LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 くり返しになりますが、『ガンダムF90』の色違いという感じになります。 『ガンダムF90』は未完成にしてしまったので再度挑戦して、『ガンダムF90』シリーズを収集したいです。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 くり返しになりますが、『ガンダムF90』の色違いという感じになります。 『ガンダムF90』は未完成にしてしまったので再度挑戦して、『ガンダムF90』シリーズを収集したいです。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ハードポイントカバーの色以外は『ガンダムF90』と同じような気がします。 ゲート跡処理4 WAIST UNIT
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 SHOULDER ARMORが特徴的ですが、一番目立ちそうな所のゲート跡を白化してしまいました。ウェザリングでなんとかカバーしたいです。 ゲート跡処理3 ARM UNITS
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ その1の続きです。 赤羽八幡神社(北区) 王子神社(北区) 王子稲荷神社(北区) 七社神社(北区) 〇四本木稲荷神社(北区) 瀧野川八幡神社(北区) 沼袋氷川神社(中野区)
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ行きました。 今回のコースは、田無神社[てるてる坊主](西東京市)⇒〇荻窪八幡神社(杉並区)⇒花園神社(新宿区)⇒東京大神宮[七夕](千代田区)⇒柴又帝釈天(葛飾区)⇒葛西神社(葛飾区)⇒西新井大師[風鈴](足立区)⇒赤羽八幡神社(北区)⇒王子神社(北区)⇒王子稲荷神社(北区)⇒七社神社(北区)⇒〇四本木稲荷神社(北区)⇒瀧野川八幡神社(北区)⇒沼袋氷川神社(中野区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。[ ]は開催されていたイベントです。 田無神社のてるてる坊主は昨年ケロロ軍曹とコラボしていましたが、今年は鬼滅の刃でした。 荻窪八…
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 いつも通りバルカン砲は部分塗装します。 箱絵や説明書ではバルカン砲は黄色でしたが、パーツはブルーグレーでした。 ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 『ガンダムF90』と比べるとCHESTやHEADのデザインは少し違いますね。 あとはあまり違わない気がします。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
二度切り完了15 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)#16
タイトルは二度切りですが、いままで紹介したランナー以外の付属品の紹介になります。 今作のキットでも『ガンダムF90』と同じようにリード線とメッシュパイプが付属していました。 二度切り完了15 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)
二度切り完了14 ランナーXD(レッド/クリアブルー)#15
ランナーXDを二度切りしました。 クリアブルーのパーツは合わせ目があります。合わせ目消しを行いたいところですが、クリアパーツは合わせ目消しを行うと汚くなるだけなのでこのまま製作します。 二度切り完了14 ランナーXD(レッド/クリアブルー)
ランナーXCを二度切りしました。 ミッションパック Aタイプ& Lタイプもそうでしたが、ミッションパックは大型のパーツが多いですね。 二度切り完了13 ランナーXC(ホワイト/ブルー)
ランナーXBを二度切りしました。 前作のミッションパック Aタイプ& Lタイプと同じようにミッションパックIタイプでは部分塗装したほうが良いパーツが多そうです。 二度切り完了12 ランナーXB(ブルーグレー)
ランナーXAを二度切りしました。 やっとミッションパックIタイプのパーツになりました。 二度切り完了11 ランナーXA(ブルーグレー)
ロードバイクで大宝八幡宮(あじさい)へ その1の続きです。 〇潜龍山多宝院(下妻市) 宗任神社(下妻市) 〇石毛稲荷神社(常総市) 大生郷天満宮(常総市) 安楽寺[元三大師](常総市) 水海道天満宮(常総市) 一言主神社(常総市)
ロードバイクで茨城県下妻市にある大宝八幡宮へ行きました。 今回のコースは、〇小淵山正賢寺(春日部市)⇒〇虚空山西光寺(境町)⇒〇謎の建物(境町)⇒〇慈雲山常繁寺(坂東市)⇒〇東蕗田八幡社(八千代町)⇒〇新提山弘徳寺(八千代町)⇒大宝八幡宮[あじさい](下妻市)⇒〇潜龍山多宝院(下妻市)⇒宗任神社(下妻市)⇒〇石毛稲荷神社(常総市)⇒大生郷天満宮(常総市)⇒安楽寺[元三大師](常総市)⇒水海道天満宮(常総市)⇒一言主神社(常総市)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 久しぶりにきれいな朝日を見ました。 偶然見つけた神社仏閣が多すぎて最後の目的地に日中に到着しなさそう…
二度切り完了10 ランナーJ(ブルーグレー/ダークグレー)#11
ランナーJを二度切りしました。 ランナーAからJにかけて同じようなパーツが存在するので、どちらかが余剰パーツなのだと思います。 二度切り完了10 ランナーJ(ブルーグレー/ダークグレー)
ランナーIを二度切りしました。 今作のキットのバーニア内側のパーツはイエローのようなので、バーニアの内側パーツはこのまま部分塗装せず、バーニアの外側だけいつも通りガンダムマーカーのシルバーで部分塗装しようと思います。 二度切り完了9 ランナーI(イエロー)
ランナーHを二度切りしました。 これぞ『ガンダムF90Ⅱ』というパーツが登場しました。 二度切り完了8 ランナーH(イロプラ)
ランナーGを二度切りしました。 『ガンダムF90』のハードポイントカバーのカラーは『ブルー』でしたが、『F90Ⅱ』のハードポイントカバーのカラーは『レッド』のようです。 二度切り完了7 ランナーG(レッド)
ランナーFを二度切りしました。 まだ『ガンダムF90Ⅱ」のパーツです。早く『ミッションパックIタイプ』に突入したいです。 二度切り完了6 ランナーF(ダークグレー)
ランナーEを二度切りしました。 気が早いのですが、『ガンプラF90Ⅱ』が完成したら、『ガンプラF90Ⅲ』を製作しようと考えていますが、『ガンプラF90』と『ガンプラF90Ⅱ』がほぼ同じなので、もし『ガンプラF90Ⅲ』も同じようなら間になにかしらのMGを製作しようと思います。 二度切り完了5 ランナーE(ブルーグレー)
ランナーDを二度切りしました。 今回のキットでは『ガンダムF90』とほぼ同じデザインですが、外装パーツは流用がありそうなので余剰パーツはありそうです。 二度切り完了4 ランナーD(ブルーグレー)
ロードバイクで二本松寺(あじさいの杜)へ行きました。 今回のコースは、〇石尊阿夫利神社(印西市)⇒ 二本松寺(あじさいの杜)(潮来市)⇒大杉神社(稲敷市)⇒〇龍泉寺(竜ケ崎市)⇒竜ケ崎八坂神社(龍ケ崎市)⇒取手八坂神社(取手市)⇒〇白山神社(取手市)⇒守谷八坂神社(守谷市)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 茨城県であじさいといえば天引観音の印象が強いですが、TikTokでこちらの二本松寺を見つけてお伺いしました。 人出が多くて筆者のお気に入りの寺標一緒にとロードバイクの撮影はできませんでした。 あじさいの種類が多くて驚きました。 大杉神社は絢爛豪華で素晴らしか…
ランナーCを二度切りしました。 どんどん進めます。 二度切り完了3 ランナーC(ホワイト)
ランナーBを二度切りしました。 『ガンダムF90』と同じパーツが続きそうです。 二度切り完了2 ランナーB(ホワイト)
ランナーAを二度切りしました。 前回のキットの『ガンダムF90』とほぼ同じだと思います。 今度こそは完成させます。 二度切り完了1 ランナーA(イロプラ)
MG ガンダムF90Ⅱ&ミッションパックIタイプ 制作開始 #1
MG ガンダムF90Ⅱ&ミッションパックIタイプ(迎撃・追撃戦仕様)の製作を開始します。 『MG ガンダムF90&ミッションパック Aタイプ& Lタイプ』は残念ながら未完成となってしまいましたが、今回のキットではウォッシングをガンダムマーカーのリアルタッチマーカーを使用して行おうと思います。 ★制作手順 1.ランナーごとにパーツ切り離し、二度切り 2.説明書どおりにパーツ選択、ゲート跡、パーティングライン処理 3.部分塗装(バーニア等) 4.UNITごとに素組み 5.素組み完成 6.スミ入れ 7.デカール貼り 8.ウェザリング準備 9.ウェザリング ウォッシング 10.ウェザリング ドライブラ…
完成できず!MG ガンダムF90&ミッションパック Aタイプ& Lタイプ #83
ウェザリング準備後にウォッシングをしたら『未完成 MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン』のように関節がボロボロになって再起不能になりました。 ウォッシングはアクリル塗料のジャーマングレーと溶剤で行いましたが、関節のパーツが小さいときには破損するようです。 このあと『MG ガンダムF90Ⅱ&ミッションパックIタイプ』を製作しますが、ウォッシングはガンダムマーカーのリアルタッチマーカーで行おうと思います。 ガンダムF90シリーズはかなり気に入ったので、いつか再チャレンジしようと思います。 完成できず!
ウェザリングを行うために半光沢でコーティングしました。 可動域はないので1回で済みました。 このあとはウェザリング行います。 ウェザリングのカラーはいつも通りアクリル塗料のジャーマングレーで行おうと思います。 いつもより塗料の量を増やし、白色のパーツは多めに拭き取ろうと思います。 「L」半光沢コーティング3(ウェザリング準備)
ウェザリングを行うために半光沢でコーティングしました。 稼働域はないので1回で終わりました。 「A」半光沢コーティング2(ウェザリング準備)
ウェザリングを行うために半光沢でコーティングしました。 バックパックの半光沢コーティングを忘れていたので、2回目(ARMの肘とLEGの膝を曲げた状態)のときに光沢コーティングしました。 「F」半光沢コーティング1(ウェザリング準備)① 「F」半光沢コーティング1(ウェザリング準備)②
ロング・ライフルにデカールを貼りました。 次はウェザリング準備を行います。 「Ltype」のデカールをうまく貼れてよかったです。 大きめのデカールは過去何度も破いてしまっているので緊張します。 「L」デカール貼り13 ロング・ライフル
「L」デカール貼り12 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #78
ビーム・サーベルラック&エネルギーパックにデカールを貼りました。 実体弾スペアマガジンに貼るデカールはありませんでした。 「L」デカール貼り12 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」デカール貼り1 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #77
バックパック&連装ミサイル・ランチャーにデカールを貼りました。 精密照準用複合センサーに貼るデカールはありませんでした。 「L」デカール貼り1 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー
ビーム・バズーカにデカールを貼りました。 複数のデカールが余りそうですが、今回のキットでは説明書通りにデカールを貼り付け、余ったデカールは保管しておきます。 「A」デカール貼り10 ビーム・バズーカ
「A」デカール貼り9 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #75
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクにデカールを貼りました。 同じデカールが4つずつあり、繰り返しの作業でした。 くり返しの作業をするとガンプラMGを作っているという気がします。 「A」デカール貼り9 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットにデカールを貼りました。 「Atype」のデカールを失敗しなくてホッとしました。 「A」デカール貼り8 増加起動ユニット
SHIELDにデカールを貼りました。 90のエンブレムの9と0の間に大きめの余白があります。ウェザリングで消せるように頑張ります。 「F」デカール貼り7 SHIELD
ロードバイクで三峯神社へ行きました。 今回のコースは、三峯神社 一の鳥居⇒二瀬ダム⇒女男の滝⇒見返りの滝⇒三峯神社⇒旗下山慈眼寺⇒秩父今宮神社⇒秩父神社でした。 二瀬ダムから三峯神社までの10キロのヒルクライムは予想よりきつかったです。体感的にはヤツビ峠ぐらいのキツさだったと思います。 三峯神社には朝7時ぐらいに到着しましたが、思ったより参拝者がいました。 売店の方に聞いたら奥宮まで往復2時間と言われたし、ピンディングシューズにカバーをかけただけではキツそうだったので参拝は諦めました。今度は運動靴を持参し奥宮に参拝しようと思います。 三峯神社は場所によって「峯」だったり、「峰」だったりしたので…
BEAM RIFLEにデカールを貼りました。 デカールが少ないです。どんどん進めます。 「F」デカール貼り6 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITにデカールを貼りました。 このあとウェザリングを行う予定ですが、ガンダムF90はいろいろなミッションパックを購入し付けたり外したりしながら「飾る」よりも「遊ぶ」ことを重視した方が楽しいかもしれません。 ウェザリング後に「遊ぶ」と破損することが多いので、怖いです。 「F」デカール貼り5 BACK PACK UNIT
LEG UNITSにデカールを貼りました。 デカールが少なくてシンプルというよりは寂しい感じがします。 「F」デカール貼り4 LEG UNITS
WAIST UNITにデカールを貼りました。 WAIST UNIT以外にもハードポイントカバーがありますが、今回のキットでは説明書通りに「シール」を貼っています。 デカールを確認したらハードポイントカバー用のデカールもありました。 シールとデカールでどちらかを選択できるようですが、今回のキットではシールを選択します。 「F」デカール貼り3 WAIST UNIT
ARM UNITSにデカールを貼りました。 HEAD UNITに貼るデカールはありませんでした。 「F」デカール貼り2 ARM UNITS
ロードバイクで船橋大神宮へ行きました。 今回のコースは、〇新宿下落合氷川神社(新宿区)⇒東京大神宮(千代田区)⇒〇東小松川香取神社(江戸川区)⇒菊田神社(習志野市)⇒大原神社(習志野市)⇒二宮神社(船橋市)⇒御嶽神社(船橋市)⇒船橋大神宮(意富比神社)(船橋市)⇒〇大覚院(あかもん寺)(船橋市)⇒印内八坂神社(船橋市)⇒法華経寺(市川市) でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 東京大神宮には朝6:30ごろ到着しました。数組の参拝客しかいなくてやっと参拝できました。 この時期の神社は「茅の輪」があり、菊田神社と二宮神社は完成していて、大原神社は製作中でした。 船橋大…
CHEST UNITにデカールを貼りました。 前作でMGのVer.Kaを製作してからの通常MGなので物凄くデカールが少なく感じます。 CHEST UNITでは2つしかありませんでした。 「F」デカール貼り1 CHEST UNIT
ロング・ライフルにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 ロング・ライフルにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「L」スミ入れ14 ロング・ライフル
「L」スミ入れ13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #65
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。実体弾スペアマガジンにはガンダーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「L」スミ入れ13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」スミ入れ12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #64
バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャーにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 スミ入れは白色のパーツのみおこないました。 「L」スミ入れ12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー
ビーム・バズーカにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 「A」スミ入れ11 ビーム・バズーカ
「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #62
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 プロペラントタンクの裏側はウォッシングを行うので、スミ入れしていません。 「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットにスミ入れしました。 青色のパーツにガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしたらぜんぜん目立たなかったので、ガンダムマーカーのスミ入れ「オレンジ」でスミ入れしました。 「A」スミ入れ9 増加起動ユニット
SHIELDにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。裏面もしっかりスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ8 SHIELD
ロードバイクで増上寺へ その1の続きです。 宝珠院(港区) 東京タワー(港区) 萬松山 泉岳寺(港区) 出雲大社東京分祠(港区) 天祖神社(港区) 乃木神社(港区) 豊川稲荷東京別院(港区) 東京大神宮(千代田区)
ロードバイクで増上寺(港区)へ行きました。 今回のコースは、原園神社(新宿区)⇒烏森神社(港区)⇒愛宕神社(港区)⇒〇萬年山 青松寺(港区)⇒〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒増上寺(港区)⇒〇熊野神社(港区)⇒〇旧有章院霊廟二天門(港区)〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒芝東照宮(港区)⇒宝珠院(港区)⇒東京タワー(港区)⇒萬松山 泉岳寺(港区)⇒出雲大社東京分祠(港区)⇒天祖神社(港区)⇒乃木神社(港区)⇒豊川稲荷東京別院(港区)⇒東京大神宮(千代田区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 原園神社はお祭り中で屋台の数が多かったです。別の入口には原園稲荷神社の社標がありま…
BEAM RIFLEにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでスミ入れというよりはワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ7 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしましたが、ビームサーベル以外は目立ちませんでした。 「F」スミ入れ6 BACK PACK UNIT
LEG UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 白色以外のパーツ色は濃い目なので、全体的なウォッシングは濃い目に行い、白色のパーツは多めに拭き取るのが良さそうです。 「F」スミ入れ5 LEG UNITS
WAIST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ4 WAIST UNIT
ARM UNITSにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ3 ARM UNITS
HEAD UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 パーツが小さいのではみだしが多く、拭き取り過ぎずに拭き取るのが大変でした。 「F」スミ入れ2 HEAD UNIT
ロードバイクでさいたま市岩槻区の久伊豆神社へ行きました。 今回のコースは、武蔵一宮 氷川神社(さいたま市大宮区)⇒加倉久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒八雲神社(本町)(さいたま市岩槻区)⇒岩槻大師 彌勒密寺(さいたま市岩槻区)⇒愛宕神社(さいたま市岩槻区)⇒和泉三社(さいたま市岩槻区)⇒華林山 慈恩寺(さいたま市岩槻区)⇒久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒〇快楽山 浄安寺(さいたま市岩槻区)⇒〇玉峰山 龍門禅寺(さいたま市岩槻区)⇒神明神社(さいたま市岩槻区)⇒武蔵第六天神社(さいたま市岩槻区)⇒鷲宮神社(さいたま市岩槻区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 武蔵…
CHEST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 スミ入れすると一気に引き締まりますね。 「F」スミ入れ1 CHEST UNIT
ガンダムF90にミッションパック Fタイプを装着させました。 ロング・ライフルは想像を超えた長さでした。 部分塗装したミサイル等がいい感じです。 バックパックに装着しているビームサーベルは本来はビームサーベルラックに装着するのですが、撮影時には気がつきませんでした。 完成時にはビームサーベルラックに装着させます。 ロング・ライフルの重みでガンダムF90が少し右に傾いています。完成時にはしっかり立たせます。 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ① 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ② 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ③ 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ➃ 「F&…
ガンダムF90にミッションパック Aタイプを装着させました。 なかなかの重装備という感じです。 ビーム・バズーカの保持力も問題なさそうです。 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ① 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ② 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ③ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ➃ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑤ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑥ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑦ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑧
ミッションパック Lタイプの素組みが完成しました。 ロング・ライフルが長すぎますね。ガンダムF90に装着したときどうなるか楽しみです。 「L」素組み完成3 Lタイプ(長射程仕様)
ミッションパック Aタイプの素組みが完成しました。 パーツが大きいのでなかなか迫力がありますね。 他のミッションパックも欲しくなってきました。 「A」素組み完成2 Aタイプ(遠距離侵攻仕様)
ガンダムF90の素組みが完成しました。 HANDパーツは苦手なマニピュレーターではなく、握りこぶし、射撃用、ビームサーベル用の3種類があるので、射撃用を装着したらしっかりとビームライフルを保持してくれました。 「F」素組み完成1 F90 ① 「F」素組み完成1 F90 ② 「F」素組み完成1 F90 ③ 「F」素組み完成1 F90 ➃ 「F」素組み完成1 F90 ⑤ 「F」素組み完成1 F90 ⑥ 「F」素組み完成1 F90 ⑦ 「F」素組み完成1 F90 ⑧
ロング・ライフルを素組みしました。 素組みしてみたら思っていたよりも長さがありました。 ガンダムF90は他のMGに比べて小さいので、比較するともの凄く長く感じると思います。 「L」素組み14 ロング・ライフル ① 「L」素組み14 ロング・ライフル ②
「L」素組み13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #46
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックを素組みしました。 すべてのユニットはガンダムF90のハードポイントに装着可能なようです。 完成したときにバランスを取るのが難しそうです。 「L」素組み13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #45
バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャーを素組みしました。 部分塗装したバーニアやミサイルもいい感じです。 他のミッションパックも欲しくなってきました。 「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー ① 「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー ②
ビーム・バズーカを素組みしました。 2つのエネルギーパックはガンダムF90のWAIST UNITに装着します。 「A」素組み11 ビーム・バズーカ
「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #43
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクを素組みしました。 腕部プロペラントタンクと脚部プロペラントタンクは大きさが違うだけでパーツ数や形はほぼ同じでした。 「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク ① 「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク ②
増加起動ユニットを素組みしました。 ガンダムF90に比べて急にパーツが大きくなりました。 部分塗装したバーニアがいい感じです。 「A」素組み9 増加起動ユニット ① 「A」素組み9 増加起動ユニット ②
SHIELDを素組みしました。 色合いが派手ですね。前作の『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』とは真逆の気がします。 「F」素組み8 SHIELD
BEAM RIFLEを素組みしました。 3つのエネルギー・パックのうち2つは「SHIELD」に取り付け、残り1つは予備のようです。 「F」素組み7 BEAM RIFLE
ロードバイクで大光山宝徳寺(新緑の床もみじ)へ行きました。 今回のコースは、大光山宝徳寺(新緑の床もみじ)(桐生市)⇒白瀧神社(桐生市)⇒〇八幡宮(桐生市)⇒萬松山崇禅寺(桐生市)⇒桐生天満宮(桐生市)⇒天台宗大蔵院(桐生市)⇒〇諏訪神社(桐生市)⇒日限地蔵尊観音院(桐生市)⇒円戒不動山光性寺(桐生市)⇒桐生雷電神社(桐生市)⇒城沼総合運動場(館林市)⇒〇富士嶽神社(館林市)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 大光山宝徳寺の新緑の床もみじが素晴らしかったですが、カワイイ地蔵がたくさんあっていやされました。拝観時間は9時からで9時に到着しましたが、すでに駐車場は一…
BACK PACK UNITを素組みしました。 今回のキットは三角形のシールが多用されていますが、ここまで製作した感じではしっかりと貼り付けることができ、浮いたりしていないのでよかったです。 「F」素組み6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSを素組みしました。 リード線は足の甲に、メッシュパイプは足の甲とアキレス腱に使用しました。 メッシュパイプはウェザリングでだいぶ汚さないと「布製」なので全体的に見たら浮いてしまうと思います。 「F」素組み5 LEG UNITS
WAIST UNITを素組みしました。 初期のガンダムを少し丸くした感じで製作していると懐かしくなってきます。 今回はミッションパックAとLを購入しましたが、このあともガンダムF90シリーズを製作したくなってきました。 「F」素組み4 WAIST UNIT ① 「F」素組み4 WAIST UNIT ②
ARM UNITSを素組みしました。 ガンダムF90にはハードポイントが11カ所あります。 そのうち4つがARM UNITSにあります。 ハードポイントを付けたままウェザリングして場合、そのあとミッションパックAタイプやLを取り付けた際にきれいな箇所が残るとこまるので、このあとの作業でウェザリングを行う際にはハードポイントを外してウェザリングしようと思います。 「F」素組み3 ARM UNITS
HEAD UNITを素組みしました。 過去に製作したMGで一番小さいかもしれません。 同じ1/100のMGでも大きさが全然違いますね。 「F」素組み2 HEAD UNIT ① F」素組み2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITを素組みしました。 小さい部品が多くて手間取りました。 いかにもガンダムカラーという感じでカッコイイです。 「F」素組み1 CHEST UNIT ① 「F」素組み1 CHEST UNIT ②
すべてガンダムマーカーで部分塗装しました。 バルカン砲:シルバー バーニア:内部=メタリックレッド、外部=シルバー ミサイル:メタリックレッド、シルバー 実体弾:メタリックレッド、シルバー 「F&A&L」部分塗装(バルカン砲、バーニア等)
ロードバイクで鷲宮神社へ行きました。 今回のコースは、菖蒲神社(久喜市)⇒鷲宮神社(久喜市)⇒川越熊野神社(川越市)⇒川越八幡宮(川越市)でした。 本当は前日に群馬県高崎市に行こうと出かけましたが、途中でまた愛車のジャイアントが故障してしまいました。チェーンが外れてフロントディレイラーのガイドプレートがゆがんでしまいアウターに変速できなくなってしまいました。 しかたなく古いロードバイクを引っ張り出し近場に行くことにしました。 いつも川越市の神社仏閣は人出が凄いので朝一で行きますが、今回はお昼時にしました。 菖蒲神社は藤の花がきれいでした。 鷲宮神社はたくさんの末社がありました。 川越熊野神社で…
ロング・ライフルパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ロング・ライフルは断落ちモールドがあるので合わせ目消しは不要そうです。 いつもこのあとは「余剰パーツ」を掲載しますが、今回のキットでは「余剰パーツ」はありませんでした。 「L」ゲート跡処理14 ロング・ライフル
「L」ゲート跡処理13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #31
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 「実体弾」は部分塗装しようと思います。 「L」ゲート跡処理13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」ゲート跡処理12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #30
バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャーパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ミサイルは部分塗装します。 ミッションパックLはダークグレーが多いのでダークグレー以外を中心にウォッシングしようと思います。 「L」ゲート跡処理12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー
ビーム・バズーカパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・バズーカはモナカ構造になっているのでこのあと流し込みタイプの接着剤で合わせ目消しを行います。 「A」ゲート跡処理11 ビーム・バズーカ
「A」ゲート跡処理10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #28
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ガンダムF90に比べて急に一つひとつのパーツが大きくなりました。 「A」ゲート跡処理10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 パーツが大きいのでパーティングラインが多く、ヒケも多かったです。 ミッションパックA、ミッションパックLともに3つに分けて処理していきます。 「A」ゲート跡処理9 増加起動ユニット
SHIELDパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 過去のキットと比べるとSHIELDのパーツ色が多くて驚きます。 SHIELDのパーツ全体が曲線なのでウォッシングが難しそうです。 「F」ゲート跡処理8 SHIELD
BEAM RIFLEパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 合わせ目はなさそうです。 4つのエネルギーパックのうち1つは予備のようです。 「F」ゲート跡処理7 BEAM RIFLE
ロードバイクで板橋熊野神社(鯉のぼり)へ その1 の続きです。 板橋熊野神社(板橋区) 〇氷川町氷川神社(板橋区) 徳丸北野神社(板橋区) 成増菅原神社(板橋区) 〇吹上観音東明禅寺(和光市) 和田稲荷神社(練馬区) 石神井神社(練馬区)
ロードバイクで板橋熊野神社(鯉のぼり)へ行きました。 今回のコースは、〇荻窪白山神社(杉並区)⇒大宮八幡宮(杉並区)⇒阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)⇒馬橋稲荷神社(杉並区)⇒高円寺氷川神社&気象神社(杉並区)⇒〇宿鳳山高円寺(杉並区)⇒武蔵野稲荷神社(練馬区)⇒如意山観明寺(板橋区)⇒前野熊野神社(板橋区)⇒板橋熊野神社(板橋区)⇒〇氷川町氷川神社(板橋区)⇒徳丸北野神社(板橋区)⇒成増菅原神社(板橋区)⇒〇吹上観音東明禅寺(和光市)⇒和田稲荷神社(練馬区)⇒石神井神社(練馬区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 大宮八幡宮では神社のお勤めの時間に遭遇したり、阿佐ヶ谷…
BACK PACK UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 バーニアは外部をガンダムマーカーのシルバー、内部をガンダムマーカーのメタリックレッドで部分塗装しようと思います。 「F」ゲート跡処理6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 他のMGと同じでLEG UNITSはパーツが多く、写真1枚では収まりませんでした。 どのMGもそうですが、LEG UNITSが最大の山場という感じですね。 最近のキットはポリキャップがないのでしょうか。ポリキャップありのキットを作ってないなと思いました。 「F」ゲート跡処理5 LEG UNITS ① 「F」ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 WAIST UNITの横のARMORのゲート跡処理を忘れていたので、あとでゲート跡処理しました。 「F」ゲート跡処理4 WAIST UNIT ① 「F」ゲート跡処理4 WAIST UNIT ②
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 一番小さいパーツを無くしてしまい、家族総出で探しました。見つかってよかったです。 「F」ゲート跡処理3 ARM UNITS
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 パーツが小さいとゲート跡処理が大変です。 このところ、MGでも大型機の『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』、『MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Ka』、『MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Ka』を製作していたので、とても小さく感じます。 「F」ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 コックピットがクリアーパーツでした。「ユニコーン」に似ていますね。 MGなのでパーツは多いのに、一つひとつが小さいので大変そうです。 パーツは青色、黄色、赤色が使用されていていかにもガンダムカラーという感じで懐かしいです。 過去に製作した『完成 MG エクリプスガンダム+ライジンストライカー+マニュ―バストライカー』以来のガンダムカラーです。 「F」ゲート跡処理1 CHEST UNIT
「ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 くり返しになりますが、『ガンダムF90』の色違いという感じになります。 『ガンダムF90』は未完成にしてしまったので再度挑戦して、『ガンダムF90』シリーズを収集したいです。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ハードポイントカバーの色以外は『ガンダムF90』と同じような気がします。 ゲート跡処理4 WAIST UNIT
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 SHOULDER ARMORが特徴的ですが、一番目立ちそうな所のゲート跡を白化してしまいました。ウェザリングでなんとかカバーしたいです。 ゲート跡処理3 ARM UNITS
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ その1の続きです。 赤羽八幡神社(北区) 王子神社(北区) 王子稲荷神社(北区) 七社神社(北区) 〇四本木稲荷神社(北区) 瀧野川八幡神社(北区) 沼袋氷川神社(中野区)
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ行きました。 今回のコースは、田無神社[てるてる坊主](西東京市)⇒〇荻窪八幡神社(杉並区)⇒花園神社(新宿区)⇒東京大神宮[七夕](千代田区)⇒柴又帝釈天(葛飾区)⇒葛西神社(葛飾区)⇒西新井大師[風鈴](足立区)⇒赤羽八幡神社(北区)⇒王子神社(北区)⇒王子稲荷神社(北区)⇒七社神社(北区)⇒〇四本木稲荷神社(北区)⇒瀧野川八幡神社(北区)⇒沼袋氷川神社(中野区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。[ ]は開催されていたイベントです。 田無神社のてるてる坊主は昨年ケロロ軍曹とコラボしていましたが、今年は鬼滅の刃でした。 荻窪八…
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 いつも通りバルカン砲は部分塗装します。 箱絵や説明書ではバルカン砲は黄色でしたが、パーツはブルーグレーでした。 ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 『ガンダムF90』と比べるとCHESTやHEADのデザインは少し違いますね。 あとはあまり違わない気がします。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
タイトルは二度切りですが、いままで紹介したランナー以外の付属品の紹介になります。 今作のキットでも『ガンダムF90』と同じようにリード線とメッシュパイプが付属していました。 二度切り完了15 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)
ランナーXDを二度切りしました。 クリアブルーのパーツは合わせ目があります。合わせ目消しを行いたいところですが、クリアパーツは合わせ目消しを行うと汚くなるだけなのでこのまま製作します。 二度切り完了14 ランナーXD(レッド/クリアブルー)
ランナーXCを二度切りしました。 ミッションパック Aタイプ& Lタイプもそうでしたが、ミッションパックは大型のパーツが多いですね。 二度切り完了13 ランナーXC(ホワイト/ブルー)
ランナーXBを二度切りしました。 前作のミッションパック Aタイプ& Lタイプと同じようにミッションパックIタイプでは部分塗装したほうが良いパーツが多そうです。 二度切り完了12 ランナーXB(ブルーグレー)
ランナーXAを二度切りしました。 やっとミッションパックIタイプのパーツになりました。 二度切り完了11 ランナーXA(ブルーグレー)
ロードバイクで大宝八幡宮(あじさい)へ その1の続きです。 〇潜龍山多宝院(下妻市) 宗任神社(下妻市) 〇石毛稲荷神社(常総市) 大生郷天満宮(常総市) 安楽寺[元三大師](常総市) 水海道天満宮(常総市) 一言主神社(常総市)
ロードバイクで茨城県下妻市にある大宝八幡宮へ行きました。 今回のコースは、〇小淵山正賢寺(春日部市)⇒〇虚空山西光寺(境町)⇒〇謎の建物(境町)⇒〇慈雲山常繁寺(坂東市)⇒〇東蕗田八幡社(八千代町)⇒〇新提山弘徳寺(八千代町)⇒大宝八幡宮[あじさい](下妻市)⇒〇潜龍山多宝院(下妻市)⇒宗任神社(下妻市)⇒〇石毛稲荷神社(常総市)⇒大生郷天満宮(常総市)⇒安楽寺[元三大師](常総市)⇒水海道天満宮(常総市)⇒一言主神社(常総市)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 久しぶりにきれいな朝日を見ました。 偶然見つけた神社仏閣が多すぎて最後の目的地に日中に到着しなさそう…
ランナーJを二度切りしました。 ランナーAからJにかけて同じようなパーツが存在するので、どちらかが余剰パーツなのだと思います。 二度切り完了10 ランナーJ(ブルーグレー/ダークグレー)
ランナーIを二度切りしました。 今作のキットのバーニア内側のパーツはイエローのようなので、バーニアの内側パーツはこのまま部分塗装せず、バーニアの外側だけいつも通りガンダムマーカーのシルバーで部分塗装しようと思います。 二度切り完了9 ランナーI(イエロー)
ランナーHを二度切りしました。 これぞ『ガンダムF90Ⅱ』というパーツが登場しました。 二度切り完了8 ランナーH(イロプラ)
ランナーGを二度切りしました。 『ガンダムF90』のハードポイントカバーのカラーは『ブルー』でしたが、『F90Ⅱ』のハードポイントカバーのカラーは『レッド』のようです。 二度切り完了7 ランナーG(レッド)
ランナーFを二度切りしました。 まだ『ガンダムF90Ⅱ」のパーツです。早く『ミッションパックIタイプ』に突入したいです。 二度切り完了6 ランナーF(ダークグレー)
ランナーEを二度切りしました。 気が早いのですが、『ガンプラF90Ⅱ』が完成したら、『ガンプラF90Ⅲ』を製作しようと考えていますが、『ガンプラF90』と『ガンプラF90Ⅱ』がほぼ同じなので、もし『ガンプラF90Ⅲ』も同じようなら間になにかしらのMGを製作しようと思います。 二度切り完了5 ランナーE(ブルーグレー)
WING UNITSにウォッシングを行いました。 面積が広すぎてウォッシングに2時間以上かかりました。 ウォッシングの濃さを調整するため何度もアクリル溶剤でふき取りをしていたら、いくつかのデカールが無くなってしまいました。 デカールは破損したというより溶剤で溶かしてしまってなくなってしまったというかんじです。 ウォッシングを行っていない箇所をなくすためWINGは開いた状態で行いました。 ウォッシング後にWINGを可動させて閉じてみましたが、稼働に問題なさそうで安心しています。 ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ① ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ②
WAIST UNITにウォッシングを行いました。 スカートの中もしっかりとウォッシングはしましたが、色が同系色なのであまりわかりません。 ウォッシングも難しいですが、撮影も難しいですね。 肉眼で見るとちょうどいいと思って撮影しますが、撮影するときにちょっと暗かったので、スマホのカメラを明るめに設定して撮影したら「ウォッシングしたの?」という感じになります。どっちに合わせるか毎回悩みます。 筆者の中では前回のキットの『M ガンダムエアリアル』の撮影はうまくできたと思いますが、肉眼で見ると濃すぎる感じです。 ウェザリング ウォッシング5 WAIST UNIT ① ウェザリング ウォッシング5 WA…
LEG UNITSにウォッシングを行いました。 ARM UNITSもそうですが、左右対称のUNITを左右非対象にウェザリングするのが難しいですね。 左右では汚れ具合が違って当然ですが、同じようになってしまいます。 ウェザリング ウォッシング4 LEG UNITS
ロードバイクで秩父高原牧場へ行きました。 今回のコースは、川越八幡宮(川越市)⇒川越氷川神社(川越市)⇒嵐山渓谷(嵐山町)⇒秩父高原牧場(東秩父村)⇒道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」(東秩父村)でした。 昨年は風鈴を撮影しようと夕方に川越氷川神社に立ち寄りましたが、人が多すぎて撮影どころではなかったので、今年は朝一(5:00ごろ)に行きました。風鈴を撮影している人が3名ぐらいしかいなくて良い写真が撮影できました。 嵐山渓谷は昨日の雨の影響で道路がぬかるんでいて走れそうにはなかったので、看板だけを撮影し引き返しました。 いつも東秩父村に行くときには「奥武蔵グリーンライン」を目的にして走行していて今…
ARM UNITSにウォッシングを行いました。 4種類のHANDパーツ(開いた状態・握った状態・ビームサーベルを握った状態・ライフルを構えた状態)にもウォッシングを行いました。 以前のキットでHANDパーツにドライブラシをしたらHANDが強調されすぎたので、HANDパーツにドライブラシはしないと思います。 TWIN BUSTER RIFLEを構えるため、前腕のパーツはスライドします。 スライドさせたところもしっかりとウォッシングしないとあるポージングをさせたときにそこだけ新品になってしまうので、もれなくウォッシングします。 ウェザリング ウォッシング3 ARM UNITS
HEAD UNITにウォッシングを行いました。 CHEST UNITと同じ要領で行いました。 アクリル溶剤の拭き取り回数としては、グレーは拭き取らず、青色や赤色は1回、黄色は2回、白は3回を目安にあえて雑に拭き取りました。 綿棒やメラニンスポンジは使用していません。 ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ① ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITにウォッシングを行いました。 今回のキットでのウォッシングでは、ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーではなく、タミヤのアクリル塗料で行いました。 アクリル塗料とアクリル溶剤の配分としては、タミヤの空瓶にアクリル塗料のジャーマングレーを1、アクリル溶剤を4で薄めてウォッシング用塗料を作成しました。 そのあと一旦CHEST UNITに筆塗して、2分程度放置しました。 そのあとさすがに濃すぎると思える場所には筆にアクリル溶剤を付け拭き取りました。 エナメル塗料を使ってないので、今のところパーツのひび割れが発生していません。この調子でどんどん進めます。 ウェザリング ウォッシング…
ウェザリングを行うために半光沢でコーティングしました。 可動域のないCHEST UNITなどは半光沢を一度吹き、可動域のあるARM UNITSなどは半光沢を二度吹きました。 二度吹きの例として、ARM UNITSの場合、一度目はひじを伸ばした状態で吹き、その後一時間程度放置し、その後ひじを折り曲げて吹きます。 次はウェザリングのウォッシングを行います。 ウィングガンダムの特徴のウィングのウォッシングをガンダムマーカーのリアルタッチマーカーで行うのは面積が広すぎてムラになりすぎる気がしたので、今回はガンダムマーカーのリアルタッチマーカーではなく、タミヤアクリルカラーのジャーマングレーを薄めて行っ…
WEAPONSのTWIN BUSTER RIFLE、SHIELDにデカールを貼りました。 ライフル2丁分+シールドなのでなかなか時間がかかり、ゲート跡処理より時間がかかったと思います。 次はウェザリング準備で各UNITに半光沢のつや消しを吹きコーティングします。 デカール貼り7 WEAPONS
WING UNITSにデカールを貼りました。 すべてのデカールがミスなく貼れてよかったです。 前回のキットのウォッシングではガンダムマーカーのリアルタッチマーカーを使用しましたが、WING UNITSをガンダムマーカーでウォッシングするのは面積が広すぎて大変そうだなので、今回のキットのウォッシングはアクリル塗料のジャーマングレーを購入し筆で行おうと思います。 デカール貼り6 WING UNITS
WAIST UNITにデカールを貼りました。 青いパーツに貼る白いデカールを1つなくしてしまいましたが、なんとかガンダムマーカーのホワイトでごまかせました。 ガンダムデカールを貼る際は「タミヤ マークフィット」を使っていますが、次回から小さいデカールこそ多めに付けて貼り付け、かつ綿棒で余分な水分を取り除いたあとの放置時間を増やしてみようと思います。 これでウィングガンダム本体がやっと完成し、WING UNITSとWEAPONSを残すのみとなりました。 デカール貼り5 WAIST UNIT ① デカール貼り5 WAIST UNIT ②
LEG UNITSにデカールを貼りました。 くり返しになりますが、数が凄いです。 撮影後に気がつきましたが、1つ2つ剥がれて無くなってしまっていました。 何度もデカール貼りをくり返していると最初に貼ったデカールを何度も触ってしまうのでなくなる気がします。 しかもなくなるのが目立つ場所のデカールなので毎回テンションが下がります。 デカール貼り4 LEG UNITS ① デカール貼り4 LEG UNITS ②
ロードバイクで横浜港シンボルタワーへ行きました。 今回のコースは、田無神社(西東京市)⇒大国魂神社(府中市)⇒多摩川スカイブリッジ(川崎市川崎区)⇒川崎区市民健康の森(川崎市川崎区)⇒扇橋(川崎市川崎区)⇒横浜ベイブリッジスカイウォーク(横浜市鶴見区)⇒大国大橋(横浜市鶴見区)⇒臨港パーク(横浜市西区)⇒横浜港シンボルタワー(横浜市中区)でした。 朝方雨だったので出発がだいぶ遅くなり7時ごろになりました。 田無神社はいつも素通りですが、てるてる坊主に惹かれて立ち寄りました。 多摩川スカイブリッジと川崎区市民健康の森では飛行機の撮影に熱中して30分以上は撮影していました。 川崎区市民健康の森、横…
ARM UNITSにデカールを貼りました。 ARM自体も多かったですが、SHOULDERが過去いちで多かったです。 CHEST UNITに比べてデカールを貼るスペースが広いので余白部分がはみ出ることがなくて助かります。 ここまでミスなく貼れているので、引き続き集中して取組みます。 集中力が切れそうになると気分転換にロードバイクの洗車をすることが多いです。 こういうときは2つの趣味があるといいですね。 デカール貼り3 ARM UNITS
HEAD UNITにデカールを貼りました。 デカールは2つでした。 Ver.Kaなので数の多さを覚悟していますが、なんとなくホッとしました。 説明書を見るとデカールの数は、124までナンバリングされています。1つのナンバーで複数あるデカールもあるので相当の数です。 Ver.Kaを制作するのは、昨年4月の「νガンダム Ver.Ka (サイコフレーム発動イメージカラー)」以来なのでこんなにおおかったっけ?という気がしています。 デカール貼り2 HEAD UNIT
CHEST UNITにデカールを貼りました。デカールは凄い数です。 台紙からデカールを切り取り、水に数秒付け、カッターマットの上でデカールが動くようになるまで放置し、デカールを貼る場所にタミヤのマークフィットを少量塗り、デカールを貼り、綿棒で余分な水分を拭き取る。 この作業を永遠と繰り返すので、集中力を維持するのが大変です。 このキットは小さいデカールが多いですが、デカールを貼るスペースも小さいので、余白部分がはみ出てしまっているデカールがあります。 マークフィットでもはみ出した部分を曲げて目立たなくすることができませんでしたが、手を加えすぎると破れる可能性が高いので、このまま放置し、後日デザ…
DISPLAY BASEにスミ入れしました。 完成後のお披露目はできませんでしたが、前々作の「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」からDISPLAY BASEへのスミ入れを気に入っています。洗濯した色はガンダムマーカーのゴールドとシルバーです。 筆者の空想ではDISPLAY BASEの土台部分は基地、支柱はあるべきものではない、と考えているので、支柱にはスミ入れを行っていません。 スミ入れ8 DISPLAY BASE
WEAPONSにスミ入れしました。 スミ入れはガンダムマーカーのスミ入れのグレーでSHIELDにだけ行い、TWIN BUSTER RIFLEには行いませんでした。 TWIN BUSTER RIFLEに少しだけガンダムマーカーのスミ入れのオリーブやブラックでスミ入れを試してみましたが、効果がなかったので、諦めました。このあとウェザリングのウォッシングやドライブラシで汚れを表現しようと思います。 濃い色のパーツでもウォッシングしないと、Ver.Kaの数の多い白いデカールだけ真っ白で浮いて見えるのでデカールを中心にウォッシングします。 毎回のキットで感じますが、濃い色のパーツに対してのスミ入れやウェ…
WING UNITSにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れのグレーのほかにワンポイントでガンダムマーカーのゴールドでスミ入れしました。 ウィングガンダムガンダムでウィングを失敗してしまうと残念すぎるので、WING UNITSを作業するときはなんとなく緊張します。 スミ入れ6 WING UNITS ① スミ入れ6 WING UNITS ②
WAIST UNITにスミ入れしました。 スミ入れ箇所は少なかったです。青も2色あり、青と少し濃いめの青があるのでスミ入れをしなくてもしっかり表現されていました。 Ver.Kaは内装フレームが外装パーツから一部見えたり、パーツがしっかりと色分けされていて、スミ入れ箇所は少ないと思います。その分水転写デカールの数が多いので制作時間の内訳としては、デカール貼りに時間がかかってしまいます。その次の時間がかかるのは、パーツ数が多いので、ゲート跡処理だと思います。 スミ入れ5 WAIST UNIT ① スミ入れ5 WAIST UNIT ②