chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四季を気ままに https://shikikimama.com/

旅を通して知った日本の食を紹介しています。郷土料理やB級グルメなど、地域の食を紹介しています。居酒屋で食べたものや自宅で飲んだクラフトビールなども紹介しています。

しききまま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/26

arrow_drop_down
  • 【体験談】断酒して半年経って感じること

    20年以上毎日飲んでいたお酒を止めて、半年が経ちました。飲まない日が当たり前になり、普段の生活で特別大きな変化を感じていませんが、この機会に断酒して半年経った体験談を書いてみたいと思います。断酒を考えている人や断酒中の方の参考になれば、嬉し

  • 滋賀県の観光名所を紹介した動画をアップしました

    滋賀県の観光地、三井寺と石山寺、近江八幡を簡単に紹介した動画を作りました。一つの動画で3カ所の観光地を簡単に知れるようになっています。滋賀県のご当地の食も紹介していて、弁慶力餅、うろりやえび豆の煮もの、近江ちゃんぽんを紹介しています。是非ご

  • 【滋賀】シンプルなのに美味しい、何が美味しいのか伝えられないけど美味しい、近江ちゃんぽん

    2022年の3月に29日間の電車の長旅をし、京都の山科から滋賀の大津まで江戸時代の東海道を歩きました。その時にJR大津駅にあるに近江ちゃんぽんのお店に入ってみました。ちゃんぽん亭というお店です。近江ちゃんぽんがどんなものか知らず、特別興味も

  • 【滋賀】琵琶湖の幸 湖魚の佃煮とえび豆

    2022年3月に滋賀県の大津にある三井寺に参拝し、近くにあるお土産屋で小魚の佃煮とえび豆を買いました。売店の方に話を聞いたところ、この二品が琵琶湖らしい魚で、お土産にお勧めだと教えてもらいました。佃煮は、小鮎とうろりとわかさぎです。うろりと

  • 【滋賀】三井寺名物 弁慶力餅

    三井寺の境内にあるお店、本家力軒。ここでは三井寺名物の弁慶力餅を食べることができます。ネットでは販売していないので、参拝した際は是非とも食べていただきたい一品です。数日日持ちするのでお土産にもお勧めです。国産きな粉に抹茶と和三盆糖を加え、柔

  • 江戸時代の日本初の線路 車石の動画をアップしました

    江戸時代、京都と大津を結ぶ京津街道には、約12kmにわたり車石という、石が敷かれた牛車専用の車道がありました。近代になるまで日本では、舗装された道路や馬車などの人力以外の荷車が普及しませんでした。そんな江戸時代に車専用動画があったことは、非

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しききままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しききままさん
ブログタイトル
四季を気ままに
フォロー
四季を気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用