HEAD UNITを素組みしました。 『ガンダムF90』に比べてイケメンなので気に入っています。 HEAD UNITでツインアイに貼るシールは黄色か水色の選択式だったので水色を選択しました。 今回のキットの工程が進むほど『ガンダムF90』を完成できなかったのが残念でしかたないので、いつか再挑戦しようと思います。 素組み2 HEAD UNIT ① 素組み2 HEAD UNIT ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 パーツ数が凄いです。WAIST UNITで写真2枚になったのは初めてかもしれません。 過去に製作した中でのパーツ数は結局完成しませんでしたが、「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」が多かった記憶がありますが、それを越えていると思います。 このキットはMGの最新キットになりますが、今後発売されるMGのキットがこのパーツ数だと処理時間がかかりますね。 ゲート跡処理6 WAIST UNIT ① ゲート跡処理6 WAIST UNIT ②
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 物凄いパーツ数でした。 どのMGのキットもLEGは多いのですが、過去に製作したキットでも写真3枚になったのは初めてだと思います。 「素体」を表現するために内装フレームも「グレー」と「ダークグレー」に分かれているので、パーツが多いのだと思います。 膝裏の動力パイプはいつもどおりゴールドとシルバーで部分塗装します。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ② ゲート跡処理5 LEG UNITS ③
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 赤四角枠がHANDパーツになり、今回のキットはエモーションマニピュレーターでも武器の持ち手でもなく、バラバラのパーツなので保持力があるのか心配です。 このあとはLEG UNITSですが、パーツ数が物凄いのでいまから憂鬱です。 ゲート跡処理4 ARM UNITS
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 クリアパーツは大切に保管します。 アンテナが複雑でゲート跡を処理するのにちょっと緊張しました。 ゲート跡処理はこのあと#11まで続き、そのあとMG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaが#1~9まであり、全体であと17あります。ちょっと気が遠くなってきました。 ゲート跡処理3 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 CHESTといってもCORE BLOCK部分がないので、胸部だけなのでパーツは少ないです。 HANDパーツもそうですが、5ミリ程度のパーツが多いので無くさないように保管していますが、無くさないか心配です。 ゲート跡処理2 CHEST UNIT
ゲート跡処理1 CORE FIGHTER UNIT+CORE BLOCK UNIT #17
CORE FIGHTER UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 CORE FIGHTERのパーツ数はなかなかあります。 CORE FIGHTERからCORE BLOCKへの変形はパーツの取り外さなくてできるようです。 コックピットのクリアパーツはクリアがむき出しなのはカッコ悪いのでクリアブルーで塗装する予定です。 ゲート跡処理1 CORE FIGHTER UNIT+CORE BLOCK UNIT
二度切り完了18 その他(MP、SB1パーツ、シール、水転写デカール)#19
タイトルは二度切りですが、ランナーやデカールの紹介になります。 デカールはかなりゆがんでいましたが、細かく切って貼るので問題ないと思います。 エモーションマニピュレーターが付属していますが、完成後のポージングで指がポロポロと外れたり、保持力が弱かったりすることが多いのであまり好きではありません。 可能な限り持ち手を利用しようと思います。 二度切り完了20 その他(MP、SB1パーツ、シール、水転写デカール)
二度切り完了17 ランナーT1/T2(ダークブルー/ライトグレー)#18
ランナーT1/T2を二度切りしました。 SHIELDのパーツのようです。 ランナーJもそうでしたが、同じランナー名なのに色が違いがあります。 二度切り完了17 ランナーT1/T2(ダークブルー/ライトグレー)
ランナーS1/S2を二度切りしました。 イロプラになります。シナンジュ・スタインは赤色や黄色、青色がないので、イロプラでも派手さがないです。 二度切り完了16 ランナーS1/S2(イロプラ)
ランナーQを二度切りしました。 HIGH BEAM RIFLE、SHIELDの外装パーツのようです。 ガンプラのイロプラといえばランナーAのような気がしていましたが、ランナーQなのは初めてです。 二度切り完了16 ランナーQ(イロプラ)① 二度切り完了16 ランナーQ(イロプラ)②
ランナーPを二度切りしました。 BAZOOKAのパーツのようです。 砲身パーツは以前はモナカ構造でしたが、今作は最初から筒形になっているので、合わせ目消しをしなくて済みそうです。 二度切り完了15 ランナーP(グレー)
タイトルは二度切りですがランナーOの紹介になります。 このパーツをみるとシナンジュ、シナンジュ・スタインを製作してい感じがします。 二度切り完了13 ランナーO(クリアイエロー)
ランナーNを二度切りしました。 内装フレームのようです。 ガンプラは同じ1/100のMGでも大きさが違いますね。 ふくらはぎのパーツだと思いますが、かなり大きいです。 ランナーNはほかにもパーツがありますが、撮影し忘れました。 二度切り完了11 ランナーN(ブラウン)
ランナーKを二度切りしました。 内部フレームのようです。 今作はランナー数は多いのですが、余剰パーツが多そうです。 二度切り完了11 ランナーK(ブラウン)
ロードバイクで武蔵一宮氷川神社へ行きました。 今回のコースは、川越氷川神社(川越市)⇒柴山沼公園(白岡市)⇒武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区)でした。 関東は前日台風直撃だったので、いつものように未明に出発すると道路状況がわからず、パンクや最悪怪我の可能性があったので、日の出を待ってから出発しました。 今回のコースはヒルクライムではなく、市街地を選択したので、倒木や看板が倒れていることはなく走行に問題はありませんでした。以前台風一過の翌日に東京都の青梅市や神奈川県の山北町に行き通行止めで引き返したので、それから台風一過後は市街地を走るようにしています。 川越氷川神社は前日の台風の影響で「台風…
ランナーJを二度切りしました。 ランナーJはイロプラではなく、レッドとグレーの2種類ありました。 グレーのパーツはほとんどがBEAM RIFLE用のパーツのようです。 BEAM RIFLEはパーツを付けてHIGH BEAM RIFLEになるのでBEAM RIFLEのみで飾ることはなさそうです。 レッドは、バーニアのパーツのようです。 二度切り完了10 ランナーJ(グレー/レッド)#
ランナーIを二度切りしました。 BACK PACKのパーツのようですが、モナカ構造になっています。 次工程のゲート跡処理が完了したら合わせ目消しをする必要があると思います。 二度切り完了9 ランナーI(ライトグレー)
ランナーHを二度切りしました。 内装フレームのようです。 ほとんどは大きなパーツですが、特に小さいパーツが2つあるので、無くさないように注意します。 ゲート跡処理完了までの我慢の時間が続きそうです。 二度切り完了8 ランナーH(ブラウン)① 二度切り完了8 ランナーH(ブラウン)②
ランナーG1/G2を二度切りしました。 内部フレームのようです。 二度切りを完了して先に進みたいです。 二度切り完了7 ランナーG1/G2(ブラウン)
ランナーF1/F2を二度切りしました。 外装パーツのようですがいまいちどのパーツかイメージが湧きません。 過去に製作したシナンジュは当然ながら頭部にアンテナがありますが、シナンジュ・スタインはアンテナがありません。 頭部はアンテナあり、モノアイ1つでないとユニコーンガンダムの「敵」という感じがしないです。 二度切り完了6 ランナーF1/F2(グレー)
ランナーE1/E2を二度切りしました。 シナンジュのダークレッドや、ブラックのパーツの色違いのようです。 MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaの説明書にサイコフレーム搭載型のモビルスーツの歴史が記載されていました。 ①MSN-04 サザビー⇒②RX-9 ナラティブガンダム⇒③RX-93 νガンダム⇒④MSN-06S シナンジュ・スタイン⇒⑤RX-0 ユニコーンガンダム ➃MSN-06S シナンジュ・スタイン⇒⑥MSN-6S シナンジュ ➃MSN-06S シナンジュ・スタイン⇒⑦MSN-6S-2 シナンジュ・スタイン(今作) 過去にサザビーを製作したことがありましたが、サ…
ロードバイクで報徳二宮神社へ行きました。 今回のコースは、鈴鹿明神社(座間市)⇒座間市ひまわり畑(座間市)⇒御幸の浜(小田原市)⇒報徳二宮神社(小田原市)⇒平塚八幡宮(平塚市)でした。 今回数年ぶりに座間市のひまわり畑に行きました。ひまわり畑には朝6時前に到着しましたが、「座間エリア」、「四谷エリア」ともにそれなりに人出はありました。 筆者と同じようにロードバイクとひまわりを撮影している人、バイクとひまわり、車とひまわりというように愛車と一緒に撮影している人もいましたが、中には大人が抱えるくらい大きなクマのぬいぐるみと撮影している人もいました。 数年前に行ったときには夕方でした。県道51号線か…
ランナーDを二度切りしました。 外装パーツのようです。 グレーもグレーとライドグレーの2色使われています。 10年以上前にシナンジュを製作したことがありますが、似ているパーツが多いのでなんとなく見たことがあるパーツがあって懐かしいです。 二度切り完了4 ランナーD(ライトグレー)① 二度切り完了4 ランナーD(ライトグレー)②
二度切り完了3 ランナーC(クリア)、L(ライトグレー)、R(ダークブルー)#4
ランナーC、L、Rを二度切りしました。 ランナーCは傷をつけないよう大切に保管します。 ランナー数は多いですが、ランナーLやRのようにランナー内のパーツは少ないものが多いです。 二度切り完了3 ランナーC(クリア)、L(ライトグレー)、R(ダークブルー)
ランナーBを二度切りしました。 外装パーツのようです。 MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.KaとMG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaのランナー数を数えたら、MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaの方が多いようです。 MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.KaはコアファイターがあるのでMG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Kaの方が多いと思っていました。 二度切り完了2 ランナーB(ライトグレー)
ランナーAを二度切りしました。 ランナーAは過去に製作したMGのガンプラはイロプラになっていたので、変な感じです。 SHIELDとHEADパーツのようです。 どんどん進めます。 二度切り完了1 ランナーA(ライトグレー)
二度切り完了15 その他(SB1パーツ、プラスチックシール、水転写デカール)#16
タイトルは二度切りですが、その他のパーツやシールの紹介になります。 キャノピーのシールはないので、「MG 強化型ダブルゼータガンダム Ver.Ka」と同じように部分塗装しようと考えています。 二度切り完了15 その他(SB1パーツ、プラスチックシール、水転写デカール)
ランナーNを二度切りしました。 赤いパーツは数が少ないですが、ガンダムを製作するという感じがして安心感があります。 二度切り完了14 ランナーN(レッド)
ランナーMを二度切りしました。 ライトグレーの外装フレームのパーツがカッコイイです。 ユニコーンガンダムを製作すると真っ白すぎると感じるので、次回ユニコーンガンダムを製作することがあればこのパーツをライトグレーで部分塗装してみようと思います。 二度切り完了13 ランナーM1/M2(ライトグレー)
ランナーLを二度切りしました。 LEG UNITSを中心とした内装フレームのようです。 ブログを初めてから完成したのは7体、完成できなかったのが2体。 完成できなかった2体の反省点を踏まえゆっくり丁寧に進めます。 二度切り完了12 ランナーL(ダークグレー)
ロードバイクで熊野皇大神社に行きました。 今回のコースは、鉄道文化むら(安中市)⇒碓氷湖(安中市)⇒めがね橋〔碓氷第三橋梁〕(安中市)⇒碓氷峠(安中市)⇒熊野皇大神社(軽井沢町)⇒一之宮貫前神社(富岡市)でした。 碓氷峠に向かう途中から見た妙義山も素晴らしかったです。 過去に鉄道文化むらからめがね橋に行ったときには今回と同様に中山道の国道18号で向かい、帰宅時はバイパスの国道18号を通りましたが、日光を遮るものがなにもなく、暑かったので今回は中山道の国道18号で木立の中を帰宅しました。 今回TikTokで熊野皇大神社を知り立ち寄りましたが、神社の真ん中に県境があり驚きました。 国道18号(中山…
ランナーKを二度切りしました。 何のパーツかいまいちわからないものばかりです。 パーツ色はダークグレーですが、かなりブラックに近いです。 二度切り完了11 ランナーK(ダークグレー)
ランナーJを二度切りしました。 内装フレームのようです。 ガンダムユニコーンでは見慣れないパーツが多いのでCHEST UNITかもしれません。 二度切り完了10 ランナーJ(ダークグレー)
ランナーIを二度切りしました。 写真2枚目の赤枠のパーツがHANDの指のパーツになります。 このようなキットは初めてですが、マニピュレーターに似たパーツがさらに細分化されているような感じです。 このHANDパーツには2つの懸念点があって、1点目は保持力はあるのかというのと、2点目はどんなに注意してもパーツを無くしそうという点です。 ちなみにHANDパーツは握り手はありますが、射撃手はありません。 二度切り完了9 ランナーI(グレー)① 二度切り完了9 ランナーI(グレー)②
「ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?
HEAD UNITを素組みしました。 『ガンダムF90』に比べてイケメンなので気に入っています。 HEAD UNITでツインアイに貼るシールは黄色か水色の選択式だったので水色を選択しました。 今回のキットの工程が進むほど『ガンダムF90』を完成できなかったのが残念でしかたないので、いつか再挑戦しようと思います。 素組み2 HEAD UNIT ① 素組み2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITを素組みしました。 デザインは『ガンダムF90』とは違いました。 ガンプラ製作はいろいろな工程がありますが、素組みが一番楽しいです。 いままでの下処理が形になるし、ウェザリングのように破損する心配がないので安心です。 素組み1 CHEST UNIT ① 素組み1 CHEST UNIT ②
部分塗装しました。 バーニアはいつもガンダムマーカーのシルバーで塗装していますが、今回のキットでは ガンダムマーカーのヘビーガンメタリックとシルバーにしてみました。 写真ではわかりずらいですが、黒色の線より上がヘビーガンメタリック、下がシルバーになります。 バーニアの内部はバックパックの内部はガンダムマーカーのメタリックレッドにしました。 今回のキットはバーニアの内部パーツが赤色ではなく、黄色なのでそのまま成形色にします。 部分塗装(バーニア等)
余剰パーツになります。 『ガンダムF90』の流用パーツが結構あったのでそれなりに余剰パーツがありました。 次は部分塗装になります。 余剰パーツ
ビーム・ランサーをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・ランサーは断落ちモールドがあるので合わせ目消しはしなくてよさそうです。 ゲート跡処理11 ビーム・ランサー
フライト・シールドをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 クリアーブルーのパーツはヤスリがけはせず、デザインナイフでゲート跡処理しました。 デザインや大きさ的に、大きいシールドというよりは小型の飛行機という感じです。 ゲート跡処理10 フライト・シールド ① ゲート跡処理10 フライト・シールド ②
ロードバイクで下野厄除大師(風鈴)へ行きました。 今回のコースは、川越氷川神社[風鈴](川越市)⇒〇報恩山台林寺(小山市)⇒〇天満宮(小山市)⇒雄琴神社(壬生町)⇒磐裂根裂神社(壬生町)⇒星宮神社(下野市)⇒下野厄除大師[風鈴](下野市)⇒白鷺神社(上三川町)⇒龍興寺(下野市)⇒血方神社(小山市)川越氷川神社[風鈴・ライトアップ](川越市)でした。 まずは毎年恒例の川越氷川神社に風鈴を見に行きました。 そのあと雄琴神社へ向かいましたが、途中でひまわりがきれいに咲いていました。 報恩山台林寺と天満宮は偶然見つけました。 雄琴神社は祭り当日で神輿の準備中で忙しそうでした。 磐裂根裂神社には「神様蜻…
推力増加ユニットをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 「ミッションパックIタイプ」になったら急にパーツが大きくなりました。 完成したら自立は難しいようで「ミッションパックIタイプ」用のアクションベースが付属しています。 ゲート跡処理9 推力増加ユニット
SHIELDパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ガンダムF90Ⅱのゲート跡処理は完了しました。 このあとは「ミッションパックIタイプ」に進みます。 ゲート跡処理8 SHIELD
BEAM RIFLEパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・ライフルは『ガンダムF90』と同じでした。 ゲート跡処理7 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 色も形も『ガンダムF90』と同じでした。 バーニアは外側をガンダムマーカーのシルバー、内側をガンダムマーカーのメタリックレッドで塗装しようと思います。 ゲート跡処理6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 くり返しになりますが、『ガンダムF90』の色違いという感じになります。 『ガンダムF90』は未完成にしてしまったので再度挑戦して、『ガンダムF90』シリーズを収集したいです。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ハードポイントカバーの色以外は『ガンダムF90』と同じような気がします。 ゲート跡処理4 WAIST UNIT
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 SHOULDER ARMORが特徴的ですが、一番目立ちそうな所のゲート跡を白化してしまいました。ウェザリングでなんとかカバーしたいです。 ゲート跡処理3 ARM UNITS
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ その1の続きです。 赤羽八幡神社(北区) 王子神社(北区) 王子稲荷神社(北区) 七社神社(北区) 〇四本木稲荷神社(北区) 瀧野川八幡神社(北区) 沼袋氷川神社(中野区)
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ行きました。 今回のコースは、田無神社[てるてる坊主](西東京市)⇒〇荻窪八幡神社(杉並区)⇒花園神社(新宿区)⇒東京大神宮[七夕](千代田区)⇒柴又帝釈天(葛飾区)⇒葛西神社(葛飾区)⇒西新井大師[風鈴](足立区)⇒赤羽八幡神社(北区)⇒王子神社(北区)⇒王子稲荷神社(北区)⇒七社神社(北区)⇒〇四本木稲荷神社(北区)⇒瀧野川八幡神社(北区)⇒沼袋氷川神社(中野区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。[ ]は開催されていたイベントです。 田無神社のてるてる坊主は昨年ケロロ軍曹とコラボしていましたが、今年は鬼滅の刃でした。 荻窪八…
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 いつも通りバルカン砲は部分塗装します。 箱絵や説明書ではバルカン砲は黄色でしたが、パーツはブルーグレーでした。 ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 『ガンダムF90』と比べるとCHESTやHEADのデザインは少し違いますね。 あとはあまり違わない気がします。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
タイトルは二度切りですが、いままで紹介したランナー以外の付属品の紹介になります。 今作のキットでも『ガンダムF90』と同じようにリード線とメッシュパイプが付属していました。 二度切り完了15 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)
ランナーXDを二度切りしました。 クリアブルーのパーツは合わせ目があります。合わせ目消しを行いたいところですが、クリアパーツは合わせ目消しを行うと汚くなるだけなのでこのまま製作します。 二度切り完了14 ランナーXD(レッド/クリアブルー)
完成できませんでした。 写真の通り左肩の付け根が折れてしまいました。 何をとち狂ったのか酒に酔った状態で完成させようとしてしまいました。 うたたねして起きたらすっかり折れてました。 バンダイさんからパーツを取り寄せようかとも思いましたが、別のキットを作ろうと思います。 前回完成できなかった「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」は技量不足なので諦めもつきますが、今回は不注意以外のなにものでもないので本当に残念です。 次回作もお楽しみに!飲酒せずに取組みます。 完成できず!
つや消しコーティングを行いウェザリングが完了しました。 今回のキットでは「DISPLAY BASE」にはつや消しコーティングしないことにしました。 前作のキットの「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」では全体的に白くなってしまったので、このままスミ入れのみで完成としました。 このあと完成!、ポージングを行いますが、気が変わってDISPLAY BASEもつや消しコーティングするかもしれません。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)① つや消しコーティング(ウェザリング完了)②
WEAPONSにドライブラシを行いました。 TWIN BUSTER RIFLEはパーツがグレーなのでクロームシルバーがよく映えます。 このあとは最終工程のつや消しコーティングを行って完成です。 ここまでひび割れやパーツ破損がなくて安心しました。 ウェザリング ドライブラシ7 WEAPONS
WING UNITSにドライブラシを行いました。 ドライブラシはうまくできたと思いますが、あまりにも真っ白で寂しかったので、ガンダムマーカーのメタリックグリーンで部分塗装しました。 あとはWEAPONSを残すのみです。 ウェザリング ドライブラシ6 WING UNITS ① ウェザリング ドライブラシ6 WING UNITS ②
WAIST UNITにドライブラシを行いました。 ドライブラシが楽しすぎてやり過ぎてしまい、やり直したらやっといい感じになりました。 ウォッシングやドライブラシを行うときはほかのUNITとバランスをとるために、テーブルの見えるところにほかのUNITを置いています。 今回の場合は、CHEST UNITの汚れ具合を確認しながら行っています。 ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ① ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ②
LEG UNITSにドライブラシを行いました。 写真にはありませんが、足の裏もクロームシルバーでしっかりドライブラシしました。 あともう少しです。最後の最後にCHEST UNITのマスキングテープを剥がすのが楽しみです。 ウェザリング ドライブラシ4 LEG UNITS
ARM UNITSにドライブラシを行いました。 前腕部分のパーツはスライドするのですが、ウォッシングとドライブラシでスライドしているうちに緩くなってしまいました。 ポージングで「ツインバスターライフル射撃ポーズ」をするつもりですが、そのあとは流し込み接着剤で固定するしかないと思います。 素組み完成で記載しましたが、「ネオバード形態」はDISPLAY BASEでディスプレイしようとするとどうしてもウィングガンダムが反ってしまいカッコ悪くなってしまうので、諦めています。それ以外はここまで大きな失敗もなく順調なのでこの調子で最後まで気を抜かず頑張ります。 ウェザリング ドライブラシ3 ARM UNI…
HEAD UNITにドライブラシを行いました。 いい感じにできました。 側面のウィングは開いた状態でウォッシングとドライブラシを行いました。 側面のウィングパーツの凹凸ですが、凸の部分を白色で部分塗装しておいてよかったです。 ウェザリング ドライブラシ2 HEAD UNIT ① ウェザリング ドライブラシ2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITにドライブラシを行いました。 今回のキットでも、エナメル塗料を使いました。 選択した色は、パーツ色別に白色と黄色がジャーマングレー、それ以外のパーツ色にはクロームシルバーにしました。 以前のキットでクロームシルバーの代わりにチタンシルバーを使いましたが、あまり目立たなかったのでクロームシルバーにしました。 ウォッシングもそうですが、ドライブラシも大好きなのでいつもやり過ぎてしまいます。やり過ぎに注意しながら少なめにほかのUNITも行います。 写真には写っていませんが、マシンキャノンもしっかりとドライブラシしました。 ウェザリング ドライブラシ1 CHEST UNIT ① ウ…
WEAPONSにウォッシングを行いました。 SHIELDは全体的に、TWIN BUSTER RIFLEはデカールの部分を中心にウォッシングを行いました。 今回自作したウォッシング塗料は、ウォッシングを行ってもしっかりスミ入れは残っているので、ちょうどいい濃度だったと思います。 ここまでのCHEST UNITからWING UNITSまで確認しましたが、パーツのひび割れはありません。 スミ入れやウォッシングでエナメル塗料を使わなければひび割れは大丈夫そうです。 この方法でこのままひび割れが発生しなければ、ドライブラシ以外でのエナメル塗料は使わないようにしようと思います。 ウェザリング ウォッシング…
WING UNITSにウォッシングを行いました。 面積が広すぎてウォッシングに2時間以上かかりました。 ウォッシングの濃さを調整するため何度もアクリル溶剤でふき取りをしていたら、いくつかのデカールが無くなってしまいました。 デカールは破損したというより溶剤で溶かしてしまってなくなってしまったというかんじです。 ウォッシングを行っていない箇所をなくすためWINGは開いた状態で行いました。 ウォッシング後にWINGを可動させて閉じてみましたが、稼働に問題なさそうで安心しています。 ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ① ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ②
WAIST UNITにウォッシングを行いました。 スカートの中もしっかりとウォッシングはしましたが、色が同系色なのであまりわかりません。 ウォッシングも難しいですが、撮影も難しいですね。 肉眼で見るとちょうどいいと思って撮影しますが、撮影するときにちょっと暗かったので、スマホのカメラを明るめに設定して撮影したら「ウォッシングしたの?」という感じになります。どっちに合わせるか毎回悩みます。 筆者の中では前回のキットの『M ガンダムエアリアル』の撮影はうまくできたと思いますが、肉眼で見ると濃すぎる感じです。 ウェザリング ウォッシング5 WAIST UNIT ① ウェザリング ウォッシング5 WA…
LEG UNITSにウォッシングを行いました。 ARM UNITSもそうですが、左右対称のUNITを左右非対象にウェザリングするのが難しいですね。 左右では汚れ具合が違って当然ですが、同じようになってしまいます。 ウェザリング ウォッシング4 LEG UNITS
ロードバイクで秩父高原牧場へ行きました。 今回のコースは、川越八幡宮(川越市)⇒川越氷川神社(川越市)⇒嵐山渓谷(嵐山町)⇒秩父高原牧場(東秩父村)⇒道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」(東秩父村)でした。 昨年は風鈴を撮影しようと夕方に川越氷川神社に立ち寄りましたが、人が多すぎて撮影どころではなかったので、今年は朝一(5:00ごろ)に行きました。風鈴を撮影している人が3名ぐらいしかいなくて良い写真が撮影できました。 嵐山渓谷は昨日の雨の影響で道路がぬかるんでいて走れそうにはなかったので、看板だけを撮影し引き返しました。 いつも東秩父村に行くときには「奥武蔵グリーンライン」を目的にして走行していて今…
ARM UNITSにウォッシングを行いました。 4種類のHANDパーツ(開いた状態・握った状態・ビームサーベルを握った状態・ライフルを構えた状態)にもウォッシングを行いました。 以前のキットでHANDパーツにドライブラシをしたらHANDが強調されすぎたので、HANDパーツにドライブラシはしないと思います。 TWIN BUSTER RIFLEを構えるため、前腕のパーツはスライドします。 スライドさせたところもしっかりとウォッシングしないとあるポージングをさせたときにそこだけ新品になってしまうので、もれなくウォッシングします。 ウェザリング ウォッシング3 ARM UNITS
HEAD UNITにウォッシングを行いました。 CHEST UNITと同じ要領で行いました。 アクリル溶剤の拭き取り回数としては、グレーは拭き取らず、青色や赤色は1回、黄色は2回、白は3回を目安にあえて雑に拭き取りました。 綿棒やメラニンスポンジは使用していません。 ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ① ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITにウォッシングを行いました。 今回のキットでのウォッシングでは、ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーではなく、タミヤのアクリル塗料で行いました。 アクリル塗料とアクリル溶剤の配分としては、タミヤの空瓶にアクリル塗料のジャーマングレーを1、アクリル溶剤を4で薄めてウォッシング用塗料を作成しました。 そのあと一旦CHEST UNITに筆塗して、2分程度放置しました。 そのあとさすがに濃すぎると思える場所には筆にアクリル溶剤を付け拭き取りました。 エナメル塗料を使ってないので、今のところパーツのひび割れが発生していません。この調子でどんどん進めます。 ウェザリング ウォッシング…
ウェザリングを行うために半光沢でコーティングしました。 可動域のないCHEST UNITなどは半光沢を一度吹き、可動域のあるARM UNITSなどは半光沢を二度吹きました。 二度吹きの例として、ARM UNITSの場合、一度目はひじを伸ばした状態で吹き、その後一時間程度放置し、その後ひじを折り曲げて吹きます。 次はウェザリングのウォッシングを行います。 ウィングガンダムの特徴のウィングのウォッシングをガンダムマーカーのリアルタッチマーカーで行うのは面積が広すぎてムラになりすぎる気がしたので、今回はガンダムマーカーのリアルタッチマーカーではなく、タミヤアクリルカラーのジャーマングレーを薄めて行っ…
WEAPONSのTWIN BUSTER RIFLE、SHIELDにデカールを貼りました。 ライフル2丁分+シールドなのでなかなか時間がかかり、ゲート跡処理より時間がかかったと思います。 次はウェザリング準備で各UNITに半光沢のつや消しを吹きコーティングします。 デカール貼り7 WEAPONS
WING UNITSにデカールを貼りました。 すべてのデカールがミスなく貼れてよかったです。 前回のキットのウォッシングではガンダムマーカーのリアルタッチマーカーを使用しましたが、WING UNITSをガンダムマーカーでウォッシングするのは面積が広すぎて大変そうだなので、今回のキットのウォッシングはアクリル塗料のジャーマングレーを購入し筆で行おうと思います。 デカール貼り6 WING UNITS