腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 プロペラントタンクの裏側はウォッシングを行うので、スミ入れしていません。 「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #62
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 プロペラントタンクの裏側はウォッシングを行うので、スミ入れしていません。 「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットにスミ入れしました。 青色のパーツにガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしたらぜんぜん目立たなかったので、ガンダムマーカーのスミ入れ「オレンジ」でスミ入れしました。 「A」スミ入れ9 増加起動ユニット
SHIELDにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。裏面もしっかりスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ8 SHIELD
ロードバイクで増上寺へ その1の続きです。 宝珠院(港区) 東京タワー(港区) 萬松山 泉岳寺(港区) 出雲大社東京分祠(港区) 天祖神社(港区) 乃木神社(港区) 豊川稲荷東京別院(港区) 東京大神宮(千代田区)
ロードバイクで増上寺(港区)へ行きました。 今回のコースは、原園神社(新宿区)⇒烏森神社(港区)⇒愛宕神社(港区)⇒〇萬年山 青松寺(港区)⇒〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒増上寺(港区)⇒〇熊野神社(港区)⇒〇旧有章院霊廟二天門(港区)〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒芝東照宮(港区)⇒宝珠院(港区)⇒東京タワー(港区)⇒萬松山 泉岳寺(港区)⇒出雲大社東京分祠(港区)⇒天祖神社(港区)⇒乃木神社(港区)⇒豊川稲荷東京別院(港区)⇒東京大神宮(千代田区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 原園神社はお祭り中で屋台の数が多かったです。別の入口には原園稲荷神社の社標がありま…
BEAM RIFLEにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでスミ入れというよりはワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ7 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしましたが、ビームサーベル以外は目立ちませんでした。 「F」スミ入れ6 BACK PACK UNIT
LEG UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 白色以外のパーツ色は濃い目なので、全体的なウォッシングは濃い目に行い、白色のパーツは多めに拭き取るのが良さそうです。 「F」スミ入れ5 LEG UNITS
WAIST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ4 WAIST UNIT
ARM UNITSにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ3 ARM UNITS
HEAD UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 パーツが小さいのではみだしが多く、拭き取り過ぎずに拭き取るのが大変でした。 「F」スミ入れ2 HEAD UNIT
ロードバイクでさいたま市岩槻区の久伊豆神社へ行きました。 今回のコースは、武蔵一宮 氷川神社(さいたま市大宮区)⇒加倉久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒八雲神社(本町)(さいたま市岩槻区)⇒岩槻大師 彌勒密寺(さいたま市岩槻区)⇒愛宕神社(さいたま市岩槻区)⇒和泉三社(さいたま市岩槻区)⇒華林山 慈恩寺(さいたま市岩槻区)⇒久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒〇快楽山 浄安寺(さいたま市岩槻区)⇒〇玉峰山 龍門禅寺(さいたま市岩槻区)⇒神明神社(さいたま市岩槻区)⇒武蔵第六天神社(さいたま市岩槻区)⇒鷲宮神社(さいたま市岩槻区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 武蔵…
CHEST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 スミ入れすると一気に引き締まりますね。 「F」スミ入れ1 CHEST UNIT
ガンダムF90にミッションパック Fタイプを装着させました。 ロング・ライフルは想像を超えた長さでした。 部分塗装したミサイル等がいい感じです。 バックパックに装着しているビームサーベルは本来はビームサーベルラックに装着するのですが、撮影時には気がつきませんでした。 完成時にはビームサーベルラックに装着させます。 ロング・ライフルの重みでガンダムF90が少し右に傾いています。完成時にはしっかり立たせます。 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ① 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ② 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ③ 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ➃ 「F&…
ガンダムF90にミッションパック Aタイプを装着させました。 なかなかの重装備という感じです。 ビーム・バズーカの保持力も問題なさそうです。 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ① 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ② 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ③ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ➃ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑤ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑥ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑦ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑧
ミッションパック Lタイプの素組みが完成しました。 ロング・ライフルが長すぎますね。ガンダムF90に装着したときどうなるか楽しみです。 「L」素組み完成3 Lタイプ(長射程仕様)
ミッションパック Aタイプの素組みが完成しました。 パーツが大きいのでなかなか迫力がありますね。 他のミッションパックも欲しくなってきました。 「A」素組み完成2 Aタイプ(遠距離侵攻仕様)
ガンダムF90の素組みが完成しました。 HANDパーツは苦手なマニピュレーターではなく、握りこぶし、射撃用、ビームサーベル用の3種類があるので、射撃用を装着したらしっかりとビームライフルを保持してくれました。 「F」素組み完成1 F90 ① 「F」素組み完成1 F90 ② 「F」素組み完成1 F90 ③ 「F」素組み完成1 F90 ➃ 「F」素組み完成1 F90 ⑤ 「F」素組み完成1 F90 ⑥ 「F」素組み完成1 F90 ⑦ 「F」素組み完成1 F90 ⑧
ロング・ライフルを素組みしました。 素組みしてみたら思っていたよりも長さがありました。 ガンダムF90は他のMGに比べて小さいので、比較するともの凄く長く感じると思います。 「L」素組み14 ロング・ライフル ① 「L」素組み14 ロング・ライフル ②
「L」素組み13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #46
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックを素組みしました。 すべてのユニットはガンダムF90のハードポイントに装着可能なようです。 完成したときにバランスを取るのが難しそうです。 「L」素組み13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #45
バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャーを素組みしました。 部分塗装したバーニアやミサイルもいい感じです。 他のミッションパックも欲しくなってきました。 「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー ① 「L」素組み12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー ②
ビーム・バズーカを素組みしました。 2つのエネルギーパックはガンダムF90のWAIST UNITに装着します。 「A」素組み11 ビーム・バズーカ
「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #43
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクを素組みしました。 腕部プロペラントタンクと脚部プロペラントタンクは大きさが違うだけでパーツ数や形はほぼ同じでした。 「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク ① 「A」素組み10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク ②
増加起動ユニットを素組みしました。 ガンダムF90に比べて急にパーツが大きくなりました。 部分塗装したバーニアがいい感じです。 「A」素組み9 増加起動ユニット ① 「A」素組み9 増加起動ユニット ②
SHIELDを素組みしました。 色合いが派手ですね。前作の『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』とは真逆の気がします。 「F」素組み8 SHIELD
BEAM RIFLEを素組みしました。 3つのエネルギー・パックのうち2つは「SHIELD」に取り付け、残り1つは予備のようです。 「F」素組み7 BEAM RIFLE
ロードバイクで大光山宝徳寺(新緑の床もみじ)へ行きました。 今回のコースは、大光山宝徳寺(新緑の床もみじ)(桐生市)⇒白瀧神社(桐生市)⇒〇八幡宮(桐生市)⇒萬松山崇禅寺(桐生市)⇒桐生天満宮(桐生市)⇒天台宗大蔵院(桐生市)⇒〇諏訪神社(桐生市)⇒日限地蔵尊観音院(桐生市)⇒円戒不動山光性寺(桐生市)⇒桐生雷電神社(桐生市)⇒城沼総合運動場(館林市)⇒〇富士嶽神社(館林市)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 大光山宝徳寺の新緑の床もみじが素晴らしかったですが、カワイイ地蔵がたくさんあっていやされました。拝観時間は9時からで9時に到着しましたが、すでに駐車場は一…
BACK PACK UNITを素組みしました。 今回のキットは三角形のシールが多用されていますが、ここまで製作した感じではしっかりと貼り付けることができ、浮いたりしていないのでよかったです。 「F」素組み6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSを素組みしました。 リード線は足の甲に、メッシュパイプは足の甲とアキレス腱に使用しました。 メッシュパイプはウェザリングでだいぶ汚さないと「布製」なので全体的に見たら浮いてしまうと思います。 「F」素組み5 LEG UNITS
WAIST UNITを素組みしました。 初期のガンダムを少し丸くした感じで製作していると懐かしくなってきます。 今回はミッションパックAとLを購入しましたが、このあともガンダムF90シリーズを製作したくなってきました。 「F」素組み4 WAIST UNIT ① 「F」素組み4 WAIST UNIT ②
ARM UNITSを素組みしました。 ガンダムF90にはハードポイントが11カ所あります。 そのうち4つがARM UNITSにあります。 ハードポイントを付けたままウェザリングして場合、そのあとミッションパックAタイプやLを取り付けた際にきれいな箇所が残るとこまるので、このあとの作業でウェザリングを行う際にはハードポイントを外してウェザリングしようと思います。 「F」素組み3 ARM UNITS
HEAD UNITを素組みしました。 過去に製作したMGで一番小さいかもしれません。 同じ1/100のMGでも大きさが全然違いますね。 「F」素組み2 HEAD UNIT ① F」素組み2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITを素組みしました。 小さい部品が多くて手間取りました。 いかにもガンダムカラーという感じでカッコイイです。 「F」素組み1 CHEST UNIT ① 「F」素組み1 CHEST UNIT ②
すべてガンダムマーカーで部分塗装しました。 バルカン砲:シルバー バーニア:内部=メタリックレッド、外部=シルバー ミサイル:メタリックレッド、シルバー 実体弾:メタリックレッド、シルバー 「F&A&L」部分塗装(バルカン砲、バーニア等)
ロードバイクで鷲宮神社へ行きました。 今回のコースは、菖蒲神社(久喜市)⇒鷲宮神社(久喜市)⇒川越熊野神社(川越市)⇒川越八幡宮(川越市)でした。 本当は前日に群馬県高崎市に行こうと出かけましたが、途中でまた愛車のジャイアントが故障してしまいました。チェーンが外れてフロントディレイラーのガイドプレートがゆがんでしまいアウターに変速できなくなってしまいました。 しかたなく古いロードバイクを引っ張り出し近場に行くことにしました。 いつも川越市の神社仏閣は人出が凄いので朝一で行きますが、今回はお昼時にしました。 菖蒲神社は藤の花がきれいでした。 鷲宮神社はたくさんの末社がありました。 川越熊野神社で…
ロング・ライフルパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ロング・ライフルは断落ちモールドがあるので合わせ目消しは不要そうです。 いつもこのあとは「余剰パーツ」を掲載しますが、今回のキットでは「余剰パーツ」はありませんでした。 「L」ゲート跡処理14 ロング・ライフル
「L」ゲート跡処理13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック #31
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 「実体弾」は部分塗装しようと思います。 「L」ゲート跡処理13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
「L」ゲート跡処理12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー #30
バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャーパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ミサイルは部分塗装します。 ミッションパックLはダークグレーが多いのでダークグレー以外を中心にウォッシングしようと思います。 「L」ゲート跡処理12 バックパック&精密照準用複合センサー&連装ミサイル・ランチャー
ビーム・バズーカパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・バズーカはモナカ構造になっているのでこのあと流し込みタイプの接着剤で合わせ目消しを行います。 「A」ゲート跡処理11 ビーム・バズーカ
「A」ゲート跡処理10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク #28
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ガンダムF90に比べて急に一つひとつのパーツが大きくなりました。 「A」ゲート跡処理10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 パーツが大きいのでパーティングラインが多く、ヒケも多かったです。 ミッションパックA、ミッションパックLともに3つに分けて処理していきます。 「A」ゲート跡処理9 増加起動ユニット
SHIELDパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 過去のキットと比べるとSHIELDのパーツ色が多くて驚きます。 SHIELDのパーツ全体が曲線なのでウォッシングが難しそうです。 「F」ゲート跡処理8 SHIELD
BEAM RIFLEパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 合わせ目はなさそうです。 4つのエネルギーパックのうち1つは予備のようです。 「F」ゲート跡処理7 BEAM RIFLE
ロードバイクで板橋熊野神社(鯉のぼり)へ その1 の続きです。 板橋熊野神社(板橋区) 〇氷川町氷川神社(板橋区) 徳丸北野神社(板橋区) 成増菅原神社(板橋区) 〇吹上観音東明禅寺(和光市) 和田稲荷神社(練馬区) 石神井神社(練馬区)
ロードバイクで板橋熊野神社(鯉のぼり)へ行きました。 今回のコースは、〇荻窪白山神社(杉並区)⇒大宮八幡宮(杉並区)⇒阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)⇒馬橋稲荷神社(杉並区)⇒高円寺氷川神社&気象神社(杉並区)⇒〇宿鳳山高円寺(杉並区)⇒武蔵野稲荷神社(練馬区)⇒如意山観明寺(板橋区)⇒前野熊野神社(板橋区)⇒板橋熊野神社(板橋区)⇒〇氷川町氷川神社(板橋区)⇒徳丸北野神社(板橋区)⇒成増菅原神社(板橋区)⇒〇吹上観音東明禅寺(和光市)⇒和田稲荷神社(練馬区)⇒石神井神社(練馬区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 大宮八幡宮では神社のお勤めの時間に遭遇したり、阿佐ヶ谷…
BACK PACK UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 バーニアは外部をガンダムマーカーのシルバー、内部をガンダムマーカーのメタリックレッドで部分塗装しようと思います。 「F」ゲート跡処理6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 他のMGと同じでLEG UNITSはパーツが多く、写真1枚では収まりませんでした。 どのMGもそうですが、LEG UNITSが最大の山場という感じですね。 最近のキットはポリキャップがないのでしょうか。ポリキャップありのキットを作ってないなと思いました。 「F」ゲート跡処理5 LEG UNITS ① 「F」ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 WAIST UNITの横のARMORのゲート跡処理を忘れていたので、あとでゲート跡処理しました。 「F」ゲート跡処理4 WAIST UNIT ① 「F」ゲート跡処理4 WAIST UNIT ②
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 一番小さいパーツを無くしてしまい、家族総出で探しました。見つかってよかったです。 「F」ゲート跡処理3 ARM UNITS
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 パーツが小さいとゲート跡処理が大変です。 このところ、MGでも大型機の『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』、『MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Ka』、『MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Ka』を製作していたので、とても小さく感じます。 「F」ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 コックピットがクリアーパーツでした。「ユニコーン」に似ていますね。 MGなのでパーツは多いのに、一つひとつが小さいので大変そうです。 パーツは青色、黄色、赤色が使用されていていかにもガンダムカラーという感じで懐かしいです。 過去に製作した『完成 MG エクリプスガンダム+ライジンストライカー+マニュ―バストライカー』以来のガンダムカラーです。 「F」ゲート跡処理1 CHEST UNIT
「A&L」二度切り完了17 その他(シール、水転写デカール)#18
タイトルは二度切りですが、その他の紹介になります。 シールの種類が多いですね。どのように使用するのか楽しみです。 「A&L」二度切り完了17 その他(シール、水転写デカール)
ミッションパック A& LのランナーXDを二度切りしました。 二重構造のバーニア内部のパーツは部分塗装します。 どんどんミッションパックが欲しくなってきました。 「A&L」二度切り完了16 ランナーXD(レッド)
「A&L」二度切り完了15 ランナーXC(ブルーグレー)#16
ミッションパック A& LのランナーXCを二度切りしました。 『ガンダムF90』のバーニアは二重構造ではありませんでしたが、ミッションパック A& Lのバーニアは二重構造になっていて外側のパーツと内側のパーツに分かれています。 「A&L」二度切り完了15 ランナーXC(ブルーグレー)
ミッションパック A& LのランナーXAを二度切りしました。 ミッションパック Aのプロペラントタンクのパーツのようです。 「A&L」二度切り完了14 ランナーXA(ブルー)
「A&L」二度切り完了13 ランナーE(ブルー/レッド)#14
ミッションパック A& LのランナーEを二度切りしました。 ランナーEはE1とE2があり、ブルーとレッドがあります。 「A&L」二度切り完了13 ランナーE(ブルー/レッド)
ミッションパック A& LのランナーDを二度切りしました。 砲弾は部分塗装しようと思います。 ガンダムF90で部分塗装しようと思ったのはバーニアとバルカン砲ぐらいでしたが、ミッションパック A& Lでは部分塗装しようと思うのは多くなりそうです。 「A&L」二度切り完了12 ランナーD(ホワイト)
「A&L」二度切り完了11 ランナーC(ダークグレー)#12
ミッションパック A& LのランナーCを二度切りしました。 ロング・ライフルはモナカ構造ですが、断落ちモールドがあるので合わせ目消しはしなくてよさそうです。 「A&L」二度切り完了11 ランナーC(ダークグレー)
「A&L」二度切り完了10 ランナーB(ブルーグレー)#11
ミッションパックA&LのランナーBを二度切りしました。 ビーム・バズーカはモナカ構造で断落ちモールドもないので、合わせ目消しをする必要がありそうです。 「A&L」二度切り完了10 ランナーB(ブルーグレー)
ロードバイクで小川町の桃源郷へ その1の続きです。 櫻澤八幡大神社(寄居町) 〇飯玉神社(本庄市) 日本神社(本庄市) 大光普照寺(神川町) 金鑚神社(神川町) 東石清水八幡神社(本庄市) 〇厄除御岳山神社(本庄市) 日枝神社(本庄市) 上里菅原神社(上里町) 上里菅原神社(上里町) 夕日
ロードバイクで小川町の桃源郷へ行きました。 今回のコースは、〇八雲神社(川越市)⇒川越の新河岸川の桜(川越市)⇒〇天岩戸嵐山明が指宮(嵐山町)⇒日枝神社(ときがわ町)⇒〇氷川神社(小川町)⇒小川町の桃源郷(小川町)⇒〇大霊神社(東秩父村)⇒花桃の郷(東秩父村)⇒〇東秩父村の標識(東秩父村)⇒〇櫻澤八幡大神社(寄居町)⇒〇飯玉神社(本庄市)⇒日本神社(本庄市)⇒大光普照寺(神川町)⇒金鑚神社(神川町)⇒東石清水八幡神社(本庄市)⇒〇厄除御岳山神社(本庄市)⇒日枝神社(本庄市)⇒上里菅原神社(児玉郡上里町)で〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 目的地が多すぎて帰りが遅くなっ…
ミッションパックA&LのランナーAを二度切りしました。 ミッションパックA&Lの箱にはランナーがAからXDの8枚入っていました。 どんどん進めます。 「A&L」二度切り完了9 ランナーA(ダークブルー)
「F」二度切り完了8 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)#9
タイトルは二度切りですが、MG ガンダムF90のランナー以外の紹介になります。 『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』を製作したあとなので、水転写デカールが少なくて寂しく感じます。 メッシュパイプがカッコイイので製作が楽しみです。 「F」二度切り完了8 その他(SB1パーツ、シール、水転写デカール、リード線、メッシュパイプ)
MG ガンダムF90のランナーGを二度切りしました。 「ハードポイント」をカバーするパーツが多いです。 完成後にミッションパック Aタイプ& Lタイプを装着したときに変に「きれい」な箇所が存在しないように、ウェザリングする時には、ハードポイントカバーを外した状態でウォッシングしようと思います。 「F」二度切り完了7 ランナーG(ブルー)
MG ガンダムF90のランナーFを二度切りしました。 WEAPONSが中心のランナーのようです。 エネルギーパックが4つあるので同じ作業の繰り返しがありそうです。 「F」二度切り完了6 ランナーF(ダークグレー)
MG ガンダムF90のランナーEを二度切りしました。 ランナーDと同じように内部フレームのようです。 完成後気に入れば他の「F」シリーズも購入してみようと思います。 「Fシリーズ」はいろいろなミッションパックが存在するのでウェザリングはせず、素組みで遊ぶというのもいいかもしれません。 ウェザリング後に何度もミッションパックを装着したり外したりすると破損しそうな気がします。 「F」二度切り完了5 ランナーE(ブルーグレー)
MG ガンダムF90のランナーDを二度切りしました。 内部フレームのパーツのようですが、ランナー色がブルーグレーなのは珍しいですね。 パーツ一つひとつが小さいので完成後の大きさは前作の『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』に比べるとだいぶ小さく、『MG パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型』と同じぐらいになる気がします。 同じMGの1/100でもだいぶ違いますね。 「F」二度切り完了4 ランナーD(ブルーグレー)
ロードバイクで櫻木神社へ行きました。 今回のコースは、福聚山 無量寺(さいたま市)⇒松林山 善源寺(松伏町)⇒櫻木神社(野田市)⇒愛宕神社(野田市)⇒慈光山 金乗院(野田市)⇒香取大神社(野田市)でした。 このコースは茨城県の霞ケ浦方面へ向かう途中に通ることが多く、無量寺、善源寺、愛宕神社があることは知っていましたが、お寺や神社の前を通るときは行きも帰りも真っ暗なので撮影には向かず素通りでした。 櫻木神社は桜の季節なので、人出がいつもより多かったです。 清水公園内にある「慈光山 金乗院」は花見客が多く自転車込みでの撮影は無理でした。 1月から3月は寒くて近場ばかりで走行距離は100~150km…
MG ガンダムF90のランナーCを二度切りしました。 ランナーBとCは白色の外装パーツですが、光沢が強めの気がします。 「F」二度切り完了3 ランナーC(ホワイト)
MG ガンダムF90のランナーBを二度切りしました。 全体的にパーツが小さいので無くさないように気をつけます。 「F」二度切り完了2 ランナーB(ホワイト)
MG ガンダムF90のランナーAを二度切りしました。 ここ最近は同じMGでも大きめのガンプラを制作していたので、F90のパーツはすごく小さく感じます。 パーツを無くさないように気をつけます。 「F」二度切り完了1 ランナーA(イロプラ)
MG ガンダムF90&ミッションパック Aタイプ& Lタイプ 制作開始 #1
MG ガンダムF90と別売りのミッションパック Aタイプ(遠距離侵攻仕様)とミッションパック Lタイプ(長射程仕様)を一緒に製作します。 このブログでは制作部位を明確にするため、下記のように表記を明確にしようと思います。「F」=MG ガンダムF90は「F」「A」=ミッションパック Aタイプ(遠距離侵攻仕様)「L」=ミッションパック Lタイプ(長射程仕様) ずっと箱の大きいキットばかり製作していたので、箱が小さくて昔のガンプラという感じがして懐かしいです。 製作手順は、いつも通りで 1.ランナーごとにパーツ切り離し、二度切り 2.説明書どおりにパーツ選択、ゲート跡、パーティングライン処理 3.部…
完成2 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(デストロイモード) #82
デストロイモードが「一応」完成しました。 ユニコーンモードからデストロイモードに変形させる際にキットを倒してしまい、「HYPER BAZOOKA」のジョイントパーツが折れてしまいバックパックに装着させることは無理になってしまいました。 右手のハンドパーツがボロボロになり「BEAM MAGNUM」を片手で保持することができなくなってしまいました。 「未完成」にして写真を公開しないことも考えましたが、せっかく製作したので公開します。 次回作もお楽しみに! 完成2 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(デストロイモード)① 完成2 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.…
完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード) #81
ユニコーンモードが完成しました。 ドライブラシもいい感じで気に入っています。 次は最後の「デストロイモード」を完成させます。 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード)① 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード)② 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード)③ 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード)④ 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka(ユニコーンモード)⑤ 完成1 MG ユニコーンガンダム2号機 バン…
SHIELDを組立てました。 UNITごとの組立てが完了しました。 まずはユニコーンモードを完成させます。 組立て9 SHIELD(ユニコーンモード) 組立て9 SHIELD(デストロイモード)
HYPER BAZOOKAを組立てました。 『MG ユニコーンガンダム2号機 バンシィ Ver.Ka』に「HYPER BAZOOKA」をバックパックに装着する場合、「HYPER BAZOOKA」のエネルギーパックは外して「WAIST UNIT」の背面に装着するようですが、「WAIST UNIT」の背面には「BEAM MAGNUM」のエネルギーパックを装着するので、「HYPER BAZOOKA」のエネルギーパックは本体に装着したままバックパックに装着しようと思います。 組立て8 HYPER BAZOOKA
ロードバイクで入間郡・比企郡へ その1の続きです。 慈光寺(ときがわ町) 鬼鎮神社(嵐山町) 岩殿山 安楽寺(吉見町) 巌殿山 正法寺(東松山市) 西光寺(坂戸市) 大宮住吉神社&弁天池(坂戸市) 坂戸神社(坂戸市) 土屋神社(坂戸市)
ロードバイクで埼玉県の入間郡・比企郡を中心にライドしました。 今回のコースは、山口観音(所沢市)⇒中氷川神社(所沢市)⇒☆北野天神社(所沢市)⇒瀧不動尊(日高市)⇒高麗山 聖天院(日高市)⇒高麗神社(日高市)⇒越生梅林(越生町)⇒慈光寺(ときがわ町)⇒鬼鎮神社(嵐山町)⇒岩殿山 安楽寺(吉見町)⇒巌殿山 正法寺(東松山市)⇒西光寺(坂戸市)⇒大宮住吉神社&弁天池(坂戸市)⇒☆坂戸神社(坂戸市)⇒土屋神社(坂戸市)でした。 山口観音と中氷川神社は自宅から近いのに初めて立ち寄りましたが、素晴らしかったです。 越生梅林のピークは過ぎていました。梅と河津桜は時期がほぼ同じなので選択が難しいですが、今年…
BEAM MAGNUMを組立てました。 2つのエネルギーパックのセットは「WAIST UNIT」に取り付けようと思います。 組立て7 BEAM MAGNUM
BACK PACK UNITを組立てました。 部分塗装したバーニアもいい感じです。 ここまで大きな失敗はないのでこのまま作業を続けようとは思いますが、なんと度も「ユニコーンモード」から「デストロイモード」、「デストロイモード」から「ユニコーンモード」と変形しているので壊れてしまわないか不安です。 組立て6 BACK PACK UNIT(ユニコーンモード) 組立て6 BACK PACK UNIT(デストロイモード)
LEG UNITSを組立てました。 今回のキットでは初めてサイコフレームの裏側を塗装してみました。いい感じなので次回『ユニコーン』を製作するときにも裏側塗装をしようと思いますが、塗料はサーフェーサーではなく、同系色(今回で言えばオレンジ)で塗装してみようと思います。 組立て5 LEG UNITS(ユニコーンモード) 組立て5 LEG UNITS(デストロイモード)
WAIST UNITを組立てました。 サイコフレームの裏側塗装は効果ありましたが、サイコフレームの表面に行った光沢コーティングはあまり効果がない気がします。 組立て4 WAIST UNIT(ユニコーンモード) 組立て4 WAIST UNIT(デストロイモード)
ARM UNITSを組立てました。 ユニコーンモードのSHOULDER ARMORですが、組立てが悪いのでしょうがサイコフレームをしっかりと隠すことができず、よく見るとチラッと見えています。 組立て3 ARM UNITS(ユニコーンモード) 組立て3 ARM UNITS(デストロイモード)
HEAD UNITを組立てました。 バランス的に「角」が大きすぎてビックリしました。 組立て2 HEAD UNIT(ユニコーンモード) 組立て2 HEAD UNIT(デストロイモード)
CHEST UNITを組立てました。 裏面を塗装したサイコフレームがいい感じです。 赤四角枠のパーツは逆にダークブルーのパーツをオレンジに塗装すればよかったかなとも思いました。次回作まで覚えていれば塗装しようと思います。 組立て1 CHEST UNIT(ユニコーンモード) 組立て1 CHEST UNIT(デストロイモード)
WAIST/LEG/BACK PACK/SHIELDのサイコフレームパーツに光沢コーティングを行いました。 SHIELDのサイコフレームは光沢コーティングを忘れていてあとから行いました。 このあとは最後の工程の組み立てを行います。 光沢コーティング(サイコフレーム)2 ① 光沢コーティング(サイコフレーム)2 ②
ロードバイクで桜神宮(ライトアップ)へ その1の続きです。 穴守稲荷神社(大田区) ☆大森浅間神社(大田区) ☆徳持神社(大田区) 池上本門寺(大田区) 雪ヶ谷八幡神社(大田区) 九品仏浄真寺(世田谷区) 駒留八幡神社(世田谷区) 太子堂八幡神社(世田谷区) 若林稲荷神社(世田谷区) 松陰神社(世田谷区) 世田谷八幡宮(世田谷区) 桜神宮(ライトアップ)(世田谷区)
ロードバイクで桜神宮(ライトアップ)へ行きました。 今回のコースは、大原稲荷神社(世田谷区)⇒菅原神社(世田谷区)⇒稲荷森稲荷神社(世田谷区)⇒桜神宮(世田谷区)⇒☆久富稲荷神社(世田谷区)⇒満願寺等々力不動尊(世田谷区)⇒多摩川浅間神社(大田区)⇒御嶽神社(大田区)⇒白山神社(大田区)⇒新田神社(大田区)⇒安方神社(大田区)⇒羽田神社(大田区)⇒穴守稲荷神社(大田区)⇒☆大森浅間神社(大田区)⇒☆徳持神社(大田区)⇒池上本門寺(大田区)⇒雪ヶ谷八幡神社(大田区)⇒九品仏浄真寺(世田谷区)⇒駒留八幡神社(世田谷区)⇒太子堂八幡神社(世田谷区)⇒若林稲荷神社(世田谷区)⇒松陰神社(世田谷区)⇒世…
CHEST/HEAD/ARMのサイコフレームパーツに光沢コーティングを行いました。 サイコフレームは裏面をサーフェーサーで塗装してあるものと塗装していないものがあるので、組み立てたらどうなるかちょっと不安です。 組み立てて気に入れば今後も取り入れようと思います。 光沢コーティング(サイコフレーム)1
BEAM MAGNUM/HYPER BAZOOKA/SHIELDパーツにつや消しコーティングを行いました。これでつや消しコーティングは完了です。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)3
WAIST/LEG/BACK PACKパーツにつや消しコーティングを行いました。 LEGパーツだけですごい数でした。 ARMの肘関節、LEGの膝関節は、伸ばした状態、曲げた状態で2回コーティングしました。 いつも半光沢やつや消し、光沢のスプレーを吹くときには、庭で吹きます。 スプレーを吹いたのち、室内に入れ最低1時間は放置しています。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)2 ① つや消しコーティング(ウェザリング完了)2 ② つや消しコーティング(ウェザリング完了)2 ③ つや消しコーティング(ウェザリング完了)2 ➃
CHEST/HEAD/ARMパーツにつや消しコーティングを行いました。 やっとウェザリングが完了しました。 このあとは残りのパーツをつや消しコーティングし、サイコフレームパーツを光沢コーティングします。 前作のキットがパーツを無くしてその間にこのキットを製作していました。 このキットは10月から製作開始なので長い期間かかりました。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)1 ① つや消しコーティング(ウェザリング完了)1 ②
WAIST/LEG/BACK PACKのサイコフレームの裏側をサーフェイサーのホワイトで塗装してみました。 次はサイコフレームを光沢コーティング、サイコフレーム以外をつや消しでコーティングを行います。 サイコフレーム裏面塗装2
CHEST/HEAD/ARMのサイコフレームの裏側をサーフェイサーのホワイトで塗装してみました。 今回初めての試みで、サイコフレームで裏面と表面があるパーツの裏面を塗装できる範囲で塗装しました。パーツを組み立てるための凹凸があり、凹の部分は塗装できませんでした。 完成して気に入ったら次回作以降でもこの手法を取り入れようと思います。 サイコフレーム裏面塗装1
SHIELDにドライブラシを行いました。 ドライブラシが完了しました。次はサイコフレームの内側を白色のサーフェーサーで塗装しようと思います。 ウェザリング ドライブラシ9 SHIELD
ウェザリング ドライブラシ8 HYPER BAZOOKA #63
HYPER BAZOOKAにドライブラシを行いました。 BEAM MAGNUMとHYPER BAZOOKAはウォッシングで合わせ目消しを行う予定でしたが、ドライブラシで目立たなくすることができたので、ウォッシングは行わずドライブラシだけを行いました。 ウェザリング ドライブラシ8 HYPER BAZOOKA
ウェザリング ドライブラシ7 BEAM MAGNUM #62
BEAM MAGNUMにドライブラシを行いました。 ドライブラシの塗装色はいつも通りクロームシルバーにしようかとも思いましたが、他のUNITと同じようにチタンシルバーにしました。 ウェザリング ドライブラシ7 BEAM MAGNUM
ウェザリング ドライブラシ6 BACK PACK UNIT #61
BACK PACK UNITにドライブラシを行いました。 ここまでドライブラシをしてきましたが、今のところなくなってしまったデカールはないので安心しています。 パーツ色がブラックのバックパックにチタンシルバーが映えていい感じです。 ウェザリング ドライブラシ6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSにドライブラシを行いました。 覚悟はしていましたが、思っていたよりパーツ数は多かったです。 CHEST、HEAD、ARM、WAISTもそうですが、内部フレームで組立てられるところは組み立ててからドライブラシしています。 ARMは肘、LEGは膝を中心にドライブラシしています。 ウェザリング ドライブラシ5 LEG UNITS ① ウェザリング ドライブラシ5 LEG UNITS ② ウェザリング ドライブラシ5 LEG UNITS ③
WAIST UNITにドライブラシを行いました。 チタンシルバーがいい感じです。 ドライブラシが終わればつや消しでコーティングする予定ですが、冬の時期は外でスプレー塗装すると乾燥に時間がかかるので時間がかかってしまいます。 (スプレー塗装直後に家に入れると家内に臭いと怒られます) もう少し温かくなるまで違うキットを製作するかもしれません。 ウェザリング ドライブラシ4 WAIST UNIT
「ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?
腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンクにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 プロペラントタンクの裏側はウォッシングを行うので、スミ入れしていません。 「A」スミ入れ10 腕部プロペラントタンク&脚部プロペラントタンク
増加起動ユニットにスミ入れしました。 青色のパーツにガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしたらぜんぜん目立たなかったので、ガンダムマーカーのスミ入れ「オレンジ」でスミ入れしました。 「A」スミ入れ9 増加起動ユニット
SHIELDにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。裏面もしっかりスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ8 SHIELD
ロードバイクで増上寺へ その1の続きです。 宝珠院(港区) 東京タワー(港区) 萬松山 泉岳寺(港区) 出雲大社東京分祠(港区) 天祖神社(港区) 乃木神社(港区) 豊川稲荷東京別院(港区) 東京大神宮(千代田区)
ロードバイクで増上寺(港区)へ行きました。 今回のコースは、原園神社(新宿区)⇒烏森神社(港区)⇒愛宕神社(港区)⇒〇萬年山 青松寺(港区)⇒〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒増上寺(港区)⇒〇熊野神社(港区)⇒〇旧有章院霊廟二天門(港区)〇旧台徳院霊廟惣門(港区)⇒芝東照宮(港区)⇒宝珠院(港区)⇒東京タワー(港区)⇒萬松山 泉岳寺(港区)⇒出雲大社東京分祠(港区)⇒天祖神社(港区)⇒乃木神社(港区)⇒豊川稲荷東京別院(港区)⇒東京大神宮(千代田区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 原園神社はお祭り中で屋台の数が多かったです。別の入口には原園稲荷神社の社標がありま…
BEAM RIFLEにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのイエローゴールドでスミ入れというよりはワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ7 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしましたが、ビームサーベル以外は目立ちませんでした。 「F」スミ入れ6 BACK PACK UNIT
LEG UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 白色以外のパーツ色は濃い目なので、全体的なウォッシングは濃い目に行い、白色のパーツは多めに拭き取るのが良さそうです。 「F」スミ入れ5 LEG UNITS
WAIST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ4 WAIST UNIT
ARM UNITSにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 青色のハードポイント保護パーツにはガンダムマーカーのイエローゴールドでワンポイント塗装しました。 「F」スミ入れ3 ARM UNITS
HEAD UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 パーツが小さいのではみだしが多く、拭き取り過ぎずに拭き取るのが大変でした。 「F」スミ入れ2 HEAD UNIT
ロードバイクでさいたま市岩槻区の久伊豆神社へ行きました。 今回のコースは、武蔵一宮 氷川神社(さいたま市大宮区)⇒加倉久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒八雲神社(本町)(さいたま市岩槻区)⇒岩槻大師 彌勒密寺(さいたま市岩槻区)⇒愛宕神社(さいたま市岩槻区)⇒和泉三社(さいたま市岩槻区)⇒華林山 慈恩寺(さいたま市岩槻区)⇒久伊豆神社(さいたま市岩槻区)⇒〇快楽山 浄安寺(さいたま市岩槻区)⇒〇玉峰山 龍門禅寺(さいたま市岩槻区)⇒神明神社(さいたま市岩槻区)⇒武蔵第六天神社(さいたま市岩槻区)⇒鷲宮神社(さいたま市岩槻区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。 武蔵…
CHEST UNITにスミ入れしました。 ガンダムマーカーのスミ入れ「グレー」でスミ入れしました。 スミ入れすると一気に引き締まりますね。 「F」スミ入れ1 CHEST UNIT
ガンダムF90にミッションパック Fタイプを装着させました。 ロング・ライフルは想像を超えた長さでした。 部分塗装したミサイル等がいい感じです。 バックパックに装着しているビームサーベルは本来はビームサーベルラックに装着するのですが、撮影時には気がつきませんでした。 完成時にはビームサーベルラックに装着させます。 ロング・ライフルの重みでガンダムF90が少し右に傾いています。完成時にはしっかり立たせます。 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ① 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ② 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ③ 「F&L」素組み完成5 F90&Lタイプ ➃ 「F&…
ガンダムF90にミッションパック Aタイプを装着させました。 なかなかの重装備という感じです。 ビーム・バズーカの保持力も問題なさそうです。 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ① 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ② 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ③ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ➃ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑤ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑥ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑦ 「F&A」素組み完成4 F90&Aタイプ ⑧
ミッションパック Lタイプの素組みが完成しました。 ロング・ライフルが長すぎますね。ガンダムF90に装着したときどうなるか楽しみです。 「L」素組み完成3 Lタイプ(長射程仕様)
ミッションパック Aタイプの素組みが完成しました。 パーツが大きいのでなかなか迫力がありますね。 他のミッションパックも欲しくなってきました。 「A」素組み完成2 Aタイプ(遠距離侵攻仕様)
ガンダムF90の素組みが完成しました。 HANDパーツは苦手なマニピュレーターではなく、握りこぶし、射撃用、ビームサーベル用の3種類があるので、射撃用を装着したらしっかりとビームライフルを保持してくれました。 「F」素組み完成1 F90 ① 「F」素組み完成1 F90 ② 「F」素組み完成1 F90 ③ 「F」素組み完成1 F90 ➃ 「F」素組み完成1 F90 ⑤ 「F」素組み完成1 F90 ⑥ 「F」素組み完成1 F90 ⑦ 「F」素組み完成1 F90 ⑧
ロング・ライフルを素組みしました。 素組みしてみたら思っていたよりも長さがありました。 ガンダムF90は他のMGに比べて小さいので、比較するともの凄く長く感じると思います。 「L」素組み14 ロング・ライフル ① 「L」素組み14 ロング・ライフル ②
ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパックを素組みしました。 すべてのユニットはガンダムF90のハードポイントに装着可能なようです。 完成したときにバランスを取るのが難しそうです。 「L」素組み13 ビーム・サーベルラック&実体弾スペアマガジン&エネルギーパック
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。赤枠パーツの突起(凸)部分を部分塗装します。この突起部分は黄枠の穴(凹)に差し込むようです。 部分塗装で選択するカラーは凹を目立たなくするために白にするかあえて目立たせるためにシルバーやゴールドにするか部分塗装まで考えます。 今回のキットはところどころに凹凸がありそうですので、部分塗装しようと思います。 次はARM UNITSですが、変形するためパーツが多そうです。 どのキットもLEG UNITSが一番パーツが多いですが、変形するためさらにパーツが多そうです。そのためLEG UNITSは数時間かかりそうですが、LEG UN…
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 外装パーツのゲート跡はしっかり処理しました。外装パーツにパーティングラインはありませんでした。 外装パーツの目立つ場所はちゃんとアンダーゲートになっているので、作業がはかどります。 内部フレームパーツはゲート跡はしっかり処理しました。内部フレームパーツのパーティングラインは確実に見えなくなる部分は「できる限り丁寧に」がモットーですが、無視しました。 部分塗装予定のパーツはありません。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
タイトルは二度切り完了ですが、ランナー紹介とシール、水転写デカールの紹介になります。 しばらくぶりにVer.Kaを制作しますが、Ver.Kaならではのデカールが多く、数も多いですね。 このあとはゲート跡処理に進みます。 面倒で退屈ですが、さぼると出来栄えがスッキリしないので、丁寧に行います。 ランナーがグレーの内装パーツや、TWIN BUSTER RIFLEはパーティングラインが多そうでした。 二度切り完了15 ランナーSB4(クリアグリーン)、シール、水転写デカール
ランナーBA13-A+BA13-B1/B2を二度切りしました。 もう何度目の制作でしょうか。いつもMGに付属しているアクションベースになります。 前作のガンダムアストレイ レッドドラゴンでは失敗してしまいましたが、今回のキットでは台座の部分にスミ入れしようと思います。 二度切り完了14 ランナーランナーBA13-A+BA13-B1/B2(ブラック)① 二度切り完了14 ランナーランナーBA13-A+BA13-B1/B2(ブラック)②
タイトルは二度切りとなっていますが、ランナーMは素組みまで二度切りせず大切に保管します。 赤丸のパーツはCHEST UNITで使いますが、ウェザリングでも汚したくないので、素組みのときにマスキングします。 二度切り完了13 ランナーM(クリア)
ロードバイクで吹割の滝へ行きました。 本当は毎年今の時期恒例の谷川岳(マチガ沢、一ノ倉沢)に向かおうとしましたが、下の写真の通り昨年と同様に雪がなさそうだったので急遽目的地を吹割の滝に変更しました。 昨年は天気の都合で谷川岳に行ったのは6月中旬になってしまって雪がないのだと思っていました。そこで今年は「谷川岳インフォメーションセンター」のサイトで確認したら5月18日(土)から電気バスが運行開始と書かれていたので自転車も通れると思い、今週行くことにしました。 当日は昨年と同じ時刻に出発しましたが、向かい風がひどく群馬県沼田市にある国道17号線と国道291号線がぶつかる交差点(下川田町)まで1時間…
ランナーL1/L2を二度切りしました。 写真ではわかりずらいですが、中央の黄色い線より上のパーツはL1(ブルー)で、下のパーツはL2(ライトブルー)です。 二度切り完了12 ランナーL1(ブルー)/L2(ライトブルー)
ランナーK1を二度切りしました。 赤丸のSHOULDERパーツは色を変えてアクセントにしたいと考えていますが、いまいち何色にするかは決まっていません。 二度切り完了11 ランナーK1(ライトブルー)
ランナーJを二度切りしました。 TWIN BUSTER RIFLEやWINGの稼働部分パーツのようです。 二度切り完了10 ランナーJ(グレー)
ランナーIを二度切りしました。 こちらも説明書ではグレーですが、こげ茶に見えます。 内装パーツのようです。 何カ所か「白化」してしまいました。 ゲート跡処理でカバーします。 ランナーの素材なのでしょうか。いつも利用しているニッパーですが、いつもより白化が多い気がします。 二度切り完了9 ランナーI(グレー)① 二度切り完了9 ランナーI(グレー)②
ランナーHを二度切りしました。 ライフルやシールドのパーツのようです。 説明書では形成色がグレーとなっていますが、こげ茶に近い色に見えます。 二度切りのときに何カ所か「白化」させてしまいました。 このあとの工程のゲート跡処理でカバーします。 二度切り完了8 ランナーH(グレー)
ランナーGを二度切りしました。 内部フレームのパーツのようです。 この二度切りとこのあとの工程のゲート跡処理は退屈な作業ですが、いろいろイメージして、今後の作業について備忘録をつけています。 二度切り完了7 ランナーG(グレー)
ランナーF1/F2を二度切りしました。 外装パーツのようです。 どんどん進めます。 二度切り完了6 ランナーF1/F2(ホワイト)
ランナーE1/E2を二度切りしました。 今回のキットはハンドパーツが充実しています。 手を開いた状態、ライフルを握った状態、サーベルを握った状態、こぶしの4種類ありました。 最終的にはいろいろなポージングしたいので、前回までのキットと同じようにウォッシングします。 二度切り完了5 ランナーE1/E2(ホワイト)
ランナーDを二度切りしました。 WINGパーツのようですが、合わせ目がでそうです。 合わせ目は「流し込み接着剤(速乾)」で処理しようと思います。 流し込み接着剤は持っていましたが、ずっと使っているので、液体が濁ってしまっていた。濁った接着剤を白いパーツに使うと汚くなってしまいそうなので、今回のキットのために流し込み接着剤(速乾)を購入しました。 「速乾」は初めて購入しましたが、タミヤさんのサイトを見たら24時間の放置で乾燥するそうなので、乾燥による作業の遅延はなさそうです。 二度切り完了4 ランナーD(ホワイト)
ランナーC1/C2を二度切りしました。 WINGパーツが続きます。一つひとつが大きいですね。 二度切り完了3 ランナーC1/C2(ホワイト)① 二度切り完了3 ランナーC1/C2(ホワイト)②
ランナーB1/B2を二度切りしました。 SHIELDのパーツが印象的ですが、あとは外装パーツのようです。 二度切り完了2 ランナーB1/B2(ホワイト)
ランナーAを二度切りしました。 イロプラなのでこれぞガンダムカラーという感じで、白、青、黄、赤があります。 このあとも「白化」させないように注意して進めます。 二度切り完了1 ランナーA(イロプラ)
ロードバイクで富士五湖へ行きました。 今回のコースは、【山中湖】長池新水公園駐車場(山中湖村)⇒新屋山神社(富士吉田市)⇒【本栖湖】本栖湖駐車場売店(富士河口湖町)、本栖湖展望公園(身延町)⇒【精進湖】精進湖観光協会(富士河口湖町)⇒【西 湖】西湖根場浜駐車場(富士河口湖町)⇒【河口湖】大石公園(富士河口湖町)でした。 富士五湖へは数回行っていますが、最後まで雲に邪魔されず富士山が見れたのは初めてで感動の連続でした。 山中湖には何回も行っていますが、ロードバイクのオブジェを見つけて撮影しました。 ネットで富士五湖と鳥居で検索したら新屋山神社が表示されたので初めて行ってみましたが、参拝客がたくさ…
MG ウイングガンダム ゼロ EW Ver.Kaの制作を開始します。 制作手順はいつも通り、 1.ランナーごとにパーツ切り離し、二度切り 2.説明書どおりにパーツ選択、ゲート跡、パーティングライン処理 3.部分塗装(バーニア等) 4.UNITごとに素組み 5.素組み完成 6.スミ入れ 7.デカール貼り 8.ウェザリング準備 9.ウェザリング ウォッシング 10.ウェザリング ドライブラシ 11.ウェザリング完了 12.完成 説明書を見た感じでは、今回のキットには「合わせ目」が発生するようです。 合わせ目に失敗してもウォッシングでカバーできると思います。 前回のキットのフルメカニクス ガンダムエ…