービックキューブ」。 シニア世代の方なら若い頃、一度は手にしたことがあるのではないでしょうか? 筆者は当時小学生で、まさに熱中ど真ん中の世代。
メディアドゥ・ホールディングス(3678)は電子書籍卸である。電子書籍と言っても日本では大半がコミックである。
社会保険料の滞納をし始めた場合、どのようにするのがいいのかはケースによって選択肢が限られます。そしてどのケースでも徴収側は「保険料を納付している他の事業主との公平性を確保すること」を重視するということになります。
「ファウンダーとは、最初にその風景を観た者のこと」フロリダのディズニーワールドの開園日、「(亡くなった)弟のウォルトさんは、今日の開園を観たかったでしょうね?」と記者に聞かれた兄のロイ・ディズニーは、「いえ一番先に観ていたのはウォルトで...
「以前、数字で伝える事を癖づけるのが大事と言っていましたが、それで数字に強くなるのでしょうか?数字に強いことに憧れている私としては、強い人はどうやって強くなったのか?興味があります…」 ↑...
Z世代の経理社員がデジタル化を促進している!新緑の季節に企業を訪問すると、新入社員が初期研修を終えて所属部門に配属され、新しい名刺を持って挨拶してくれます。
■これが本当に温泉? 四国地方はもともと温泉資源には、あまり恵まれていない。全国的に知名度がある温泉は愛媛県松山市の道後温泉くらいだろう。 もちろん、つぶさに見ていけば道後温泉以外にも、良質な温泉は存在するが、その数は限られる。
経済危機下での大統領就任 今や、お隣の韓国は自他ともに認めるIT先進国として世界経済の推進力の一角を担っているが、その転機は20世紀最終盤に大統領に就任した金大中(キム・デジュン)による、時代を見越した大胆とも言える情報インフラ整備に...
①相手になりきって、聴く。②アドバイスは、中立的立場で。③質問は、最後までしない。「良かれと思って」が裏目にでない相談の乗り方のコツは、意外な所にありました。
※本コラムは2023年6月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 3月、4月と事業発展計画発表会の数は、コロナ禍前ほどに回復をした。全国あちこちの会社から呼ばれて基調講演をした。
“非上場会社の少数株主のお悩みを解決します!”といった弁護士事務所の新聞広告を見る機会が増えてきました。 “その株、高く買ってもらえますよ”というわけです。
「説明責任VSやれば分かる」職場に新しい習慣を導入するとき、「躾レベル」と「新ゾーンレベル」では、リーダーの姿勢は違う。お客様への返信は24時間以内などの「新ゾーンレベル」は、何故、やらなくてはならないかの「説明責任」は必須。
風薫る5月。4月に入社した新入社員も、それぞれの職場に慣れてきたころではないでしょうか。研修期間を経て、5月より正式配属という会社もあり、これからの成長に期待がかかる季節でもあります。
パーパス、ビジョン、ミッション、バリュー…これらの言葉を全社員が同じ意味で理解していますか?社長の大事な仕事は「伝えること」です。リーダーは正しく伝わる言葉を意識して使いましょう。
接待飲食費の上限が1万円に山形社長は、取引先の大手企業の社員から聞いた話を詳しく知るために、賛多弁護士の事務所にやってきました。
2022年11月30日にOpenAIが公開した「ChatGPT」は、世界のユーザー数が2か月で1億人に達するほど急速に拡大、その後Googleの「Gemini(ジェミニ)」、Anthropic の 「Claude(クロード)」など同様のサ...
明・永楽帝の海洋進出 前回書いたように、15世紀後半から16世紀にかけて、ポルトガル、スペインを先駆けに欧州各国はアジア南岸の諸島に産する香料の魅力にひかれて、各国国王の主導で大航海時代に突入する。
2023年9月から10月にかけて6カ国、8都市に行ってきました。世界がコロナ後、大きく動き始め残る中小企業と、去りゆく中小企業が明確になってきたのをさらに、現地で確かめ検証していきたいと思ったのです。
相手の話に疑問や違和感を持たない。だから、それに質問をする言葉もない。