4月23日季語 松毟鳥(まつむしり) 松毟鳥それは大蛇の棲む松ぞ 2025年度の目標はまっしろな自分になって、
4月23日季語 松毟鳥(まつむしり) 松毟鳥それは大蛇の棲む松ぞ 2025年度の目標はまっしろな自分になって、
4月17日季語 陽炎 陽炎をよく噛んでいる羊かな 山尾玉藻 鳥はつがいで来ることがおおい、と教えてくれたのは
4月8日季語 花杏 山の子の頬のあかるさ花杏 飴山實 三月は忙しく過ぎました ずっと気になっていた小屋のペンキ
4月1日季語 春 獅が来て空気を食べる春の峠 金子兜太 4月は雨で始まり10時過ぎに雪に変わり、 昼にまた雨に
3月22日季語 韮 切り口のざくざく増えて韮にほふ 津川絵理子 梅が満開になりました 雨戸の間にはカーボナイト
3月16日季語 春の泉 ひよめきのやうなさゆらぎ春の泉 横澤放川 夫の車レガシィは、今年27歳 途中で一度エン
3月12日季語 草の芽・この芽 草の芽もこの芽も君も僕も今 坪内稔典 今日はすっかり春だけど、 雪が降った日に
3月3日季語 雛 母の雛最も古りて清くあり 原 石鼎 3月は春になった~の温かい日で始まりました ひな祭りの今
2月23日季語 春眠 春眠やつぼみの薔薇を枕辺に 日野草城 気になっていた申告を無事に終えました 申告が終わる
2月16日季語 菫(すみれ) すみれそよぐ生後0日目の寝息 神野紗希 暖かい日が続いています 庭をひとまわりす
2月14日季語 バレンタインデー 蜂の巣を横切るバレンタインデー 江波華子 ジョウビタキは人懐こい鳥です ヒッ
2月5日季語 鰆東風 鎌の刃の土くれ乾く鰆東風 浅井民子 今日は、笑顔の日だそうです ニ(2)コ(5)の語呂合
1月29日季語 龍の玉 生きものに眠るあはれや竜の玉 岡本 眸 ロウバイが満開になりました やって来るのはヒヨ
1月28日季語 セロリ セロリ噛むひとりのときの音ぞこれ 草深昌子 ブログを始めた頃、のはなという写真集を作る
1月19日季語 枯木 逢ひたくて枯木の洞をちよと覗く 坊城俊樹 いつも行くスーパーの一角に、花の苗が並んでいま
1月13日季語 竹馬 竹馬の子のおじぎしてころびけり 星野立子 暖かな日になりました 陽ざしがうれしいです ロ
1月12日季語 雪しぐれ 箔置きの息をつつしむ雪しぐれ 浅井陽子 蛇の土鈴をいただきました 実際の蛇は苦手だけ
1月6日季語 弓始 弓始大和島根を撓わせて 恩田侑布子 年末に餅つきをしました 孫たちが来る予定でしたが、イン
12月30日季語 子晦日(こつごもり) 小つごもり母の巻爪切りに行く 谷口智行 今年最後の注文は、幼稚園のお食
12月27日季語 師走 草だんご貫く棒の無き師走 坊城俊樹 湯呑が欲しくてと益子に行きました 焼酎を飲むときに
12月22日季語 冬至 天文の博士ほのめく冬至かな 召波 ガーデンテーブルと椅子のセットをリメイクできる?
12月15日季語 雪煙 青空へ狐のあげし雪けむり 押野 裕 今年も残り少なくなりました 何かと気ぜわしくなっ
12月9日季語 漱石忌 漱石忌入日は雲に吞み込まれ 中田剛 12月になって9日過ぎました クリスマスは随分前
11月30日季語 霰 鉄鉢の中へも霰 種田山頭火 今日は、絵本の日 読み聞かせしたのは、30年以上も前のこと
11月24日季語 炬燵 ふるさとは居眠るに良き炬燵あり 竹岡一郎 去年の暮れに壊れたデロンギのポットを修理しま
11月17日季語 枯蓮 枯蓮に水音敗者復活す 津高恵理子 明日はブログを更新しようと思いつつ、パソコンに向かえ
11月7日季語 金柑 金柑は咳の妙薬とて甘く 川端茅舎 今日からは「立冬」暦の上では冬が始まります 秋の訪れが
10月22日季語 蚯蚓鳴く 妻留守の七日蚯蚓の鳴くころよ 松田ひろむ クロッカスが咲きました 花の後に葉が出ま
10月16日季語 梨 梨買うに足のマークの上に待つ 仁平 勝 ムラサキシキブの実は鳥たちに人気があります 彼岸
10月10日季語 スポーツの日 体育の日を耳立てて兎たち 辻田克巳 スモークツリーの葉が揺れました 風が吹いて
10月6日季語 秋草 秋草をごつたにつかね共へけり 久保田万太郎 金木犀が咲き始めました まだ咲いていないもの
10月2日季語 穴惑い 木の橋を音立ててゆく穴惑 杉浦圭佑 今年11回目の芝刈りを終えました ギボウシに最後の
9月29日季語 名月 名月や池をめぐりて夜もすがら 芭蕉 朝顔は秋の季語です 夏休みの宿題で朝顔を育てたから、
9月26日季語 八雲忌 八雲忌や山陰線の通る音 武藤紀子 長袖を着る日も出てきました 秋になってカメラを持って
9月22日季語 守武忌 守武忌大宮司より来る便り 大屋達治 今日からは二十四節気で「秋分」 昼と夜の長さが等し
9月18日季語 初嵐 大袈裟にゆるる櫟や初あらし 石田波郷 庭の芝生の草刈りは10回になりました 去年と同じく
9月14日季語 障子洗う 山川のあをさに洗う障子かな サンタさんの顔が見えないほどになりました リースに絡んで
9月11日季語 秋澄む 秋澄むや松堂々と大手門 田中春生 シュウメイギクの花が咲きました すっかり秋の様子です
9月5日季語 松手入れ 夢の世の夢をばっさり松手入れ 大谷弘至 葡萄の蔓が伸びたな、と思ってみていたら 何か茶
9月3日季語 柘榴 米寿の朝高き柘榴と笑いあふ 遠山陽子 自然が作った秋のびっくり鉢です 欅の枝とムラサキシキ
8月31日季語 吾亦紅 行先を告げずに出たり吾亦紅 辻井麻乃 スモークツリーをバッサリ切りました スモークツリ
8月28日季語 天の川 天の川わたるお多福豆一列 加藤楸邨 台風に備えて家周りを片付けました まずはタープを外
8月22日季語 穀象 穀象を日向に出して母一日 対馬康子 葡萄の蔓で作ったリースの輪 自然に蔓が絡んできたから
8月20日季語 秋 ここへ来て佇てば誰しも秋の人 後藤比奈夫 夏の中に秋が混じって来ました ときどき風の中にひ
8月15日季語 敗戦日 敗戦日それからずっと敗戦日 堀田季何 友だちからいただいた植物は大切に育てようと思いま
8月14日季語 生身魂(いきみたま) 生身魂ひよこひよこ歩み給えり 細川加賀 一週間前、IKEAに買物に行きま
8月10日季語 初秋 初秋や草をくぐれる水のおと 鷲谷七菜子 朝は9時ごろ洗濯を干す 賑やかな鳥の声が聞こえる
8月9日季語 赤蜻蛉 人ゐても人ゐなくても赤トンボ 深見けん二 芙蓉の花が咲いた 一度豪雨で倒れたけど、立ち上
8月4日季語 水巴忌(すいはき) 葛ざくら水巴忌近くなりにけり 斎藤空華 奥日光の涼しさを心地よく感じて、また
8月3日季語 夜の秋 子へものを書けば遺書めく夜の秋 西村和子 7月にさようならして8月になりました。 ムーミ
7月29日季語 羽抜鶏 雨に濡れいよいよ身一つ羽抜け鶏 山内繭彦 朝の光に誘われてアゲハチョウが松明草にやって
7月27日季語 川床 川床涼一鉢一皿づつ運ばれ 橋本美代子 涼しさを求めて中禅寺湖を超えて湯本温泉へ出かけまし
7月24日季語 夏の鴨 故障の電車ちとも動かず夏の鴨 橋本 直 夏と言えば、タープを貼ることと草刈り。そして風
7月21日季語 緑陰 緑陰に三人の老婆わらへりき 西東三鬼 プールのお友だちから声をかけられました。 挿し木に
7月20日季語 白日傘 私道みな海へ出る街白日傘 成田一子 梅雨があけて暑い日になりました。 夏支度の初めはタ
7月17日季語 団扇 ちちははと居て夜の団扇ゆるやかに 宇佐美魚目 新しい植物をお迎えしました。 自分へのプレ
7月14日季語 蓮見船 一人づつ揺らしては降り蓮見船 柏原眠雨 雨上がりのスモークツリー枝に、小
7月11日季語 青鷺 青鷺の踵揚ぐれば指垂るる 本井 英 先週の土日、久しぶりに息子一家が遊びに来てくれました
7月4日季語 蝉 土砂降りのあとの蝉声涼しくて 加古宗也 蜩が鳴くようになりました。 暑い日には涼しい場所へ行
7月1日季語 水馬 いつからかの一匹なるや水馬 右白墓石 ツバメが巣立ちのときを迎えました。 親鳥が毎日餌を運
6月28日季語 夏の夜明け 段々に夏の夜明けや人の貌 一茶 ツバメの子育ては続いています。 最初は二羽かと思っ
6月24日季語 日傘 日傘より悪女何人生まれけり 榎本好宏 ちょっと前の雨上がりの日に虹が出ました。 雨上がり
6月22日季語 滝 滝落ちて群青世界とどろけり 水原秋桜子 松明草が咲きました。 この夏も楽しむことが出来そう
6月20日季語 蠅帳(はえちょう) 蠅帳に古漬その他母の昼 草間時彦 二羽だと思ったヒナは三羽でした。 可愛く
6月18日季語 梅雨寒 露寒や終の別れの撫づる 栗田やすし 朝から騒がしいさえずりが聞こえて、ハクセキレが集団
6月17日季語 四十雀(シジュウカラ) 四十雀絵より近くきたりけり 中西夕紀 自然に咲いていたニワゼキショウを
6月15日季語 浴衣 雑巾となるまではわが古浴衣 加藤楸邨 デッキ前の土地を耕して根を掘り出しました。 梅雨前
6月12日季語 水羊羹 青年は膝を崩さず水羊羹 去年、ベランダから見える場所にクリスマスローズを植えました。
6月11日季語 梅雨入 焚火してもてなされたるついりかな 白雄 今年は枝を剪定しなかったから、スモークツリーは
6月7日季語 涼風 涼風を青田におろす伊吹かな 支考 昨日の朝のこと。 洗濯を干しに行くと丸太の上に猫が座って
6月4日季語 夏 すれ違う女子高生の声も夏 藤勢津子 朝から晴れた日は、昆虫を撮るのにいい日です。 ブーンと飛
6月1日季語 6月 六月や授乳のための灯をともし 日下野由季 6月はそのままガーデンに咲く花がいちばん多いです
5月30日季語 夏暖簾 父を知る祇園の女将夏暖簾 大橋敦子 遠方から友だちが3人、そのままガーデンに来てくれま
5月28日季語 蛍 人間に近づいてくる蛍かな 亀井雉子男 明日、植物を通して知り合った友だちが来てくれます。
5月25日季語 桐の花 いつも誰か杖休めをり桐の花 古賀まり子 ムーミンバレーのお土産を自分に買いました。 し
5月23日季語 薄暑 オンライン講義終了街薄暑 星野高士 春夏秋冬、年に4回。 自分の暮らしの記録のために、シ
5月19日季語 青葉寒 人類は病めよ減れよと靑葉寒 高橋睦郎 ムーミンバレーの入口を撮るのを忘れてしまいました
5月18日季語 葉柳 葉栁やむかし銀座に点灯夫 山本鬼之介 緑が美しい季節にお出かけしました。 行先は埼玉にあ
https://sonomamagarden.com/5086-2/
5月16日季語 田水張る 半島の先へ先へと田水張る 加藤憲擴 家の前の稲田も水を張りました。水を張ったとたんに
5月13日季語 遠雷 遠雷やけふはこれまで団子虫 細田喨々 前庭のシンボルツリーはスモークツリーです。 花が咲
5月10日季語 箱庭 箱庭のひとりが雨に倒れけり 角谷昌子 新しい作家にであって、久しぶりにはまっています。
5月6日季語 夏に入る 吉吉と鳴く鳥はどれ夏に入る 堀瞳子 ハンドドリップで珈琲を入れていたけれど、 お客様が
5月4日季語 初鰹 大皿に松風吹けり初鰹 小川軽舟 今日の季語は知らなかったのですが、偶然にも鰹を食べました。
5月3日季語 憲法記念日 憲法記念日若葉いちまいづつ光る 鍵和田柚子 牡丹雪が散りました。 芝生には花びらが舞
5月1日季語 五月 藍々と五月の穂高雲をいづ 飯田蛇笏 昨日の朝、カジカエデの葉が萎れいるのを見つけました。
4月30日季語 春落葉 惜しむでもなく嘆くでもなく春落葉 江崎紀和子 去年、友だちから頂いた植物が芽を出しまし
4月27日季語 糸柳 門の灯や昼もそのまま糸柳 永井荷風 朝の光の中のガラスの鳥。 気持ちのいい朝の始まりです
4月26日季語 かいやぐら 段がいつまでも眩しいかひやぐら 嶋田智哉 松明草が鉢に生い茂ったので、間引きしまし
4月24日季語 春の雁 春の雁ゆきてさだまる空の色 日美清史 この春、初めての草刈りをした後に鳥が三羽やって来
4月23日季語 馬鈴薯植う 友だちにキーボードをのせる台を頼まれて、作りました。 息子が使っていたキーボードの
4月20日季語 春の雨 物種の袋ぬらしつはるのあめ 蕪村 小さな部屋の後ろのヤマザクラが満開になりました。 小
4月18日季語 春の宵 目つむれば若き我あり春の宵 高濱虚子 そのままガーデンにある味噌小屋を片付けて 孫たち
4月17日季語 春昼 春昼やきらりきらりと鳩の首 高山れおな デッキのテーブルでお茶が出来る季節になりました。
4月16日季語 蝌蚪 蝌蚪泳ぐおのれの影を底に置き 駒木根淳子 一気に気温があがって草花が元気に生育しています
4月12日季語 芝火 焼けてゆく芝火時には琥珀色 星野立子 友だちが野菜いっぱいのランチに誘ってくれました。
4月11日季語 亀鳴く 亀鳴くを信じしばらく亀とゐる 増成栗人 今日は暖かくなる予報ですが、風は冷たいです。
4月8日季語 仏生会(ぶっしょうえ) ことごとく葉のかがやける仏生会 中岡穀雄 ブルーベリーの苗を二ついただき
4月7日季語 春の灯 たつぷりがよし春の灯もいたはりも 岩井英雅 とうとうクリスマスローズとさよならするときが
4月4日季語 桜鯛 身体から制服匂う四月かな 今井 聖 次々に花が咲きだしました 遠くから見るとつぼみが膨ら
4月2日季語 山桜 美しき水湧く山の山桜 茨城和生 アジュガの上の枯葉を掃きました。 石垣の下は陽が当たって
「ブログリーダー」を活用して、そのままガーデンさんをフォローしませんか?
4月23日季語 松毟鳥(まつむしり) 松毟鳥それは大蛇の棲む松ぞ 2025年度の目標はまっしろな自分になって、
4月17日季語 陽炎 陽炎をよく噛んでいる羊かな 山尾玉藻 鳥はつがいで来ることがおおい、と教えてくれたのは
4月8日季語 花杏 山の子の頬のあかるさ花杏 飴山實 三月は忙しく過ぎました ずっと気になっていた小屋のペンキ
4月1日季語 春 獅が来て空気を食べる春の峠 金子兜太 4月は雨で始まり10時過ぎに雪に変わり、 昼にまた雨に
3月22日季語 韮 切り口のざくざく増えて韮にほふ 津川絵理子 梅が満開になりました 雨戸の間にはカーボナイト
3月16日季語 春の泉 ひよめきのやうなさゆらぎ春の泉 横澤放川 夫の車レガシィは、今年27歳 途中で一度エン
3月12日季語 草の芽・この芽 草の芽もこの芽も君も僕も今 坪内稔典 今日はすっかり春だけど、 雪が降った日に
3月3日季語 雛 母の雛最も古りて清くあり 原 石鼎 3月は春になった~の温かい日で始まりました ひな祭りの今
2月23日季語 春眠 春眠やつぼみの薔薇を枕辺に 日野草城 気になっていた申告を無事に終えました 申告が終わる
2月16日季語 菫(すみれ) すみれそよぐ生後0日目の寝息 神野紗希 暖かい日が続いています 庭をひとまわりす
2月14日季語 バレンタインデー 蜂の巣を横切るバレンタインデー 江波華子 ジョウビタキは人懐こい鳥です ヒッ
2月5日季語 鰆東風 鎌の刃の土くれ乾く鰆東風 浅井民子 今日は、笑顔の日だそうです ニ(2)コ(5)の語呂合
1月29日季語 龍の玉 生きものに眠るあはれや竜の玉 岡本 眸 ロウバイが満開になりました やって来るのはヒヨ
1月28日季語 セロリ セロリ噛むひとりのときの音ぞこれ 草深昌子 ブログを始めた頃、のはなという写真集を作る
1月19日季語 枯木 逢ひたくて枯木の洞をちよと覗く 坊城俊樹 いつも行くスーパーの一角に、花の苗が並んでいま
1月13日季語 竹馬 竹馬の子のおじぎしてころびけり 星野立子 暖かな日になりました 陽ざしがうれしいです ロ
1月12日季語 雪しぐれ 箔置きの息をつつしむ雪しぐれ 浅井陽子 蛇の土鈴をいただきました 実際の蛇は苦手だけ
1月6日季語 弓始 弓始大和島根を撓わせて 恩田侑布子 年末に餅つきをしました 孫たちが来る予定でしたが、イン
12月30日季語 子晦日(こつごもり) 小つごもり母の巻爪切りに行く 谷口智行 今年最後の注文は、幼稚園のお食
12月27日季語 師走 草だんご貫く棒の無き師走 坊城俊樹 湯呑が欲しくてと益子に行きました 焼酎を飲むときに
4月30日季語 春落葉 惜しむでもなく嘆くでもなく春落葉 江崎紀和子 去年、友だちから頂いた植物が芽を出しまし
4月27日季語 糸柳 門の灯や昼もそのまま糸柳 永井荷風 朝の光の中のガラスの鳥。 気持ちのいい朝の始まりです
4月26日季語 かいやぐら 段がいつまでも眩しいかひやぐら 嶋田智哉 松明草が鉢に生い茂ったので、間引きしまし
4月24日季語 春の雁 春の雁ゆきてさだまる空の色 日美清史 この春、初めての草刈りをした後に鳥が三羽やって来
4月23日季語 馬鈴薯植う 友だちにキーボードをのせる台を頼まれて、作りました。 息子が使っていたキーボードの
4月20日季語 春の雨 物種の袋ぬらしつはるのあめ 蕪村 小さな部屋の後ろのヤマザクラが満開になりました。 小
4月18日季語 春の宵 目つむれば若き我あり春の宵 高濱虚子 そのままガーデンにある味噌小屋を片付けて 孫たち
4月17日季語 春昼 春昼やきらりきらりと鳩の首 高山れおな デッキのテーブルでお茶が出来る季節になりました。
4月16日季語 蝌蚪 蝌蚪泳ぐおのれの影を底に置き 駒木根淳子 一気に気温があがって草花が元気に生育しています
4月12日季語 芝火 焼けてゆく芝火時には琥珀色 星野立子 友だちが野菜いっぱいのランチに誘ってくれました。
4月11日季語 亀鳴く 亀鳴くを信じしばらく亀とゐる 増成栗人 今日は暖かくなる予報ですが、風は冷たいです。
4月8日季語 仏生会(ぶっしょうえ) ことごとく葉のかがやける仏生会 中岡穀雄 ブルーベリーの苗を二ついただき
4月7日季語 春の灯 たつぷりがよし春の灯もいたはりも 岩井英雅 とうとうクリスマスローズとさよならするときが
4月4日季語 桜鯛 身体から制服匂う四月かな 今井 聖 次々に花が咲きだしました 遠くから見るとつぼみが膨ら
4月2日季語 山桜 美しき水湧く山の山桜 茨城和生 アジュガの上の枯葉を掃きました。 石垣の下は陽が当たって
3月31日季語 霞 漱石の見し雲仙の霞みけり 森田純一郎 朝、ホトトギスが鳴きました。 鳴き初めはちょっとぎこ
3月29日季語 桜鯛 桜鯛ばさと暴るる花のいろ 長谷川 櫂 年度末で何かと忙しく、更新があいてしまいました。
3月24日季語 夕桜 夕桜家ある人はとくかへる 一茶 昨日の雪は一時間くらいでやみました。 雪がやんだあとの
3月23日季語 初花 初花に命七十五年ほど 芭蕉 ピンクの朝焼けの日。 太陽と思ったのは、窓ガラスに映ったキッ
3月21日季語 雀始巣 カジカエデの巣箱を見に毎朝つがいでやって来ます。 春なのに、風がとっても