田舎暮らしをしながらレザークラフトを楽しむブログです。 レザークラフトの基礎から応用まで紹介します。 また、メダカや投資の情報も発信していきますので よろしくお願いします。
|
https://twitter.com/sfuji1100 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/leather_craft_craft/ |
今回ははぎれでレザーコースターの型紙を作成していきます。革や大きななどを変えてオリジナルのレザーコースターの型紙を作ってみてください。
今回は第3部のレザートレイ内装の型紙を書いてきます。いろいろとアレンジしやすい形になっていますのでオリジナルのレザートレイを作ってみてください。
今回は、前回に引き続きレザートレイの型紙作成の続きを行います。今回は中心線と複線と不要な線の消去をします。
今回はレザートレイの型紙を作成していきます。全部で3部構成になっており、第1部ではレザートレイ部分の作成と角の菱目打ち作成を書いていきます。
今回は、オリジナルのペン立て型紙を作成します。いろいろアレンジしやすい形になっていますのでオリジナルの型紙を作ってみてください。
今回は、ペン立て(3本)の型紙を作成していきます。全部で2部構成になっており幅や長さを変えることで多くのペンを指すことが出来るようにアレンジすることが出来ます。
【お試し】和乃革 はぎれセットS(12ds~18ds)レビュー
今回は、このブログでおすすめしている和乃革のはぎれセットSを紹介しました。実作に触ることが出来ます。注文からの日数や価格なども紹介していますのでぜひ参考にしてください。
今回はコードクリップの型紙を作成いsます。スマートフォンの充電器を収納できる大きさになっています。長さを変えることでいろいろなコードを整理することができますので是非作ってみてください。
今回は、はぎれでつくれるペンキャップ型紙を作成していきます。オリジナル型紙も作りやすくなっているのでぜひ一度作ってみてください。
今回は、はぎれを活用したキーホルダーの型紙を制作していきます。アレンジしやすいのでオリジナルの作品をぜひ作ってみてください。
今回は、はりれでつくれるヘアゴムの型紙作成をします。今回は子供用なので小さく制作しています。いろいろアレンジしやすくなっているので是非作成してみてください。
今回は、レザークラフトに興味はあるけど何をしたらいいかわからない人や参考になるYouTubetチャンネルなどを紹介します。
今回は、レザークラフトがあり何から準備していいいのかと迷っているかたにむけて厳選してそろえる道具を紹介しました。
今回は、革の硬さの紹介をします。革の硬さで作れる作品も紹介していますので参考にしてください。
今回は、革の厚さの説明をします。いろいろな厚さがあってどの厚さを選んでいいかわからないなど疑問に思うと思います。少しでも参考になればと思います。
今回は、初心者にもおすすめのヌメ革を紹介します。ヌメ革と言っても数多くの種類があります。その中でも特におすすめの革を紹介しています。
今回は、コバ磨きでおすすめの帆布を詳しく説明します。コバの仕上がりが全然ちがいます。
今回は、染色後にコバワックスを塗ってコバを磨きます。コバの仕上がり具合が全然違うので参考にしてください。
今回は、染色後のコバの整える方法の比較をします。条件は同じでスリッカーと布と帆布でそれぞれ違いを説明します。
今回は、条件は同じでコバを磨く道具だけを変えてコバの仕上がり具合を比較します。
今回は、忙しい方や投資をしたことがなくなにから投資を初めていいかわからない人におすすめの投資を紹介します。
今回は、メイン部分の型紙作成をします。アレンジの方法などを型紙を作りながら紹介しています。
今回は、バックや財布の装飾品でも使いやすいタッセルの型紙を作成します。少しの変更で見た目の印象が変わるのでいろいろと試してみてください。
今回が最後になる第3部になります。貼り付け位置と紐を通すパーツの型紙を書いていきます。
今回は、ファスナーの取り付け位置と紐を通すためのパーツのとりつけ位置を書いていきます。
今回は、ちょっとした散歩や近場での買い物のときに使うポシェットの型紙を作成していきます。この大きさであれば子供でも持つことは可能です。
今回は、パーツを貼り付けした後の工程(縫い穴をあける、コバ磨きなど)を紹介していきます。
今回は、型紙の貼り付けから革の裁断・パーツの貼り付けまでを紹介します。各項目の注意点やアレンジ方法を紹介しています。
今回は、まちなしの名刺入れを制作するための道具一覧表を紹介します。紹介する道具を準備すると名刺入れが制作できるようになります。
今回は、平縫いからコバ処理までの工程を紹介します。いろいろアレンジしやすい形になっていますのでアレンジしてみてください。また、端切れで作れるので、ちょっとしたプレゼントに最適です。
今回は、型紙の切り出しから裁断までの工程を各項目詳しく説明していきます。注意点を踏まえて説明していきます。
JW-CADで作った型紙を使って作品を制作していきます。今回は、”しおり”の作成をしていき、しおりをつくるときに必要な道具をまとめました。
今回は、IDケースの中パーツと背面パーツの型紙を作成します。中パーツと背面パーツの型紙が完成すると型紙の作成は完了となります。
今回は、前面パーツの型紙を作成します。一番目立つところのパーツになるのでしっかりと型紙を書きましょう。また、いろいろなアレンジをすることもできるのでいろいろ試してみてください。
今回は、オリジナルIDカードケースを作成します。オリジナルレザーが作りやすい型紙になっています。
第3回目になります。 今回は、カード収納部分の型紙を作成していきます。 いろいろアレンジしやすい型紙になっていますので試してみてください。
今回は、内装部分の土台部分にあたる型紙を作成していきます。 綺麗な作品を作るために大事な部分になるので しっかりと型紙を作っていきましょう。
今回は、母子手帳・お薬手帳の型紙を作成していきます。 全部で3部構成となっています。 今回のブログでは、外側の型紙を作成します。
【型紙作成】オリジナルスマホケース(手帳型)③ レザークラフト
今回は、手帳型スマホケースの内装パーツの型紙作成をします。 カードポケットを増やしたり、カードポケットの形を変えたりと いろいろアレンジしてみてください。
【型紙作成】オリジナルスマホケース(手帳型)② レザークラフト
今回は、外側と内側の型紙を完成させます。 かどの面取をする大きさを変えてオリジナル感を出してもいいと思います。
【型紙作成】オリジナルスマホケース(手帳型)① レザークラフト
今回は、手帳型スマホケースの型紙を作成していきます。 カードが2枚収納できるようになっています。
今回は、前面パーツの作成と差し込み口の作成・そして各パーツの貼り付け位置などを 書いていきます。 面取部分の大きさなどを変えてオリジナルのペンケースを一緒に作っていきましょう
あけましておめでとうございます 昨年は多くの方にブログを見て頂きました。 本当にありがとうございました。 今年もいろいろな情報を発信できればと思っています。 どうぞ今年も宜しくお願い致します。
今回は、3本入るペンケースの型紙を作成します。 差し込む部分の形を変えたり、大きさを変えることで いろいろオリジナルが出せる型紙になります。
今回はキーケースの内装パーツの型紙を作成します。 外装含め今回が今回が最後になります。 いろいろアレンジしてみてください
今回は、前回に引き続き外装の型紙を作成していきます。 少し細かな作業が出てきますので 詳しく説明しています。
今回は、オリジナルキーケースの型紙を作成していきます。 全部で3部構成になっています。
今回はオリジナルの名刺入れの型紙作成をします。 仕事の場面で多く使う名刺入れです。 話のネタにもなりますのでぜひ型紙を作ってみてはいかがですか?
今回はオリジナルレザーアイテム名刺入れの 型紙作成方法を紹介します。 名刺入れは使う場面が多くあるので使用する事が多くあると思います。
今回は、オリジナルブックしおりの型紙を作成します。 しおりは、端切れ(革の中途半端な大きさ)でも制作できる作品なので 知人や友人へのちょっとしたプレゼントにも最適になっています。
今回は、手帳カバーの型紙作成方法を紹介します。 手帳カバーとしてだけではなくブックカバーとしても使用できるので ぜひオリジナルカバーの型紙を作ってみてください。
今回は、手帳カバーの型紙を制作していきます。 手帳カバーですが、ブックカバーでも使用できますので いろいろな大きさにアレンジしてみてください。
今回は、オリジナルポーチの型紙作成方法を紹介しました。 JW-CADを使って型紙を作成することでいろいろなサイズに変更が簡単になります。
今回は、オリジナルポーチの型紙作成をしていきます。 ポーチの型紙作成は難しくありません。 正直フリーハンドでも書くことが出来ますが JW-CADで書いとくことでいろいろな大きさにアレンジしやすくなりますので お勧めです。
【型紙作成】簡単なオリジナルトートバック② 型紙作成 レザークラフト
今回は、前回の続きからのトートバック型紙作成を 紹介します。 基本的な形を作ればいろいろなオリジナルのトートバックの型紙を作ることが出来ます。
【型紙作成】簡単なオリジナルトートバック① 型紙作成 レザークラフト
今回は、別な方法でトートバックの型紙を作成していきます。 こちらのほうが簡単に作成できると思います。 ぜひ試してみてください。
今回は、トートバック型紙パート②になります。 完成までもう少しですので一緒に完成させましょう。 また、一度作成できればいろいろな大きさのトートバックを作ることが出来ます。
今回は、以前このブログで紹介した トートバックの図面を書いていきます。 実際にJW-CADの画面を操作しながら図面を作成していきます。
今回は、分割を紹介します。 分割は、菱目打ちであける穴の位置を書くことが出来ます。 縫った時の作品のイメージがつきやすくなりますし、 他の縫い穴をかぶってないか確認することが出来ます。 また、簡単なコースターの作り方も紹介していますのでぜひ試してみてください。
今回は、複線について紹介します。 複線は、内張するときの位置やヘリ返しをするときの位置などを 書くことが出来ます。
今回は、直線と四角の中心線の出し方を紹介します。 中心線がわかることで、貼り付けをするときにずれることが少なくなります。 図面を書くときに入れてみてはいかがですか?
今回は、面取(直角を丸く)の操作方法を紹介します。 レザークラフトの型紙で使うツールになっているので 参考にしてください。
今回は、図面の中に寸法を表示させる方法を紹介します。 寸法の記載があるだけで、修正などが楽になります。 ぜひ試してみてください。
今回は、JW-CADを使って四角を書いていきます。 型紙を作るときに四角はとても多く使う形になっています。 一緒に型紙を作っていきましょう!!
レザークラフト型紙 JW-CAD(直線の書き方・ツール設定)
今回は、JW-CADを使って直線の書き方や 設定しておくと便利なツールなどを紹介します。 オリジナルアイテムを一緒に作っていきましょう。
今回は、レザークラフト用のJWCADの初期設定方法を紹介します。 僕自身が実際に使っている設定になっています。
今回は、レザークラフトで型紙作成時に使いやすい JW-CADの特徴とJW-CADのインストール方法を紹介します。 型紙がパソコンで作れるようになります。
オリジナルレザー IDカードケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート2
今回は、IDカードケースを実際に制作していきます。 各工程での注意点やポイントなどありますので 一緒に勧められたらと思っています。
オリジナルレザー IDカードケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート1
今回は、オリジナルレザーのIDカードケースを作成します。 その際に必要な道具とポイントを今回は紹介します。
オリジナルレザー お薬手帳・母子手帳 初心者でもオリジナル作品が作れる パート2
今回は、お薬手帳・母子手帳ケースの実際の作業手順を紹介します。 友人の出産祝いや自分自身の子供の為に作成してみてはいかがですか?
オリジナルレザー お薬手帳 初心者でもオリジナル作品が作れる パート1
今回は、オリジナルレザーアイテムのお薬手帳・母子手帳を制作するときに必要な道具とポイントを紹介しました。 プレゼントで喜ばれるアイテムになっています。
オリジナルレザー 手帳型スマホケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート2
今回は、オリジナルレザー手帳型スマートフォンケースの 作成手順を紹介しました。 僕自身が先日作成した手順になっていますので、参考にしてください。
オリジナルレザー 手帳型スマホケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート1
今回は、オリジナルレザースマートフォンケースの制作に必要な道具を 紹介します。 また、制作の際のポイントなども紹介しています。
オリジナルレザーペンケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート2
今回は、オリジナルレザーペンケースの作成手順を紹介します。 僕自身が初めて作ったのがこのペンケースでした。 ぜひ作ってみてはいかがですか?
オリジナルレザーペンケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート1
今回は、オリジナルレザーペンケースを作成するための 道具やプレゼントの意味を紹介しました。 オリジナルレザーアイテムを制作してみませんか?
今回は、僕自身がぜひ紹介したい革屋さんを紹介しました。 とてもおすすめで、革の質もとてもいいです。 ぜひ一度購入してみてはいかがですか。
オリジナルレザーキーケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート2
今回は、オリジナルレザーキーケースの作成手順を紹介しました。 キーケースは毎日使用するアイテムなので持っていて使わないということはありません。 いろいろな形でキーケースを作ってみてはどうですか?
オリジナルレザーキーケース 初心者でもオリジナル作品が作れる パート1
今回は、レザークラフトでオリジナルレザーキーケース作成のための 道具を紹介します。 毎日使用するアイテムなのでぜひ作ってみたらいかがですか?
オリジナルレザー名刺入れ 初心者でもオリジナル作品が作れるパート2
今回は、名刺作りの作成方法を紹介します。 プレゼントにとても喜ばれるオリジナル作品になるので 作ってみてプレゼントしてみるのはいかがですか?
オリジナルレザー名刺入れ 初心者でもオリジナル作品が作れるパート1
今回は、初心者でもオリジナル作品が作りやすい 名刺入れを紹介します。 クリスマスまでまだ時間がありますので手作りのプレゼントはいかがですか?
オリジナルレザーしおり 初心者でもオリジナル作品が作れるパート2
今回は、しおりの製作方法を紹介します。 初心者でもオリジナルの作品が作りやすいのでおすすめです。 また、少しアレンジしても全然違う作品になります。
オリジナルレザーしおり 初心者でもオリジナル作品が作れるパート1
今回は、はぎれでも製作できる本のしおりを 紹介します。 家族や知人・友人のプレゼントにいかがですか?
オリジナルレザー手帳カバー 初心者でもオリジナル作品が作れる
今回は、ブックカバー・手帳カバーの製作手順を紹介します。 わかりやすいように説明していますので ぜひ製作してみてはいかがですか?
オリジナルレザー手帳カバー 初心者でもオリジナル作品が作れる①
オリジナルのブックカバー・手帳カバーの制裁を紹介します。 恋人や夫婦・そして新しく社会に出ること度へのプレゼントとして 手帳カバーはいかがですか?
今回はポーチ作成の手順を紹介します。 ファスナーをつける所だけがぬずかしくなっていますので 気軽に始められると思います。
今回は、初心者でもオリジナル作品が製作しやすい ポーチの作成手順を紹介します。 ワンポイントや裏地などいろいろ変えて見てもいいと思います。
今回は、メダカの冬の越し方(室内)を紹介します。 毎年この方法で冬を越しています。 参考にしてみてください。
今回は、ヘリ落としの必要な道具と 手順を紹介します。 大切な作品を長く使用する為に必要な工程になっています。
今回は、コバの整え方の方法を紹介します。 3枚以上でも綺麗に仕上がる方法を紹介していますので ぜひみてください。
今回はレザークラフトあるある第4弾をお届けします。 僕だけ?私だけ?と思っている人や 興味がある方はみてください。 みんな同じような失敗などしてますよ!
前回の続編として、レザークラフトのあるあるを紹介します。 同じようなことを思っている人もいるのではないでしょうか? みなさんのあるあるも教えてください!!
今回は、レザーケアマイスターの資格を紹介しました。 レザーソムリエよりもっと専門的な資格になっています。
今回は、レザーソムリエを紹介します。 革の知識の資格になっています。
今回は、数多くの接着剤をレザークラフトで使用してきて 特におすすめの2つの接着剤を紹介します。 この2つがあれば他のボンドがいらないといっていいほどいいボンドです。
今回は、トートバックの必要な道具と 作成手順を紹介します。 初心者でもオリジナル作品が作りやすくなっていますので 参考にしてください。
今回は、トートバックの型紙の作成方法を紹介します。 基本的な考え方や注意点などを紹介していますので オリジナルトートバックを製作してみてはいかがですか?
今回は、レザークラフトで一番使用する縫い方 平縫いを紹介します。 反復練習をすることで縫い目(ステッチ)が綺麗になりますので 参考にしてください。
今回は、メダカのウンチの色で体調を判断する 内容を紹介します。 大切なメダカの飼育をして、元気よく泳ぎ回るメダカを大切にしましょう
今回も僕自身のレザークラフトでの失敗談を紹介しました。 解決方法も記載していますので、参考にしていただければと思います。
今回は、僕自身のレザークラフトでの失敗談を 紹介します。 対処方法もあるので、参考にしてください。
「ブログリーダー」を活用して、レザークラフトマンさんをフォローしませんか?