ウェザリング ウォッシング9 SWORD STRIKER #65
SWORD STRIKERにウォッシングを行いました。 薄い色のパーツはいい感じになりました。 濃い色のパーツが今後の課題です。
ウェザリング ウォッシング8 LAUNCHER STRIKER #64
LAUNCHER STRIKERにウォッシングを行いました。 前記事の「BEAM RIFLE」と同じ理由でデカールを中心に行いましたが、筆者の中では「やったっけ?」という感じですが、このまま進めます。 LAUNCHER STRIKER
ウェザリング ウォッシング7 AILE STRIKER #63
AILE STRIKERにウェザリングを行いました。 前記事の「BEAM RIFLE」と同じ理由でデカールを中心に行いました。 AILE STRIKER
WEAPONSにウォッシングを行いました。 SHIELDの裏側も行いました。 BEAM RIFLEは成型色にジャーマングレーは負けてしまい、ウォッシングしたようにはみえませんが、デカールが浮いて「新品」に見えるので、ウォッシングしました。 WEAPONS
LEGにウォッシングを行いました。 いまごろ気がつきましたが、ARMの肘、LEGの膝を曲げてウォッシングをするのを考えていませんでした。いまのままでは折り曲げると「新品」になってしまうので、このあとの工程で修復します。 LEG
WAISTにウォッシングを行いました。 写真を撮っていませんが、「丁寧に」がモットーなのでパーツの裏側も行いました。 前作で裏側を行っておらず、完成時に撮影したらきれいすぎる部分がありましたので、反省点を覚えていました。 WAIST
ARMにウォッシングを行いました。 筆者の気持ちを抑えるといい感じになります。 やりたいだけやると本当のグレーになってしまいそうです。 塗料の乾燥後を想定するのが難しいです。 ARM
HEADにウェザリングを行いました。 いい感じになりましたが、筆者としてはもう少しやりたいのを我慢しました。 HEAD
CHESTにウォッシングを行いました。 前作でも感じていましたが、ホワイト以外の成型色へのウォッシングは1回では効果が薄いのですが、くり返すとやりすぎになってしまうので、難しいです。 CHEST
このあとウェザリングを行うため、半光沢を吹きます。 ウェザリングはウォッシング⇒チッピング⇒ウォッシングを行う予定です。 やりすぎないように注意します。 ウェザリング準備1 ウェザリング準備2 ウェザリング準備3
BATTERY PACKにデカールを貼りました。 同じデカールを何個も貼る場合、1つでも失敗するとあるパーツにはデカールがあって、あるパーツにはデカールがないというようにバランスがおかしくなるので、地味に緊張します。 BATTERY PACK
SWORD STRIKERにデカールを貼りました。 LAUNCHER STRIKERと同様に赤丸(名称不明)は使いませんが、4パターンを制作したいので、デカールを貼りました。 AILE STRIKERと同様にエフェクトパーツを取り付けました。 作業が進んだのでここからペースアップします。 SWORD STRIKER
ロードバイクで三笠公園、観音崎公園へ行きました。 何年ぶりに三笠公園へ行きましたが、残念ながら「記念艦 三笠」は修復中でした。 観音崎公園から三浦半島を一周する予定でしたが、午後から急に雲行きが怪しくなったので、ショートカットして帰宅しました。 境川サイクリングロードで雪がちらついたので、ショートカットは正解でした。 寒いからといって乗らないと春には体力が落ちて乗れなくなっているので、真冬も春のために頑張っています。 三笠公園 観音崎公園 XOSS 観音崎公園
LAUNCHER STRIKERにデカールをはりました。 最終的には赤丸(名称不明)は使いませんが、4パターンを制作したいので、デカールを貼りました。 4パターンはこれです。 1.エールストライクガンダム 2.ランチャーストライクガンダム 3.ソードストライクガンダム 4.パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型 ボリューム満点です。 LAUNCHER STRIKER
AILE STRIKERにデカールを貼りました。 筆者の場合、完成して撮影するときには、ポージングさせているときに破損するのがいやなので、いろいろなポージングはせず、アクションベースにつけて飾るだけが多いです。 そのためエフェクトパーツはつけず、ランナーのまま捨てていました。今回も撮影するときにはポージングせず「DISPLAY BASE」に接続して完成になると思います。 今回の「装備型」はエフェクトパーツが充実しているので、つけてみました。「SWORD STRIKER」にデカールを貼るときにもつけてみます。 AILE STRIKER
WEAPONS(「GRAND SLAM」「BEAM RIFLE」「SHIELD」「ARMOR SCHNEIDERS」)にデカールを貼りました。 前工程のSHIELDの赤いパーツにブラックでおこなったスミ入れですが、悪目立ちをしている気がします。今作はこのままにしますが、オーソドックスなブラウン系が良い気がします。 WEAPONS
LEGにデカールを貼りました。 先日も書きましたが、デカールが少ないので、サクサク進みます。 今作から「#」マークを使い通し番号をタイトルに書いています。 通し番号が50まできましたが、このあとウォッシング、初めてのチッピング、ドライブラシがあるので、番号が何番までいくのかたのしみです。 いまは半分(折り返し)を通過したくらいだと思います。 LEG
WAISTにデカールを貼りました。 もうしばらく地道な作業が続きます。 「ARMOR SCHNEIDERS」の収納ケースのデカールは端に貼る指示でしたが、違和感があったので、真ん中に貼りました。 WAIST
ARMにデカールを貼りました。 ブログを開始する以前からガンプラ制作は行っておりますが、過去は「Ver.Ka」を制作することが多かったので、「Ver.Ka」に比べてデカールが少ないので、なんとなく物足りないです。 ARM
HEADにデカールを貼りました。 前作と比べ、同じMGの1/100スケールですが、全体的に小さい気がしています。完成後に前作と比べてみます。 ロードバイクは寒すぎ、風強すぎでムリでした。2週間連続で出かけないのは久しぶりです。春先の本番スタートのときに体力が落ちていないか不安です。 HEAD
CHESTにデカール貼りを行いました。 デカールを貼ると一気に引き締まります。 前作では、小さいデカールには「マークフィット」を塗らずにいたら、ウォッシングの準備中にだいぶ剥がれてしまいましたので、今回はすべてのデカールに「マークフィット」を塗って剥がれるものがあるかどうかを確認します。 CHEST
BATTERY PACKにスミ入れを行いました。 上から4つ目のバッテリーの「〇」にスミ入れを忘れていますが、ウォッシングでカバーします。 BATTERY PACK
SWORD STRIKERにスミ入れを行いました。 これまでのスミ入れで一番うまくできたと思います。 薄い色のパーツに行う、スミ入れはこつを掴んだ気がします。 SWORD STRIKER
LAUNCHER STRIKERにスミ入れを行いました。 深緑に黒は合っていて、AILE STRIKERのときのような悩みはありませんが、写真の撮り方が悪く、スミ入れ箇所がほとんど写っていません。 いたるところに気を配る必要があり、難しいです。 LAUNCHER STRIKER
AILE STRIKERにスミ入れを行いました。 ウォッシングで使うシルバーでは違和感があるので、ブラックのパーツにはスミ入れを行いませんでした。 白いパーツ、赤いパーツ、黒いパーツで統一感を持たせるのが難しいです。 次回作までに濃いパーツをどうするか検討します。 丁寧に制作しようとすればするほど奥が深く、悩みだしています。
WEAPONS(GRAND SLAM、BEAM RIFLE、SHIELD、ARMOR SCHNEIDERS)にスミ入れを行いました。 シールドの赤いパーツにはブラウンではなく、ブラックにしてみました。 ウォッシングでどうなるか楽しみです。 WEAPONS
LEGにスミ入れを行いました。 過去に制作したMGよりパーツが分かれているので、LEGだけでなく全体的にスミ入れ箇所は少なめです。 天気が悪くおとなしくロードバイクは諦めました。 以前にロードバイクで冬の雨にあたり、手がかじかみブレーキレバーに力が入らず、危ない目にあいました。 LEG
WAISTにスミ入れを行いました。 前作の撮影は洗濯物が映ったりして、生活感がありました(申し訳ありません)。 今作は撮影時に箱を使って目隠ししています。 WAIST
ARMにスミ入れを行いました。 ショルダーアーマーの濃いグレーのパーツのモールを目立たたせたくて、グレーでスミ入れしてみましたが、浮いたようになり、「???」な感じなので、拭き取り、なかったことにしました。 スミ入れをどこまでやるか難しいですが、濃いグレー、ブラックのスミ入れは難しいです。 ARM
HEADにスミ入れを行いました。 イケメンになりました。 HEAD
CHESTにスミ入れを行いました。 基本的に赤いパーツのスミ入れは「ブラウン」のようですが、今回は「ブラック」で行います。 前作で赤いパーツを「ブラウン」でおこなったら、ウェザリングを行った後は目立たなくなってしまい、『やったっけ?』という感じになってしまいました。 CHEST
ロードバイクで多々良沼公園へ行きました。 毎年1月初旬には「白鳥」を見に出かけます。 2年前は数十羽がいて、昨年は3羽で、今年は20羽程度いました。 筆者は東北人で子どもの頃冬になると近くの川白鳥がいて登下校の際によく食パンなどをあげていました。 その名残で、いまでも1年に1度ぐらいは白鳥を見にいきたくなります。 今回は群馬県邑楽町に行きましたが、千葉県印西市にある「白鳥の郷」にも行ってみようと思います。 帰りに渡良瀬遊水地のそばにある「三県境(埼玉県・群馬県・栃木県)」に行きました。数年前に一度行きましたが、いつも素通りでした。 歩いて行ける「三県境」は珍しいようです。 XOSS 多々良沼公…
DISPLAY BASEの素組みを行いました。 素組みのつもりでしたが、コンパウンド(細目・仕上げ目)で処理しました。 ウォッシング、チッピング、ドライブラシは行わず、DISPLAY BASEはこれで完成にしようと思います。 DISPLAY BASE
タミヤ コンパウンド(粗目) タミヤコンパウンド(細目) タミヤコンパウンド (仕上げ目) タミヤ メイクアップ材シリーズ No.90 ・コンパウンド用クロス (3色セット) 87090 セット 新品価格¥2,170から(2023/1/10 09:12時点)
BATTERY PACKの素組みを行いました。 最終的に「AILE STRIKER」にぶら下げるとバランスが崩れて、本体(パーフェクトストライクガンダム)で支えきれないような気がします。 本体に「AILE STRIKER」「LAUNCHER STRIKER」「SWORD STRIKER」「BATTERY PACK」を装着させると弓ぞりになりそうなので、ディスプレイ時には注意が必要そうです。 BATTERY PACK
SWORD STRIKERの素組みを行いました。 最終的には日の目を見ませんが、バックパックも制作します。 「LAUNCHER STRIKER」のバックパックも制作しました。 ウェザリングもきっちりと丁寧に行う予定です。
LAUNCHER STRIKERの素組みを行いました。 コンボウェポンポッドの翼はムラになるので塗装はあきらめ、シールを貼りました。 LAUNCHER STRIKER
初日の出を見にロードバイクで犬吠埼灯台へ行きました。 31日の夜出発し、時間にだいぶ余裕を持って出発しましたが、千葉県のところどころで初詣の交通規制があり到着は日の出のぎりぎりでした。 今回初めて真冬の夜間に走りましたが、寒すぎました。 真冬の昼間用の防寒対策はすべてありますが、それだけではたりませでした。 一番こんなこと起こる?と思って驚いたのは、ボトルの水がシャーベットのようになり冷たすぎて飲めませんでした。 犬吠埼灯台へ到着したら、海上に雲があり、初日の出は海面ではなく、雲から出てきました。 あまりの美しさに疲れも吹っ飛びました。 帰りに東京スカイツリーを撮りました。 正月は空気が澄んで…
AILE STRIKERの素組みを行いました。 説明書はよく読んでいるつもりでしたが、何度もブースター部分を作り間違え時間がかかりました。 AILE STRIKER
WEAPONS4つの素組みを行いました。 4つは、「GRAND SLAM」、「BEAM RIFLE」、「SHIELD」、「ARMOR SCHNEIDERS」です。 CHESTでも書きましたが、SHIELDはこの色調が一番ガンダムという気がします。 WEAPONS
昨年はたくさんのコメントをいただきありがとうございました。 本年も皆さまに「いいね」をたくさんもらえるブログを目指しますので、引き続き宜しくお願いします。 謹賀新年
今年の9月からブログを開始し、いろいろなコメントをいただきました。 ありがとうございます。 来年も頑張って、ガンプラをできる限り丁寧に制作いたします。 休日にはロードバイク走行結果も掲載いたしますので、お楽しみに。 年末の挨拶
2022年はいろいろなのところに行きました。 大晦日も走るかもしれませんが、12/24までの走行結果です。 年間走行距離は8,560KM、獲得標高は81,017M、最大標高は1,541Mでした。8月に天気が悪かったり、スケジュール調整できなかったりで、走れずもったいなかったです。一番印象に残っているのは、伊豆半島一周で、地味なアップダウンがずっと続き、ずっとフロントギアはインナーでした。伊豆半島一周の記録は、走行距離:425.36km、移動時間:23:38:28、平均移動速度:18.0km、獲得標高:5,307mでした。 ※都道府県は最終目的地です。雨の影響による途中での帰宅は記載していません…
LEGの素組みを行いました。 ここまで全体的に色味が少ないので、ゴールドやシルバーを足そうと思っていたのですが、今回はこのまま作成します。 ここまでの素組みでは昔のガンプラに比べ、かなりの合わせ目が断落ちモールドになっているので、「合わせ目処理」を行う必要がなく、作業もスムーズですし、見た目もきれいです。 LEG
WAISTの素組みを行いました。 「ARMOR SCHNEIDERS」の収納パーツはこちらで作成しました。 WAIST
ARMの素組みを行いました。 写真では手を開いている部品を選択していますが、他の手も作成しました。 ARM
HEADの素組みを行いました。 アンテナを頭に取り付ける部分が緩かったので接着しました。 HEAD
CHESTの素組みをしました。 今回一般的なバーニアはないので部分塗装は行いませんでした。 いろいろなガンダムがありますが、このCHESTが一番好きです。 CHEST
ロードバイクで丹沢湖に行きました。 丹沢湖についてから、千代の沢園地第一展望台に向かいましたが、大仏大橋が通行止めだったので諦めました。 丹沢湖は一度2019年に行きましたが、その時は11月でしたが、台風19号の影響で湖面は流木がたくさんありました。 前回北浦からの帰り道で手袋を無くしましたが、今回も手袋を丹沢湖で落としてしまいました。すぐに気がついたので戻ったらありました。 出発時には確認しているのですが、落し物が多い年でしたでの、来年は気をつけます。 丹沢湖1 丹沢湖2 三保ダム XOSS 丹沢湖
DISPLAY BASEにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 ゲート跡、パーティングラインは大したことはありませんでしたが、「ヒケ」があまりにも酷く、DISPLAY BASEだけで3時間くらいかかりました。 DISPLEY BASE
BATTERY PACKにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 LAUNCHER STRIKERのBATTERY PACKはダーククリーン、SWORD STRIKERのBATTERY PACKはダークグレー、AILE STRIKERのBATTERY PACKはホワイトと色の違いが気になり、ホワイトに統一しようと考えましたが、今回は成形色のままにします。 BATTERY PACK
SWORD STRIKERにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 最終的にはLAUNCHER STRIKERのバックパックとSWORD STRIKERのバックパックは使用しませんが、LAUNCHER STRIKERのみ、SWORD STRIKERのみも制作したいのでゲート跡処理を行いました。 SWORD STRIKER
LAUNCHER STRIKERにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 深緑色の外装パーツの1つで写真の赤丸の部分がゲート跡処理中にきれいにぽっきりと折れてしまいました。 流し込みタイプの接着剤でなんとかわからないようにカバーできました。 細かいパーツをゲート跡処理するときは注意していますが、このパーツは油断していました。 LANCHER STRIKER1 LAUNCHER STRIKER2
AILE STRIKERにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 『ガンダムSEED』はテレビで放送されていたときに、一度チラッと観た程度などで、今後のウェザリングのイメージが湧くように一度時間を見つけてちゃんと見ようと思います。 AILE STRIKER
WEPONSにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 WEPONSは「GRAND SLAM」、「BEAM RIFLE」、「SHIELD」、「ARMOR SCHNEIDERS」の4種類です。 この「SHIELD」のデザインが一番懐かしく、ガンプラを作っているという感じがします。 WEAPONS
LEGにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 グレーパーツの中に、外装パーツと内装パーツがありますので、ゲート跡処理にてこずりました。 本来は仮組をして全体像を確認すればよいのでしょうが、仮組すると一気にやる気が失せて、他のガンプラ制作してしまい、放置することになるので、いつも想像でゲート跡処理を行います。 以前の写真、今回の写真に筆者の汚い足が映っていて申し訳ありません。 今後気をつけます。 今日は寒気に負けて自転車は休みです。 LEG
WAISTにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 「ARMOR SCHNEIDERS」の格納パーツは「LEG」で行います。 WAIST
ARMにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 外装パーツで溝はなくなっていないので、ここまでスジボリは行っていません。 ARM
HEADにゲート跡、パーティングライン処理を行いました。 今回のガンプラは内装パーツにパーティングラインが多い気がします。 このブログのテーマが「できる限り丁寧に」なのでパーティングライン処理を行いますが、見えない場所ばかりなので、スルーしそうになります。 HEAD
CHESTにゲート跡処理、パーティングライン消し処理を行いました。 ゲート跡処理は内装パーツ、外装パーツ、直線的なパーツ、曲線的なパーツでやり方を変えています。 ・直線的な内装パーツ タミヤクラフトツールの棒ヤスリ⇒紙やすり1000番 ・直線的な外装パーツ タミヤクラフトツールの棒ヤスリ⇒紙やすり1000番、2000番、2500番、3000番 ・曲線的な内装パーツ 紙やすり600番、800番、1000番 ・曲線的な外装パーツ 紙やすり600番、800番、1000番、2000番、2500番、3000番 ゲート跡処理1
かなりの余剰パーツがでました。 筆者の場合、説明書の見間違いやパーツの選択ミスの可能性があるので、完成後まで取っておいて、最後の最後に捨てます。 皆さんは余剰パーツはどうされていますか。 余剰パーツ
アクションベース 1 クリア 新品価格¥352から(2022/12/12 10:56時点)
DISPLEY BASEにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 いつもディスプレイには「アクションベース1」を利用していますが、せっかく付属しているので、今回はこの「DISPLEY BASE」を利用する予定です。 DISPLEY BASE
SIMARI 防寒手袋 防寒グローブ 自転車グローブ 手袋 タッチパネル対応 裏起毛 保温 撥水加工 サイクル バイク ランニング スポーツ 登山 通勤通学 3D立体 耐磨耗性 換気性 春 秋 冬用 メンズ レディース 新品価格¥1,664から(2022/12/12 10:53時点)
ロードバイクで北浦、水の郷さわらへ行きました。 霞ヶ浦(西浦)には霞ヶ浦総合公園や霞ヶ浦一周など数回行ったことはありましたが、今回初めて北浦に行きました。北浦はビューポイントで有名な「白浜少年自然の家」にも行き、写真をとりました。 北浦からの帰りに「水の郷さわら」に寄りました。 春先には素晴らしい景色が見れそうです。 「水の郷さわら」からの帰り、2時間近く利根川沿いの国道を走りました。これだけ直進が続くと気持ちがなえてきます。 帰りは途中で渋滞にあいゆっくり帰宅しましたが、渋滞を抜け「東京スカイツリー」がきれいだったので写真をとりました。 千葉方面は冬に行くことが多いので、空気が澄んでいてとて…
BATTERY PACKにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 「AILE STRIKER」でも記載しましたが、何か懐かしいです。 ちなみに#+番号は完成までの通し番号にするつもりなので、何番までいくのか楽しみです。 BATTERY PACK
SWORD STRIKERにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 「LAUNCHER STRIKER」よりもこの「SWORD STRIKER」があることで『グランドスラム装備型』という気がします。 SWORD STRIKER
LAUNCHER STRIKERにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 コンボウエポンポッドのシールは塗装するかもしれません。 ウェザリングを考えると塗装した方が良い気がしますが、オレンジ色の調色が難しそうなのと筆ムラがでそうだし、悩みます。 (エアブラシはありません)
AILE STRIKERにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 数年前に「エールストライクガンダム Ver.RM」を作成しましたが、ほぼ同じな気がして懐かしかったです。 他のパーツも同じなのでしょうが気になりませんでした。 その頃は素組みで終わりで、つや消しコーティングもしてませんでした。 AILE STRIKER
WEAPONSにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 WEAPONSは「GRAND SLAM」「BEAM RIFLE」「SHIELD」「ARMOR SCHNEIDERS」の4種類になります。 WEAPONS
LEGにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 アーマーシュナイダー収納ギミックはこの工程で行いました。 LEG
ロードバイクで道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」へ行きました。 目的地まで5キロ程度(ぐんまフラワーパーク)のところで工事による迂回があり、かなり遠回りになりました。 工事は3月末まで行っているそうなので、ご注意ください。 オランダ風車を見に今回の群馬県前橋市の「道の駅大胡」、千葉県佐倉市の「佐倉ふるさと広場」、茨城県土浦市の「霞ヶ浦総合公園」に行きましたが、一番立派な気がしました。 道の駅大胡から渡良瀬遊水地に向かいましたが、寒すぎたので途中からショートかっとしました。 道の駅大胡1 道の駅大胡2 XOSS 道の駅大胡
WAISTにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 アーマーシュナイダー収納ギミックはLEGで行います。 二度切り WAIST
ARMにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 この後も登場しますが、HANDパーツが数種類あります。 武器の何を持つかで変えるのだと思います。 二度切り ARM
HEADにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 クリアーパーツは傷を付けたくない、透明なのでなくすと見つからないので、最後のHEAD組み立てまでランナーのままです。
CHESTにパーツ切り離し、二度切りを行いました。 外装パーツにアンダーゲートはありませんが、前作よりも目立たないところにゲート跡があるので、次の工程は楽そうです。 二度切り CHEST
MG パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型 制作開始 #1
MG パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型を下記の手順で作成しようと思います。 1.説明書どおりにパーツ切り離し、2度切り2.ゲート跡、パーティングライン処理3.スジボリ、ケガキ針を利用し、溝を復活4.部分塗装5.素組み(後はめ加工、合わせ目消し含む)6.スミ入れ7.デカール貼り8.Mr.スーパークリアー(半光沢)9.ウェザリング ウォッシング〔全体的な雨だれ〕(ジャーマングレー)10.ウェザリング チッピング〔塗装剥がれ〕(ジャーマングレー)11.ウェザリング サビだれ〔部分的なサビ〕(オレンジ)11.ウェザリング ドライブラシ〔使用感出し〕(ジャーマングレー・クロームシルバ…
今朝家の前にタヌキがいました。 どこから来たのでしょうか。 冬の準備でエサを探しに来たんでしょうけど。 タヌキ発見
ロードバイクで誓いの丘、足柄城址へ行きました。 最初は神奈川県山北町にある、丹沢湖に向かうつもりでしたが、神奈川県秦野市の国道246にある新善波トンネルを抜けたら富士山の素晴らしさが目につき、静岡県小山町の誓いの丘へ向かうことにしました。 また、丹沢湖では当日マラソン大会が開催されると看板が出ていたので、ロードバイクでは走れないと思いました。 皆さんも前日には、目的地周辺のイベントの確認をした方がよろしいですよ。 筆者も通行止めなど道路状況は確認しますが、イベントの確認を行ったことはありませんでした。 誓いの丘からは足柄城址に向かい、小田原城址経由で帰りました。 筆者の貧脚では神奈川県側から足…
MG 強化型ダブルゼータガンダム Ver.Kaがついに完成いたしました。 次回作の教訓にしたいので、反省点を列記します。 触っている間にHead(アンテナ(黄色の短い方)、Backpackのビームサーベルを支える部分、Legsの青い羽根の根本)が壊れてしまいました。 ※パーツ名称の違いはご容赦ください。 コメントでもいただきましたが、エナメル塗料が侵食し、ひび割れたのだと思います。 先に、強化型ダブルゼータガンダムを完成させたので、これ以上壊したくないので、せっかくなのに、G Fortress、Core Top、Core Baseは諦めました。 過去の制作物ではスミ入れ、デカール貼り、つや消し…
いつもこんな感じで撮影しています。 アクションベース1 Mr.ターンテーブルL LEDライト(大) LEDライト「百均」(小✕2) 色紙「百均」 アクションベース1 ターンテーブル 撮影ブース
アクションベース 1 クリア 新品価格¥375から(2022/11/21 10:26時点)
GSIクレオス Mr.ターンテーブルL ホビー用ツール DS001 新品価格¥1,600から(2022/11/21 10:28時点)
Hongmeru デスクライト led 目に優しい 調色3段階 調光無段階 タッチセンサー 電気スタンド 卓上ライト デスクライト 充電式 スタンドライト 読書灯 テーブルライト 電気スタンド コードレス USBポート 1200mah(白) 新品価格¥1,799から(2022/11/21 10:32時点)
つや消しを行いました。 つや消しスプレーの塗料をパーツに多く塗布しすぎたのか、スプレーとパーツの距離が近すぎたのかは不明ですが、Double Beam Rifleが白濁化してしまいました。 薄め液を綿棒につけて軽くこすれば改善するようですが、次回作への教訓としてこのままにします。 つや消し
GSIクレオス Mr.スーパークリアー つや消し スプレー 170ml ホビー用仕上材 B514 新品価格¥538から(2022/11/21 10:11時点)
ウェザリング ドライブラシ8 Double Beam Rifle
Double Beam Rifleにドライブラシを行いました。 昨日も記載しましたが、想定が難しいです。 操縦席の窓にドライブラシを行えば、操縦に差支えが出て、交換する気がします。 ドライブラシは完了で、次は最後のスーパークリアー(つや消し)です。 Double Beam Rifle1 Double Beam Rifle2
Backpackにドライブラシを行いました。 写真は取り忘れましたが、ミサイルランチャー内にもドライブラシを行いました。 あとで気がつきましたが、ミサイルに傷があれば、爆発しているような気がします。 戦闘の中でなぜこのような傷がついたのかという想定が難しいです。 ウェザリングは奥が深いです。 Backpack1 Backpack2
Waistにドライブラシを行いました。 ここは自分のイメージ通りにでき、気に入っています。 Waist
Legsにドライブラシを行いました。 次回作では白い部分に思い切ってジャーマングレーでドライブラシしてみます。 このあとのブログは次回作への意気込み、反省点となりそうな気がします。 Legs1 Legs2 Legs3
この時期恒例の妙義山、中之嶽神社へ行きました。 妙義山のヒルクライムが目的ではなく、富岡市の県道47号線沿いの畑でひまわりが咲いていて、夏ほど元気はありませんが、とてもきれいです。 金曜日に新車が納車されて初めてのロングライドでしたが、体のあちこちが痛く、慣れるまでは時間がかかりそうです。 新車は「GIANT TCR ADVANCED 2 DISC KOM」を購入しました。 ひまわり 妙義公園 中之嶽神社 妙義山 XOSS 妙義山 新車
Armsにドライブラシを行いました。 ベースが白いとドライブラシが映えず、やりすぎるという感じです。 ここまで「整備不良」感がでると戦えない気がします。 Arms1 Arms2 Arms3
Headにドライブラシを行いました。 やりすぎですが、いかつい感じで気に入ってます。 Head
Chestにドライブラシを行いました。 今まで多くのガンプラを作りましたが、ドライブラシは楽しいですね。 ウェザリングは戦車しかやったことがなかったので、もったいなかったです。 ドライブラシ2
次はドライブラシを行います。 基本的には、白にはジャーマングレー、その他にはクロームシルバーで行います。 ドライブラシが楽しすぎて、やりすぎた気がします。 「使い込んだ」というよりは「整備不良」に近くなりました。 ドライブラシ1
ウェザリング ウォッシング8 Double Beam Rifle
ウェザリングのウォッシングをDouble Beam Rifleに行いました。 一応ひと通りのウォッシングが完了しました。 Double Beam Rifle1 Double Beam Rifle2
この時期恒例の千葉県野田市にある桜木神社に桜を見に行きました。 七五三の子どもたちがたくさんいました。 春は埼玉県幸手市の権現堂桜堤、冬は桜木神社で桜を見ます。 いつも桜木神社から関宿城址に向かうときは一般道を通るのですが、今回初めて江戸川サイクリングロードを走りました。 関宿滑空場があり、びっくりしました。 予報が雨だったので近場です。 いつもなら桜木神社⇒筑波山⇒関宿城址のコースを走ります。 今回のコースはこんな感じです。 所沢駅⇒北浦和⇒桜木神社⇒江戸川サイクリングロード⇒関宿城址⇒川越市役所⇒所沢駅 3年半前、急にロードバイクに興味を持ち、自転車あさひさんオリジナルのプレシジョンを購入…
ウェザリングのウォッシングをBackpackに行いました。 Backpack本体の写真を撮り忘れました。 ウォッシング7
ウェザリングのウォッシングをWaistに行いました。 写真で見ると「本当にウォッシングしたの?」という感じです。 ウォッシング6
ウェザリングのウォッシングをLegsに行いました。 他の写真も含め生活感があふれていてすみません。 次回作では撮影方法を検討します。 ウォッシング5 ウォッシング5
「ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?