仕事にこそ「好き嫌い」を持ち込め 前回の「癒し手としてのリーダー」の話の続き。
経営戦略、数字、社員教育、トレンド、人間学…経営者に役立つ経営情報を「声」と「文字」のコラムで毎週更新!社長のためのセミナーや書籍、講演音声・動画、コンサルティングで中小企業の経営を支援する日本経営合理化協会
「好き嫌い」の復権~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ②
仕事にこそ「好き嫌い」を持ち込め 前回の「癒し手としてのリーダー」の話の続き。
スポーツの世界では、「名選手、名監督にあらず」とよく言われます。同様に、ビジネスの現場でも――卓越したビジネスマンが、必ずしも優れた経営者や指導者になれるとは限りません。
第83回(後編)『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』
(前編の続き)(6)物価上昇が激しいメキシコ、アメリカは幸せになりにくい」好調だった、ホームデポが下降気味だ。その理由は、提案は良いが、価格上昇が激しいから消費者が疎遠になってしまった。
第16講 「経営者の孤独」はなぜ危険か ―持続的な強さのための4つの処方箋
「誰にも言えない」経営者のリアル 経営者は組織の未来を託され、常に決断と重い責任を伴う立場にあります。
第3回 思考の多様性を育む組織改革のヒント 優秀な経営者でも陥るバイアスの罠とは
「多様性」と聞くと、性別や年齢の違いが真っ先に思い浮かぶかも知れません。しかし、組織の競争力を決定づけるのは「思考の多様性」です。
第164回 USBメモリはもう古い?スティック型SSDで時短!
【写真】左がUSBメモリ、右がスティック型SSDの一例。ちなみにこのスティック型SSDは、指先サイズで500GBの容量を備えています。テレビやレコーダーの外付け録画媒体としても重宝します。
第八十三話 「人を育てる職場づくり」—東京・大田区の町工場に学ぶ“人が辞めない組織”の実践戦略
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「採用してもすぐ辞める」「人がなかなか育たない」そんな悩みを持つ中小企業経営者の声を、私はこの数年で何度聞いてきたかわかりません。働き方の価値観が多様化する現代。
第191話 米トランプ流交渉術と朱鎔基元首相の「奇襲作戦」~日米関税交渉への示唆~
【写真説明】4月17日日米閣僚級関税交渉に「介入」したトランプ大統領(右)。 ●はじめに 国際交渉の歴史において、国家指導者が突然閣僚級協議に参加する「奇襲作戦」は稀有ながら決定的な効果を発揮することがある。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月23日号)
「美点を毎日1件発見して記録する」映画でもカメラが主人公に寄っていくと、周辺はぼける。美点を凝視すると、周りの欠点はぼける。欠点を凝視すると、周りの美点がぼける。
第53話 5年後に迫る『正社員の最低賃金25万円』を見据えたベースアップを!
連合による春闘の第3回集計結果では、全体平均で17,358円・5.42%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,321円増・0.18ポイント増)。
社員、お客様、商談相手…ついつい相手のことを分類したくなるかも知れません。でも、本当にそれでよいのでしょうか?型にはめることのメリット、デメリットを考えてみましょう。
第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!
アパレル業を営む安斉社長は、社内の労働問題について相談するため、賛多弁護士の事務所を訪問しました。
3月25日にOpenAIが発表した新しい画像生成機能「ChatGPT 4o Image Generator」を使った「ジブリ風」の画像が世界中でネット上に広がった。
国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)
「上下分離方式」による分割民営化の出発 鉄道発祥の地。英国の鉄道は19世紀に民間の投資で全国を網羅する鉄道ネットワークを築き上げた。
3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」
★ヒットを導く鍵は「人を動かす隠れたホンネ=インサイト」 売れる商品と、売れない商品は何が違うのでしょうか?優れた技術や高品質な素材を使っていても、なぜか売れないものがある一方で、シンプルな発想から生まれた商品が爆発的に売れることもあり...
①ミスを責めるより、ミスのフォローをする。②ミスさせない自分のケアを考える。③みんなで仕組みを考える。春からの新体制。フレッシュな新人が多いほど、ミスは増えるもの。
第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』
今回は、2024年1月に行ったカナダ、アメリカ、メキシコ視察内容になります。
※本コラムは2024年6月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 「自責」と「他責」という言葉がある。自分の責任として捉えられるか、他人の責任として捉えてしまうかということである。
会社はつぶれるようにできている、と言われます。会社がつぶれるたった一つの原因は、「お金がまわらなくなること」ですが、キャッシュがたまらない、借金過多の社長には大きく2つの特徴があります。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)
「我が子が賞をもらった!嬉しい!!」働く労働観・仕事観もいくつかある。自分の時間とサラリーを引き換えにするサラリーマン。仕事の報酬は、もっとやりがいのある仕事というビジネスマン。当然、ビジネスマンの方が生涯年収は高い。
売上=単価×数量。基本こそ、繰り返し磨くべきこと。流行り物には、落とし穴があります。トレンドに飛びつく前に、自社の経営理念を総確認しましょう。
第116回 社長が知っておくべきキャッシュフローの基礎と使い方
キャッシュフローの意味を理解して場面に応じて使い分ける売上が伸びていても、なぜか資金繰りが苦しい…。そんなときに中小企業の社長が、「キャッシュフロー」という会計用語を使って、会社の財務状態について話すのをよく聞きます。
第136回 燕温泉(新潟県) 標高1100mの高地に湧く2つの野天風呂
■乳白色の濁り湯が自慢の混浴野天 長野と新潟の県境、妙高山の麓に湧く燕温泉。標高1100mの高所に位置する温泉街には、山の斜面にへばりつくように数軒の宿と土産物屋が並んでいる。
国のかたち、組織のかたち(43) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(上)
鉄道発祥の国 鉄道発祥の地といえば英国である。1825年に世界で初めて蒸気機関車による鉄道の営業を開始した鉄道王国は、経営の効率化をめぐり民営と国営の間で揺れ続けた。100年経った今も経営安定の処方箋は確立していない。
人材はコストではなく資本。
収録の現場から 妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座
経営者が直面する課題の解決策や目標達成へのフォロー、社長が身につけたい能力も引き出す「エグゼクティブ・コーチング」。
第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「年度末の現預金は月商の半分でいい」 月商に対してどれだけの現預金を持っているか、を示す経営指標が、現預金月商倍...
それはカスタマーハラスメントではありません!「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第4部(最終)/4部作》 さて、それでは、「売ったら売りっぱなし!」「客が泣き寝入りするしかないというのか!」などと言わ...
第187回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方110『自分を育てる』
前回、「年代や世代を超えて話し合うためのコツ」についてお話をしました。今回は「自分を育てるーお礼の言葉のバリエーションを増やす・話しを広げる質問の仕方・自分の強みと弱みを知る」についてお話します。
第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)
様々にある産業の中には安定的な産業と好不調の波の激しい産業がある。安定的な産業と言えば、食品業、医薬業、小売業などがあり、好不調の波が激しい産業には素材、非鉄金属、工作機械、半導体、証券業や海運業などがあり、住宅産業もそのうちの一つである。
195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」
川魚料理を食べに「山ばな平八茶屋」を訪問した翌日、わらび餅の勉強をして帰ろうと、御池で下車して「麓寿庵」に向かうことにしました。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)
「本当は入職式 part2」今年の新社会人は、89万人。昨日は、全国的に「入社式」。昨日、参加させていただいた「入社式」で、臥龍は以下のように祝辞を述べた。「おめでとうございます」、でも今日は、本当は「入職式」。
今回のパーソナリティは牟田太陽代理:陰謀論大好き 一皮剥太郎さんです。社長は、その性質上「情報に過敏」になりやすい生き物です。陰謀論に振り回されず「真の友」に出会えるコミュニティを見つけましょう。
貸業を営む佐藤社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。佐藤社長によると、自身が高齢になった際の経営に不安があるようですが…。* * *佐藤社長:私は、賃貸アパートを複数もっています。
国のかたち、組織のかたち(42) 鉄道は国営か民営か(補遺:J R分割の方法と効果)
分割方式が国鉄改革の成否を決める 巨額の赤字を生んでしまった国民の足・国鉄を救う道は、「分割民営化」の改革しかないと決断した政府だが、改革の成否を決めるのは分割の方式にあった。
■パワーX 日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」岡山視察で訪問した「パワーX」社は、「永遠に、エネルギーに困らない地球」というビジョンのもと、バッテリーを中心に2030年に「自然エネルギーの爆発的普及を実現する」ことを目...
第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法
企業の成長スピードは、「社員が自由に発言できるかどうか」で決まります。 ある企業では、現場がリスクを察知していたにも関わらず、経営層に報告されなかったため、最終的に1,000万円以上の損失を出しました。
第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問
「会社の成長が停滞しているのに、何が問題かわからない」「売上は伸びず、組織の生産性も上がらない」――そんな状況に陥っていませんか? もしかすると、あなたの意思決定や組織の仕組みがボトルネックになっているのかもしれません。
AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ
こんにちは、桜の咲く頃となりました。どんな春をお迎えですか。 春といえば出会いと別れ、はじまりの季節。わたしは思い切って4月から専門学校に通うことにしました。不安もありますが、幸い学校まで自転車で10分ほど。
講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏
企業の会計指導を行う公認会計士でありつつ、ベストセラー『経営がみえる会計』、『会計の世界史』の著者、会計をわかりやすく伝えるプロである田中靖浩氏に、社長の正しい数字との向き合い方と、経営への上手な活かし方についてお伺いしました。
新年度の始まりです。今回はこのタイミングに相応しいような商品を取り上げてみましょう。手帳です。手帳には1月始まりのものと4月始まりのものがありますね。
展示会で成果を出す鉄則は、1ブース=1アイテム=1ターゲット! 展示会営業®コンサルタントの清永健一です。 今回のコラムでは、成果を出す展示会出展の土台になる、最も重要な考え方についてお伝えします。
ある程度の年齢になると、「自分のルーツはどこにあるのだろうか」と知りたくなるケースも多いようだ。私が自分で意識し出したのは60歳前後ではなかったろうか。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号
「本当は入職式」今日は全国的に「入社式」。でも本当は「入職式」。だって、就職活動の結果であって、就社活動ではないからだ。入社がゴールではなく、職のプロになるスタートだ。
トップ営業…社長が行う営業は、そもそも成約率が高い。相手側も社長が出てくる。コネクションが強化できる。社長の行動・言動を社員に見せる場にもなります。単純に売上も伸びます。トップ営業を上手に活かしましょう。
中小企業のこれからの経理人材育成の課題少子高齢化による人手不足が深刻化する中、多くの中小企業で人手不足が問題になっています。
第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天
■鄙び宿と洗練宿、どちらが好き?「鄙びた温泉が好きなんだよね?」と知り合いからよく聞かれる。たしかに、温泉の話をするときは、鄙びた温泉の話を好んでするし、この連載でも洗練されたキレイな温泉よりも、鄙びた渋い温泉を紹介することが多い。
経営自主決定権のない奇妙な鉄道会社 子供のころから鉄道ファンだった筆者にとって、学生時代を過ごした1970年代の国鉄の姿は異様だった。帰省先から上京する切符を新大阪駅で求める。
「癒し手」としてのリーダー~『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』に学ぶ①
感情、感覚、直感を重視するリーダーシップの新しいパラダイム 少し前にニコラス・ヤンニ『最強のリーダーは人を癒すヒーラーである』という本を監訳した。
小型軽量化が進むノートパソコンは、ひと昔前に比べて搭載している端子の数も少なくなっています。Wi-Fi機能が標準的に搭載され、また、クラウドサービスの充実なども背景にありそうです。
第158回『面白すぎて誰かに話したくなる 蔦屋重三郎』(著:伊藤賀一)
今、書店で最も目立っているのは、蔦屋重三郎関連の本です。放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公であり、“江戸のメディア王”として、日本文化の発展に多大な功績を残しています。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月26日号
「スピードさえあれば何とかなる、ものです」今回の台中では、REPONとSOLASという二社の臥龍ファミリーと交流した。
年初の中国「ディープシークショック」を発端に、米中技術覇権の争奪は激しさを益々増している。その狭間に日本の居場所があるかが懸念される。
第二会社方式(注1)で事業を再生する会社は多いのですが、一般に知られている中小企業活性化協議会による再生、会社分割や事業譲渡ではなく、なし崩し的に事業じたいを次の会社に移して社長も株主も変えて生き延びるやりかたを選ぶほうが圧倒的に多いのが...
「イズム」は「らしさ」。自社らしさは社員に伝わっているでしょうか。しっかり「らしさ」が伝われば、ぶれない会社の「イズム」が確立できるでしょう。
第146回 『賃借人に賃料未払いがあった場合に賃貸人は無催告で解除できるの?!』
不動産賃貸業を営む山形商事の山形社長が、賛多弁護士のもとに相談に来られました。山形社長によると、賃借人の中に賃料未払いの方がいるようですが…。* * *山形社長:本日は、ある建物賃借人の賃料未払いについて、相談に来ました。
2月27日にOpenAIの新しいモデル「GPT-4.5」が公開された。
軍事利用から戦後復興の足へ 奈良平野の中央部、近鉄大和八木駅から紀伊半島南端部の新宮市を結ぶ奈良交通のバス路線がある。十津川沿いに169.8キロを1日3往復の定期路線バスが走る。
#12 一流の〈出会い活かし力〉-名刺交換から即仕事につなげる-
①その日のうちに連絡して、会う時間を決める。②1週間以内に、会う。③その場で、講師として呼ぶ日程を決める。いい人と出会ったら、すぐ次のアクションを起こすことが鉄則です。
※本コラムは2024年5月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 リーダーとは、「リードする人」のことである。社員とは、フォロワー「追従する人」のことである。人を引っ張る人でなければリーダーとはいわない。社長はそうでなければいけない。
私はこの50年間 パジャマ(夜着)は丸首を選んでおり、襟付きのパジャマは一着もありません。家に帰れば昼間の襟付き、ネクタイ、背広の3つの条件をはずし、ゆったりとした解放感に浸ります。
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「家具業界は斜陽産業」そんな言葉を耳にすることが増えました。かつて家具は、「一生モノ」として大切に扱われるものでした。婚礼家具をそろえ、新築時に家に合った家具を選ぶ。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月19日号
「要注意:情報偏食者」臥龍は、顧問先の従業員には、電子版でいいから一紙は「新聞」を読もうと推奨している。大体の反応は、“いまさら”だ。しかし、ネットの情報は、その人のクリック傾向に合わせ、ロボットが提供してくる。
会社を長く続けていると「転機」が訪れる。そこで、次の会社の方向性を選択することになる。色々な先輩経営者たちに、その時の話を聞きましょう。自社の「転機」での選択や決断のヒントがあるはずです。
田中社長: 今日はお時間をいただき、ありがとうございます。実は、最近よく耳にする「ダイバーシティ経営」について、少し教えていただきたいんです。
経理DXが進まない実情先日、税務関係の業界誌の編集長から、経理部門のデジタル化の取り組み状況に関する取材を受けました。
特別インタビュー 社長が必ずおさえるべき!儲かる会社づくりの2大ポイント
「儲かる会社づくり」の指導歴50年。オーナー企業の経営に熟知した実力コンサルタント 井上和弘氏。
民間の力で築いた明治の鉄道網 ♪♪汽笛一声 新橋を、、、―鉄道唱歌にうたわれたように、新橋から横浜まで日本で初めて鉄道が開通したのは、1872年(明治5年)10月のこと。
それはカスタマーハラスメントではありません!「売ったら売りっぱなしだ!」「客に泣き寝入りをしろということか!」《第3部/4部作》 つまり、企業としては、「売ったら売りっぱなしではない!企業としてやるべきことと、できることの対応は、備...
第186回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方109『年代や世代を超えて話し合うためのコツ』
前回、「報告・連絡・相談」についてお話をしました。今回は「年代や世代を超えて話し合うためのコツ」についてお話します。
194軒目 「炭焼き鰻 かわ富士 @湘南台駅からバスで15分 〜焼き名人の鰻を求めて藤沢市まで」
今月は鰻店の紹介をしたいと思います。 鰻店は、寿司、蕎麦、うなぎと関東におきましては個人飲食店が多くて、団塊世代くらいまでの人たちに支持されてきた業態と言えるでしょう。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月12日号
「もしも、青森の方が滋賀に移住すると?」最近、平均寿命の短い県の人が、平均寿命の長い県に引っ越してそこの環境に溶け込んで暮らせば、長生きできる可能性が高まる、と聞いた。
企業における人事管理の一環として、従業員の降格を行うことがあります。本コラムでは、懲戒規定に基づく降格ではなく、「人事権の行使としての降格」に限定して取り上げます。
特別インタビュー 「持たざる経営」で超高収益化に 成功したクライアント企業の秘策
昨年12月に上梓した『持たざる経営』は、お金が残る体質へ転換する「たたむ・削る・変える」の実践から、超高収益企業へと進化したクライアント企業に共通する秘策を公開した書です。
■空飛ぶクルマ 日本経営合理化協会の「社長のメシの種探検隊」で岡山周辺の視察をしてきたが、今回のハイライトは「瀬戸内国際芸術祭」で世界的に有名な、香川県直島での「空飛ぶクルマ」の試験飛行だ。
国のかたち、組織のかたち(38) 平安時代の対外危機と備え(下)
国防と外交は表裏の関係 日本という国は、古代から開国と鎖国を繰り返してきた。遡れば、邪馬台国の時代から、中国という強大な隣国と外交を続けて先進の文物を取り入れ、古代における「近代化」を図ってきた。
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「在庫回転期間」 在庫回転期間は、次の計算式で求めます 棚卸資産の金額÷月平均売上高(年間売上高÷12)=○...
日ましに春めくこの頃、変わりなくお過ごしですか。実家の庭で木瓜(ボケ)の花の蕾がほころびはじめました。木瓜は桜が咲く頃、梅とよく似た可憐な花を咲かせます。名前がユニークなため、覚えやすいですね。
最近はあらゆる分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が大流行りである。このところはさらにそこにAIまでが加わっている。
「雪の日に雪のせりふを口ずさむ」。俳句をよくした昭和初期の歌舞伎の名優・初代中村吉右衛門(1886~1954)の句だ。
この連載コラムで4年前の同じ月(2021年3月)に。岩手県の陸前高田市に当時オープンした商業施設「CAMOCY(カモシー)」の話を綴っていました。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年3月5日号
「新年度の準備『従業員の100点モデル一覧表』の掲示」自分が成長する上で、理想とするモデルを決め、TTP(徹底的にパクる=マネする)ことは、有効だ。モデルは、社内ではなく社外から決める。
限られた時間やリソースで最大の成果を出す。人と会う、事業を興す、社員を育てる…一つのアクションで複数の目的や成果を得る考え方は、「視野」と「時間軸」を広く持つことで獲得が可能です。
金利上昇局面における中小企業への影響日本銀行が政策金利を引き上げる方針を示したことにより、中小企業の経営にもさまざまな影響が予想されます。
国のかたち、組織のかたち(37) 平安時代の対外危機と備え(中)
「勲功に値せず」 11世紀前半に対馬・壱岐から北九州沿岸が異賊に襲われた刀伊(とい)の来襲は、太平の眠りを覚ます未曾有の危機であったが、それを撃退したのは九州現地の守りを固める太宰府の長官職にあたる権帥(ごんのそち)だった藤原隆家(ふじ...
第134回 韮崎旭温泉(山梨県) シュワシュワ! 日本トップクラスの泡付き湯
■「いい温泉」は鮮度が高い いい温泉の条件は何ですか?――先日、知り合いと温泉の話をしていたら、こんな質問をされた。これは、「いちばん好きな温泉は何ですか?」と同じくらい答えるのがむずかしい質問だ。
50年前の「財界四天王の非常事態宣言」に見る企業の社会的責任・EGS・SDGs
EGSやSGDsは昔からある 古い話だが、『文藝春秋』1974年1月号に「財界四天王の非常事態宣言」という座談会の記事がある。今改めて読むと、これが実に面白い。 テーマは企業の社会的責任。
第15講 経営者自身のウェルビーイング、後回しにしていませんか?
近年、「ウェルビーイング経営」が注目されています。ウェルビーイングとは、WHO(世界保健機関)によると「単に病気でないというだけでなく、身体的・精神的・社会的に良好な状態であること」を指します。
第157回『スポーツは人生に必要ですか』(著:森林貴彦、為末大)
一見すると、ビジネスにも経営にも関係なさそうであるにも関わらず、驚くほど多くを得られる本があります。今回紹介する『スポーツは人生に必要ですか』(著:森林貴彦、為末大)も、そんな一冊。
銀行融資の延滞と、税金や社会保険の滞納とでは、債権者の取り組みはあきらかに異なります。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年2月26日号
「期末の習慣棚卸」「人は、習慣で出来ている」(臥龍)自他ともにあって欲しい習慣を増やし、あって欲しくない習慣を減らすのが妥当だが、臥龍は前者の「あって欲しい習慣」に注力し、後者はあえて意識しない。
第八十一話 展示会営業成功の秘訣 ― ストーリーDMと共感営業で成果を3倍にした方法
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。 新規開拓の壁を突破するためにNCC株式会社は、長野県伊那市に本社を構え、工業用塗料のメーカーとして創業しました。
今年2月17日、近平国家主席が「チャイナテック」と言われる先端技術企業の経営者を北京の人民大会堂で一堂に集め、民営企業座談会を主催した。
「何のために」という根幹。社員とその家族が明るく豊かな生活を営むために。そのための経営理念になっているか。実際の経営とリンクしているか。夢と数字。
深謀社長は、長野県松本市で極地での気象観測用製品の製造販売を事業とするA社を経営しています。
2025年2月10~11日にパリで開催された100カ国が参加した「AIサミット」で、マクロン大統領はフランスのAI基盤を構築するために1,090億ユーロ(17兆円)を投資することを発表、AIの急速な進展に伴う膨大な電力需要に対しては、原子...
国のかたち、組織のかたち(36) 平安時代の対外危機と備え(上)
刀伊(とい)の来襲 平安時代中期の1019年(寛仁3年)3月末(以下旧暦)、対馬が突如、正体不明の異族の船団に襲われた。
#11 一流の〈幹事頼まれ力〉-幹事がデキる人は仕事がデキる-
①幹事役を率先して、引き受ける。②日程調整は、全員に聞かない。メインの人の日程で、決める。③「忙しい」という人は、外す。幹事を頼まれることは、ビジネスパーソンとしての「大チャンス」です。
※本コラムは2024年4月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 コロナ禍から抜け出し、事業発展計画発表会の数は過去最多となる見通しだ。 ハードなスケジュールではあるが、コロナ禍の辛さを思えばなんてことはない。
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?
仕事にこそ「好き嫌い」を持ち込め 前回の「癒し手としてのリーダー」の話の続き。
スポーツの世界では、「名選手、名監督にあらず」とよく言われます。同様に、ビジネスの現場でも――卓越したビジネスマンが、必ずしも優れた経営者や指導者になれるとは限りません。
(前編の続き)(6)物価上昇が激しいメキシコ、アメリカは幸せになりにくい」好調だった、ホームデポが下降気味だ。その理由は、提案は良いが、価格上昇が激しいから消費者が疎遠になってしまった。
「誰にも言えない」経営者のリアル 経営者は組織の未来を託され、常に決断と重い責任を伴う立場にあります。
「多様性」と聞くと、性別や年齢の違いが真っ先に思い浮かぶかも知れません。しかし、組織の競争力を決定づけるのは「思考の多様性」です。
【写真】左がUSBメモリ、右がスティック型SSDの一例。ちなみにこのスティック型SSDは、指先サイズで500GBの容量を備えています。テレビやレコーダーの外付け録画媒体としても重宝します。
こんにちは、1位づくり戦略コンサルタント 佐藤元相です。「採用してもすぐ辞める」「人がなかなか育たない」そんな悩みを持つ中小企業経営者の声を、私はこの数年で何度聞いてきたかわかりません。働き方の価値観が多様化する現代。
【写真説明】4月17日日米閣僚級関税交渉に「介入」したトランプ大統領(右)。 ●はじめに 国際交渉の歴史において、国家指導者が突然閣僚級協議に参加する「奇襲作戦」は稀有ながら決定的な効果を発揮することがある。
「美点を毎日1件発見して記録する」映画でもカメラが主人公に寄っていくと、周辺はぼける。美点を凝視すると、周りの欠点はぼける。欠点を凝視すると、周りの美点がぼける。
連合による春闘の第3回集計結果では、全体平均で17,358円・5.42%と昨年同時期を上回りました(昨年同時期比1,321円増・0.18ポイント増)。
社員、お客様、商談相手…ついつい相手のことを分類したくなるかも知れません。でも、本当にそれでよいのでしょうか?型にはめることのメリット、デメリットを考えてみましょう。
アパレル業を営む安斉社長は、社内の労働問題について相談するため、賛多弁護士の事務所を訪問しました。
3月25日にOpenAIが発表した新しい画像生成機能「ChatGPT 4o Image Generator」を使った「ジブリ風」の画像が世界中でネット上に広がった。
「上下分離方式」による分割民営化の出発 鉄道発祥の地。英国の鉄道は19世紀に民間の投資で全国を網羅する鉄道ネットワークを築き上げた。
★ヒットを導く鍵は「人を動かす隠れたホンネ=インサイト」 売れる商品と、売れない商品は何が違うのでしょうか?優れた技術や高品質な素材を使っていても、なぜか売れないものがある一方で、シンプルな発想から生まれた商品が爆発的に売れることもあり...
①ミスを責めるより、ミスのフォローをする。②ミスさせない自分のケアを考える。③みんなで仕組みを考える。春からの新体制。フレッシュな新人が多いほど、ミスは増えるもの。
今回は、2024年1月に行ったカナダ、アメリカ、メキシコ視察内容になります。
※本コラムは2024年6月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 「自責」と「他責」という言葉がある。自分の責任として捉えられるか、他人の責任として捉えてしまうかということである。
会社はつぶれるようにできている、と言われます。会社がつぶれるたった一つの原因は、「お金がまわらなくなること」ですが、キャッシュがたまらない、借金過多の社長には大きく2つの特徴があります。
「我が子が賞をもらった!嬉しい!!」働く労働観・仕事観もいくつかある。自分の時間とサラリーを引き換えにするサラリーマン。仕事の報酬は、もっとやりがいのある仕事というビジネスマン。当然、ビジネスマンの方が生涯年収は高い。
日本のトップ経営者・ファーストリテイリング柳井正氏 僕自身は経営者ではないが、これまで仕事を通じて多くの経営者と接してきた。
ウェルビーイング経営とは、従業員がイキイキとやりがいを働きながら、業績を持続的に高める経営手法です。
今、書店で最も多く並んでいる本は、『源氏物語』関連のものです。ムック本まで入れると50冊近く!その理由は、NHK大河ドラマ「光る君へ」の影響です。
スマホで写真や動画を撮影する機会が多くなりましたが、加工や編集のためにデータをPCに送ろうとすると、なにかと面倒なものです。有線接続は目に見えるので比較的分かり易い方法と言えますが、必要なケーブルが分からなかったり見当たらなかったり。
相馬市原釜漁港を視察しまして、活気づいた漁港に希望の光を見ることにしました。 いわきまで1時間半くらいありますので、お昼は地魚を出している寿司屋を視察して帰ることにしましょう。
互いの課題を解決するうなぎ屋と梅農家のパートナーシップこんにちは!1位づくり戦略コンサルタントの佐藤 元相です。地方の人口減少が深刻化する中、小さな会社が成長するための鍵を探ります。
今年3月29日、華為技術(ファーウェイ)は2023年の通期決算を発表した。
「問題があるということはいいこと」「問題とは、理想と現実とのギャップ。 理想を持たない場合は、単なる悩み。 問題を解決するとは、理想への一歩前進」(臥龍)次の事業資金に1億要る。しかし手元資金は5000万。
「全てのことは願うことから始まる」経営は逆算です。所詮人生は自分の思い描いたとおりにしかなりません。経営も同じです。リーダーに必要な「明確な目標」について説明します。
スーパーマーケットを経営する伊藤社長が、賛多弁護士のところへ法律相談に訪れました。***伊藤社長:今日は、私が住んでいる家に関する相談をお願いしたいです。私の家は築50年の一軒家でして、隣地との間に塀を設置しています。
■モダンな共同浴場にリニューアル 山口県北部に位置する長門湯本温泉は、中国地方を代表する温泉地のひとつ。音信川沿いに十数軒の温泉宿が林立する。その多くが近代的な高層の建物だが、温泉街はどこかのんびりとした雰囲気が漂う。
ミラノの勅令 イエス・キリストが処刑されたのは西暦30年とされる。その後もヨーロッパから小アジアまで地中海世界を広く支配し続けたローマ帝国内では、キリスト教は邪教として厳しい弾圧と迫害を受け続けた。
①ビジネス会食は、飲み会ではない。前始末で勝負あり。②プレゼントは本人に。手土産は家族に。物語をつけて。③店をキャンセルする時は、かわりに部下を連れて行く。
※本コラムは2023年5月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 社長は自分自身の生活に付加価値をつけなくてはいけない。 商売の原則は、「売上=値段×数量」「利益=売上―原価」である。
神戸商事(仮称)に、大阪国税局の資料調査課が税務調査にやってきました。資料調査課というのは、「リョウチョウ」と呼ばれ、国税局のなかでも精鋭部隊が集められた部門です。
『ラ・ビエール』今月は水上駅の界隈の温泉街にあります人気ピッツェリア『ラ・ビエール』を紹介したいと思います。「食べログ」のピザ100名店にも選ばれています。
人材獲得競争が熾烈化するなかで、これまで継続的に新規学卒者の採用を実施されてきた会社でも、「応募者が集まらない」など採用環境がますます厳しくなったとの声が様々な業種の会社から聞かれるようになりました。
社長やリーダーに最も大事な要素は「熱意・情熱」です。"経営の神様”稲盛和夫氏の「人生成功の方程式」。日本経営合理化協会 創業者 牟田學の「商売の方程式」。
所得税と住民税の定額減税が、2024(令和6)年6月から始まります。減税は給料の手取り額が増えるので、従業員にとっては喜ばしいことです。しかし、給料を支払う側の会社にとっては、1年だけの減税事務の対応は作業負担になります。
暗号資産(仮想通貨)のビットコインはコロナ禍の2020年3月(3/13:5,165ドル)から上昇が始まり、1年後の2021年3月(3/12:61,283ドル)に当時の最高値をつけ、「暗号資産ブーム」を作り、その後一度7月(7/16:31,5...