ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
世界遺産 元興寺の基本情報と簡単な見どころ紹介
世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている元興寺。知名度は低く境内は狭いが、見どころがありゆっくり参拝したい寺院。このページでは元興寺の基本情報と簡単な見どころを、次回の記事では詳しい見どころを紹介する。参拝の基本情報拝観時間9:00~17...
2025/05/30 21:12
東大寺の動画
修学旅行の定番、東大寺。境内は広く見どころが多い。2本の動画で詳しく見どころ解説をしているので、旅の予習にご活用ください。 前半の内容東大寺の創建の由緒 奈良時代の名僧行基大仏殿の二度の兵火による焼失南大門の再建の経緯(東大寺再建が急がれた
2025/04/22 06:00
世界遺産東大寺の魅力④大仏殿の盧舎那仏
廬舎那仏像が造られた理由・大きい理由 大仏殿の中に入るとすぐに目に入るのが奈良の大仏で知られる約15mの盧舎那仏像。 なぜこれほど大きな仏像が造られたかというと、華厳宗の教えでは盧舎那仏は広大な宇宙に広がる仏の世界を隅々まで照らす大きな存在
2025/04/18 06:00
世界遺産東大寺の魅力③中門と大仏殿(外観) 江戸期の再建の苦労
江戸時代に再建された中門とその見どころ 南大門をくぐるとその先には大仏殿を囲む回廊と中門がある。他の奈良の古寺は南大門をくぐるとすぐに中門があるが、東大寺は中門までの距離が長い。これは参道の両側に巨大な七重塔を建てたためといわれている。※『
2025/04/15 06:00
世界遺産東大寺の魅力②南大門
南大門の再建の経緯 東大寺の見どころの一つが南大門。巨大な金剛力士像が有名だが、建築様式も特徴があり見ていて面白い。 南大門は平安時代の962年に大風で倒壊し、鎌倉時代に大仏殿が再建された際に一緒に再建された。その際、再建を急いだため装飾に
2025/04/11 06:00
世界遺産東大寺の魅力①基本情報と創建の歴史
修学旅行の定番、東大寺。奈良の大仏がある、奈良で一番有名と言ってもいい寺院。個人的にも法隆寺とともに奈良で一番お勧めしたい魅力のある寺院。今回はそんな東大寺の魅力と見どころを数回にわたって紹介したい。 参拝の基本情報 拝観時間 大仏殿4月〜
2025/04/08 06:00
興福寺の動画
動画でも興福寺の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ動線が感じられない特異さと明治時代の苦難創建の由緒と春日大社、僧兵の強訴中世京都に次いで栄えた興福寺の門前豪快で力強い組物が特徴の五重塔
2025/04/04 03:56
世界遺産興福寺の魅力④中金堂・南円堂・北円堂・三重塔 江戸期の財政難や再建の苦労も
中金堂 中金堂も興福寺の見どころ。創建より6回の焼失・再建を繰り返し(7回とも)、平成30年2018年に再建された金堂。 興福寺には中金堂の他に東金堂と西金堂の3つの金堂があったが、中金堂は興福寺の伽藍の中でも最も重要な建物だった。 江戸時
2025/04/01 02:42
世界遺産興福寺の魅力③興福寺のシンボル五重塔と阿修羅像を展示する国宝館、東金堂
興福寺のシンボル五重塔 興福寺と言えば阿修羅像と五重塔。というくらい有名な塔。 五重塔は高さ約50mの奈良で一番高い、全国では京都の東寺に次いで2番目に高い塔。興福寺のシンボルであり、また古都奈良を象徴する塔でもある。 五重塔は2024年か
2025/03/28 02:50
世界遺産興福寺の魅力②興福寺の歴史 創建の由緒と中世の隆興、明治時代の廃仏毀釈
創建と中世まで 猿沢池から参拝すると、興福寺が高台にあることが分かる。興福寺はかつては平城宮を見渡せ、東には春日原始林がある絶好の場所にある。春日原始林から流れる水は興福寺だけでなく、都の貴重な水源地でもあった。 こうした場所にあることから
2025/03/25 02:24
世界遺産興福寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ
世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている興福寺。中世、比叡山延暦寺とともに南都北嶺として大きな力をもった寺院で、かつての繫栄を伝える見ごたえのある堂塔や名宝が残されている。明治時代の廃仏毀釈でひどく荒廃し廃寺になりかけたが、少しずつ復興し
2025/03/21 02:10
春日大社の動画
動画でも春日大社の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ春日大社の創建の由緒と歴史鹿が神聖視された理由参道の石灯籠と雨乞、水源地春日原始林南門・御本殿・林檎の庭・中門・御廊(特別参拝)戦国武
2025/03/18 20:00
世界遺産春日大社の魅力⑤御間道の石灯籠と雨乞信仰
御間道の石灯籠と雨乞信仰 御本殿の大宮から若宮神社に繋がる御間道(おあいみち)には、昔の灯籠が多く残されている。春日大社は日本一灯籠が多い神社で、全国に存在する室町時代の灯籠の六割以上があるというが、その室町時代の灯籠の七割近くがこの道に立
2025/03/14 20:00
世界遺産春日大社の魅力④春日大社の神事 春日万燈籠と式年造替
万燈籠再現 藤浪之屋 (ふじなみのや) 東回廊の反対側、御本殿に向かって左にある藤波之屋では、電灯で灯された灯籠を観ることができる。こちらは年に三回行われる春日万燈籠という神事を体感し、幽玄の美を体験できる場所となっている。 春日万灯籠とは
2025/03/11 20:00
世界遺産春日大社の魅力③御本殿の御祭神と本殿の中
春日大社の祭神 南門から御本殿に入る。御本殿は御本社、大宮ともいう。 拝殿 創建は社伝によると神護景雲2年768年だが、その前の奈良時代始めに、平城京鎮護のため武甕槌命を鹿島から御蓋山頂に勧請されたという。 その数十年後の768年に現在の場
2025/03/07 20:00
世界遺産春日大社の魅力②鹿が神聖な理由と参道に石灯籠が並ぶ理由
神の使いとして大切にされた鹿 春日大社の鹿は神鹿。春日大社の御祭神、武甕槌命が白鹿に乗って来られたことから、創建以来、鹿は春日大社の神のお供、神の使いとして大切にされてきた。 鹿が神聖視された理由は、毎年落ちては生え替わる大きな角があったか
2025/03/04 20:00
世界遺産春日大社の魅力①基本情報と簡単な見どころ
春日大社は世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている、奈良県で有名な神社。参道にいる人と共生している鹿と、参道に並ぶ石灯籠や回廊に並ぶ釣灯籠が印象的な神社でも知られている。 今回はそんな春日大社の歴史や見どころを簡単に紹介したい。 所要時間
2025/02/28 20:00
『天平の甍(いらか)』井上靖
奈良の唐招提寺に参拝する際に一読するのがお勧めの本。日本の様々な分野に大きな貢献をもたらした鑑真の来日の苦労を描いた名作。この本を読むと鑑真の生涯に感銘を受けざるを得ないが、同時に当時、危険を冒して航海した遣唐使や留学生、留学僧にも感銘を受
2025/02/25 20:00
【小話】日本の各分野に大きな影響をもたらした鑑真【奈良時代】
鑑真といえば、日本に戒律をもたらした僧、唐招提寺を創った人物として知られている。鑑真のおかげで日本の戒律制度は急速に整備され、日本の仏教が当時の先進国である唐に引けを取らないものになった。(正式な授戒制度のなかった当時の日本の僧は、唐から正
2025/02/21 20:00
唐招提寺の動画
動画でも唐招提寺の魅力や見どころを紹介しています。修学旅行や観光の参考に是非ご活用ください。 内容イントロ創建の由緒と鑑真和上の航海戒律と律宗の特徴・歴史唐招提寺の見どころと特徴・南大門金堂:奈良時代唯一の金堂の遺構講堂:天平時代や平城宮の
2025/02/18 20:00
世界遺産唐招提寺の魅力⑤戒壇とその他の建物(御影堂・開山堂・井戸・東塔の礎石・薬草園)
御影堂 開山御廟の隣(西)には御影堂がある。 江戸時代に建てられた重要文化財で、国宝の鑑真和上坐像が奉安されているが、通常中には入れない。 鑑真和上坐像は鑑真の死を惜しんだ弟子が作ったもので、日本最古の肖像彫刻とされている。 開山堂 鑑真和
2025/02/14 20:00
世界遺産唐招提寺の魅力④開山御廟と鑑真がもたらした功績、渡航の苦労
唐招提寺には鑑真和上の墓所である開山御廟がある。こちらが素晴らしいので、参拝した際は是非とも訪れてもらい。 開山御廟の前の瓦土塀 金堂や講堂、宝蔵・経蔵などの歴史のある建物から離れて、境内の北東の奥まった場所に行くと、鑑真和上が静かに眠る開
2025/02/10 04:49
世界遺産唐招提寺の魅力③鼓楼・礼堂・東室・宝蔵・経蔵、舎利信仰
この記事では唐招提寺の金堂・講堂以外の建物の魅力を紹介する。 鼓楼(ころう) 金堂と講堂の隣に建つ鼓楼は、唐招提寺で唯一の2階建ての建築物で、鎌倉時代の仁治元年1240年に造られた国宝。 かつては向かいの鐘楼とともに、時を知らせるために使わ
2025/02/06 04:38
世界遺産唐招提寺の魅力②南門・金堂・講堂
この記事では唐招提寺のメインの金堂・講堂を紹介する。 唐招提寺は戒律の研究と実践を行う律宗の総本山で、古都奈良の寺院の中でも火災などの被害が比較的少なく、創建当初の建物が多く残っているのが魅力。 南大門 唐招提寺の入り口の南大門。 昭和35
2025/02/03 04:31
世界遺産唐招提寺の魅力①唐招提寺の概要と基本情報
簡単な唐招提寺の魅力・見どころ 唐招提寺の見どころは奈良時代の遺構が残っているるところ。平城京が遷都した後は、都から離れていたため戦災を免れることができ、奈良時代より伝わる貴重な仏像と建築が残っている。そのため世界遺産の古都奈良の文化財に登
2025/01/30 04:15
【旅のひろいもの】古代寺院建築を支える和釘 たたらで作られる純度の高い釘
薬師寺を参拝した時に、西僧坊の特別公開時に和釘を見た。釘というと西洋のイメージがあるが日本にも古代から釘があったのか、と驚き写真を撮った。 旅を終えてから、和釘が寺院建築に欠かせないものだと知った。法隆寺と薬師寺を改修した宮大工の棟梁・西岡
2025/01/27 07:15
薬師寺の動画
薬師寺の見どころと魅力を詳しく解説しています。修学旅行の予習や旅の参考にご活用ください。 内容イントロ西ノ京駅から薬師寺南門へ薬師寺の創建の由緒と法相宗南門・中門・薬師寺式伽藍配置と塔が二つある理由戦後の荒廃と復興創建当初から残る東塔の見ど
2025/01/23 07:22
世界遺産薬師寺の魅力⑦休ヶ丘八幡宮・孫太郎稲荷神社・感想
休ヶ丘八幡宮 南門の近くには休ヶ岡八幡宮(やすみがおかはちまんぐう)がある。薬師寺を守護する神社で明治時代の神仏分離で離された。 平安時代前期に大分県宇佐八幡宮から現在の地に勧請された神社で、薬師寺を参拝する際はまず休ヶ岡八幡宮から参拝する
2025/01/20 04:59
世界遺産薬師寺の魅力⑥戦後の再建を果たした写経勧進
與樂門の向かいの境内には写経道場がある。薬師寺の復興事業を担った写経勧進についてもふれておきたいと思う。 寺院の本堂である金堂が雨漏りし、御本尊に陽の光や雨が当たるほど荒廃していた薬師寺が、現在、白鳳伽藍を甦らせるまでに復興したのは、写経に
2025/01/16 04:58
世界遺産薬師寺の魅力⑤東院堂・東僧坊・西僧坊
東院堂 回廊の外の、東塔の横には東院堂がある。鎌倉時代に再建された日本最古の禅を行うお堂で享禄の兵火を免れた建物だ。 床が高くなっているのが特徴となる。奈良時代では土間が普通だったが、鎌倉時代になると建物を湿気や水害から守るよう、床を高くで
2025/01/13 04:53
世界遺産薬師寺の魅力 ④講堂
大講堂は平成15年(2003年)に再建された建物で、享禄(きょうろく)元年1528年の兵火によって焼失し、江戸時代の嘉永5年(1852年)に復興したが、元の大講堂に比べると小さく、平成15年に創建当初の規模で再建された。 大講堂は金堂よりも
2025/01/09 04:51
世界遺産薬師寺の魅力 ③金堂
金堂は昭和51年(1976年)に再建されたお堂。平城遷都に伴い創建され、当時は瑪瑙(めのう)や金できらびやかに荘厳(しょうごん)され、僧侶であっても入ることが許されない特別なお堂だったという。※薬師堂HPより 享禄元年1528年の兵火により
2025/01/06 04:50
世界遺産薬師寺の魅力②東塔と西東のコントラストが素晴らしい薬師寺の魅力
東塔 東塔は薬師寺で唯一、創建当初から残っている建物で、奈良時代前期の養老5年721年に建てられた塔た。平城京最古の建造物といわれている。※薬師寺のHPより 東塔は白鳳時代の美意識に基づいて造られている唯一の遺構なので、西塔や金堂を復
2025/01/03 04:33
世界遺産薬師寺の魅力①基本情報と簡単な見どころのまとめ
簡単な薬師寺の見どころ 世界遺産の古都奈良の文化財に登録されている薬師寺は見どころが多い。参拝するたびに新たな発見があり、好奇心が満たされる寺院だと思う。今回はそんな薬師寺の魅力を紹介したいが、少なくとも薬師寺に次の三つの見どころがある。
2024/12/31 08:55
法隆寺の動画
法隆寺の動画前半 法隆寺のメインの建物を詳しく紹介しています。 内容イントロ交通の要衝 斑鳩町の歴史南大門:鯛石と礎石建築法隆寺の概略中門と日本最古の金剛力士像世界最古の木造建築が残る回廊内金堂(西院伽藍最古の建物)日本独特の軒が深い寺院建
2024/12/26 09:10
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑤回廊と大講堂
隠れた名所 回廊 法隆寺で一番注目される建物は金堂と五重塔だが、それらを囲む回廊にも見どころがある。回廊も飛鳥時代に造られたもので、世界最古の木造建築群の一部に認定されている、歴史ある建築物である。 この回廊が意外にも見どころがあり、ゆっく
2024/12/18 01:00
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力⑦西院伽藍の他の見どころある国宝・重要文化財
法隆寺には有名な金堂や五重塔、中門、夢殿の他にも、見どころのある建物がたくさんある。今回は国宝や重要文化財に指定されているそれらの建物を紹介する。 時間の都合上、写真を貼付できませんYoutubeをご覧ください 三経院(さんぎょういん)・西
2024/12/11 04:27
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力法隆寺ブログ⑥大宝蔵院と夢殿・礼堂・絵殿舎利殿 ・鐘楼・伝法堂
法隆寺で有料ゾーンで拝観できる場所は、西院伽藍の回廊の中と大宝蔵院、東院伽藍の回廊の中。今回は大宝蔵院と東院伽藍の回廊内を紹介する。 時間の都合上、写真を貼付できませんYoutubeをご覧ください 聖霊院・東室・妻室 まずは中門から夢殿に向
2024/12/07 04:24
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力④1300年も地震・雷・火事・台風の被害を免れた奇跡の建造物 五重塔
金堂の隣にある五重塔は、法隆寺のシンボルともいえる塔で、高さが約32.5mある日本最古の塔。五重塔は地・水・火・風・空の五大をかたどっているといわれている。 装飾上の特徴は卍くずしと呼ばれる高欄と、雲斗や雲肘木で、金堂でも見られるがいずれも
2024/12/02 05:50
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力③伽藍最古の建築物 金堂
回廊の中はこのように五重塔と金堂が並んでいる。回廊の入口から入るとまずは五重塔が見え、その横に金堂が建っているのを目にする。 金堂は西院伽藍最古の建物で五重塔よりも古い。現在の回廊の中の堂塔は天智天皇9年(670年)に火事で建物がすべて焼け
2024/11/25 04:24
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力②南大門と中門
南大門の鯛石 法隆寺の入口、南大門の前には、鯛石と呼ばれる石がある。法隆寺を水害から守る石と云われ、これまで大雨が降り、近くを流れる大和川が氾濫しても、この石より上に水がくることがなかったいわれている。後ろを見てみると確かに周りよりも高くな
2024/11/25 04:17
【奈良県】世界遺産法隆寺の魅力① 法隆寺の概要と基本情報、斑鳩の歴史
日本人であれば誰もが知っていると言っていいほど有名な法隆寺は、日本で最初に世界遺産に登録された寺院で、日本を代表する寺院である。※世界遺産は姫路城と一緒に登録されている 法隆寺にはかれこれ、修学旅行合わせて4回行っているが、それでも機会があ
2024/11/21 09:33
日本人であれば誰もが知っていると言っていいほど有名な法隆寺は日本で最初に世界遺産に登録された寺院で、日本を代表する寺院である。※世界遺産は姫路城と一緒に登録されている 法隆寺にはかれこれ、修学旅行合わせて4回行っているが、それでも機会があれ
【断酒記】もう二度と戻りたくない酒を飲んでいた頃の生活②休日編
断酒をする前は、嫌々ながら働き、やるせなさやストレスを紛らわすために酒を飲み、何の解決もせず、毎日を過ごしていました。そんな日々の休日は、自分を変えようとしたり、将来のことを考えることもせず、さらに酒を飲むという愚行の連続でした。 酒をやめ
2024/04/05 09:10
【断酒記】もう二度と戻りたくない酒を飲んでいた頃の生活①普段編
酒を飲んでいた頃は、仕事が終わると、酒のことだけで一日が終わっていました。仕事が終われば、今晩は何飲み、何を食べようか考え、それを買い、帰ったら酒を飲んでYouTubeを観て1日が終わっていました。 朝起きれば体が怠く、酒を飲んだことを後悔
2024/04/04 09:13
微生物が発酵させる珍しい日本のお茶 後発酵茶
お茶と言えば、緑茶・麦茶・ほうじ茶・ジャスミン茶・烏龍茶・紅茶などを思い浮かべる人が多いかと思います。スーパーやコンビニで売られお茶のペットボトル飲料の大半は、そうしてものですが、日本には後発酵茶(こうはっこうちゃ)という、微生物によって発
2024/03/07 03:50
test
2024/02/29 03:16
【お知らせ】ブログリニューアルにかんしまして
当ブログをご覧くださり、ありがとうございます。 この度、ブログのリニューアルにともない、当面のあいだ記事が見づらくなることをお知らせします。 現状3つのブログを書いていますが、1つにまとめることにしました。 ニーズのある記事をこのサイトに移
2024/02/26 04:58
【秋田県】秋田名物 きりたんぽ鍋
2022年4月に角館を散策しました。 お昼ご飯に月の栞というお店にお邪魔しました。 結構有名なお店のようです。 稲庭うどんの付いたきりたんぽ鍋を頼みました。 きりたんぽ鍋は一度本場で頼んでみたいと思っていました。 野草のような茎や根の入った
2024/02/22 18:00
【秋田県】支那そば伊藤の優しいラーメン
2022年4月に北海道に向かう途中、秋田駅に立ち寄りました。 駅ビルの比内地鶏やがいまいちだったので、有名な食事処を探したらこちらのお店が検索に引っかかりました。 支那そば伊藤 店頭に他店との違いが書かれています。 定番のしょうゆを注文 こ
2024/02/19 18:00
【青森駅】駅周辺で買えるリンゴジュース
2022年4月に北海道に行った時に寄った青森駅で、リンゴジュースの自販機を見つけました。 何度も見ているうちに気になり買ってしまいました。 商品のラベルにそれぞれの味の違いが載っていますが、買うまで分からない… 自販機に載せてくれたらいいの
2024/02/15 06:00
【山形県】猟師や武士の携帯食 くぢら餅
2022年4月に秋田県の角館を散策した時に、角館駅のニューデイズでくぢら餅なるものを見ました。 山形県の最上・村山地域で伝承されてきた郷土料理で、 江戸時代に、兵糧食として作られたとされています。 保存が効くことから「久しく持つ良い餅」だと
2024/02/14 07:57
【青森県】青森の郷土料理 せんべい汁鍋とねぶた漬
2022年4月に北海道に向かう途中、青森に泊まりました。 その時に青森駅の近くにある助六という郷土料理のお店で食事をしました。 お通し 串焼きの盛り合わせ 鶏か豚か忘れましたが、串焼きが人気のお店のようです。 燗銅壷(かんどうこ)という、変
2024/02/12 18:00
【北海道】札幌エスタにあった回転ずし四季彩亭
北海道を7日間旅した時に、電車の乗り換えの合間に札幌で回転ずしを食べました。 駅ビルエスタにあった四季彩亭(さいてい)駅の再開発により2023年8月31日に閉業してしまいました。 赤エビは好きなので食べましたが、後はせっかくなので旬のものを
2024/02/08 18:00
【北海道】仏の耳と呼ばれる稚内の海草 銀杏草
2022年4月に北海道の稚内を旅した時に、銀杏草(ぎんなんそう)というものを知りました。 稚内駅から徒歩10分くらいの所にある稚内副港市場で、特産品とあったので買ってみました。650円くらいでした。 銀杏草は厳寒の1月から3月に稚内で獲れる
2024/02/05 18:00
【北海道】旭川ラーメン 青葉の正油チャーシューらぅめん
北海道の旭川を旅した時に、旭川ラーメンを食べました。 訪れたのはらぅめん青葉。旭川ラーメンの老舗です。 正油チャーシューらぅめん 旭川ラーメンといえば醤油。札幌の味噌ラーメン、函館の塩ラーメンと並び北海道三大ラーメンとして知られています(こ
2024/02/01 18:00
【北海道】釧路ラーメン 銀水の醤油チャーシューラーメン
北海道の釧路を旅した時に、釧路ラーメンを食べました。 訪れたのは、釧路駅から10分以内の所にある銀水。 釧路ラーメンと言えば醤油なので、醬油チャーシューラーメンを頼みました。 特性醤油チャーシューラーメンだったかも… 札幌・函館・旭川と並び
2024/01/29 18:00
【北海道】釧路名物 さんまんま
北海道の釧路を旅した時に、さんまんまなるものを食べてみました。 釧路名物として知られている一品です。 JR釧路駅から徒歩15分ほどの場所にある釧路フィッシャーマンズワーフMOO(ムー)の1階にある魚政で買いました。 店内にイートインスペース
2024/01/25 18:00
【北海道】札幌ビール博物館のビール飲み比べ
ビールが好きなら、札幌観光をした時にお勧めの場所がサッポロビール博物館です。 札幌駅から徒歩20分と歩いて行ける距離です。近くには新鮮な生ビールとジンギスカンを楽しめるサッポロビール園があります。 明治時代に始まった北海道のビール造りを説明
2024/01/22 18:00
【北海道】札幌ラーメン 吉山商店の焙煎ごまみそらーめん
別の日にもエスタのらーめん共和国で味噌ラーメンを食べました。(エスタは駅の再開発により2023年8月31日に閉業してしまいました) 訪れたのは吉山商店 焙煎ごまみそらーめんを注文しました。 少しひねったというか、インパクトのある普通の味噌ラ
2024/01/18 18:00
【秋田県】比内地鶏と田沢湖冷麺
2022年4月に秋田に行った時に、秋田駅で食事をしました。 秋田比内地鶏や 田沢湖冷麺と親子丼のセットを注文 冷麺は低温調理にじっくり仕上げた比内地鶏に、とんぶりを添えたオリジナル冷麺とあります。 とんぶりとは、江戸時代より食されたきた歴史
2024/01/16 18:00
【北海道】札幌ラーメン 白樺山荘の味噌ラーメン
北海道を旅した時に、札幌駅近くのエスタにあるラーメン共和国の白樺山荘で味噌ラーメンを食べました。(エスタは駅の再開発により2023年8月31日に閉業してしまいました) メニューには白糀味噌と白味噌をブレンドし、ゴマ油、オイスターソース、にん
2024/01/15 18:00
【北海道】道南の名物店 ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガー
函館観光と言えばラッキーピエロ。 それくらい道南では有名なハンバーガーのチェーン店です。 ご当地バーガーとしても有名らしいです。 地産地消を進める道南の名物チェーン店で知られるラッキーピエロですが、意外にも創業は昭和62年(1987年)と割
2024/01/11 18:00
【北海道】函館ラーメン あじさいの塩拉麺
函館塩ラーメンで知られている、あじさい。 函館を旅した時に、金森赤レンガ倉庫(函館駅から徒歩14分)のお店でいただきました。 通常の味彩塩拉麺を注文 スープは透明 そしてマイルド あっさりしていながらもコクがあります。 塩ラーメンだけでなく
2024/01/08 18:00
【北海道】函館ラーメン 龍鳳の黄金塩ラーメン
2022年4月に函館を旅した時に、函館ラーメンを食べました。 訪れたのは、函館駅から歩いて3分の所にある大門横丁にある龍鳳(りゅうほう)。 黄金塩ラーメンという、鶏の油を熟成させたスープが特徴の塩ラーメンを注文しました。 個人的に鶏の油が好
2024/01/04 18:00
【体験談】断酒1年達成して感じること
断酒して1年が経ちました。今回はお酒を止めて1年経って変化したことを書いてみたいと思います。 最初に結論を書くと断酒を1年して、主観的には断酒の効果がそれほど感じませんが、客観的には大きな効果があり生活が格段と向上しました。 実感はない 断
2023/12/26 01:00
断酒して半年から1年までに感じたことや起きた変化でまとめる
今回は断酒を始めて半年してから1年経つまでに起こった変化を書いてみたいと思います。大きな出来事は起きませんでしたが、意外なことが起こったので、記録用としても残しておこうと思います。 夏でもまったく飲酒欲求がない 断酒一年達成に向けて心配して
2023/12/25 16:10
お酒を止めて1年経って分かった断酒できた本当の理由
断酒して1年が経ちました。達成感は大きいものの、お酒を飲まないことが当たり前になったので、これまで感じていた断酒への充実感や自尊心のようなものがなくなり、冷静に自分を見ることができるようになりました。すると、断酒できた本当の理由が見え、これ
2023/12/25 08:13
【北海道】函館らーめん 龍鳳の黄金塩ラーメン
2023/12/19 07:56
断酒記⑨飲酒欲求を抑えたものは断酒継続期間
9月に夏休みの旅行をした時に数回飲酒欲求が起きました。 いいシチュエーションの時にお酒が飲みたい 疲れた時にそれを紛らわすために飲みたい 怒った時にそれを和らげるために飲みたい そんな欲求がありました。 その時は断酒して8カ月が過ぎた頃でし
2023/12/03 10:00
断酒記⑧ 断酒8カ月後に起きた飲酒欲求2
前回、旅行を計画している時に飲酒欲求が出てきたことを書きましたが、飲酒欲求は旅行中にもありました。 程度は大きくはなく、断酒の決断が揺らぐほどのものではありませんでしたが、 あぁ、人はこういう時にお酒を飲みたくなるものだったな、 と思い出し
断酒記⑦断酒8カ月後に起きた飲酒欲求1
一般的に、断酒してから飲酒欲求が大きくなるのは150日〜180日(5〜6ヶ月)後の間だと言います。 その期間にスリップする人が多いと言われています。 自分の場合はその期間が過ぎても飲酒欲求が全くといっていいほどなかったので、自分には無縁のも
【新潟県】新潟市名物 バスセンターのカレー
新潟市に行った時(2022年4月)に念願の万代そばのカレーを食べました。 万代シテイバスセンター内にあるカレーライスで、バスセンターのカレーと言われ、全国でも知られている新潟のグルメです。 訪れた時はご飯が切れていて炊けるのを待っていました
【新潟県】へぎそば つなぎに海藻を使った魚沼発祥のそば
新潟を旅した時に、新潟駅ビルにある長岡小嶋屋でへぎそばを食べました。 へぎそばとタレカツのセット へぎそばとは魚沼地方発祥の蕎麦で、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦です。 普通蕎麦のつな
【新潟県】県内の酒蔵が集結した利き酒の名所 ぽん酒館
2022年4月に新潟を旅した時に、日本酒の利き酒を楽しめる所に行きました。 新潟駅の駅ビルCoCoLo新潟にある、ぽん酒館です。 ぽん酒館は日本酒をはじめ新潟の名産品を販売している施設で、この中にある唎酒番所では気軽に新潟の地酒を試飲するこ
2023/12/01 06:34
【新潟県】新潟限定ご当地ビール 風味爽快ニシテ
2022年4月に新潟を旅した時にご当地ビールを飲みました。 (2022年12月から断酒をはじめ現在はお酒は止めています) 風味爽快ニシテ しっかりとした旨味と爽やかなのどごしを両立させたサッポロビールの新潟限定ビールです。 コンビニでも買え
2023/11/28 06:39
【富山県】北陸の珍しい和菓子 ささぎ餅
2022年4月に富山県を旅した時に、珍しいお餅を見ました。 ささぎ餅という、お餅に豆がびっしりと付いている和菓子です。 高岡駅構内のお店で買いました。 「富山名物」と書かれているので買ってみました。 草餅(ヨモギ餅)の周りにささぎ豆という、
2023/11/14 01:00
【富山県】一度食べたくなる見た目の富山ブラック
2022年4月に富山県を旅した時に、富山ブラックを食べました。 富山駅のCiCという駅ビルの麺屋いろはに入りました。 富山駅周辺には富山ブラックを食べられるお店が幾つかありますが、 富山出身の知人にお勧めの店を聞いたら、こちらかいいとのこと
2023/11/11 01:00
【富山県】富山名物を一度に楽しめる白えび亭のてんぷら盛り合わせ
2022年4月に富山県を旅しました。 その時に富山駅のビルにある白えび亭で天ぷらの盛り合わせを食べましたが、 これが美味しかったです。 中身は、白えびとホタルイカとブリです。 当初は白えびの丼を食べる予定でしたが、同じ日に氷見を散策したらブ
2023/11/09 06:49
断酒記⑥甘いものは我慢しない
ダイエットのために砂糖を摂らない、 体のために砂糖を摂らない、 それを始めるのは簡単ですが、続けるのは大変です。 砂糖の中毒性はビールやタバコよりも依存度が高いという意見もあるほど。 これまで依存していたものを断ち切るのは、簡単ではありませ
2023/10/19 05:17
断酒記⑤ ダイエットにも使える断酒のマインドその2
お酒を飲んでいた頃は ビールのジョッキが199円!! と書かれた看板を見て安い!と思っていました。 いつまでやっているのだろう、次の休日で行ってみようか、と思いました。 ですが断酒をした今では、199円もらっても飲みたくない、と思います。
2023/10/12 05:11
断酒記④ダイエットにも使える断酒のマインド1
断酒を始めてから3ヶ月、順調に体重が落ち、73kgから67kgに減りました。 断酒の時の考え方がダイエットでも役立っています。 本当は辞めたくないけど体のために辞めなければならない、 本当は我慢したくないけど、我慢しなければいけない と思う
2023/10/05 16:58
断酒記③ダイエット始める
断酒して半年。ようやくダイエットを本格的に始めました。予想していましたが、お酒を止めても痩せませんでした。楽しみが一つ減り、口が寂しくなり、むしろ食欲が増えました。半年経っても一向に痩せないので、このままでは駄目だと思い痩せることを決めまし
2023/09/23 20:19
断酒記②酒がなくても会話に困らない
お酒を飲んでいた頃は、人と会話するのが苦手だったためお酒の力を借りていました。ですので、断酒したら会話に苦労すると思っていました。断酒して1ヶ月あたりは確かに会話に戸惑いました。予想通りうまく話せず、言葉が出てこず、声が小さかったり滑舌が悪
2023/09/23 20:02
【石川】車麩と赤巻が特徴の金沢おでん
金沢を代表する食の一つ、金沢おでん。2022年4月に金沢を旅した時に食べました。訪れたのは金沢駅構内の百番街にある、季節料理 おでん黒百合(くろゆり)。結構知られているお店のようです。車麩(くるまぶ)と大根と赤巻を注文。車麩は生麩を棒に巻い
2023/09/16 19:25
【石川】北陸のソウルフード 8番らーめん
北陸に100店舗以上を展開するラーメンのチェーン店、8番らーめん。金沢を旅した時(2022年4月)に食べてみました。お邪魔したのは金沢百番街あんとにあるお店。昭和42年(1967年)に石川県の加賀市に誕生して以来、炒めた野菜をたっぷりのせた
【石川】北陸三県限定ご当地ビール 北陸BEERアンバーエール
北陸のご当地ビール、陸BEERアンバーエール。福井・石川・富山の北陸三県のJR駅管内のお店で売られているビールです。2022年4月に旅した時に飲みました。主に石川県産の六条大麦と二条大麦をブレンドしたエールビールで、琥珀色の芳醇な香りと、す
2023/09/16 19:24
【YouTube】福井の小浜・熊川宿の動画をアップしました
福井県の若狭地方の観光名所、小浜と熊川宿の見どころと歴史を紹介した動画をYouTubeにアップしました。小浜は古代より御食国(都に海の幸を運ぶ国)として、また大陸との窓口として栄えた湊町で、熊川宿は江戸時代に鯖街道で一番栄えた宿場町です。ど
2023/08/24 19:47
【福井】五月ヶ瀬
福井のお土産屋で買った五月ヶ瀬。福井駅の物産展でおしていました。売上NO1なのだとか。砂糖の入った甘いピーナッツ入りせんべいです。裏食欲をそそる香ばしさがいいです。ピーナッツ入りせんべいが好きな人にお勧めのお土産です。
2023/08/24 10:10
【福井】敦賀の歴史をあらわす昆布
おやつ昆布。2022年3月に電車の長旅をした時に、福井県のお土産で買いました。敦賀といえば、昆布で栄えた町です。敦賀は江戸時代に西廻り航路が開かれるまでは、日本で最大の昆布の荷揚港(にあげこう)でした。中世から始まった松前との航路により、江
2023/08/21 04:43
【福井】身が厚くて美味の福井の特産品 焼き鯖すし
福井県の若狭にある熊川宿で買った、焼き鯖すし。これが想像以上の美味しさでした。熊川宿の道の駅で買いました。こうしたものは駅弁などでよく味のしないものがあるので、あまり期待していませんでした。焼いた鯖の香ばしさがします。間にガリが入っていて少
2023/08/14 17:14
【福井】福井駅福福茶屋の竹田の油あげ定食と鯖のへしこ
2022年3月に福井を旅した時に、福井駅の駅ビルにある福福茶屋で福井県のご当地の食をいただきました。観光物産展の一角にあり、近くには福井の工芸品やお菓子などのお土産が売っています。福井の地酒で知られる純米酒の梵(ぼん)も売っています。大きな
2023/08/14 11:40
【福井】おろし大根がたまらない越前そば
福井県で食される越前そばは、越前おろしそばとも言われ、大根おろしが使われています。一般的には強力粉を繋ぎとしていて麺が硬く、しっかり噛んで、喉越しではなく独特の歯ごたえや食感を味わうものとされています。2022年3月に福井県の熊川宿を旅した
2023/08/14 08:51
日本三景 天橋立の音声解説動画をアップしました
日本三景で知られる天橋立の見どころと歴史を紹介した動画をYouTubeに公開しました。天橋立には、過去に切断計画があった太陽崇拝が行われていた松島・宮島とある共通点があるという、意外な歴史があります。自然がつくりあげた神秘の地形の見どころを
2023/08/04 18:02
海の京都 伊根の動画をYouTubeにアップしました
日本でも珍しい舟屋が並ぶ伊根をじっくり紹介した動画を作りました。なぜ伊根では舟屋が建てられてきたのか、なぜ丹後地方には浦島伝説や徐福伝説などの伝承が残っているのか、旅を通して知った京都北部の丹後のことを紹介しています。天候に恵まれ綺麗な青空
2023/07/27 20:10
断酒記①夏でもまったく飲酒欲求がない
短い梅雨が終わり、連日真夏日が続いています。これだけ暑い日が続くのに、不思議とビールを飲みたいと、まったく思いません。断酒を決めた時は、夏になると喉越しのいいビールを飲みたくなるのではないかと、心配していましたが、杞憂に終わりほっとしていま
2023/07/22 06:59
【京都】天橋立のイワシのオイルサーディン
天橋立駅のお土産屋で買ったイワシのオイルサーディン。塩辛くなく上品なイワシの香りを楽しめる一品で、お土産にお勧めです。このイワシはおそらく片口イワシですが、天橋立の内海で獲れるマイワシは昔から金樽イワシと呼ばれ、重宝されてきました。内海はプ
2023/07/21 10:41
【京都】天橋立 つるや食堂の丹後お宝丼
天橋立の展望台がある笠松公園に向かうリフト・ケーブル駅の府中駅。その近くに、つるや食堂というお店があります。お勧めは丹後お宝丼。漁師さんの賄いご飯をヒントにしてできた、卵かけご飯をベースとする海鮮丼です。旬のイカとバイ貝、魚の切り身、そして
2023/07/20 07:00
【京都】伊根満開 古代米を使った日本酒
※旅をしたのは2022年3月です。2022年12月から断酒しているので、断酒前の感想です。京都北部の日本海に面した観光名所、伊根。日本でも珍しい舟屋が並ぶ伝統的建造物群保存地区です。向井酒造:酒屋が海に面しているので、船やヨットで買いに来る
2023/07/13 17:07
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、しききままさんをフォローしませんか?