chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 4月の振り返り

    4月の歌舞伎は、歌舞伎座と明治座に行くことができた。 圧巻だったのは歌舞伎座夜の部。にざ玉の切られ与三と松緑・左近親子の連獅子だ。 明治座の絵本合法衢は、前半乗り切れず、いまいちだったが後半はよくなった。良くなったと言っても、実は前回ほどの感激はなかった。 乗り切れなかったというのは、私の側の体調などがあったためか役者のせいかはよくわからない。 そのほか能、時蔵後援会。 仁左衛門が私が見に行った翌日から体調不良のため3日間休演となった。後で分かったことだが、救急搬送されていたとのこと。3日で復活してその後千穐楽まで若々しい演技を見せてくれたのには、驚きと感謝しかないが、くれぐれも御身大切にお願…

  • FFX 感想レポ~若干日にちがたってしまって

    こちら, 行った日に書いた感想以外のレポから続く munakatayoko.hatenablog.com 壮大な物語に唖然とする あらためて思う歌舞伎役者の実力 劇場を活かした演出 祈り子、丑之助の名演に涙 超歌舞伎などで培った経験が役立ったね。獅童さん 新作歌舞伎と銘打った意味 ロビーから、廊下を抜けて会場へ入ると、ぱあ~っと真っ赤な席が目に入る。会場全体が円形になっており、従来の舞台と違うことを実感。割とどこでも見やすいのではないだろうか。 SNSで初日から絶賛されていたFFX。新作は、歌舞伎を知らないFFXファンにはその再現度の高さが絶賛され、FFXを知らない歌舞伎ファンからは「ゲーム知…

  • 時蔵後援会~はるの会に行って来た

    時蔵さんの後援会に入っているお友達のご厚意で、日曜日に時蔵さんの後援会のパーティーに参加させていただきました。 帝国ホテル 今回参加は2回目です。 1回目の様子はこちら munakatayoko.hatenablog.com 帝国ホテルってやっぱり素敵。 格が違うという感じがします。時蔵さんのこの会くらいしか来る機会はないので、帝国ホテルに来るということ自体が(あまりそういうのは得意でない私にしては珍しく)楽しみだったりします。 時蔵さんの会は、他の後援会に比べて割とオープンというか、写真も写真タイムじゃなくても全然OKだし、会の内容をSNSに挙げるのもOKとのことで、大変ありがたいです。始ま…

  • 市川左團次さんご逝去。

    四代目市川左團次さんが亡くなったとのこと。公式発表で知りました。肺がんだったとか。 急なことで、本当にびっくりしました。 www.kabuki-bito.jp 左團次さんは、1940年生まれ。 私は、1979年2月の歌舞伎座の四代目市川左團次襲名披露を観ています。 歌舞伎はたくさん観ていても、意外と記憶に残るものは数少ないもの。(私の場合) この時の夜の部の襲名披露狂言が「毛抜」でした。 初めて観た「毛抜」がおもしろくって、ええ?髪の毛が逆立つ奇病の原因は磁石なの~!と大学生の私は大うけ。 ばかばかしくっておもしろい演目があるものだと大笑い。歌舞伎がますます好きになってしまった記憶があります。…

  • 歌舞伎ツアー開催しました

    昨日は、歌舞伎ツアーを開催しました。 コロナ以降、幕見がなくなったり、せっかく開催を予定しても感染者が増えるなどでなかなかスムーズにいかず、現在はリクエストがあった時のみ、お客様と予定を摺り合わせて開催しています。 ハンドルネームしかわからない方との待ち合わせなので、いつも待ち合わせ場所ではドキドキワクワクします。 あ、この人かな?あちらの人かな?と、歌舞伎座前の人混みを見ながら妄想しています。 昨日のお客さまはお二人で仲良し同士だったので、ざっくばらんな雰囲気。おかげで私もリラックスできました。 話に夢中で、一枚も写真を撮らなかったのが痛恨の至り。 歌舞伎座周辺のご案内の後は、5月、6月の演…

  • 5月の歌舞伎座演目紹介 團菊祭で盛り上がれ

    歌舞伎座の5月は「團菊祭」です。成田屋と音羽屋の所縁のある役者で、所縁のある演目を出します。 昼の部 寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん) お正月や襲名のめでたい時にかかる、歌舞伎らしさにあふれる演目です。50分くらい。 あらすじを簡単に言うと「曽我兄弟が親の仇である工藤祐経に会う」。ただそれだけの話です。 歌舞伎のおもちゃ箱だ! 詳しくはこちらを↓↓ munakatayoko.hatenablog.com 1676(延宝4)年1月江戸の中村座で初演。現在は、明治期に河竹黙阿弥が整理した台本によります。 若き日の信長 十二世市川團十郎十年祭。 十一世團十郎のために大佛次郎が書き下ろした新作です…

  • 團十郎のための芝居~若き日の信長

    どうする家康をNHKでやっていることもあるし、團十郎になって初めての團菊祭で演じるというタイミングもいいように思います。 「若き日の信長」 十一世にあてて大佛次郎が書いたというこの芝居。 十一世、十二世、十三世と團十郎が受け継いで演じてきてほかのお家は演じていません。あまりにも十一世の人柄を彷彿とさせており、成田屋にぴったりだからでしょうか。十二世は9回演じています。 あらすじ 先代の法事に出ることもなく遊び惚けているように見える信長。しかしその真意は、「義理で来ておべんちゃらをいうような客、お布施の額を数えながらお経を読む坊主。そんな奴らのいる葬式に意味はない。本当に悲しむのは山の中で一人で…

  • 尾上眞秀襲名披露!~音菊眞秀若武者(おとにきくまことのわかむしゃ)

    尾上菊五郎の孫であり、寺嶋しのぶの息子眞秀くんが5月に襲名披露をして「初代尾上眞秀」となります。おめでとうございます!今回襲名披露なので、これは見逃せませんよ! 2012年9月11日生まれの眞秀くんはお目目クリクリでとってもかわいい。声もはっきりしていて、天性の明るさが魅力的です。同じ菊五郎の孫丑之助くんと個性は違いますが、どちらも将来の音羽屋、いえ歌舞伎界を担う宝物ですね。 丑之助くんは、2019年に初舞台を踏んでいます。 munakatayoko.hatenablog.com 襲名披露の演目は、音菊眞秀若武者(おとにきくまことのわかむしゃ)!岩見重太郎狒々(ひひ)退治のお話の伝説をアレンジ…

  • 明治座について

    明治座に行ってきました。 明治座へのアクセス 持ち込み弁当を食べるところは フロア案内 動く緞帳!? 人形町の名前の由来(お散歩) 明治座は、東京で最古の劇場だそう。今年150周年とのことで4月5月続けての歌舞伎上演となります。 明治座へのアクセス 明治座の最寄り駅は、都営新宿線浜町駅。A2出てすぐです。楽! 他には都営浅草線人形町駅から7分。お散歩しても楽しい道です。 持ち込み弁当を食べるところは 明治座は、弁当持ち込みが不可です。中でお弁当は売っていますし、レストランやカフェラウンジもありますが、持ち込みの場合は外で食べるのがおすすめ。天気さえよければ、外は浜町駅までもベンチがありますし、…

  • 明治座18歳以下無料招待!

    本日は、明治座の初日ですね!おめでとうございます。 仁左衛門さんも本日より復活!おめでとうございます。 ということは、歌舞伎座夜の部復活ということで、連獅子も復活! 誠にめでたいですね。 さて、明治座に話を戻します。 明治座の演目については、こちらを参照にしてください。 munakatayoko.hatenablog.com そして、嬉しいニュース! 明治座で、小学1年生以上18歳以下の無料ご招待の日があります。 www.meijiza.co.jp 【対象公演】4月8日(土) 11:004月8日(土) 16:004月9日(日) 16:004月15日(土) 11:004月15日(土) 16:00…

  • 仁左衛門休演!

    私が、まだ昨日の夜の部の余韻に浸っていた時、そのニュースが飛び込んできました。 「仁左衛門体調不良のため、休演。それに伴って4月5日(水)~7日(金)の夜の部の公演を中止します」 ▲ちょうど東銀座に用があって行ってきたので、写真撮った え?え? 2月に二日目のアクシデントのあったあとは、そのあと舞台は続行できるのだろうかと不安だったけれど、昨日は全く完璧で素晴らしかったので、昨日の今日で体調不良と言われてもちっともピンとこず、ビックリ。かえって不安になりますが、入院をしたとかそういうことではないようです。 1日も早い回復を祈ります。 また、観劇を予定していた人はとてもお気の毒。そして、何より「…

  • 2023年4月明治座の演目紹介 昼は華やかにウキウキ! 夜は南北作品を通しでドキドキ!

    久々の明治座です。実は明治座は東京で一番古い劇場。今年明治座は150周年を迎えるとのことで、コロナでしばらく途絶えていた歌舞伎公演を2ヵ月続けて上演します。 4月は壽祝桜四月大歌舞伎5月は市川猿之助奮闘歌舞伎公演 とのこと。ものすごく気合が入っているのが感じられますね!期待大です。 では4月の演目をご紹介します。 昼の部 華やかで楽しい♪ 義経千本桜~鳥居前 大杯觴酒戦強者(おおさかづきしゅせんのつわもの) お祭り 夜の部 悪い奴がバンバン人を殺します~ 絵本合法衢 上演スケジュール・チケット 昼の部 華やかで楽しい♪ 義経千本桜~鳥居前 義経千本桜の通しが国立劇場でかかったのが、まだ記憶も鮮…

  • 義経千本桜~鳥居前 短いけど大事!

    義経千本桜の長いお話の最初の方。この場自体は短いですが、狐忠信が出てくる四段目の大切なプロローグにもなるので、これを機会にしっかりと覚えておきましょう! あらすじ 頼朝に疎まれた義経一行は、なんとか伏見稲荷までたどり着きました。そこにやってきたのは静御前。いっしょに連れて行ってほしいけれど、義経はそれを制し、初音の鼓を渡します。初音の鼓とは、義経が左大臣朝方に「頼朝を討てよ」というなぞかけで手渡されたもの。 だから義経は、鼓をポンポン打つわけにはいかないのです。 頼朝に恭順の想いを伝えたい義経でしたが、弁慶が頼朝からの追手である海野太郎と土佐坊正尊を弁慶が殺してしまい、これで義経が頼朝に敵対す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用