chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型のある生活ブログ(旧) https://blog.goo.ne.jp/tetudoumokeinoaruseikatsu

大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。

EuroHata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/17

arrow_drop_down
  • 運転会に向けて 江若鉄道 キニ9 のサウンドDCC化

    3月10日枚方市総合文化芸術センターでの運転会に向けて江若鉄道のキニ9をDCCにします。江若鉄道と言いながら自分で勝手な色に塗ったので、江若鉄道らしからぬ雰囲気ではあります。これを、サウンドDCCにしようと思って、ESUのサウンドデコーダーV5.0を買ったのです。モデルバーンとエルマートレインを梯子して買った品物の数々。この右下がLOKSOUNDです。モデルバーンで気動車の音源を入れてもらって、持ち帰ったのでしたが、この写真に写っているのに、どこに置いたのかわからない。探し回ること半月以上、やっとみつけました。なんと草の材料をストックしている衣装箱の中から出てきました。レイアウトを作っているので草の材料を出した時にうっかり入れてしまったようです。まあ、こんなことを書いても仕方がないのですが、なかなか工作を...運転会に向けて江若鉄道キニ9のサウンドDCC化

  • HN運転会に向けて コマツ展示場

    3月10日枚方市総合文化芸術センターでの運転会に向けて頂いた小松の重機がたくさん有るので、展示場を作ります。重機の名前をプリントして厚紙に貼って切っています。どの程度の大きさの名札が良いか、大きさを変えてプリントして試しています。名札を立てるのに、アルミのアングルを使います。アングルを名札の長さに切って、角度を少し鋭角にして。アルミに名札を貼り付けています。こんな感じに重機を並べて、名札を前に置いてゆけば展示場完成なのですが。入り口のゲートが欲しい。真鍮のチャンネルを使います。ゲートにするので立てた状態にしますが、直角にハンダ付けするのは、結構難しいしめんどくさい。すぐに捻れそうになってしまうので、平面に成るように気を使いました。固定レイアウトではゲートを地面に差し込めが良いのですが、HNモジュールでは搬...HN運転会に向けてコマツ展示場

  • 新レイアウトの製作 その76 三角池 その4

    三角池の横に畑を作っています。柵を接着しました。実は何本か折れてしまったのですが気にしない。柵の上に葉っぱを絡めて右の方には作った野菜を植えて畑ができあがりました。今度は池に注ぐ水です。真鍮パイプを切ったりして給水筒を作っています。池の右端に給水筒をつけて、水が出ているようにしました。レジンを流してあります。水面に波を作りました。すると鳥が寄ってきました。池と畑が完成です。農家は完成していましたので、その前に人や小物類を置くと生きた世界になってきました。つづく新レイアウトの製作その76三角池その4

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その15 ウイーン最終回

    ウイーンの街です。ケルントナー通りの繁華街は載せたのですが、もっと庶民的な所道端の出店すぐ向こうには教会があります。ヨーロッパのどこにでもあるような、マーケット賑わっているんです。ウイーンのパトカーでしょう。こちらは、市庁舎です。ゴシックになるのでしょうか?立派な建物です。そして、ウイーンといえばこの像。ハプスブルグ家の女帝、マリテレジアです。子供16人。娘11人、息子5人です。男の皇帝の子供とは違い、女帝なのだから、この人本人のお腹を大きくして産んだ子供たちなのだ。妊娠と出産、子育てをしながらヨーロッパ一の大半を治める大帝国を支配したマリアテレジア。こうやって写すと、その偉大さが実感として感じられます。これもすごい建物。このブログを見ている鉄道好きなら知っていると思いますが、地下鉄の駅です。立派な建物で...2001年ウイーンECRの旅その15ウイーン最終回

  • 石山寺の後

    石山寺の後、昼食を食べに、浜大津駅、この電車で坂本に行って、鶴木蕎麦にしようと思ったのですが、家から遠くなる。この電車には乗らずに、帰る途中にある大谷に行くことに大谷は京都に向かって急カーブのトンネルを越したところにある駅です。急勾配の途中にある駅でホームが傾いています。椅子や駅票が水平です。ここで降りて少し歩くと蝉丸神社があります。百人一首で有名な蝉丸です。これやこの、行くも帰るも別れては、知るも知らぬもあふ坂の関この人形とても良くできていますが、あふ坂の関とは逢坂の関のことで、ここは峠の頂上でここに関所があった。そして、京都から出る人が、この関所を通るときに、京都の人がここまで送ってきて、ここで別れる習慣があったために、この歌が生まれています。すぐ傍にうなぎ屋があります。「かねよ」と言います。混んでい...石山寺の後

  • 石山寺

    先日、宇治の源氏物語ミュージアムに行きました。その時にこんなバスの宣伝を見つけました。見ると、我が家の近くからも、この石山寺行き直行バスが出ている。期日はもうすぐ終わりだ。これは、京の冬の旅の類の特別なバスで、冬の間だけの運行です。我が家から石山寺に行くのは、たくさん電車を乗り継がなければならないので、家から石山直行とは私のためのバスだと思ったわけです。ホームページを見ると指定席ではないが、予約優先なので、混む時には予約がないと乗れないかもしれないとのことで、前日に予約を取って出かけました。このバスです。大きな観光バスです。予約したんですけれどと言って乗り込んだのですが、なんと、客は私を入れて2人。がらがら、好きなところに座ってください。そりゃあそうだろう。予約したのが恥ずかしいぐらい。バスはすぐに高速道...石山寺

  • 素晴らしい画像

    素晴らしい画像が添付されたメールが飛び込んできました。草原、ではなくて、公園の草です。レイアウトを作っている人はこの草むらの完成度の高さに驚くはずです。今触っている辺り、草が一株ずつきっちり出来ていることが分かるでしょう?これは、公園のジオラマで線路こそありませんが、まさに実感的な情景を作っているところです。この手は、このブログのカレンダーに載せている木津先生です。この方は鉄道模型のジオラマも作られているので、伊達にカレンダーを載せているのではありません。鉄道模型をしておられる人が絵を描いている、いや、逆でした、画家の方が鉄道模型もされていて、そのジオラマの完成度は素晴らしいということで、カレンダーの絵も載せています。これは静岡県の公園のジオラマで、スケールは1/100で、HOのレイアウトに近い縮尺です。...素晴らしい画像

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その14 シェーンブルン宮殿の

    マリアツェラー鉄道を見てウイーンに戻ってきました。行先はシェーンブルン宮殿。有名どころです。ここを入ってシェーンブルン宮殿の前で写真を撮ってもらって、誰に?実は、ここでKK君とばったり会ったのでした。私が朝早く、そおっと部屋を出たんだけれど、隣の部屋のKK君は気がついていたようで、どこかに出かけたなと思っていたらしい。そして、彼もシェーンブルン宮殿を見にきたので、ここでばったり会ったのでした。写真を撮ってもらって彼は学会場に向かいました。そう、学会のためにウイーン来ているのですから。わたしもここを見学したら、学会場に行きます。建物の裏です。私はここで見たいところがあるので、建物の中には入りません。この宮殿は、ハプスブルグ家の宮殿で、かのエリザベートがここに住んでいて、毎日ダイエット体操をしていて、身長が1...2001年ウイーンECRの旅その14シェーンブルン宮殿の

  • 雑談 大阪万博

    京阪電車でこんな色の車両が走っています。2025年の大阪万博のプロモーションです。よく見たら来年の4月です。これは3000系ですが、他の車両8000系にもこの色があるし、大阪の地下鉄や他の鉄道でもあったような気がします。大阪市庁舎です。玄関に寝そべっているのは公式キャラクターの「ミャクミャク」君です。この顔があちこちにあります。この顔、芸人じゃ無いよミャクミャクのことだよ、この赤い部分は細胞で青い部分は水とのこと。でもね、この赤い顔のデザインの評判が悪いんだ。気持ち悪い!という人が続出。私もそう思う、なんでこんなに気持ちの悪いマスコットキャラクターにしたんだろう。銀シャリさんごめんね、たまたまこの写真を使ってしまって、、大阪万博を中止しろとの声が大きいですが、私は開催賛成です。こういう大きなイベントはいつ...雑談大阪万博

  • 新レイアウトの製作 その75 三角池 その3

    ナローレイアウトの製作です。三角池の横に畑を作ります。段ボールで畝を作ります。片側を剥がして、端を潰しましたが、まだ隙間がある。池の横に接着して。茶色に塗った後、トミックスの土のパウダーを巻きました。何十年も前から行っている私の常道です。柵をつけました。以前のレイアウトからの移植ですが、多少作り足しています。ここまでは簡単ですが、作物を作るのに手間がかかります。出来るだけ手を抜くためにNOCHの柵のある畑を買いました。柵はレーザーカットでできています。このレーザーカットを切り抜くのが大変。ところどころにあるランナーとの接続部を切らなければならない。1mmほどの細い柵なので、柵を切らないように色々なカッターを使って、切り出します。切り出しました。こんなに切り出すのに手間がかかるのであれば、細い木で作った方が...新レイアウトの製作その75三角池その3

  • 源氏物語ミュージアムと黄檗山満福寺

    高齢者の学校の修学旅行で宇治の源氏物語ミュージアムに行きました。京阪電車で宇治にゆきます。京阪宇治駅前集合みどりの服の方々が、案内役のボランティアの人です。さすがは宇治、電話ボックスの屋根に鳳凰がいます。梅が咲いている道を通って源氏物語ミュージアムに向かいます。結構な坂です。ミュージアム入り口。宇治市の経営だと思いますが、中は撮影禁止。でもね、この次の日にテレビでここをやっていたんです、それで、何気なしにテレビの画面を写しちゃったんです。こんな牛車が展示されていて、もう高級車そのものですね。貴族の中の貴族でなければ乗れないような。源氏?が御簾から中を覗いている。当時は直接顔を合わすようなことはできなかった。御簾があると、昼間は女御たちは部屋の中から外を見ることができるが、外からは中の女の人を見ることはでき...源氏物語ミュージアムと黄檗山満福寺

  • HNモジュール運転会に向けて その2 ドレスデンのモジュールの改造

    3月10日にHNモジュール運転会を枚方市総合文化芸術センターで開きますが、その準備です。教会を外してありますが、この片隅に水道を作りたいと思います。ついでに教会内部も見て下さいね。特に祭壇は本物を模して作ってあるんです。もっと凝ったことを言いますと、結婚式です。神父さんが祭壇の前で立っているのですが、花嫁さんは教会の外の階段で駄々をこねて座っています。新郎が宥めてる情景なのです。水道はフィースマンのこれです。ウエザリングをしました。HO用では大きいのでTT用を使いました。地面に大きな穴を開けましたが、フィースマンの動くシリーズはほとんど全てこういう穴だけで取り付けることができてとても便利です。すなわち、台の裏側には配線が出るだけで、メカ的な機構を取り付ける必要がない。メカと書きましたが、この水道は流れてい...HNモジュール運転会に向けてその2ドレスデンのモジュールの改造

  • HNモジュール運転会に向けて 多目的モジュールの足の改造

    3月10日にHNモジュール運転会を枚方市総合文化芸術センターで開きますが、その準備です。多目的モジュールの足を改造しました。目的は組み立て、分解の俊足化です。このモジュールです。足の台枠側には1つの穴が空いています。ここにネジで台枠に止めますが、昔は2つ穴を開けて、2本のネジで止めていました。それを1本にしたのですが、それだけでも俊足化ですが、今回は穴をU字にします。ノコギリでU字にします。4本ともU字にできました。このネジで足を台枠に止めますが、U字にしたのでネジを抜いて足の穴に入れる必要はない。ネジを緩めて足を差し込むだけです。これって、ものすごく組み立てが簡単になるのです。ただし、足の材料が柔らかい(軽い木を使うと柔らかい)ので、何度か使ううちにネジで締められて、木が傷んでくるかもしれません。そこで...HNモジュール運転会に向けて多目的モジュールの足の改造

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その13 マリアツェラー鉄道

    ハンガリーからウイーンに帰った翌朝、朝7:17Wienwest発の特急でST.Poltenに向かいます。前日遅く帰ってきたのに、朝早くから、隣の部屋に寝ているKK君に気づかれないように、そおっと、特に意味はありませんが、遊んでばかりと思われないように。この列車は西、ザルツブルグの方に向かう列車です。ST.Polten(読めないんです。ザンクト・ポルテンにしておきましょう)は特急では一駅です。途中、こんな景色のところを通って30分ぐらいだったろうか。そこで、今その時の切符を探してスキャンしました。すると、これは特急マリアテレジアだった。マリアテレジアは半年ほど前にザルツブルグからインスブルックまで乗った特急だ。同じ列車に2度乗っていたのだ。今の今まで知らなかった。ザンクト・ポルテンまで40分だった。乗ってき...2001年ウイーンECRの旅その13マリアツェラー鉄道

  • 新レイアウトの製作 その74 三角池 その2

    農家の前の三角池です。池の周りに色を塗って周りに接着剤を塗ってから草を撒いて掃除機で吸うと綺麗に草が生えました。これだけでは芝生のようですので接着剤を点々に垂らして、もう少し長い草を撒きました。掃除機で吸い取ってさらに手植えで草を増やして一段楽。つづく新レイアウトの製作その74三角池その2

  • ユルブリンナー 写真展

    ご存知の方も多いかもしれませんが映画俳優のユルブリンナーさん。その、ユルブリンナーさんが写した写真展がありました。ユルブリンナーさんがモデルではなく、写した写真です。写真好きだし映画の監督もやっていたそうです。この方は有名な女優さんだと思いますが、私は知りませんでした。そこで、ネット検索をしたら、グレース・ケリーさんでした。女優で、後にモナコ公国の公妃になった人です。モナコに行った時にこの方が結婚式を挙げた教会を見た事がありますが、顔は知らなかった。有名すぎる人なので、マスクしました。ユルブリンナーさんはこういう人をモデルに写せるんですね。とても素晴らしい写真です。これを見にゆくだけでも値打ちがあります。壁にはユルブリンナーさんの作品がたくさん飾ってありました。モデルが良いだけではなくて、写真的にも素晴ら...ユルブリンナー写真展

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その12 ハンガリー6 帰途

    ハンガリー、ブダペスト、鎖橋を渡って駅に向かっています。途中、土産物を売っている店が並んでいました。ここで何か買えばよかったんですが、欲しいものが思いつかずに通り過ぎてしまいました。これが失敗。地下鉄に乗ってブダペスト東駅に戻りました。この車両はまあまあ新しそうです。駅の切符売り場です。切符はあらかじめウイーンで買ってあるので安心ですが、見た目はこれよりも暗い感じの駅だった。さて、ハンガリーなどもう2度と来る機会がないだろうから、なにか土産が欲しい。駅に土産物屋があると思っていたのだけれど、無い。小さな小さなキオスクがあるだけで、土産物らしきものは売っていない。でもそこで、なんとか土産になりそうなものを探す。マトリョーシカを見つけたけれど、これはソビエトの民芸品だ。仕方なしに、これちょうだいと、店の若い女...2001年ウイーンECRの旅その12ハンガリー6帰途

  • 嵐山

    京都嵐山です。一応、渡月橋の写真を載せなければならないでしょう。かなりの人出で、外国人も多い。龍があるのは天龍寺、有名な天井画の公開は毎日ではないので見られなかった。天龍寺に行ったのは、先日後醍醐天皇を書きましたが、天皇が吉野で崩御した後に足利尊氏が後醍醐天皇の供養のために建てたのが天龍寺だからです。後醍醐天皇を祀ってあります。それにしても後醍醐天皇を京都から吉野に追い遣って戦っていた足利尊氏ですが、本当は後醍醐天皇が好きだったそうです。どの店も混んでいたので空いた店、というか京都の有名どころの漬物屋、西利で寿司弁当です。すべて漬物です。初めは良いけれど、漬物ばかりなので、だんだん口の中が酸っぱくなってしまいました。さて、いつもは行ったことがない方向、渡月橋から川を少し遡ったところにこんな建物がありました...嵐山

  • 新レイアウトの製作 その73 三角池

    ナローレイアウト、ヨーロッパ部分の製作です。農家の前の広い場所です。ここに三角形をした池を作ります。この大きさや位置決めは農家を一旦置いてから行っているので、この写真では農家は取り外していますが、農家ができてからの作業です。ノコギリで三角に切り抜きます。まだまだ深く掘るのに、色々な道具を使います。堀った下には、騒音防止用のスポンジがあります。このスポンジが何かにつけの作業にとても邪魔になります。柔らかいので意外とカッターで切りにくいし接着剤で下の板にくっついているので剥がしにくい。綺麗に掘れました。しかしこれでは深すぎるので嵩上げに棒を貼り、あれっ!アイスクリームの棒だ。そうアイスクリームの棒は口に傷をつけないようにしっかりした材料で綺麗に仕上げがしてあるので便利なのです。この上に青く塗った板を置いて池の...新レイアウトの製作その73三角池

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その11 ハンガリー 5 鎖橋

    ハンガリー、ブタペストの王宮の丘にいます。下に鎖橋が見えています。あそこを渡りたいので降ります。ケーブルカーの横を歩いて下ります。王宮の正面には、このケーブルカーで上がるのが正道でしょう。下から王宮を見上げる。塀の絵も王宮を示しています。向かい岸に見える大きな建物は国会議事堂です。鎖橋につきました。このライオンの像は大阪北浜にあるのと同じか?東京の日本橋にもあったような気がする。世界最初の電飾が行われたという、この橋を渡ります。ウイーンで渡ったドナウ川の下流だ。今度は歩いて渡っている、なんと素晴らしい!改めて国会議事堂です、立派ですね。でも、トルコ、オーストリア、ソビエトなどが入れ替わり立ち替わり支配して、ロシア風、オーストリア風が混ざっているとのこと。渡った川岸には市電が走っています。これも市電だったか...2001年ウイーンECRの旅その11ハンガリー5鎖橋

  • HNモジュール運転会のお知らせ

    HNモジュール(情景のあるHOゲージ)の運転会を下記の予定で行います。見学歓迎です。記日:3月10日(日)会場:枚方総合芸術文化センター創作活動室(1階)京阪電車枚方市駅より徒歩5分時間:11時頃から3時頃まで。12時過ぎに昼食休憩あり。午前はDC,午後はDCCで音を出して運転する予定。見学:無料、車両や情景などに手を触れないようにお願いします。子供様も歓迎ですが、上記の点、親御様お気をつけください。前回、千里での画像。HNモジュールを作りたい人は一層歓迎です。HNモジュール運転会のお知らせ

  • ハラミちゃん

    ハラミちゃん、youtubeを見ている人はご存知でしょうが、ストリートピアノでとても上手にピアノを弾く人です。私もyoutubeで、この方の演奏を聴きあまりの上手さにびっくりしていたのですが、大道芸人というか、皆の前で目立ちたちがり屋さん程度に思っていました。しかし、NHKBSだったと思いますが、海外のストリートピアノで外国人のプロほどの人が弾いているところに飛び入りで参加して連弾を行ったり、その外国人も即興で演奏に合わせてくるハラミちゃんに驚いて、何曲も弾いたりで、ハラミちゃんの実力は本物です。BSに出られるようになったこともすごいけれど。そして、名前が売れてくればいいなと思っていたのですが、先日も楽器屋、十字屋にゆくとハラミちゃんの等身大のポスターがあり、有名になったと嬉しく思いました。そして、この新...ハラミちゃん

  • 新レイアウトの製作 その72 農家作り その5 室内照明

    農家の照明です。農家の中に照明を取り付けるヤグラを組みました。お隣の農家にも照明を用意して、関西電力からの電線を引きました。いつも照明で書いているのですが、この配線が大変なんです。埋没電線ですから地面の下を通す。レイアウトの下にある沢山の端子の中から家用の端子を探して、そこに配線するのですが、家用はたくさんあるので端子はすでにコードでいっぱい。新たな端子を作るなど、レイアウトの下から上に向かっての、作業は泣きそうです。そうそう、関西電力、嘘ではないですよ。この電気は関西電力からきているんです。LEDはフィースマンのものです。12Vで取り付けられるので便利です、が、高価。でもね、買う時に躊躇するけれど買ってしまったらとても便利で、またまたストックを買おうかと思うほどです。配線して点灯テスト。OKこちらの農家...新レイアウトの製作その72農家作りその5室内照明

  • 節分

    昨日は節分、豆まきを見に行ってきました。行き先は、京都の伏見稲荷大社です。初めから地味な写真。右の人通りのある道が京阪電車の駅から伏見稲荷大社に続く道。この広場は昔、市電の停留所があった場所です。この道の先に線路が続いていて、京阪電車とは平面クロスしていました参道の手前です。この辺りには飲食店が多く、たこ焼きと書いてある店付近では、伏見稲荷名物雀の焼き鳥店がありました。食べたことはあります。空を飛ぶ鳥は肉が少ない上に小さな鳥なので、骨ばかり。雀の頭蓋骨を食べている感じとしか覚えていません。雀は稲を食べる害鳥として、霞網などでよく捕らえられていました。参道には土産物屋が並んでいます。おきつねさんのグッズがたくさん並んでいます。この辺りは屋台の食べ物屋が多くて結構立ち食いしている人がいます。外国人が多い。なに...節分

  • 2001年 ウイーンECRの旅 その10 ハンガリー 4 王宮の丘2

    ハンガリー王宮の丘にゆきました。屋根の尖った建物がありました。漁夫の砦と言います。昔漁師がここにこもって戦ったとか、よく知りませんが、漁夫の砦。この塔の下にはヴァイオリン弾きがいました。大道芸人でしょう。左端に白く見えているのが、刺繍売りです。土産用の刺繍です。下にはドナウ川が流れています。先日このブログを見た方が、私はウイーンから船でブダペストに行きました、と言っていました。オーストリアのウイーンからスロバキアを通ってハンガリー、ブダペストまでの船のツアーがあるのです。かなり時間かかかるでしょうが、優雅な旅のような気がします。すぐ近くに王宮があります。年代物の像がありました。ここで、王宮美術館に入ったのでした。こんな展示があると思って、でも、やっていたのは現代美術。なんのことはない、ベニヤ板にペンキで赤...2001年ウイーンECRの旅その10ハンガリー4王宮の丘2

  • 新レイアウトの製作 その71 農家作り その4 塀

    先日載せたフランスの農家のデモ、政府の農業政策への抗議として、トラクターを道路に並べてデモをしています。農家の収入が低く、税制などを変えてもらわないと生きてゆけないとの事。フランスは農業王国です。連日ニュースで最初に言っています。左上では機動隊の装甲車とトラクターが睨み合っていますが、トラクターは大きいので装甲車に負けていない。道路封鎖された地点は全国に及んでいます。レストランも食材が手に入らなくなって困っていますが、農家の応援をしています。そして、昨日、政府もなんらかの農業対策をするとのことで、今日からデモは一旦解除するとトレクターを引き上げ始めています。でも我が家のデモは、牛や馬も参加して未だに続いています。まあ、片付けるのが面倒なだけですが。*****************************...新レイアウトの製作その71農家作りその4塀

  • 2月のカレンダー

    2月になりました。カレンダーです富士通のカレンダーです。中東屈指の大都市ドバイを東西に結ぶメトロ線のソバ・リアティ駅。駅周辺には、湖のある巨大人口都市の高層ビル群が連なる。2009年に開業した全自動運転の近代的な路線だ。との事。ドバイってすごいね。砂漠の中になんでも作ってしまいます。TRIXのカレンダーローカル鉄道の小編成。DBのE69が牽いています。1952年生まれの機関車です。こういう編成はレイアウトに最適です。3軸客車はちゃんと急カーブ対応になっています。しっかりした架線で、パンタグラフから集電しましょう。木津先生のカレンダー題材はカチカチ山「室町時代にはすでに存在していたらしい。ただし、あらすじは一緒でも時代によって細部の描写が異なるヴァージョンが存在する。かなり残酷な描写もあり、時代ごとの子供向...2月のカレンダー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
EuroHataさん
ブログタイトル
鉄道模型のある生活ブログ(旧)
フォロー
鉄道模型のある生活ブログ(旧)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用