chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。浅間山が久しぶりに姿を見せています。かなりの積雪みたい3月27日、ひめちゃんは笠懸のカタクリ群生地にお出かけしました平日ですけど、それなりの人出です。情報収集を怠ってはいけませんでふよあれ、なかなかカタクリの花は咲いてませんやっとありましたまだ開花間もないようです。花びらが反り返っていません。少し東に進むと、やっと群生地の雰囲気ですひめちゃんは、ちょっと不安顔何か野生動物の匂いヶするかな反対方向からの人もやって来ます。やっぱりカタクリの花は、いつもより少ないかなかたくり群生地の説明板です。この辺りから通路は南に向かいます。こっちの方は咲いてるね早春の今だけの景色ですカタクリ咲いていたでふねちょっと歩きにくかったけど、歩き抜きましたでふよ去年はタバサねーちゃんも一緒だったね...ひめちゃんのカタクリの花にこんにちは!

  • 弥生つごもりのムーハウスガーデン

    冷たい雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今日も一日、おうち犬です。一昨日の朝は、良いお天気でしたひめちゃんは堀之内を西に出ます。シャンプーやさんに行って、お医者に行って、ひめちゃんの皮膚炎は落ち着いてきました蕨沢川沿いの桜が、きれいに開花していました川の東側には、石造物がまとまっています。曲がりくねった道なので、昔からの道でしょう道祖神もあります。西側には、百番供養塔と馬頭観音です。馬頭観音は、よく見ると下にも馬が2頭いる日にちが、3月23日・2月3日・10月5日です。もしかして、3頭の愛馬の供養塔かなひめちゃんちのガーデン、ムーハウスガーデンも春爛漫の雰囲気で、たくさんの花が咲き乱れています基本的に椿は一重好みだったはずですけど、一重以外もけっこうあります黄河です。黄色い...弥生つごもりのムーハウスガーデン

  • かみつけのいならの沼

    雨雲レーダーは、50分後に雨が降り始めますひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎでお散歩に出ました。朝ご飯の後、また確認すると、8時頃から降り始めます。8時過ぎに確認すると、10時頃から降り始めます。カラットは晴れないけれど、暑い一日になりました。昨日、ひめちゃんは岩宿(みどり市笠懸町)のかたくり群生地にお出かけしました。それなりの人出でしたけど、パニックにならずに散策できました。まだ咲き始めかな詳細は後日(3月25日)雷電神社の北側の駐車場に降ります。前回来たときは、ここの駐車場に入りました。桜が咲き始めています前回は、ロウバイの花が真っ盛りでした。雷電神社につての説明板です。関東一円に分布する雷電神社の総本社で館林城主徳川綱吉(後の五代将軍)から葵の紋の使用を許された名社である。~(中略)~数ある大型...かみつけのいならの沼

  • いならの雷電神社2

    ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。菜の花も咲いて春の景色になりました。でも、一人散歩は寂しいでふタバサねーちゃんと、またお出かけしたいでふ一昨日の夜、突然雷鳴がして、猛烈な雷雨になりました3月中に、こんなことあったっけ昨日はいいお天気です今年は雷雨が多いかも知れないから、雷電神社の総本宮・板倉雷電神社に参拝しておこうちょっと遠いので、ひめちゃんたちはお留守番です。2018年の2月に、ロウバイの花盛りの板倉雷電神社を参拝しています。いならの雷電神社車のナビに従って、国道50号線から館林を通って板倉に入ります。鳥居が見えてきましたけど、この先まで行けるかどうか不安左手の板倉中央公園の駐車場に入ります。鳥居から入ります。さすが雷電神社の総本宮という雰囲気の拝殿です。2礼2拍1礼です。隣の授与...いならの雷電神社2

  • お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

    ひめちゃんは、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきましたここのところ、ずっと体を掻いていました少しはかゆみ和らいだかな今日は曇り空なので玄関に直行、おうち犬をします。焼き芋を食べて、おかあさんのベッドの上でいびきを掻いてお昼寝です先住犬たちのお墓の廻りに埋めた、チューリップが顔を出し始めています。七海地蔵、顔が汚されています犯人は誰じゃあ3月20日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡の早咲きの桜に逢えました隣の御霊神社も、ちょっと寄って行きましょう。ここもかつては女淵場の一郭でした。神楽殿には説明板です。太々神楽は大胡の近戸神社から伝えられたものですって大胡の近戸神社は現在は大胡神社ですってそうすると、近戸神社は現在知られているよりたくさんあるかもあれ、拝殿は工事中?拝殿前で2礼2拍1礼です参道を下...お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

  • ひめちゃんの桜開花の女淵城登城記

    一昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡に行ってきました。暖かくなって、桜が咲いてるかな城跡中央の沼は、誰もいないようです。今日は、南の多目的広場の方を歩いてみようここは戦国時代を描いた老談記によく登場しますタバちゃん、ゆっくり来てねでふよ情報収集を怠ってはいけませんでふよまだあんまり来てないみたいでふ。咲いてます桜が咲いてる城跡公園、いいね水路に木の橋、いいでふねここは見晴らしのいいところです赤城山はまだ雪が残ってます白い浅間山も見えますこの西端の桜は、ソメイヨシノかな?開花までもう少し架かりそうだねタバサねーちゃん、自力で歩いてます寒い寒い冬を生き抜きました。最近、重くなってます。体格も戻ってきて、小次郎パパの服がまた脱げないで着られるようになりました16歳と8ヶ月、超熟女ですパパとママより長...ひめちゃんの桜開花の女淵城登城記

  • 半兵衛さんの記憶(江田山龍得寺)

    晴れて暖かくなりそうですでも風が冷たいひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。プーちゃんは、小屋から顔を出してくれましたおはよう実っても刈り取られる事のない田んぼ、もったいないね今年はどうなるのかな?遙か遠くの南方に、白い山・秩父の武甲山が出現してます秩父も雪が降ったのでしょう3月18日、ひめちゃんはおかさんの墓参に同行です。とりあえず、「道の駅おおた」に寄ります。おかあさんがお買い物中は、お外で待ちます。二度目なので、前回より落ち着いてるかな実家の墓地も二度目ですちょっと余裕ここには大正時代まで、成就院というお寺があったと言うことです。昔は大きな木がうっそうと茂ってました。ここには明徳元年(1390)と三年の宝篋印塔の基礎があるとあります。明徳は、南北朝時代が終わ...半兵衛さんの記憶(江田山龍得寺)

  • 新四国八十八カ所札所8番・義平山清泉寺

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って岩神沼目指します。プーちゃんは朝日を浴びています。立ち上がって、「遊ぼうぜ」ひめちゃんは、完全シカトです。ごめんね。厳しかったこの冬、生き抜いたね岩神沼には、カモさんが、数羽いました。あれ、ひめちゃんは浮かない顔です。お天気がいいからお出かけでしょうアタチは置いてけ堀でふよねしばらくお出かけなしだったね。じゃあ、お墓参りに一緒に行こうひめちゃんもお出かけしてきました。世良田の八坂神社では、最近猫の御朱印が月替わりで出ていると言うことです。2月14日に行ってみましたけど、2月のねこの御朱印は22日以降とのことです。とりあえず季節のヤマガラの御朱印をいただいてきました。2月28日に出直しです。あれえ、額に龍がいたんだ気でこんなに生き生き表現できるんだ拝殿で、2...新四国八十八カ所札所8番・義平山清泉寺

  • ひめちゃんのねこ観音にこんにちは!

    冷たい雨の朝ですひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。久しぶりに、蕨沢川東の石仏群を通ります。対岸の桜は、咲き始めています今日もおうち犬です3月11日、波志江沼からの帰り、石山観音を通ります。梅の花がいろいろ咲いてます。ちょっと寄って行こう鳥居があるでふよ鳥居をくぐって坂道を登ります。いい雰囲気だね猫、出現ねこ観音にご挨拶していこう仁王門前の階段は、ちょっと登りずらいかな脇道を上ります。仁王様にこんにちは仁王門をくぐって、大鰐口をくくぐります。大鰐口をならして、ひめちゃんの無病息災を祈ります大きいね説明板も確認です。かつては近郷近在からたくさんの馬がやって来て、無病息災を祈ったのです参詣順路の案内です。ねこ祭りもやるんだねこ観音を一回りです。やっぱ気になるでふ、何者じゃあわからん本堂(観音堂)で合掌ひめち...ひめちゃんのねこ観音にこんにちは!

  • 抜きつ抜かれつ(曇天の波志江沼)

    晴れて暖かい朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。実ってもっだれも実を取らない梅の木、いっぱい花を咲かせてます浅間山が久しぶりに姿を見せました。ひめちゃんは天神田を歩きます。常広寺の鐘が鳴ります。7時です。今日は何回なるかな変でふよ2回しか鳴らなかったみたいでふ3月11日、曇り空のはっきりしない日ですでも、ひめちゃんは、お出かけの催促です。お天気がいまいちだし、花がある所はなさそうだねじゃあ、波志江沼(はしえぬま伊勢崎市波志江町)に行ってみよう寒いから、タバちゃんはお留守番ね後ろ姿で失礼します。ひめちゃんは、駐車場から沼の散策路まで階段を、弾んで登ります何度か来ているので、余裕のようです。初めて来たときから、この説明板は欠かせません。上野国山上の行仙上人著『念仏往生伝』の登場人物、波志江の老女の事がかか...抜きつ抜かれつ(曇天の波志江沼)

  • ひめちゃん初めての小泉稲荷

    晴れた暖かい朝ですホトケノザのピンクの畑、生き生きとした春景色に見えますひめちゃんは天神田を歩いてきました。赤城山には、まだ雪が残るようです。ムーハウスガーデンにも、やっとクリスマスローズが咲き出しました今までで一番遅い開花かも。3月8日は寒い日で、「こんな日は、焼きまんじゅうを食べたいねついでに、ひめちゃんもお出かけしよう焼きまんじゅう屋さんの近くに、小泉稲荷があったよね。」知らない所の知らない雰囲気で緊張してまふうわー、鳥居がいっぱい増え続けてる感じです。御利益があるので、鳥居が増え続けてるんだね何処を入るひめちゃんはおとうさんと、左の鳥居列をくぐっていきます。ひめちゃんは、しっかり情報収集ですおかあさんは、中央の鳥居を入ります。油揚げを売ってますあれ、ひめちゃんたちは途中から中央の列に入ったようです...ひめちゃん初めての小泉稲荷

  • 開花遅れのみさと梅林

    穏やかに晴れた朝ですひめちゃんは天神田を歩きます。この冬は、もうあの白い山が出現することはなさそうだね無量寺を通って、山上宿(町組)を通ります。宿のメインストリートに巨大な桜があります。選定作業に悪戦苦闘のようです。宿の出口付近、水路は岩神沼の方を目指します。地名変更を余儀なくされ、忘れられた山上の宿、宿の物語を残しておきたいね3月6日、みさと梅林(高崎市箕郷町)を目指しました。県道3号線を西に、前橋市内で右折、群馬大学病院前を通って大渡橋(おおわたりばし)で利根川を渡ります。道なりに西に進むと、「かみつけの里→」が目に入ります。久しぶりに寄ってみよう復元埴輪の皆さんも、古びてきていい感じになってますあとの予定があるので、博物館の見学だけにします。この付近の古墳や村々は、榛名山の大噴火で火山灰に覆われ、い...開花遅れのみさと梅林

  • 変わらぬ地域力・大前田諏訪神社

    寒い寒い朝ですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。こんな朝は、あの白い山見えるかな?南の方にうっすらと見えますもしかしたらこの冬で一番はっきりした姿かも毎年冬の間真っ白に見えているのに、あの山・秩父の武甲山は、姿の確認が難しかったのです。庚申塚古墳を通って帰ります。赤城山は今朝も吹雪いています。3月4日、大前田(旧勢多郡宮城村大前田)の凝灰岩薬師石仏から、東の方に見えた神社に寄ってみます。あれ、ここは来たことあるぞひめちゃんも、車から降りて散策です幟もはためいてきれいな境内です参拝者を受け入れてます鳥居の脇の説明板を確認です。左には、獅子舞の説明板です。獅子頭が飛んできたんですか右には、東福寺跡&大前田学校跡のポールです。ここに東福寺があって、廃寺になった後、大前田学校になったのでしょう。おじさんとひめちゃ...変わらぬ地域力・大前田諏訪神社

  • 玄冬の大前田・凝灰岩薬師石仏群

    上野国山上の雪は、日陰を除いてほとんど溶けました昨日は、この冬初めての雪の積もった朝です前夜から降り出した雪は、辺りを真っ白に覆いました。でも水っぽくて、凍ってません。七海地蔵は、ほぼに埋もれていますカバ丸は雪の下だけど、無事なようです三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵は、のっぽの帽子をかぶってますみんなに合掌遅咲きの咲き始めた椿も雪をかぶっています。もうじき春だね一昨日、雪予報の寒い寒い一日、お出かけ大好きドッグ・ひめちゃんはおかあさんが郵便局に行くのに同行です。そのまま帰るわけにはいきません県道3号線を西の方にドライブ、旧勢多郡粕川村込皆戸の信号で右折、北上してみようまもなく上毛電鉄・北原駅の東に出ます。ちょうど電車がやって来ます何となく、東武鉄道の電車の面影があります東武鉄道の車両も、ニューフェイ...玄冬の大前田・凝灰岩薬師石仏群

  • はるばると雲のほとりの寺に来て(尾島・正喜院)

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。午後から少し雪になりました本日は雪の日のみんなのアーカイブです。七海ママ、初めての冬です。ママとののこねーちゃんです。三四郎おじちゃん、初めての雪です。みんな雪を楽しんでたね2022年12月の、ひめちゃんとタバサねーちゃんです。お散歩の途中で降られちゃったのかな2月14日、尾島の正法寺の後、同じ「新四国八十八札所」の札所・正喜院を探します。ストリートビューで、近くの諏訪神社に駐車して歩こうと思っていました。でも、ロープが張ってあって、駐車しにくいうろうろして、やっぱ路上駐車しかありません。ダッシュで参拝です。正喜院)は、目立たなくひっそりとありますした。『ぐんまのお寺真言宗Ⅰ』(平成13上毛新聞社)によれば、なお、正喜院)は「新四国八十八カ...はるばると雲のほとりの寺に来て(尾島・正喜院)

  • 徳沢・観音橋のなぞ

    暖かい一日ですひめちゃんは、おかあさんのお出かけを察知して、金魚の○○○状態で、くっついてきます仕方ない、ガソリンスタンドに行ってくるだけだけど、一緒に行こうガソリンスタンドからおうちに直行というわけにも行きません。しゃあない、ちょっと寄り道して帰ろう膳城址公園に寄ります。グリーンベルトを歩きます。足に優しいでふよ今日は子供も何人も来ています。「ワンワン、ワンワン」の声も聞こえます。でも、ひめちゃんはひるむことなく、しっかり歩きました子供が苦手だったひめちゃん、大人になったねミニドッグランの固いつぼみだった梅も咲き出しました。今年は実がたくさんなるといいね遅れていたクリスマスローズ、やっと開花です。3月まで咲かないなんて初めてです2月22日、旧赤城村の蜂蜜屋さんに出かけました。朝電話を入れると、まだ雪が残...徳沢・観音橋のなぞ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用