chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shikumika’s diary https://shikumika.org/

日々の事務作業で手間なことを簡単にできる仕組み(自動化、方法など)、困ったことの解決方法を調べた備忘録

ycloud
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/06

arrow_drop_down
  • 【Power Automate】Webページの要素が表示されるまでフローを中断する方法

    Power Automate Desktopには「Webページのコンテンツを待機」アクションがあります。 このアクションは、特定のテキストまたはWebページの要素がWebページに表示されるまで(または非表示になるまで)フローを中断します。 他に同様な機能として、Power Automate Desktopには、 アクションの詳細設定にある「ページが読み込まれるまで待機します」 というオプションがあります。 詳細は、以下のページ内で「2.Webフォーム入力などの場合はページが読み込まれるまで待機の有効化」をご覧ください。 shikumika.org このオプションの有効化で必要なフローを作成でき…

  • 【Excel】VLOOKUPとXLOOKUPで複数条件で検索する方法(スピルの活用)

    ExcelのVLOOKUP関数とXLOOKUP関数で、複数条件による検索方法の事例です。スピルが利用できるExcel(Microsoft365など)では、シンプルな数式で複数条件による検索が可能です。 内容: 複数条件で検索する数式例 数式の説明 複数条件で検索する場合、検索条件にするセルを連結する 補足説明 スピルの説明 ”複数列”を検索範囲にする方法 (参考)XLOOKUP関数の特徴と活用事例 参考: 動的配列数式とスピル配列の動作 - Microsoft サポート 複数条件で検索する数式例 下図は検索対象の表($B$3:$D$8)で「B列に合致、かつ、C列に合致」の複数条件で検索し、一致…

  • 【Excel】VLOOKUP関数とXLOOKUP関数で複数列を検索範囲にする方法

    ExcelのVLOOKUP関数とXLOOKUP関数で複数列を検索範囲にして値を抽出する方法の事例です。1列の検索範囲で複数列の値を抽出したい場合は【Excel】VLOOKUPとXLOOKUPで複数列の値を抽出する方法の比較をご覧ください。 内容: 複数列を検索範囲にした数式例 VSTACKとHSTACKの計算結果例 その他、VSTACKとHSTACKを活用した事例 (参考)XLOOKUP関数の特徴と活用事例 HSTACK関数は、Excel for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac Excel for the web で利用可能です。 詳…

  • 【Excel】XLOOKUP関数の特徴と活用事例

    ExcelのXLOOKUP関数はVLOOKUP関数の改良版で、検索列と結果列の選択がしやすいなど、とても便利な関数です。 活用の考え方は、基本はXLOOKUP関数を使用し、VLOOKUP関数は何かしらの目的があるときだけ利用が良いと思います。なお、VLOOKUP関数が必要な場面としては、XLOOKUP関数が使用できない人とのファイル共有や、テーブル内での利用などです。 VLOOKUP関数と比較した特徴と、活用事例をまとめました。 なお、XLOOKUP関数は、Excel 2016 および Excel 2019 では使用できず、新しいバージョンの Excelから使用可能です。 内容: XLOOKU…

  • 【Excel】VLOOKUPとXLOOKUPで離れた位置の複数列を抽出する方法

    ExcelのXLOOKUP関数は、抽出したい列数が多い場合(連続している場合)にVLOOKUP関数より便利です。抽出したい複数列が連続していない場合は、目的やデータの状況によりますがHSTACK関数と組み合わせる方法も有効です。 内容: VLOOKUPとXLOOKUPで複数列を抽出する方法の基本 離れた位置の複数列を抽出する方法 (参考)VLOOKUP関数の範囲にもHSTACK関数を使用可能 HSTACK関数は、Excel for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac Excel for the web で利用可能です。 詳細:HSTACK…

  • 【Excel】VLOOKUPとXLOOKUPで複数列の値を抽出する方法の比較

    ExcelのVLOOKUP関数と、その改良版であるXLOOKUP関数で複数列の値を抽出する方法の比較です。 抽出したい列数が多い場合(連続している場合)はXLOOKUP関数が便利です。なお、抽出したい複数列が連続していない場合は、目的やデータの状況によります。 内容: 連続した複数列の値を抽出する方法 VLOOKUP関数と配列数式の組み合わせ(非推奨) 連続しない複数列の値を抽出する方法 参考情報 複数列の抽出スピードは、XLOOKUP関数が遅い時あり XLOOKUP関数は、Excel 2016 および Excel 2019 では使用できず、新しいバージョンの Excelから使用可能です。 連…

  • 【Excel】VLOOKUP関数で複数シートのセル範囲から値を抽出する方法

    ExcelのVLOOKUP関数やXLOOKUP関数で、単一の表(セル範囲)ではなく、複数シートのセル範囲から値を抽出したい場合はVSTACK関数が便利です。 VSTACK関数は複数のシートにある表を一つの表に結合できる関数です。 内容: アウトプットイメージ VSTACK関数の基本事例 数式の補足説明 (参考)Power Queryの活用 なお、VSTACK関数は、Excel for Microsoft 365 Excel for Microsoft 365 for Mac Excel for the webで利用可能です。 詳細:VSTACK 関数 - Microsoft サポート アウトプ…

  • 【Excel】VLOOKUP関数では不可能な「右側から値を取得する方法」

    ExcelのVLOOKUP関数で、右側から左側の値を取得することは不可能ですが、VLOOKUP関数の改良版であるXLOOKUP関数なら可能です。 XLOOKUP関数は、Excel 2016 および Excel 2019 では使用できず、新しいバージョンの Excelから使用可能です。 内容: 右側から左側の値を取得する方法 XLOOKUP関数とVLOOKUP関数の補足 右側から左側の値を取得する方法 VLOOKUP関数は、表の左端列を検索して右側の値は取得可能ですが、右側から左側の値は取得できません。 そのため、従来であればINDEX関数とMATCH関数を組み合わせる方法などで対応が必要でした…

  • 【Excel】テーブルの作成と解除方法(VLOOKUPでの活用例)

    Excelには、データの整理や抽出、集計業務を効率化させる「テーブル」機能があります。 便利な機能ですが不慣れな人も多い印象です。 以下では、Excelでテーブルを作成する方法と解除する方法、そしてVLOOKUP関数との組み合わせでの活用例を紹介します。 内容: Excelのテーブルとは テーブルの作成方法 数式でテーブルの活用方法 (1)数式での指定例 (2)VLOOKUP関数での活用例 テーブルにデータ追加・削除 テーブルの解除方法 (1)テーブル解除の基本操作 (2)テーブルの解除による数式への影響 (3)縞模様などの「テーブルスタイル」は「セルのスタイル」で標準に戻す Excelのテー…

  • 【Excel】データ追加時に「数式のセル範囲修正」を省力化する方法

    ExcelのSUM関数やVLOOKUP関数などで「セル範囲を参照する数式」を作成した後、データ追加によりセル範囲を修正する作業は非効率です。 修正が漏れると、集計対象に含まれないなどのミスも発生します。 数式作成後のデータ追加に備えて「数式のセル範囲修正」を省力化するため、 セル範囲を「列」で指定 セル範囲を「テーブル」で指定 を活用できないか検討します。 内容: セル範囲を「列」で指定 VLOOKUP関数での事例 セル範囲を「列」で指定する場合の注意点 数式の仕様の一例 SUM関数は、範囲 (セルのグループ) の”数値”を合計する関数 AVERAGE 関数は、文字列や空白は無視されるが、値 …

  • 【Excel】VLOOKUP関数で#REF!エラーの原因と対応

    ExcelのVLOOKUP関数で#REF!エラーが表示されることがあります。 この原因は、 VLOOKUP 関数の構文=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索の型]) で、数式の作成時に「範囲」を超えて列番号を指定したことによるエラーが多いです。 なお、数式の作成後、検査値に指定していたセルを削除した場合も、次のように数式の検査値箇所が#REF!となり、エラーになります。 例) =VLOOKUP(#REF!,$B$3:$C$8,2,FALSE) と数式内に#REF!がある ただし、このケースは数式作成後に削除しており、原因が比較的わかりやすいと思います。 今回は数式の作成時に発生し…

  • 【Excel】VLOOKUP関数で検索対象の表に重複データがある場合の対応

    ExcelのVLOOKUP関数で検索対象の表に重複データがある場合、先に一致した値の行を取得します。そのため、意図しない計算結果になることがあります。 内容: 検索対象の表に重複データがある場合の事例 VLOOKUP関数は先に一致のみだが、XLOOKUP関数は最後に一致した値も取得可能 検索対象の表に重複データがある場合の事例 具体的な事例は下図のとおりです。 セル範囲$B$3:$C$8(下図でマスタ表に該当)の左端列(B列)は重複した値があります。取得対象の値(C列)の値は全て違います。 このような場合、VLOOKUP関数の計算結果は先に一致した値の行を取得した結果となります(下図のセルF4…

  • 【Excel】VLOOKUP関数の基本的な使い方とミス防止のポイント

    ExcelのVLOOKUP関数は、表から特定の値を検索し、一致した値と同じ行にある値を取得する際にとても便利です。しかし、使い方を間違えると、思わぬ結果を引き起こすことがあるので、その基本的な使い方と計算ミスを防ぐポイントです。 内容: VLOOKUP関数の基本的な使い方 ミス防止のポイント 計算ミスを防ぐポイント 範囲を「絶対参照」で指定する理由 検索の型を「FALSE」で指定する理由 VLOOKUP関数のエラー対応例 #N/Aのエラーの場合 VLOOKUP関数の基本的な使い方 VLOOKUP関数は、次の構文です。 =VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, [検索の型])VLOOKUP …

  • 【Power Automate】Webページにファイルをアップロード(kintoneの事例)

    Power Automate Desktopで、Webページにファイルをアップロードする自動化事例です。kintoneを題材に、「添付ファイル」フィールドに指定のExcelファイルを保存します。 内容: 事例の前提 アウトプットイメージ 設定手順 1.Microsoft Edgeを起動、入力ページの表示 2.「添付ファイル」フィールドの”参照”をクリック 3.ファイル選択画面でファイル名を指定 (1)「ウィンドウ内のテキストフィールドに入力する」アクションの追加 window[Class="#32770"]の補足 (2)「ウィンドウ内のボタンを押す」アクションの追加 4.ファイル選択をWebペ…

  • 【Power Automate】指定した秒数だけフローの実行を中断(待機)する方法

    Power Automate Desktopで、Webページの必要なHTML要素が読み込まれる前に処理が実行されると、エラーが発生したり、期待した動作にならないことがあります。 このような場合、以下の対応方法を検討します。 待機アクション「Wait」の追加指定した秒数だけフローの実行を中断する。 Webフォーム入力などの場合、各アクションの詳細設定で「ページが読み込まれるまで待機します」を有効化デフォルトは有効化のようだが確認する。 これにより、自動化対象が処理できる状態になってから実行することができ、エラー等の発生を防ぐことが可能です。 内容: 1.待機アクション「Wait」の追加 2.We…

  • 【Power Automate】Webページでの操作を自動化(kintoneの事例)

    Power Automate Desktopで、Webページにデータ登録等の操作を自動化する事例のまとめです。kintoneでの事例を中心にまとめています。 kintoneはAPIを利用することができますが、ライセンスやユーザー権限等でAPIが利用できない環境にある場合の自動化事例です。 内容: Webページにログインの自動化 Webページに入力・保存 WebページのUI要素確認と設定テクニック エラー対応例 Excelでのループ処理の事例 Webページにログインの自動化 仕事では、ログインが必要なページでの作業が多くあります。ログインの事例と、ログイン状態を判定する事例です。 ・Webページ…

  • 【Power Automate】「Webページでドロップダウンリストの値を設定」が動作しない時の対応例

    Power Automate DesktopでWeb操作を自動化する際、「Webページでドロップダウンリストの値を設定します」アクションが期待通りに動作しないことがあります。 Webサービス(kintone)の「ドロップダウン」は、その一例です。 これは、ドロップダウンの選択肢の要素が適切に取得できないためで、「Webページのリンクをクリック」アクションに変更することで、期待した動作が実現できました。 内容: アウトプットイメージ 設定詳細 1.「ドロップダウンフィールドをクリック」で使用するUI要素取得例 2.「リストから選択肢をクリック」で使用するUI要素取得例 UI要素を指定するセレクタ…

  • 【PowerPoint】ノートに記載したメモを全スライド一括で削除する方法

    PowerPointの「ノート」機能は、スライド毎にプレゼン時のメモを記載でき、「発表者ビューを表示」してノートを読むことができるなど便利です。 しかし、他者とファイル共有時には、ノートに記載したメモを削除したいことがあります。そのようなときにノートに記載したメモを一括削除する方法です。 内容: アウトプットイメージ 一括削除の方法 (1)「ドキュメント検査」の実施 (2)プレゼンテーションノートを「すべて削除」の実行 補足説明 アウトプットイメージ 次のように各スライドにあるノートのメモを全スライド一括で削除する。 「ノート」機能のメモ 一括削除の方法 (1)「ドキュメント検査」の実施 「フ…

  • 【Power Automate】UI要素を変数で指定(containsで文字列変数の活用例)

    Power Automate DesktopでUI要素を指定する際、設定条件の値に変数を使用することもできます。 変数を使用した汎用的なUI要素の指定方法にすることで、メンテナンス性の向上や維持コストの低下につながります。 内容: セレクタービルダーで値に変数を設定する基本 containsで文字列変数の活用例 (1)事例の前提と設定イメージ (2)containsで文字列変数の指定 変数設定の注意点(Power Fxが有効の場合) セレクタービルダーで値に変数を設定する基本 セレクタービルダーで、値を編集状態にすると、変数を表すxを指定可能です。 セレクタービルダーの値に変数を使用可能 co…

  • 【Power Automate】特定の文字列を含むUI要素を指定する方法

    Power Automate Desktopのセレクタービルダーで"contains"を使用し、特定の文字列を含むUI要素を指定する方法です。 自動で設定されるUI要素の指定方法では安定した動作ができない場面で、「テキストエディター」に変更し、"contains"セレクターを使用した指定事例です。 内容: 事例の前提 設定手順 1.Microsoft Edgeの「開発者ツールで調査する」のクリック 2.DevToolsでUI要素を確認する 3.セレクタービルダーで「テキストエディター」の状態にして指定 補足説明 事例の前提 Webサービス(kintone)の入力フォームで、「複数選択フィールド…

  • 【Power Automate】Webページのチェックボックスの設定(kintoneの事例)

    Power Automate Desktopで「Webページのチェックボックスの設定」をする事例です。kintoneを題材に、入力するWebページを表示、「複数選択フィールド」で選択肢にチェック、保存します。 なお、確認したツールは次のとおりです。 Power Automate Desktop(バージョン 2.41.170.24032) Microsoft Edge (バージョン 121.0.2277.128) 内容: アウトプットイメージ 設定手順 1.Microsoft Edgeを起動、入力ページの表示 2.Webページのチェックボックスの設定 (1)アクションの追加 (2)複数選択フィー…

  • 【Power Automate】設定画面にアクションがない場合、">"をクリックして詳細表示

    Power Automate Desktopのフロー作成時、設定画面に必要なアクションが見当たらず、一瞬戸惑う時があります。 実際は、アクションは存在しているが、アクションメニューの表示方法に慣れていないためです。 具体的には、アクションメニューで">"をクリック、"∨" にして詳細表示する方法です。 下図の左側のように「>Webフォーム入力」の下位に「Webページに次が含まれる場合」などのアクションが一覧になっているように思いがちです。 しかし、">"をクリック、「∨Webフォーム入力」の状態で、下位の「Webページのチェックボックスの状態を設定します」などのアクションが表示されます。 久し…

  • 【Excel】セルの文字が隠れる、印刷で文字が切れる場合の対応

    Excelで、セルの文字が隠れたり、印刷時に文字が切れる場合の対応方法です。 画面上で文字が隠れているのか、画面上では適切に表示されているが印刷すると文字が切れているのかで対応方法は異なります。 内容: 画面上でセルの文字が隠れている場合 「折り返して全体を表示する」にしても、文字が隠れている場合 印刷をすると、文字が切れる場合 補足説明 画面上でセルの文字が隠れている場合 セルの文字が列幅より長い場合、右隣のセルに値が入っていたり、セル結合されている場合は、文字の一部が隠れている表示となる。 文字の一部が隠れている この場合は、次の対応をする。 列の幅を拡げて、レイアウトを調整する セルの書…

  • 【Power Automate】「セレクター'○○'を含むフォームフィールドが見つかりません」のエラー対応例

    Power Automate Desktopで、WEBページのデータ処理の自動化で処理を実行すると「セレクター '○○' を含むフォーム フィールドが見つかりません」のエラーが発生。エラー内容と対応例の備忘録。 内容: エラーの内容 対応内容 1.UIタブより、セレクタービルダーの起動 2.指定するUI要素を修正する (1)Microsoft Edgeの「開発者ツールで調査する」でUI要素を確認 (2)UI要素の修正 エラーの内容 Power Automate Desktopの実行で「セレクター '○○' を含むフォーム フィールドが見つかりません」のエラーが発生。 このケースでは、7行目のア…

  • 【Power Automate】UI要素の名前変更と削除でメンテナンス性の向上

    Power Automate Desktopで、いくつかのUI要素を利用してくると、どのUI要素を使用しているかの識別が困難になることがあります。 メンテナンス性の向上のため、UI要素の名前の変更や、使用していないUI要素の削除を都度実施しておくと作業が効率的です。 内容: フローの設定で使用しているUI要素を確認する方法 UI要素の名前を変更する手順 1.フローの編集画面の右側にあるUI要素タブをクリックする。 2.名前を変更したいUI要素をクリック、右側にある「︙」をクリック 3.UI要素の名前を変更する フローの設定で使用しているUI要素を確認する方法 UI要素の名前を変更する前に、どの…

  • 【Excel】ピボットテーブルで元データ範囲の設定変更を省力化する方法

    Excelのピボットテーブルで、元データ範囲(データソース)の設定変更を省力化する方法です。 ピボットテーブルの作成時、元データ(データソース)にデータを追加し、設定したセル範囲を超える場合、「データソースの変更」が必要になります。 元データの更新頻度が多いなど、「データソースの変更」が手間な場合は、範囲を「列」で指定や「テーブル」で指定することを検討します。 内容: 「データソースの変更」の基本 元データ範囲の変更を省力化する範囲指定の方法 1.範囲を「列」で指定 (1)セル範囲を列で指定 (2)列の追加時 2.範囲を「テーブル」で指定 (1)データ範囲を「テーブル」に変換 (2)「テーブル…

  • 【Power Automate】設定で使用のUI要素を確認する方法(Webページでの事例)

    Power Automate Desktopで、フローの設定で使用しているUI要素を確認する方法について、Webページでの事例による備忘録です。作成したフローのメンテナンスでは、使用されているUI要素を把握、修正することが求められます。 内容: 各アクションの設定画面でUI要素の確認方法 UI要素の一覧から「使用状況の検索」 使用していないUI要素の削除 各アクションの設定画面でUI要素の確認方法 各アクションの設定画面でUI要素を確認しようとすると次のような表示となり、現在どのUI要素を使用しているかが少しわかりづらい。 各アクションの設定画面でUI要素の確認例 なお、設定画面は横方向に拡大…

  • 【Power Automate】Excelのセルの値をWebページに入力、保存

    Power Automate Desktopで、Excelのセルの値をWebページに入力、保存する方法の事例です。Excelのデータなどを利用しているクラウドシステムに転記したいケースです。 内容: 事例の前提 アウトプットイメージ 設定手順 1.Microsoft Edgeを起動、入力ページの表示 2.Excelの起動 3.Excelワークシートから読み取る 4.Webページ内のテキストフィールドに入力する 5.Webページのボタンを押します(保存のクリック) エラー対応例 参考情報 事例の前提 ExcelのデータをWebサービス(kintone)に入力、保存します。 kintoneの場合は…

  • ExcelやWordの作成者や最終更新者の名前を削除する方法 

    Excel/Word/Powerpointなどで他者にファイルを送信する際に、作成者、最終更新者の名前を削除する方法です。ヘッダーやフッターの情報、非表示のワークシートなどのチェックと削除も可能です。 内容: 作成者や最終更新者の名前が表示されている状態 名前を削除する方法 1.「ドキュメント検査」の起動 2.ドキュメントの検査の「検査」をクリック 3.ドキュメントのプロパティと個人情報で「すべて削除」をクリック 4.作成者と最終更新者のユーザー名が削除されている 参考情報(非表示シートの削除など) 作成者や最終更新者の名前が表示されている状態 次のようにユーザー名が表示されている。 作成者や…

  • 【Power Automate】Webページのログイン状況をHTML要素で判定

    Power Automate Desktop(PAD)で、ログインが必要なWebページのログイン状況をHTML要素で判定する方法の事例です。ログインをするとユーザー名がWebページの所定の位置に常に表示されているようなケースです。 内容: アウトプットイメージ 設定手順 1.「新しいMicrosoft Edgeを起動」アクションの追加と設定 2.「Webページ上の要素の詳細を取得します」アクションの追加 3.UI要素の設定、属性名と変数名の確認 4.HTML要素の値で判定する 参考情報 アウトプットイメージ Power Automate Desktopで、Webページの右上の位置に表示されてい…

  • 【Power Automate】Webページのログイン状況をURLで判定(kintoneの事例)

    Power Automate Desktop(PAD)で、ログインが必要なWebページのログイン状況をURLで判定する方法の事例です。ログイン状況の有無でWebページのURLが異なることが前提です。前回の【Power Automate】Webページにログインを自動化(kintoneの事例)をベースに、既にログインをしているかどうかで処理を分ける事例として紹介します。 内容: アウトプットイメージ 設定手順 説明の前提 1.WebページのURLを取得 2.分岐処理を追加し、条件を設定する 3.分岐処理の「End」内に処理を含める アウトプットイメージ Power Automate Desktop…

  • 【Power Automate】Webページにログインを自動化(kintoneの事例)

    Power Automate Desktopで、WebページにIDとパスワードを入力し、ログインを自動化する方法です。 PC業務でWebページにある情報を編集、更新作業の自動化を想定し、今回はWebブラウザの起動、ログインまでのフローです。 なお、API等が利用できない環境という前提で、WEB画面を直接操作する事例です。 内容: アウトプットイメージ 設定手順 1.編集画面を起動する 2.ブラウザ拡張機能(Microsoft Edge)の有効化 3.「新しいMicrosoft Edgeを起動」の追加 4.Microsoft Edgeでログインページで表示しておく 5.ログイン名を入力する設定 …

  • Webブラウザに保存された入力候補を個別に削除する方法

    Microsoft Edge、Google ChromeなどのWebブラウザでは、入力フォームにログイン名などを入力する際、保存された入力候補から選択できる機能(オートコンプリート)があります。 この保存された入力候補に古いデータなどが含まれていると、どの入力候補が最新の情報であるかが分からなくなり、困ることがあります。 不要な入力候補を個別に削除したい場合、入力候補を選択した状態で「Shift+Delete」を押すことで個別に削除することが可能です。 ただし、この「Shift+Delete」を押しても削除できないケースもあります。 例えば、Microsoft Edgeで「保存されたデータ」は…

  • 【Excel】作業を効率化するためのショートカットキー(データの加工・抽出、集計時)

    Excel作業を効率化するためのショートカットキーはいくつかありますが、普段利用する機会が多いものを中心に活用できれば十分だと思います。 ショートカットキーによる作業効率化よりも、不要な作業自体を無くせないかを考えることを重視できた方が理想的です。ただし、そうはいっても無くすことができない作業もあるので、データの加工・抽出、集計時に中でも便利だと思うショートカットキーを記載します。 内容: データの加工・抽出、集計時に便利だと思うキーボード ショートカット 複数のデータの貼り付け Windows(ロゴのキー)+V 値の貼り付け(書式なし) Ctrl+Shift+V セルの選択 Ctrl+Shi…

  • 【Power Query】外部データ接続をエディターを起動せずに確認する方法

    ExcelでPowerQuery等を利用すると、セキュリティの警告で「外部データ接続が無効になっています」というメッセージが表示されることがあります。そのため、「コンテンツの有効化」が必要になります。 しかし、どの外部データに接続しているのかを確認しようとすると、結局はPowerQueryエディターの起動(コンテンツの有効化)が必要となりました。 そのため、エディターを起動せずに接続情報を確認する方法を調べた備忘録。 なお、今回は「接続ファイルのエクスポート」でソースを確認できましたが、この方法で良いのか詳細は不明です。 内容: 参考情報 事例の状況と確認したこと 「外部データ接続が無効になっ…

  • 【Excel VBA】一つ上のセルと比較して先頭から同じ文字までを白色に変換

    Excelの一覧表で、一つ上のセルと比較して先頭から同じ文字までを白色に変換するVBAサンプルです。 総務省の「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」において、次のように「同じ名称を空白で省略せず、入力すること」とされています。 「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」(総務省)を加工して作成 しかし、上記の修正前の表記は、ヒトが見る上では文字列の違いをわかりやすく明示できる有効な方法の一つです。 そこで、機械判読可能なデータ作成との両立で、一つ上のセルと比較して先頭から同じ文字までを白色に変換するVBAサンプルです。 内容: アウトプットイメージ VBAサ…

  • 【Excel】セルを分割、結合せずに集計結果を表示する方法

    Excelで資料作成や帳票作成をしていると、セルの枠線に依存しない場所に集計結果を表示したいときがあります。セルの分割や結合をすることで出来なくもないですが、テキストボックスを使った方法を知っておくと次のような表示できます。 アウトプットイメージ セルの枠線を超えて集計結果を表示 実現方法 テキストボックスには、セルの値をセル参照で表示する方法があります。 shikumika.org この機能を活用して、例えば枠外等で集計を行い、その結果をテキストボックスに自動反映することが可能です。 印刷範囲外で集計し、テキストボックスに結果を表示 以上、Excelで資料作成や帳票作成するときに、セルの枠線…

  • 【Excel】テキストボックスの値をセルに表示する方法

    Excelのテキストボックスの値(文字列や数値)をセルに表示する方法です。標準機能ではできないようなので、ユーザー定義関数を活用します。 【Excel】テキストボックスにセルの値をセル参照で表示する方法の逆パターンです。 内容: アウトプットイメージ ユーザー定義関数の作成方法 ユーザー定義関数の利用方法 注意点(自動で再計算されません) アウトプットイメージ アウトプットイメージは次のとおりで、セルH2に「作成したユーザー定義関数」を用いて「テキストボックス1」という名前の図形から値を抽出しています。 数式の内容: =テキストボックスの値抽出("テキスト ボックス 1") テキストボックスの…

  • 【Excel】テキストボックスにセルの値をセル参照で表示する方法

    Excelのレイアウトで、セルに図形オブジェクト(テキストボックスや、長方形など)を配置するとき、セルの値を参照して図形内のテキストを可変にすることができます。 図形を選択肢、数式バーに「イコール」でセル参照 具体的には、図形オブジェクトを選択後、数式バーに等号 (=) を入力、セル参照したいセルを選択し、確定します。 事例では、数式バーに「=$B$2」が入力され、セルの値が表示されています。 もちろん、セルの値を変更すると、テキストボックスの値が変更されます。 参考情報 support.microsoft.com 以上、テキストボックスにセルの値をセル参照で表示する方法でした。

  • 【Excel VBA】選択範囲のセル結合を解除して各セルに同じ値を入力

    Excelで、集計・分析するときにセルを結合した表があると、セル結合を解除し、結合されていた値を各セルに入力が必要となる場面があります。 表を見やすくする目的でセルを結合したが、集計・分析のためにセル結合を解除したい時のVBAサンプルです。 内容: アウトプットイメージ 事例の前提 VBAサンプル 再度、同じ値のセルを結合したい場合 アウトプットイメージ 選択範囲のセル結合を解除して各セルに同じ値を入力します。 VBAの実行結果のイメージ 事例の前提 VBAを実行する前に、セル結合を解除したいセル範囲を選択しておきます(この事例ではB2:D9)。 結合を解除するだけなので、罫線の設定はそのまま…

  • 【Excel VBA】縦方向に連続する同じ値のセルを自動結合

    Excelで集計・分析を考慮すると、セルを結合しないことが推奨されますが、表を見やすくするために同じ値のセルを結合したいことがあります。 この場合、個人的には、【Excel】セルを結合せずに「条件付き書式」で見やすい表に一括変換 を第一選択としています。 しかし、セルの中央に文字をレイアウトしたい場面や、文字数が多い場合などはセル結合をしたくなることもあり、マクロで「縦方向に連続する同じ値のセルを自動結合」のサンプルです。 内容: アウトプットイメージ 事例の前提 シンプルな事例のVBA 左側列も考慮したVBA 補足 「シンプルな事例のVBA」に対応する条件付き書式の設定例 「左側列も考慮した…

  • 【Excel】「条件付き書式」でAND関数の活用例(複数条件の設定)

    Excelの「条件付き書式」でAND関数を活用し、複数条件を設定した事例です。各セルの値が一つ上のセルと一致した場合に書式設定する方法は、【Excel】セルを結合せずに「条件付き書式」で見やすい表に一括変換で紹介しました。 この方法の場合、下図左側のような表の場合、下図中央のように枠がずれて期待する結果が得られません(セルC6とC7の値が一致するため)。 AND関数を活用して複数条件を設定することで、下図右側のような表も一括で作成可能です。レイアウト表現の幅が広がります。 「条件付き書式」でAND関数の利用例 AND関数の活用例 次のように、AND関数を用いて複数条件を設定できます。 AND関…

  • 【Excel】セルを結合せずに「条件付き書式」で見やすい表に一括変換

    Excelで、セルを結合せずに「条件付き書式」を利用して見やすい表に一括変換する方法と、「条件付き書式」の修正手順です。 セルを結合すると、表の並び替えができない、コピー&ペーストで同じサイズのセルに制限されるなど、いくつかの問題点があります。 しかし、縦方向に同じ値が続く表ではセルを結合して、情報量を減らし、わかりやすい表にしたい場面もあります。 そのような場合には、「条件付き書式」を利用することで、セルを結合せずに見やすい表に一括変換する方法も有効です(下図)。 条件付き書式で、セルの値が一致している場合に「文字を白色に変換、罫線をなし」にしているだけなので、並び替えも可能で、レイアウトも…

  • 【Excel】2つのセルの値が同じかを簡単に調べる方法

    Excelでデータの確認や加工・抽出時、2 つのセルのデータが同じであるかを簡単に判定する方法です。ExcelのIF関数を使用する方法もありますが、比較したいセルを”=”で結ぶだけで判定することができます。 例えば下図の場合、セルB3とC3の値を比較したい場合、次の数式で可能です。 セルD3の数式: =B3=C3 一致している場合はTRUE、不一致の場合はFALSEになります。 2つのセルの値が同じかを簡単に調べる方法 2つのセルの値が同じかを簡単に調べる方法とは異なりますが、IF関数以外には、EXACT関数もあります。 EXACT 関数では、大文字と小文字は区別されますが、書式の違いは無視さ…

  • 【Excel】図表をコピーして貼り付けでグレーの枠線を消す方法

    Excelで作成した図表をコピーし、他の場所に図として貼り付けると、元のセルの枠線が薄いグレーで表示され、消したい場合があります。 例えば、下図左側のようにPowerPointやWordなどに図として貼り付けた時の薄いグレーの枠線を非表示にしたいときの方法です。 図表をコピーしたときの枠線の表示、非表示のイメージ セルの枠線を非表示する方法は次のとおりです。 コピーする元の図表があるExcelで、表示タブにある目盛線のチェックを外した後、コピー、貼り付けします。 目盛線のチェックを外すと、Excelの枠線も消えるのでこの状態で図として貼り付けします。 元のExcelファイルで、表示タブにある目…

  • 【Excel VBA】一覧表から個票PDFを一括作成

    ExcelのVBAで、一覧表から個票PDFを一括作成する方法です。個票シートを一括作成する方法は、【Excel VBA】一覧表から個票シートを一括作成です。このVBAを修正し、VBAがあるExcelファイルと同じフォルダに、個票PDFを一括エクスポートするサンプルです。 使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 内容: アウトプットイメージ 基本のVBAサンプル VBAの前提 リストから個票PDFを作成する基本サンプル リストから個票PDFを作成するVBAサンプル(上書きの確認あり) 補足説明 参考:【Wo…

  • 【Excel VBA】一覧表から個票シートを一括作成

    前回、【Excel】一覧表から個票のシート作成(VLOOKUP関数の利用)を紹介しました。今回はこの方法を活用し、VBAで一覧表から個票(単票)シートを一括作成するサンプルです。 内容: アウトプットイメージ VBAサンプル 補足説明 アウトプットイメージ 次のように一覧表(リスト)から個票シートをVBAで一括作成する。 一覧表から個票シートを一括作成のアウトプットイメージ この事例で、個票のレイアウトはシート「日報」、一括作成の設定は シート「設定シート」にある。 具体的には、個票のレイアウトがあるシート「日報」の内容は次のとおり。 このシートは、前回の【Excel】一覧表から個票のシート作…

  • 【Excel】一覧表から個票のシート作成(VLOOKUP関数の利用)

    Excelで、一覧表のデータから個票のシートを作成する方法です。次のようなリストから個票(単票)形式のフォーマットに変換し、印刷等をしたい場面で利用できます。 一覧表から個票のシート作成のアウトプットイメージ 手順 個票への変換はVLOOKUP関数を利用すると簡単です。 事前準備 VLOOKUP関数を利用する場合、事前準備として 一覧表に、レコード(各行)を表す固有の値(数字、文字列等)を記載しておきます。 上記の事例では、一覧表(左側のシート名「リスト」)のA列にNOという欄を設け、各行に1から順の数値を入力しています(上図の赤字部分) 個票からVLOOKUP関数を用いて値を参照する 個票か…

  • 【Power Query】単票形式のExcelシートから数式も組み合わせてセルの値を抽出

    Power Query(パワークエリ)で、単票形式のExcelシートからセルの値を抽出する方法として、【Power Query】列のピボット解除で、単票形式のExcelシートからセルの値を抽出とは異なる方法として、Excelの数式でセルを参照し、値を抽出する方法の備忘録。 単票形式の目的やシートを管理できるレベルによりますが、この方法はPower Query(パワークエリ)の設定が少なくなるので、有効な手段の一つです。 内容: アウトプットイメージ 手順 変換用のシートで1行のデータを作成する Power Queryで一覧化する 参考情報 アウトプットイメージ 次のような単票形式(一件一葉の個…

  • 【PowerPoint】無料で2枚を1ページにしたPDF作成 (不要な余白なし)

    PowerPointで配付資料の作成時、2枚を1ページ(2in1)の形式でPDFに変換する方法を調べた備忘録です。 無料で2枚を1ページにしたPDF作成 (不要な余白なし)は、以下の方法でできました。 PowerPointの標準にあるエクスポート機能「PDF/XPSの作成」で1スライド/ページのPDFを作成する。 PDFをGoogle Chrome(もしくは、Microsoft Edge)で開く。 印刷設定で、プリンターを「PDFとして保存」、「シートごとのページ数」を「2」にして出力する。 なお、確認したツールは次のとおりです。 Microsoft® PowerPoint® for Micr…

  • 【PowerPoint】PDF変換時に印刷とエクスポートで余白の違い

    PowerPointのファイルからPDFに変換する際、印刷とエクスポートの2つの方法があります。一見同じような結果が得られるようにみえますが、作成されるPDFで余白に違いがあります。最終的に印刷する用途では同様になると思いますが、画面上での余白には違いがあります。 なお、確認したPowerPointlは「Microsoft® PowerPoint® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2312)です。 余白の違い 印刷を使用すると、PowerPointはプリンタのデフォルト設定に従って余白を設定します。一方、エクスポートを使用すると、PowerPointはスライドの内容をペ…

  • 【Power Automate】Power FxでJSONの値取得サンプル(配列内もIndex関数で取得)

    Power Automate Desktopは、2023年12月公開のバージョン以降、Power Fx(プレビュー版)が利用可能です。今回は、Power FxでJSONの値取得サンプルです。 使用のツールは「Power Automate Desktop」(version 2.39.306.23341)です。 内容: 事例の前提 事例で利用するJSONのデータサンプルは、今回も以下で利用した、公表情報ダウンロード|国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイトで公開されているデータです(ダウンロードファイル内にある「\02_Web-API機能\03_取得期間指定\03_JSON」)を使用)。…

  • 【Power Automate】Power Fxが有効(プレビュー)有無でコードの違い

    Power Automate Desktop(PAD)で、2023年12月公開のバージョン以降、 【Power Automate】「Power Fxが有効(プレビュー)」にすると変数の設定方法等が変わるのとおり、「Power Fxが有効(プレビュー)」の設定ができるようになっています。有効の前後で、PADのコード内容がどのように変化するのかを調べた備忘録です。 引用符の使用方法や’fx’の有無など、若干の違いがありました。 なお、使用のツールは「Power Automate Desktop」(version 2.39.306.23341)です。 またPower Automate Desktop…

  • 【Power Automate】XMLの読み取りで「有効なXMLドキュメントが含まれていません」のエラー対応

    Power Automate Desktopで、ファイルからXMLの読み取りで「○○に有効なXMLドキュメントが含まれていません」のエラーが発生したときの備忘録。 使用のツールは「Power Automate Desktop」(version 2.39.306.23341)です。 エラーの内容 XMLの値を取得する 【Power Automate】XMLの値を取得するサンプル(Xpath式の実行と要素の値取得)と同様に、XMLの取得設定を行い、Power Automate Desktopのフローを実行すると「○○に有効なXMLドキュメントが含まれていません」のエラーが発生。 「○○に有効なXM…

  • 【Power Automate】「Power Fxが有効(プレビュー)」にすると変数の設定方法等が変わる

    Power Automate Desktopで、2023年12月公開のバージョン2.39.278.23332から「Power Fxが有効(プレビュー)」の設定ができるようになっていました。 新しいデスクトップ フローの作成時に、オプションで選択できるようになっています。有効にすると、「変数を%で囲まない」など、フロー作成時の設定方法も変わります。 作成時、Power Fxが有効(プレビュー)のオプション Power Fxを有効(プレビュー)にしたフローでは、画面左上に「このフローでPower Fx(プレビュー)を使用できます」のメッセージが表示されます。 このフローでPower Fx(プレビュ…

  • 【Power Automate】JSONの値取得サンプル(カスタム オブジェクトに変換で抽出)

    Power Automate Desktopには、JSONから値を抽出するために「JSON をカスタム オブジェクトに変換」という機能があります。カスタムオブジェクトに変換後、データを取得する事例として、【Power Query】エクセルで複数のJSON形式のデータをインポートして整理と同じサンプルファイルで、JSONの値を取得してみました。 使用のツールは「Power Automate Desktop」(version 2.39.306.23341)です。 内容: 事例の前提 手順 全体像 1.ファイルからテキストを読み取る 2.JSONをカスタムオブジェクトに変換 3.「変数の設定」で、値…

  • 【Power Automate】XMLの値を取得するサンプル(Xpath式の実行と要素の値取得)

    Power Automate Desktopには、XML 属性と要素を取得、管理する機能があります。その取得事例として、【Power Query】エクセルで複数のXML形式のデータをインポートして整理と同じサンプルファイルで、XMLの値を取得してみました。 使用のツールは「Power Automate Desktop」(version 2.39.306.23341)です。 内容: 事例の前提 手順 全体像 1.ファイルからXMLを読み取る 2.Xpath式を実行します 3.XML要素の値を取得 補足説明 事例の前提 XMLファイルのデータサンプルは、前述の以下で利用した、基本3情報ダウンロード…

  • 【Power Query】エクセルで複数のJSON形式のデータをインポートして整理

    最近のExcelに標準で含まれているPower Queryを使用し、Excelで、JSON形式のデータから値抽出する方法です。JSON形式の場合も、【Power Query】エクセルで複数のXML形式のデータをインポートして整理と同様に抽出可能です。以下、具体的な手順の事例です。 使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 内容: 事例の前提 手順 必要なデータの抽出前の状態 列「Name」を選択後、列のピボット Listを新しい行に展開 Recordを展開する 補足説明 事例の前提 次のように、一つのフォル…

  • 【Power Query】エクセルで複数のXML形式のデータをインポートして整理

    Excelで、複数のXML形式のデータをインポート(読み込み)して一つにまとめる方法です。セル内にあるXMLの場合、【Excel】FILTERXML関数でXPathを指定してXMLからデータ抽出の方法があります。 今回は、XML形式のファイルが複数ある場合に、最近のExcelに標準で含まれているPower Queryを使用し、Excelで一括してデータ抽出する方法です。 使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 内容: 事前の前提 手順 「フォルダーから」をクリック 複数のXMLファイルが保存されているフォ…

  • kintoneとは何か? ExcelやAccessとの機能比較表

    kintone(キントーン)は、ITの専門知識がない人でも素早く、簡単に業務アプリを作成できるとされています。ExcelやAccessとの違いをわかりやすくするため、kintoneの主な機能である「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の視点で機能比較表を作成してみました。Kintoneができること、できないことの理解に役立てばと思います。 利用目的によりExcelやAccessとは違うメリット・デメリットがあります。 内容: kintoneとは Excel、Accessとkintoneの機能比較表 参考情報 機能比較のまとめ kintoneとは kintone(キントーン)の製品サ…

  • 効率的な文書管理のために「文書のライフサイクル」を理解する

    日々の事務作業で、効果的な文書管理の仕組化を考えるため、文書(情報)のライフサイクル(作成から廃棄まで)について情報収集した備忘録です。 内容: 参考にした情報 作成及び取得→処理→保存→処分 生成→利用→保存→廃棄 作成→共有・活用→保管・保存→破棄 発生(作成/取得)→活用(配付/閲覧)→保管→検索(参照/加工)→保存→廃棄 その他 法定保存文書 まとめ 参考にした情報 文書のライフサイクルについて、それぞれの考え方と出典です。 作成及び取得→処理→保存→処分 www.jiima.or.jp 生成→利用→保存→廃棄 www.jnsa.org 作成→共有・活用→保管・保存→破棄 boxsqu…

  • 【Excel】FILTERXML関数でXPathを指定してXMLからデータ抽出

    ExcelのFILTERXML関数でXPathを指定してXMLからデータ抽出する事例です。 題材は、【Excel】WEBSERVICE関数でXML形式のデータを取得してデータ抽出と同様に、国税庁の法人番号公表サイトにある「法人番号システム Web-API」で取得できるXML形式のデータです。 また、使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 アウトプットイメージ(数式と結果) 国税庁法人番号公表サイトにある「Web-API(Ver.4.0)のリクエストの設定方法及び提供データの内容について」に掲載されているX…

  • 【Excel】WEBSERVICE関数でXML形式のデータを取得してデータ抽出

    Excelには、API等のWEBサービスからデータを取得する「WEBSERVICE関数」、取得したXML形式のデータから必要な値を抽出する「FILTERXML 関数」があります。 国税庁の法人番号公表サイトにある「法人番号システム Web-API」を事例に、Excelで指定した法人名の法人番号や市区町村を取得する方法です。なお、Web 用 Excel および Excel for Macには対応しておらず、2013 Excel以降でないと今回の方法では取得できない見込です。以下、使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン231…

  • 【Excel VBA】バックアップ用ファイルを既存ファイルに入替サンプル

    ExcelのVBAで処理開始前のデータ状態を保存しておきたいときのVBAサンプル。 【Excel】VBA実行後に 「元に戻す」はできないので事前対処 にファイルやフォルダのコピー保存のサンプルがあります。 今回はバックアップ用ファイルの内容を既存ファイルに入替のサンプルで、次の動作をします。 既存ファイルの有無を確認する。 バックアップ用ファイルの有無を確認する。 バックアップ用ファイルがある場合は、メッセージで上書きを確認し、OKなら既存ファイルをバックアップ用ファイルにコピーする。 既存ファイルがある場合は、メッセージで上書きを確認し、OKなら新規ブックで上書保存する。 VBAサンプル 一…

  • 【Excel】セル内での「ぶら下げ字下げ」の代替案

    Excelでは、ぶら下げの字下げ(インデント)機能がないので、擬似的な解決方法です。 セル内でテキストを折り返す場合、Wordのように箇条書きで一行目に行頭文字から始め、二行目以降を1字ぶら下げるようなことができません。 なお、この機能有無を確認したExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 内容: Excelでの代替案(アウトプットイメージ) Excelの画面で説明 Excelは、インデントのみは可能 補足 Excelでの代替案(アウトプットイメージ) ぶら下げ字下げをするような文章は、本来ならWord等で作成す…

  • 【Excel】VLOOKUP関数で同じ数字なのにエラーとなる原因と対応

    ExcelのVLOOKUP関数で、検索値と同じ数字なのに#N/Aのエラーが発生することがあります。この主な原因は、セルの形式が一致していないことです。一方が文字列形式で、他方が数値形式である場合、エラーが発生します。また、半角と全角の違いもエラーの原因となります。 内容: VLOOKUP関数でエラーの発生事例 「セルの形式、半角全角の違い」が原因のエラー対応 VALUE 関数を使用したエラー対応例: 参考情報: PowerQueryを利用した方法 VLOOKUP関数でエラーの発生事例 例えば、次のようにVLOOKUP関数で数字を検索した事例では、#N/Aのエラーとなっているセルがあります。 こ…

  • Windows11でスクリーンショットは自動保存可能な「Snipping Tool」が便利

    Windows11でスクリーンショットは自動保存可能な「Snipping Tool」(標準機能)が便利です。PC画面を含めたマニュアル作成時には、 「Windows(ロゴのキー)」+「Shift」+「S」 のショートカットキーで、必要な画面領域をクリップボードにコピーしたり、自動保存したりできるので、効率化が図れます。 内容: Snipping Toolとは Snipping Toolの設定 Snipping Toolの通知設定、解除の方法 Snipping Toolとは 「Snipping Tool」(標準機能)はWindows11でスクリーンショットを自動保存する便利なツールです。必要な画…

  • 【Word VBA】ユーザーフォームの呼び出し、リストボックスの利用サンプル

    VBAで、ユーザーフォームの呼び出し、リストボックスに配列を代入し、ユーザーが選択した値を取得する簡単な事例の備忘録。 なお、個人的な考えとして、VBAの引継や属人化防止を考慮し、Excelであれば設定情報をシートに記載するなどで、可能な限りユーザーフォームの利用は避けています。確認はMsgBox 関数、テキスト入力であればInputBox 関数で実施します。 Wordの場合、簡易なユーザーフォームがないと操作性が悪い時があるので、リストボックスを利用した必要最小限のサンプルです。Wordの事例ですが、ExcelのVBAでも基本は同じです。 内容: VBAサンプルの概要 ユーザーフォームの設定…

  • 【Word VBA】差し込み印刷でレコード毎にPDFを保存するサンプル

    WordのVBAを使用し、差し込み印刷でレコード毎にPDFを保存する方法の備忘録。Wordの差し込み印刷機能は、文章の一部を個別の名前等に変換して大量の文書を作成するのにとても便利です。それぞれのレコード単位で、PDFを作成、フィールドの名前で保存するVBAサンプルを作成してみました。 使用のWordは「Microsoft®Word® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2311)です。 VBAサンプルの前提 このマクロを使用する前に、Word側で差し込み印刷の設定までは完了しておきます。複数の宛名が1枚に入る「ラベル」のような差し込み印刷には対応していません。 suppo…

  • 【Excel VBA】並び替えで複数条件を可変設定するサンプル(ParamArrayの事例)

    Excel VBAで、並び替えの複数条件(キーとなる列、昇順・降順)を可変設定する汎用的なコードサンプルです。データ範囲も固定ではなく、最終行と最終列の情報から範囲が可変します。 コードの再利用性や可読性を向上させるため、処理(プロシージャ)をパーツ化し、ParamArrayを利用して引数の数を可変にした具体例です。 ParamArrayを利用すると、引数の数が固定されず、同様の処理を一つのパーツで表現でき、活用の幅が拡がります。 前回記載した【Excel VBA】処理のパーツ化で引数を省略可能にする方法と併せて、汎用性の高いパーツの作成に便利です。 事例の前提 サンプルの前提は次の状態です。…

  • 【Excel VBA】処理のパーツ化で引数を省略可能にする方法

    Excel VBAで、コードの再利用や可読性を向上させるために処理(プロシージャ)のパーツ化があります。汎用性の高いパーツを作成するときは、引数を設定しますが、Optionalキーワードを使用して引数を省略可能にする方法を知っておくと便利です。 引数を省略可能にするメリット Excelの関数であれば、省略可能な設定値がある関数があります。省略した場合は既定値で処理がされ、利用しやすい関数となります。 例えば、LEFT関数であれば、 =LEFT(文字列,[文字数]) で設定します。このとき、文字数を指定する箇所を省略すると、既定値の"1"で計算されて利用しやすい関数になっています。 プロシージャ…

  • 【Excel VBA】シート名の配列から完全一致と部分一致の確認サンプル

    ExcelのVBAで、指定した文字が配列の要素の中に存在するかを確認する方法について、シート名の配列で実施するサンプルです。 事例として、選択したシートの名前を配列に格納し、その配列内で指定した名前の完全一致と部分一致を確認します。 VBAサンプル 現在選択しているシートのコレクションを取得し、シートの名前を配列に格納、完全一致と部分一致を関数を使用して確認しています。 事例では、"Sheet1"という名前があるかを Sub 指定した名前が選択したシート内に存在するか確認() Dim 選択シート As Sheets Dim シート As Object Dim i As Long Dim シート…

  • 【Excel VBA】処理を高速化するため2次元配列の活用サンプル

    Excel VBAで数万行の大量データを処理を行う場合、セルのデータを一つずつ操作するよりも、一度に全てのデータを2次元配列に一括で読み込んでから処理を行った方が処理速度も向上し、データの取り扱いも便利になることが多いです。 VBAサンプル 以下に、2次元配列を使用してワークシートのデータを読み込み、処理し、書き出すマクロのコードを示します。 Sub セルのデータを二次元配列で処理() Dim 最終行 As Long Dim 最終列 As Long Dim 配列データ As Variant Dim 行 As Long Dim 列 As Long 'セルの内容を配列に入れる' 最終行 = Act…

  • 【Excel VBA】サンプルコードまとめ

    Excel VBAの作成時に参考にするコード例や、エラーの発生と対応例をこちらにまとめていきます。 コードは一つの目的に対して、様々な処理内容や記述方法もあるので、基本パターンとしているものを中心に整理しています。 内容: ファイル操作関連 一覧の取得 複数ブックの繰り返し処理 複数シートの繰り返し処理 ファイルやフォルダーの作成、コピー テーブル、クエリ、ピボットテーブルでの処理例 分岐や繰り返しの処理例 数回に1回の定期的な処理 処理速度や操作性の向上 エラー対応例 Word VBA その他の事例 参考: データの加工・抽出、管理 ファイル操作関連 一覧の取得 ・指定フォルダ内の全てのサブ…

  • 【Excel VBA】処理の進捗状況は表示して他の画面更新は停止

    Excel VBAは、処理の進捗状況を表示しながら他の画面更新を停止することが可能です。 公式な情報は探せませんでしたが、ScreenUpdatingプロパティを使用して画面更新を停止した場合でも、ステータス バーの情報は更新される仕様のようです。 以前から仕様に変更はなさそうですが、動作確認のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2310)です。 なお、ステータス バーは画面左下の位置で、テキスト情報が表示されます。 ステータスバー VBAサンプル マクロの速度を向上させるために画面更新は停止し、処理が適切に実行されているこ…

  • 【Excel VBA】開始時の実行確認と終了時のメッセージを表示する方法

    Excel VBAでマクロを実行するとき、処理の開始と終了をメッセージで確認できると、ミスの防止や操作性の向上に役立ちます。 例えば、 マクロの実行ボタンを誤ってクリックし、意図しないデータ変更が発生してしまう。 処理がすぐに終了するマクロや、処理前後の違いが把握しにくいマクロでは、処理が終了したのかどうかの確認が手間になる。 マクロの終了時、次のアクションや確認事項を明示することで手順を誘導し、操作性を向上させたい。 などの対応には、画面にメッセージを表示することが有効です。 以下は、開始時の実行確認と終了時のメッセージを表示するシンプルなサンプルです。 VBAサンプル 開始時は、処理を実行…

  • 【Power Automate】「Microsoft Edgeを制御することができませんでした」のエラー発生と対応例

    Power Automate Desktopで、WEBページのデータ処理を自動化するため処理を実行しようとするとエラーが発生。エラーが発生しない時もあり、エラー内容と対応例の備忘録。 内容: エラーの内容 対応内容 エラーの内容 Power Automate Desktop(PAD)で、Microsoft Edgeを起動し、ログイン画面にテキスト入力し、ログインするだけのシンプルなフローで次のエラーが発生。 ただし、エラーが発生しない時もある。 工ラ-の詳細Microsoft Edge を制御することができませんでした。Edge was launched but could not get t…

  • 【OneNote】タスクチェックリストを全体で検索、一覧化に「ノート シール」

    OneNoteは、タスクの項目をチェックリストにしたり、重要な情報をタグ付けした情報整理に便利な「ノート シール」という機能があります。 このシールを活用することで、ノートの分類とは別にカテゴリ分けできるので必要な情報を効率的に見つけることが可能になります。 特に、「ノート シールを検索」で以下が個人的には便利です。 ノートを横断してチェックリスト検索する(チェックリストで完了していないものだけを抽出も可) タグ付けした情報で検索 検索結果を一覧化できる「概要ページを作成する」の機能 ノート シールに関する操作方法は簡単ですが、以下に参考情報を記載します。 「ノート シール」の付与 suppo…

  • Webページの保存はOneNote Webclipperが便利

    インターネットで情報収集時、気になったウェブページを保存する方法として、OneNoteも便利です。以前にOneNote Webclipperを使った時、ページ全体をスクリーンショットでしか保存できないと勘違いしてEvernoteを利用していました。 OneNoteも保存時に「記事」を選択することで、Web ページを編集可能なテキストとしてノートブックに保存できるので、個人的な情報整理はOneNoteだけ利用で効率的に可能です。 support.microsoft.com OneNote Webclipperで、ページ全体や特定の領域をスクリーンショットとして画像保存や、ページ体のテキストや特定…

  • 業務フローの作成にBPMNの活用(わかりやすい表記法)

    わかりやすく、活用しやすい業務フローを作成するため、BPMN(ビジネスプロセスモデリング表記法)について情報収集した備忘録です。 内容: BPMNとは BPMNの具体例 BPMNの作成方法 参考資料 ISO19510 BPMNの背景や検証に関する参考資料 JIS X0121 BPMNとは BPMNは「Business Process Modeling and Notation」の略で、「ビジネスプロセスモデリング表記法」と言われるもので、業務フローのために使用する記号や図などが決まっている。 国際標準(ISO19510)にもなっていて「わかりやすい業務フローの表記方法」と理解。 業務を可視化し…

  • 【Excel】PDFに変換時、変換結果の表示有無を設定する方法

    Excelで、ファイルをPDFに変換時、自動的に変換結果を表示、非表示にする設定があります。変換の都度、処理結果が表示されると確認作業が効率的になります。一方で、定型作業で表示が煩わしい場合もあり、以下の手順で表示の有無を設定できます。 手順 Excelのメニュータブから「ファイル」をクリックし「エクスポート」を選択、「PDF/XPSドキュメントの作成」→「PDF/XPSの作成」をクリックすると、次の「PDFまたはXPS形式で発行」ダイアログボックスが表示されます。 「PDFまたはXPS形式で発行」ダイアログボックス 「発行後にファイルを開く」のチェックボックスをONにすると、PDF変換時に変…

  • 【Excel】図形間の全体比率を維持したまま拡大・縮小する方法

    ExcelやPowerPointなどで、複数の図形をレイアウトした後、全体的に拡大・縮小したいとき、「グループ化」を活用することで図形間の全体比率を維持したままサイズ変更ができます。 内容: 拡大・縮小の手順 参考(レイアウトが崩れた事例) 拡大・縮小の手順 次のような複数の図形でレイアウトされた図を事例に説明します。 複数のテキストボックスと線で作成した図 それぞれの各テキストボックスは、次のとおり単独のオブジェクトです。 複数のテキストボックスと線で作成した図(選択状態) 複数の図形を選択後に右クリックからグループ化を選択する。 複数の図形のグループ化 次のように、一つのオブジェクトとなる…

  • 【Excel】業務フローを効率的に作成する操作テクニック

    Excelで業務フローを効率的に作成するための操作テクニックのまとめ。 内容: 図形の配置を整列 図形の既定を設定 図形のコピー コネクタのカギ線のズレを修正 フロー図の線の重なりを簡易的に見やすくする方法 作成後、多くの図形の書式を変更 Excelの標準機能で書式貼り付け VBAで同じタイプの図形を選択 図形の配置を整列 図形のレイアウト調整を容易にするため、作成したい図形の大きさに応じてセルの幅を設定しておきます。次のように方眼紙等にしておくと印刷物を想定した位置調整も可能です。 「Altキー」や「Shiftキー」を押しながら図形をドラッグするとセル位置での調整が効率的です。 shikum…

  • 【Excel】同じ図形を続けて作成するときのポイント

    Excelで、同じ図形(オートシェイプなど)を連続して作成する際に、知っておきたい機能の備忘録。個人的には、CTRLキー、SHIFTキー、ALTキーの活用が特に有用だと感じています。 内容: 描画モードのロック Ctrlキー、Shiftキー、Altキーの活用 Ctrl(図形のコピー) Ctrl+Shift(図形のコピー+縦方向か横方向の位置固定) Ctrl+Alt(図形のコピー+セルの枠線にあわせて配置) Ctrl+Shift+Alt(図形のコピー+縦方向か横方向の位置固定で枠線にあわせて配置) CTRL+D(近くにコピー) 描画モードのロック Excelの「描画モード」をロックすることで、同…

  • 【Power Query】ヘルパークエリを理解するポイント

    PowerQueryで、ファイルを結合するクエリで自動作成される「ヘルパークエリ」は、慣れるまでその役割が不明な機能です。 ヘルパークエリを理解するポイントについて記事をまとめました。 内容: 各クエリの依存関係を理解 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」は削除できる ヘルパークエリをすべて削除して同じ結果を得るクエリに修正 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の理解 その他、参考知識 各クエリの依存関係を理解 まず、ヘルパークエリの各クエリがどのような関係にあるのか依存関係を把握します。 shikumika.org 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」は削…

  • 【Power Query】クエリから関数を作成すると、関数にクエリの編集が自動反映される

    Power Queryは、クエリからカスタム関数を作成することができます。クエリから関数を作成すると、関数にクエリの編集が自動反映されるというメリットがあります。 どのような動作をするのか調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 確認内容 「ファイルの変換」の更新を停止する 「サンプル ファイルの変換」クエリでカスタム関数の作成 参考 事例の前提 ヘルパークエリの理解も兼ねて、事例の前提とするクエリは今回も同じで、以下です。 shikumika.org 確認内容 「ファイルの変換」の更新を停止する ヘルパークエリの関数である「ファイルの変換」は「サンプル ファイルの変換」と連動 しています(詳細…

  • 【Power Query】ヘルパークエリの「ファイルの変換」は「サンプル ファイルの変換」と連動

    前回、【Power Query】ヘルパークエリの「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除をしても、アウトプットであるクエリに影響がないことを記載しました。 今回は、「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の役割を調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 結果 説明 連動を示す表示 連動の動作 参考 事例の前提 事例の前提とするヘルパークエリは今回も同じで、以下です。 shikumika.org 結果 先に結果を説明すると、次のとおり、「③ファイルの変換」は「④サンプル ファイルの変換」と連動しています。 ただし、上記の「【Power Query】クエリの依存関係を把握(ヘル…

  • 【Power Query】ヘルパークエリの「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除

    PowerQueryで、ファイルを結合するクエリで自動作成される「ヘルパークエリ」の動作を理解するために、「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」を削除した場合の動作を調べた備忘録です。 内容: 事例の前提 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の削除事例 「サンプル ファイルの変換」の削除 「パラメーター1」の削除 削除後のクエリ 「パラメーター1」と「サンプル ファイルの変換」の役割 参考(ヘルパークエリをすべて削除) 事例の前提 事例の前提とするヘルパークエリは以下です。 shikumika.org このヘルパークエリでは、⑤売上サンプルファイルが、Excelのシートに…

  • 【Power Query】ヘルパークエリを削除して同じ結果を得るクエリに修正

    Power Queryで、ファイルを結合する時に自動作成される「ヘルパークエリ」について、各クエリの役割や動作を理解するための備忘録。 ヘルパークエリを削除して同じ結果を得るクエリに修正してみました。 内容: ヘルパークエリを削除する前提知識 事例の題材(ヘルパークエリ) クエリの修正手順 「③ファイルの変換」への依存をなくす 「カスタム関数の呼び出し1」ステップの詳細 「カスタム関数の呼び出し1」ステップの修正 「②サンプル ファイルの変換」への依存をなくす 「展開されたテーブル列1」ステップの詳細 「展開されたテーブル列1」にかわるステップの挿入 「展開されたテーブル列1」の削除 ヘルパー…

  • 【Power Query】もう一つのクエリで参照されているため削除できませんの解決

    Power Queryで、余分なクエリを削除しようとすると、「クエリ"〇〇"はもう一つのクエリで参照されているため削除できません:”△△”。」というエラーメッセージが出ることがあります。 これは、削除しようとしているクエリが他のクエリから参照されているために発生します。 慣れていないと戸惑うことがあるので、解決方法の備忘録です。 エラーの発生例 例えば、ファイルを結合する時に自動作成される「ヘルパークエリ」で「パラメータ1」を右クリックし、「削除」をクリックしたとします。 「クエリの削除」の操作例 すると、次のようなメッセージが表示され、クエリを削除することができません。 クエリ “パラメータ…

  • 【Power Query】クエリの依存関係を把握(ヘルパークエリでの事例)

    Power Queryで、複数のクエリが連携している場合、各クエリがどのクエリに依存しているかを視覚的に把握したい時があります。 そのための機能として、Power Queryには「クエリの依存関係」という機能があります。 ファイルを結合するクエリで作成された「ヘルパークエリ」を事例に、クエリの依存関係を把握する方法の備忘録です。 なお、ヘルパークエリは、Power Queryで複数のクエリが自動作成されるために、各役割や関連性の理解が難しい機能です。以下はヘルパークエリの理解にも役立ちます。 内容: 事例の題材(ヘルパークエリ) 「クエリの依存関係」の表示 「クエリの依存関係」の説明(事例のヘ…

  • データの集計・可視化の操作事例まとめ(主にExcel)

    広く利用されているExcel(Power Query含む)などのツールを使って、「データの集計・可視化」を効率的に行う事例をこちらにまとめていきます。 なお、★マークのついた操作は、個人的に便利と感じている操作です。 内容: データの集計 PowerQueryでのカウント集計 ピボットテーブルで比較結果を見やすいレイアウトの集計 アンケートデータの集計 データの可視化 年度別の順位推移表のようなマトリクス表の作成 Excelピボットテーブルでのテクニック 参考: データの加工・抽出、管理 PowerQueryやVBAの記事 データの集計 PowerQueryでのカウント集計 ・ExcelのCO…

  • 【Power Query】エディターの [クエリ] ウィンドウでカテゴリに整理

    PowerQueryエディターの [クエリ] ウィンドウでは、グループ機能を使用してクエリをカテゴリ別に整理することが可能です。 これは、クエリをフォルダのような構成で管理できますが、動作内容や影響が不明だったので調べた備忘録です。 内容: グループを使用してクエリをカテゴリに整理 クエリをカテゴリに整理の動作内容や影響 概要 調べた内容の詳細 グループを他のグループに移動するループへの移動 グループを解除 グループを作成 「その他のクエリ」の補足 グループを使用してクエリをカテゴリに整理 PowerQueryのメニューからファイルを結合するクエリを作成すると、次のようなフォルダが存在するヘル…

  • 【Power Query】ヘルパークエリがある場合のデータソース変更方法

    PowerQueryの利用場面で、データソースを変更したいことは比較的多く、【Power Query】データソースの変更方法が基本的な操作です。 他にもデータソースを変更する方法はありますが、ファイルを結合するクエリでヘルパークエリが存在する場合、データソースの変更には次の注意点があります。 ヘルパークエリが存在する場合は「サンプル ファイル」にもソースの情報が含まれる。 修正は、「データ ソースの設定」から基本的に実施する。(もしくは「データ ソース設定」) 上記2の理由は、次の2つ方法でデータソースの修正範囲が異なるためです。理解すると当たり前の挙動ですが、慣れていないと注意が必要です。 …

  • 【Excel】図形や線の書式設定の既定を変更する方法

    Excelで図形や線の書式を統一したいとき、作成の段階から同じ書式(色や太さなど)にしておきたいことがあります。簡単に、図形や線の書式設定の既定を変更できるので、同じ書式の図や線を作成するときは設定しておくと便利です。 基本の設定 図形や線について「既定にしたい書式」の設定後、右クリックで表示されるメニューで既定の書式を設定します。 なお、メニューの表示は次のとおりです。 図形の場合:「既定の図形に設定」ただし、テキストボックスの場合は、「既定のテキストボックスに設定」 線の場合:「既定の線に設定」 図形(テキストボックス)の設定例 補足説明と注意点など 既定の書式は、対象のExcelファイル…

  • データの加工・抽出、管理の操作事例まとめ(主にExcel)

    データの加工・抽出、管理の操作はビジネスで重要なスキルですが、様々なツールやテクニックがあります。広く利用されているExcel(Power Query含む)などの便利なツールを使って、データ操作を効率的に行う事例をこちらにまとめていきます。 なお、★マークのついた操作は、個人的に便利と感じている操作です。 ファイルの結合・抽出 複数シートの表(リスト)を一つのシートに結合する方法 複数シートの値(個票)を一つのシートに結合する方法 指定フォルダ内のExcelファイルを順番に処理 その他データの加工 データを繰り返し取得 表記ゆれの修正など 個別データの処理テクニック データの管理 参考: ファ…

  • 【Excel】図形の書式を繰り返し貼り付ける方法(Ctrl+Shift+Vの活用)

    Excelで図形の書式を繰り返し貼り付けする方法は、Ctrl+Shift+Vも活用すると便利です。ある図形に適用した書式を別の図形に適用したいとき、「書式のコピー/貼り付け」を利用するケースは多いと思います。 そして、繰り返し書式を貼り付ける場合、次のような方法があります。使用のExcelは「Microsoft® Excel® for Microsoft 365 MSO」(バージョン2309)です。 マウス操作でする方法「書式のコピー/貼り付け」をダブルクリックして、「貼り付けの繰り返し状態」して、繰り返し図形を選択していく。 ショートカットキーを利用する方法Ctrl+Shift+C(書式のコ…

  • 【Excel】「コネクタ:カギ線」のズレをまっすぐにする方法

    Excelの「コネクタ:カギ線」は、業務フロー図の作成などに便利です。しかし、直線となるように配置した図形であっても、まっすぐにならず、微妙なズレがある線となります(下図の左側)。 「コネクタ:カギ線」のズレと解消イメージ コネクタの微妙なズレの解消方法 直接コネクタに変更せず、「コネクタ:カギ線」のままで、ズレを解消してまっすぐに修正するには、「図形の書式設定」のサイズで高さを”0”に設定します(上図の右側)。 なお、「図形の書式設定」の設定イメージは次のとおりです。 「図形の書式設定」の設定イメージ 注意点 上記の手順で、「コネクタ:カギ線」のズレをまっすぐにできますが、図のレイアウト等が…

  • 【Excel VBA】選択しているオートシェイプの図形と同じタイプを一括で選択(複数タイプ可)

    前回、VBAで選択しているオブジェクトと同じタイプを一括で選択する方法を記載しました。この方法は、 一括選択したいオブジェクトのタイプが一つのみで、複数タイプに対応していない オートシェイプの図形の詳細な分類に対応していない という仕様だったので、上記課題に対応したVBAの備忘録。 事例の前提 VBAで選択しているオブジェクトと同じタイプを一括で選択する方法ですが、修正前の詳細な前提、背景は以下のとおりです。 shikumika.org VBAサンプル Sub 複数選択して同じタイプの図形選択() 'AutoShapeTypeで判定' Dim 図形 As Shape Dim 選択した全ての図形…

  • Excelで値の貼り付け(書式なし)がCtrl+Shift+Vで可能になった

    Excelで値のみ貼り付け(書式なし貼り付け)のショートカットキーはなく、Ctrl+Shift+Vがこれまでは利用できませんでした。 そのため、テキストの内容だけをプレーンテキストとして貼り付けることが手間でしたが、Microsoft365のExcelでバージョン 2308 (ビルド 16731.20170)以降で利用可能になっていました。 2023年8月28日に公開されたバージョンです。 learn.microsoft.com 値のみ貼り付けは、Excelでテキストを扱う際によく利用します。 上記バージョン以降は、[Ctrl]+[Shift]+[V]キーで値のみ貼り付けが可能です。 なお、上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ycloudさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ycloudさん
ブログタイトル
shikumika’s diary
フォロー
shikumika’s diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用