chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 更に哀しきかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を素通りして堀之内を出ます。そのまま直進、突き当たりです。今朝は右折です。久しぶりに高縄の摩崖仏の裏に出ますおかあたんは獅子くんに引っ張られて、尻餅ついてしまったことがあったでふねそういえば、しばらくお尻が痛かったよ摩崖仏、もちろん寄って行きましょう参道はどうなったかな?あちゃあ、通りにくくパワーアップしてる感じ隣の倉庫は十分収納スペースあるのにね。「来るな」のメッセージ全開ですこの参道は、村の指定文化財になったときに造られたものでしょう。今では、倉庫の家の屋敷神のイメージなのでしょうたぶん訪れる人もない、忘れられたパワースポットなのでしょうここには、祈りの石造物がいっぱいです。墓石はありません。本来ならば村史編集の時に、石造物一体一体の確認がなされるべきでした。...更に哀しきかな、桐生市指定重要文化財・高縄の摩崖仏

  • 続・多賀城南門と壺のいしぶみ2024

    小雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、大急ぎで堀之内を回ります。少し濡れて帰宅です彼女らは、今日は1日室内犬の予定のようです本日は、アーカイブの写真でご容赦くださいませ2年前(2022年)の9月、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、朝散歩の帰りよくケンくんちに寄りました。ひめちゃんはケンくんが大好きでした初めは用心していたタバサねーちゃんも、何時の間にかケンくんが好きになっってましたタバサねーちゃん、まだ足腰も丈夫で、弾む足取りで帰りましただいぶできあがっている多賀城南門そばの、多賀城碑(壺のいしぶみ)を確認です。西の文字だけははっきり見えます。後はよく分かりません。説明板を確認です。新しいかな下野国境から約147km、上野からだと300kmくらいかな上野国は、蝦夷征伐軍の通り道でした。食料を調達された...続・多賀城南門と壺のいしぶみ2024

  • 多賀城南門と壺のいしぶみ2024

    ひめちゃんは、堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。彼岸花が満開です赤城山は霞んでいますけれど、その姿を見せています。庚申塚古墳を通って帰ります。ここも彼岸花が満開です。でも、花芽が出る前に草刈りしないと、花が咲いた後に刈ると茎がよたってしまうのです彼岸花がきれいに咲くには、草刈りのタイミングも大切でふよね仙台駅の地下レストラン街で昼食後、JPで多賀城に向かいます。多賀城国府跡は、東北本線・国府多賀城駅が最寄り駅です去年は松島からの帰りで、仙石線・多賀城駅で下車して、バスでここまで来ました。去年はシートが架かっていたミニチュアの多賀城南門、今年はその姿を現していました駅を左に出て、館前遺跡を通って近道で行きましょう。ここは、多賀城に赴任した国司の館跡らしいのですね。付近の案内図を確認です。本日の本当の...多賀城南門と壺のいしぶみ2024

  • 再びの各駅停車の新幹線で

    ひめちゃんは、数日ぶりに、おかあさんと朝散歩です赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。プーちゃん、足は見えるけど、小屋から出てきません。まだ寝てるのかな?彼岸花があちこちで満開ですでも、プーちゃんの元気な姿、見たいでふね稲刈りも進んでます。この1枚上の田んぼは、去年は実っても刈る入れがされませんでした今年は大丈夫かな?おかあさんは、今週中頃、命の洗濯に出かけてきました今回は上毛電鉄のパークアンドライドを利用して、最寄り駅から上毛電鉄で出発です。乗った電車には、あれ、お魚がいっぱいちょうど通学時間なので、カメラは遠慮しました。青い海にたくさんの魚がいる、楽しい車内でした終点・西桐生駅を出て、JR桐生駅に向かいます。あれ、もしかしてここは何かの史跡?学生さんがいっぱいなので、カメラ...再びの各駅停車の新幹線で

  • あにまるでんしゃ

    涼しい朝です。ひめちゃんは堀之内を西に出て、岩神沼に到着です誰もいないでふよ。おかあたん、まさか少し涼しいから高縄の摩崖仏まで行こうなんて言わないでふよね行きたいけど、しゃあないここからUターンです。高縄の摩崖仏、しばらく行ってないね相変わらずに、参道が塞がれているんだろうね。大切な上野国山上の中世浄土信仰の記憶なのにね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん小屋から出てきませんけど、こちらを見ています。かつてない酷暑を生き抜いたねプーちゃんの東に、ミニポプラ並木が見えます。かつては、あそこを通って堀之内を北に出るのが、定番のお散歩コースでした。何時の頃からか、ミニカーのサーキット場が出来て、休日には他県ナンバーの車がたくさんやって来ました。ひめちゃんは、あそこで2度ほど足に怪我をしました...あにまるでんしゃ

  • 強い祈りの地域力・浅原百観音

    彼岸の入りですひめちゃんちの先住犬のお墓にも、ささやかだけど献花です季節の花の種を蒔いたはずだけど雑草に負けてしまいました墓標のミニ地蔵をやっと救出して、合掌です北側の七海地蔵です。小次郎地蔵と獅子丸地蔵もお迎えしたいのですけれど、世界情勢で延期になっってるので、1人3役で頑張ってもらってます。三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵です。いろいろあったけれど、みんながいたから生きてこれました。ありがとう9月1日、小平の成満院で円空仏にご対面して、隣の正福寺の欄間彫刻も覗いて、もう一ヶ所寄ります。浅原の百観音です。初めての同行者は、初めは御堂か何かがあると思ったようですそういえば、さざえ堂も百観音です。御堂はないけれど、ここもさざえ堂と同じように、西国三十三観音と板東三十三観音と秩父三十四観音があるんだなにげ...強い祈りの地域力・浅原百観音

  • お久しぶりの素晴らしき欄間彫刻(小平山正福寺)

    夕方から激しい雷雨になりましたひめちゃんとタバサねーちゃんは、本降りになる前に、大急ぎでお散歩です。行き会ったのは、黒柴のデイナちゃんだけです。「アタチの方が強いのよ」と、お互いに吠え合ってバイバイです少し濡れて帰宅です雨雲レーダー、最近はいつもだまされていましたけど、今日は予報通りでした昨日の朝、ひめちゃんは久しぶりに諏訪神社の向こうの高台を歩いて、山上城を通ってきました。三の丸のそばの耕作放棄地ぽいお花畑で、ハイポーズですここのお花畑は、時折手入れをしている老人を見かけます天神田のナス畑の隣で、悠々と朝ご飯のシラサギさんがいました稲穂が頭を垂れて初めていました。アレス君ちの用事とは、円空仏にどうしても逢いたいという知人を案内することでしたアレス君ちは、昔は成満院という修験寺でした今では普通の家なので、...お久しぶりの素晴らしき欄間彫刻(小平山正福寺)

  • 百日紅の狸穴沢(まみあなさわ)探訪

    昨日は夕方から大雨になりましたでも、朝の日射しはきついくらいですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。後ろから白い大きな影がやって来て、あっという間に飛び去りましたシラサギさんがいたんだねカメラは間に合わずおかあたんの反応が遅すぎるのでふよ天神田を廻って帰ります。赤城山にかかる曇を見てると、今夜もヤバいかもでふよ9月1日、小平(おだいら、みどり市)のアレス君ちに用事があって出かけました。アレス君、こんにちは今日はタバちゃんが一緒でなくてごめんね用事を済ませて、近くの小平鍾乳洞の駐車場に駐車です。手打ちのおそばでランチを済ませます。そうそう、おそば屋さんで、「うどんのみみ売り切れました」という貼り紙を見ました昔は、手打ちうどんを伸ばして切った後、切れ端を油で揚げておやつにしてました。機会があったらうどんの耳ゲッ...百日紅の狸穴沢(まみあなさわ)探訪

  • 矢止めの松と耕作放棄地のハス

    今朝は少し遅めのお散歩です。ひめちゃんは堀之内を北に出て岩神沼に到着です。おかあさんは、少し上の高縄の摩崖仏まで足を延ばしたいのですけど、なかなか同意してくれません。もう少し涼しくなったら、寄って行こうね誰もいません。あれ、誰もいないと思ったけど、黒いカモさん家族が出てきました住んでるのかもでふね堀之内に戻ると、刈り残した稲穂のそばにシラサギさんです。こっちに出張中だったんでふね8月26日、太田からの帰りにジョイフル本田・新田店に寄って行きます。矢止めの松の近くを通ります。ムム、奥の方に白い大きな影です。何だろうシラサギだ何羽かいます。すぐ近くのコンビニに駐車して、歩いて戻ります。もうその姿はありません。付近の田んぼに移動してしまったようです。まあ、折角だから久しぶりに矢止の松を確認です。説明の石碑はよく...矢止めの松と耕作放棄地のハス

  • 新田義貞誕生伝説地・台源氏館跡

    ひめちゃんが朝散歩に出てすぐ、目の前を何かが横切りました。キジの雌かな?ひめちゃん、ハンターモードですハンターモードのひめちゃんは、堀之内を北に出て岩神沼を目指します。今朝は誰かいるかな?いました、いました何名ものシラサギさんです。アオサギさんも目立たなく1名います。ひめちゃんもおかあさんも、ここでこんなにたくさんの鷺(さぎ)さんにあったのは初めてです今日は何かいいことあるかな台源氏館跡、以前から気になっていましたけど、行けそうで行けない場所でした8月26日、やっと訪問しました付近をストリートビューでよくよく確認して、少し先の北之庄公園の駐車場から歩きますここが、新田義貞生誕の地という台源氏館跡です。居館跡の土塁があったのですね。四阿(あずまや)があるけれど、ゆっくりしていく雰囲気でもないなあ細い路地の先...新田義貞誕生伝説地・台源氏館跡

  • 続・大胡太郎館跡の養林寺(子育て呑竜上人の寺)

    昨夜も激しい雷雨になりましたでも、一昨日のように長く居座って翌日の未明までと言う事はありませんでした。ひめちゃんは堀之内を北の出て、岩神沼に到着です。あれえ、誰もいません大雨の翌朝なので、誰かいると思ったのに残念でふね大雨の翌朝は、みんなもっと朝早く行動してるのかもでふね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃんの小屋の前には、大きな深い穴です。自力で暑さを凌いだのかな?プーちゃん出てきませんけど、手が見えます酷暑復活だけど、もう少しの辛抱だね9月3日、養林寺の散策続きます。本堂は開いてます前回はしっかり閉じてました。ご本尊に合掌開基さんの牧野康成さんのキャラクターです。今は、お寺の開基さんもキャラクターの時代です。上野国山上の常広寺さんも、開基さんのキャラ・郷クンを大事にして下さいね。中世...続・大胡太郎館跡の養林寺(子育て呑竜上人の寺)

  • 大胡太郎館跡の養林寺

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。いるでふよ天神田に、シラサギが数羽いますこんなに何名もいることがあるんだ河原浜の案山子家族そばの信号を右折します。なんとなく、大胡城を右回りに廻って帰ります。少し心細く走行すると、あれ養林寺ですだいぶ前に、『念仏往生伝』大胡太郎の記憶を訪ねてきました。何かのご縁でしょう寄って行きます駐車場も十分な広さがあります。山門から参拝です。大胡城のすぐ南になります。山門は、かつては茅葺きだったのでしょう。説明板を確認です。鎌倉時代大胡太郎実秀といえる武将あり。浄土宗の宗祖法然上人に帰依し此の地に草案を立て念仏修行を怠らなかった。徳川家康公の御家来牧野康成候は天正18年2万石を以て大胡城主となる。大胡太郎実秀の念仏の旧跡なるを聞き、養林寺を創設した。牧野家は後に越後長岡に転封になり、...大胡太郎館跡の養林寺

  • 河原浜町の案山子家族2024

    ひめちゃんは、かなりの頑固者です今朝もおかあさんが避けたい道を「何としても行くんだ」と譲りませんここは本当に、人も車も滅多に通らないような道です。おまけに、秋には「いがぐり」が落ちます。やはり落ちてます靴を履いてないひめちゃん、気をつけてねまた酷暑復活だけど、実りの秋も来ています9月3日、朝散歩の後、ひめちゃんが突き破ってしまった網戸の張り替えです四苦八苦、汗びっしょりになって、何とか完了です。こんな日は、朝マックでもしよう大胡のマクドナルドに行きました。帰道、もしかしたら河原浜町の案山子家族、レインコートを脱いでるかな?空模様が少し怪しいですけど、みなさん本来の姿です今年のテーマは「祭」です。本格的なお神輿、担いでますどこからか、BGMが聞こえるようなワンコ3名もかわいいブランコをこぎながら祭り見物、い...河原浜町の案山子家族2024

  • お久しぶりの花の弁財天(続・続・尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社)

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。ひめちゃんの足が止まりましたタバサねーちゃんがやって来たのです16才と2ヶ月になったタバサちゃんは、食欲は十分あるけれど、酷暑に悩まされ、脱毛・皮膚炎に悩まされています無理しないで早めに帰ってねひめちゃんは、天神田を歩いてきました。今日は暑くなりそうだね8月27日、尾曳稲荷神社の散策続けます。社務所で弁天様の御朱印もいただきました。弁天様にもお参りです。あれ、この方は記憶にあります一番古いブログ、FC2ブログ「黒柴ひめちゃんの葛塚村だより」の記事一覧を検索です。ありました狐が尾を曳いて縄張りした(?)館林城2017年の10月に訪問しています。館林市史の一部も購入しています。映像って案外記憶に残っているものですでも、こんなに鮮やかな鳥居があったっけ館林七福神めぐりの案内もあ...お久しぶりの花の弁財天(続・続・尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社)

  • ママ狐がいっぱい(続・尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社)

    雨上がりの朝です。ひめちゃんは、堀之内を北に出て岩神沼に到着です。あれ、白い影が見えますそーっと近づきますけど、飛び立って行ってしまいますカメラに雄姿を捕らえられなくて残念でふねでも、逢えただけでいいでふよね赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、小屋から顔だけ見せてくれました酷暑を生き抜いたね8月27日、尾曳稲荷神社参拝続けます。拝殿正面です。左に社務所があります。御朱印をお願いしておきましょう。御朱印は、書き置きの2種類のみだそうです。両方いただきますさて、拝殿で参拝です。その前に、狛犬ではなく狛狐さんにご挨拶です左列の狛狐さんです。3名中2名、ママさん狐です子狐たちにも、オガケですかわいいたくさんの奉納された子狐もかわいい右列の皆さんです。こちらも3名中2名ママです拝殿に一番近い狐...ママ狐がいっぱい(続・尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社)

  • 尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社

    晴れました久しぶりに影のあるお散歩です。ひめちゃん、かゆかったのかな右耳の後ろを掻いてしまったようです広がらないように気を付けようね。強い過ぎる日射しで遠出は出来ず、天神田を歩いて帰ります。天神田のあぜ道も、歩きにくくなってます。「早く秋になーれ」でふよ8月27日、城沼の花ハス渡船のあと、尾曳稲荷神社に向かいます。尾曳稲荷神社そばの駐車場(公園地図の現在地)に入ります。左の城沼の向こう岸がつつじが岡公園で、右回りに尾曳橋を渡ってきました。あの橋です。流れる川は鶴生田川、城沼に流れ込んでいます。日本遺産の説明板があります。尾曳稲荷神社の部分を拡大です、尾曳稲荷神社の由来もあります。天文元年(1532)尾曳城(後の館林城)城主・赤井照光が城の鬼門にあたる稲荷郭の地に守護神として創祀された。当寺大袋城(城沼南岸...尾曳城鬼門の尾曳稲荷神社

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用